asamikan の回答履歴

全194件中41~60件表示
  • あのころの土曜日は無敵だった・・・

    今では週休2日制となってしまい土曜日に学校へ行くことはほとんど無くなりました。 子供のころの土曜の午後は学校帰りの日の光が金色に輝いていた印象があります。 空の青さもいまよりも深くずっと高かったような・・・。 思い出だからそう感じるんだろうとかじゃなく、昔はほんとにそうだったような感触があるんです・・。 時代が進むとともにあらゆる事象は実際に色あせていくものなのでしょうか・・。 皆さんのあのころの土曜日はどうでしたか?

  • 息子の乱暴な態度に悩んでいます

    小学一年生男の子です。この子の乱暴な態度、暴言に悩んでいます。 普段の機嫌のよいときや学校では普通の子ですが、自分の思い通りにならなかったり妹が自分にとってイライラする行動をとったときなど、ものすごい剣幕で怒ったり物を投げたり叩いたりします。一番ひどいのが就寝前です。 ダブルベットで妹・私・息子の3人で寝ていますが、妹はどうしても未だ小さく私が抱いて寝てやらないと寝付けません。息子はそれが気に入らないのか、僕が真ん中だ真ん中だと毎晩怒りまくり間に割って入ろうとし、妹や私を枕で叩いてきたりここ数日は私の顔を叩いてきたりします。最後は疲れ果て寝ていくような感じです。毎晩○は未だ小さいからママとくっついてないと寝られ無いんだよ~ママとだけでもくっついて寝ればいいじゃん、とか、きみも同じだったんだよ~とか、ひどいときはきつく叱ったり顔をひっぱたいてやったこともありましたが、ここ数ヶ月はずっとこんな状態が続いています。主人は帰りが遅く休日は一緒に寝てやろうとしますが、やっぱり私たちの所に来てしまいます。 休日には主人もよく遊んでやったり話を聞いてやったりしていますし、私も専業主婦ですので話を聞いてやったり本を読んであげたりもしていますし、環境は悪くはないはずです。愛してるよ、とか宝物だよ、とかも言っています。 これまで私が時に感情的になりきつく叱ったり、少々精神的に不安定になってしまった時期もありました。。。これらが原因でこうなってしまったのでしょうか。主人と私の関係もあまりよくはなくそれも原因の一つなのかなぁと思ったりもしています。あと友達作りも下手な方でいざこざがおきやすいほうです。 色々な経験をなさっている先輩方からのアドバイスお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#37511
    • 育児
    • 回答数4
  • ヤフオクに新設された「取引ナビ」

     ヤフオクに、「取引ナビ」なる仕掛けができたようですね。同名のシステムはビッダーズにあったような気がしましたが。 http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/transaction_navi/index.html  このシステムのメリット・デメリットはどういうところにあり、これからどの程度利用が広まるのでしょうか?  とりあえず私が思ったのは、ビッダーズの取引ナビと違って登録情報が自動的に相手方に伝えられるわけではないので、不徹底で中途半端なものかなあということです。登録情報(住所・氏名・電話番号)が自動的に相手方に伝わるように(悲願)なれば、詐欺もイタズラ落札もかなり減るんでしょうがね…。

  • 一日に十数件もの質問に答える回答者について

    お世話になります。表題の件についてお伺いします。 ところで皆様は、他の会員の方に興味を持たれた場合、 ハンドルネーム(I.D)をクリックされますか? 実は私、気になった会員様の I.D を失礼ながらクリックするのが大好きで、 その方々の質問回答数などを、つぶさに拝見しておりました。 そうしている内に、自分よりも入会して日が浅いにもかかわらず、すでに 何百件もの投稿を寄せておられる方が結構多いのに気づき、正直、驚いたものです。 古参の方に至っては、何と「万」単位の人もいて、ただただ絶句するのみ! 私などはこういった方々を見習わなければいけないと思いつつ(でも絶対に不可能)、 未だに、たったの15件しか回答をしておりません。 日に十数件もの回答を、毎日?怒涛の如くに連投されている回答者様は、 さしずめ超人に違いありません。OK の「かがみ」です。ミラーマンです。 さて、そこで質問ですが、 彼ら(彼女ら)のあの情熱は一体、どこから湧いてくるのでしょうか??? A.ポイントを集めるのが好き。もしくはポイントランキング上位を目指している。    (自己満足のため? 他の回答者にライバル意識を抱いているのかも) B.世のため、人のため、質問者様のため… ボランティア精神旺盛で人助けが趣味。    (自分にはとても真似が出来ません!) C.質問をみると、いても立ってもいられず、ついついたくさん答えてしまう。    (ある種の強迫観念か? それとも知識自慢のせい? 質問にせかされる感じ) D.余暇をふんだんに持っている。    (退屈しのぎに多数、回答を寄せている。羨ましい限りです) 以上、愚考してみました(笑) 誤っていると思われる点がございましたら是非、ご意見、ご指摘下さい。 この他にも何かありますでしょうか? あれば、併せてご教示下さいませ。 P.S.   私は、上記のような回答者様を尊敬しこそすれ、   批判するつもりはさらさらないことを、ここにお断りしておきます。   それから誠に勝手ながら、こちらの都合により、お礼が少し遅れるかも知れません。   あしからずご了承下さい。

  • お子さんを持つ方へ、どう思われますか?(長いです)

    NPO法人の地域の子育て支援センターのことで、皆さんのご意見をお伺いしたく思います。 (1) 全く掃除がされていない 0歳からの子どもが出入りする子育て支援センターです。 判断がつかず何でも口に入れてしまう年齢の子供が大勢いるというのに、 壁際にはゴミや埃が溜まっていますし、部屋の中央にも食べ物のカスや 小さなおもちゃがよく落ちています。 落ちている食べ物を口にしたからと言って、病気になる程のことは無いのかもしれませんが、 口にしたもので事故につながる可能性も無いとは言い切れませんので、 小さな子どもが集まる場での掃除は欠かせないのでは…?と私個人は思っています。 (2) タバコを吸っている職員がいる 衝立だけで仕切られた事務所内や給湯室で喫煙している職員がいます。 衝立だけですから当然密室ではないので、煙は子どもたちがいる部屋の方へ 流れてきてしまいます。 嗜好の自由は認めますが、人の子を預かる場なのですから、 職員は吸う場所を考えるべきではないかと、私個人は思っています。 (3) 窓に柵がされていない 子どもが乗り出せば落ちる可能性が十分にある窓に柵が取り付けられていません。 窓のそばに子供用の椅子もあるので、小さな子でも簡単に窓から身を 乗り出すことが出来ます。落ちたら怪我ではすまない階にあるのですから、 対策が必要なのではないかと、私個人は思っています。 私はここの職員でもありませんし、NPOを管轄する行政職員でもなく、 たまに仕事絡みで訪れる程度ですので、意見を言える立場にはありません。 しかし、あまりに気になったので上記のことについてそれとなく聞いてみました。 責任者の回答は、掃除については「子どもは汚い方が丈夫に育つし、 口に入れて病気やら事故が起きても、自分の子を見ていなかった親が悪い」と言い、 喫煙については「子ども嫌いな職員がいて、子どもの声を聞いていると イライラしてくるので吸わずには言われない、というので許している」で、 柵のことも「大丈夫、大丈夫、事故なんて起きないよ」と言われました。 人様の子どもを預かる場の代表者の言葉かと耳を疑ってしまいました。 自宅で自分の子どもを養育しているわけではないのですから、 この考えは改めるべきなのでは?と思ってしまった私は神経質過ぎるのでしょうか? 喫煙のことではたまに苦情があるそうですが、その度に 「気になるなら(嫌なら)来なきゃ良い」と答えているそうです。 しかし、制度の遅れた地域で、子どもに関してのサポートを 受けられる場所と言ったらここしかないというのが現状なので、 その答えを聞いて悲しくなってしまいました。 皆さんはご自身のお子さんを遊ばせる場や習い事の教室の 掃除・喫煙・安全性についてはあまり気になりませんか? 保育園や幼稚園でもなく、週に1、2度のことなら 「他に行けるとこもないし、まぁ、良いや」と思って通いますか? 皆さんのお考えやご意見を是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • このサイズのメタルラックってあるのでしょうか

    幅は600ぐらいで奥行きが500~600ぐらいで高さは1800ぐらいで5段、といったメタルラックを探しています。 幅が610ぐらいまでが限度です。奥行きは460はよく見かけるのですが、500以上は見た事がありません。 キャスターは付いてない方が望ましいです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いします。

  • 未来の結婚相手の予感

    よくテレビで結婚相手との出会いの話で「一度見た瞬間にビビっと来た」とか「なんとなくこの人だってわかった」とかをよく聞くんですけど、実際このようなことってあるんでしょうか? とっても気になってます!変な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • お子さんを持つ方へ、どう思われますか?(長いです)

    NPO法人の地域の子育て支援センターのことで、皆さんのご意見をお伺いしたく思います。 (1) 全く掃除がされていない 0歳からの子どもが出入りする子育て支援センターです。 判断がつかず何でも口に入れてしまう年齢の子供が大勢いるというのに、 壁際にはゴミや埃が溜まっていますし、部屋の中央にも食べ物のカスや 小さなおもちゃがよく落ちています。 落ちている食べ物を口にしたからと言って、病気になる程のことは無いのかもしれませんが、 口にしたもので事故につながる可能性も無いとは言い切れませんので、 小さな子どもが集まる場での掃除は欠かせないのでは…?と私個人は思っています。 (2) タバコを吸っている職員がいる 衝立だけで仕切られた事務所内や給湯室で喫煙している職員がいます。 衝立だけですから当然密室ではないので、煙は子どもたちがいる部屋の方へ 流れてきてしまいます。 嗜好の自由は認めますが、人の子を預かる場なのですから、 職員は吸う場所を考えるべきではないかと、私個人は思っています。 (3) 窓に柵がされていない 子どもが乗り出せば落ちる可能性が十分にある窓に柵が取り付けられていません。 窓のそばに子供用の椅子もあるので、小さな子でも簡単に窓から身を 乗り出すことが出来ます。落ちたら怪我ではすまない階にあるのですから、 対策が必要なのではないかと、私個人は思っています。 私はここの職員でもありませんし、NPOを管轄する行政職員でもなく、 たまに仕事絡みで訪れる程度ですので、意見を言える立場にはありません。 しかし、あまりに気になったので上記のことについてそれとなく聞いてみました。 責任者の回答は、掃除については「子どもは汚い方が丈夫に育つし、 口に入れて病気やら事故が起きても、自分の子を見ていなかった親が悪い」と言い、 喫煙については「子ども嫌いな職員がいて、子どもの声を聞いていると イライラしてくるので吸わずには言われない、というので許している」で、 柵のことも「大丈夫、大丈夫、事故なんて起きないよ」と言われました。 人様の子どもを預かる場の代表者の言葉かと耳を疑ってしまいました。 自宅で自分の子どもを養育しているわけではないのですから、 この考えは改めるべきなのでは?と思ってしまった私は神経質過ぎるのでしょうか? 喫煙のことではたまに苦情があるそうですが、その度に 「気になるなら(嫌なら)来なきゃ良い」と答えているそうです。 しかし、制度の遅れた地域で、子どもに関してのサポートを 受けられる場所と言ったらここしかないというのが現状なので、 その答えを聞いて悲しくなってしまいました。 皆さんはご自身のお子さんを遊ばせる場や習い事の教室の 掃除・喫煙・安全性についてはあまり気になりませんか? 保育園や幼稚園でもなく、週に1、2度のことなら 「他に行けるとこもないし、まぁ、良いや」と思って通いますか? 皆さんのお考えやご意見を是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 交際人数がどのくらいでの結婚ですか?

    カテちがいなら、すみません。 私は、2人の男性と付き合い、19で主人とつきあってから、 主人しかしりません。 他の2人とは、最後までは、ないです。 みなさんは、どれくらいの人とお付き合いし、 経験をもち、結婚されるのでしょうか? 人に聞かれると、少し、恥ずかしいと思うのは、私だけでしょうか? 今。30代前半なのですが、無性に、恋がしたいです。。。

  • D903iのアプリ 「珍さん~」の終わりは?

    FOMAのD903iに入っている「珍さんの釣り物語」のラストはどこになりますか? 今、金色のメッシーが釣れてダイアモンドを見せてもらいましたが、まだ魚が一匹つれません。辞典のクリオネのあたりが空白です。 難破船はどこにあるのですか? それから、行ける場所は5個しかないのですか?

  • 人間がヒトを産む権利はあるのでしょうか?

    人間は結婚という行事を終えると、女性は高確率で子供を産みます。 「自分の生きた証を残したい」、「家族を増やしたい」、「老後が寂しくない様に・・・」 など産む理由は様々です。ただ漠然と「子供が欲しい」と思って産む人もいます。 しかしどれもエゴの固まりにしか思えてなりません。 周りの目を気にして見栄などのために子供を産む人もいます。 人間は感情のないロボットではありません。自我があります。 そんな簡単な理由で人間がヒトを産んでも良いのでしょうか? また中には「自分は今幸せだから、自分の子供を産んでその子も幸せになってほしい」 という理由もあるでしょう。 しかし、人生はどっちにどう転ぶか分かりません。+にも-にもなり得ます。 さらに人の幸福感は様々です。 ましてや、この世に本当の幸せなんて存在していないかもしれません。 幼稚園や学校に無理矢理行かされて、受験戦争を勝ち抜くために死に物狂いで勉強し、 今度は自分や家族が生活するために死に物狂いで働いて、老後を数十年過ごした後死ぬ。 この日本での平均的な人生です。人のために人が働き、そして死ぬ・・・ 説明不能に生まれ、時がたてば死んでいく。 そんな人生、ただ虚しいだけなのかもしれません。 では反対にヒトが産まれなかったらどうでしょう? ヒトの産まれる前が「無」であるなら幸福の絶対値は0です。 どちらの方が良いのかは分かりませんが・・・ 今日、日本では「少子化」が騒がれています。 税金など色々な問題があるのでしょうが、 とにかく自分たちが将来ちゃんとした生活できるように子供を増やすことに 努めているわけです。 人が生き残るためにヒトを作る。 そしてそのヒトは、人のために上に書いた虚しいだけなのかもしれない人生を 送ることを強いられる・・・ 人間は人間に「生」を与えます。 それをちょっと変わった表現をすれば、「命のバトン」ですとか、 「人は愛を紡いで歴史を作る」とかでしょうか。 しかし、それらの言葉は余りにも人がヒトを産むことを美化しすぎで、ある一つの事実を覆い隠している感じもしなくはありません。 当然ですが、人間に「死」を与えるのも紛れもなく人間なのです。 産む理由もなにも、産むのは人間の本能だ!と考えられている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、本当にそうでしょうか? それは「本能」という言葉を使って逃げているだけじゃないんでしょうか? 人間も動物は動物ですが、人間と他の動物、決定的な違いが有るはずです。 果たして人間がヒトを産む権利はあるのでしょうか? 結婚すると、当然のように子供を産もうとするという現実に疑問を感じていたので質問させて頂きました。 皆様の意見を聞かせてください。 御願いします。 乱文、失礼いたしました。 ※ライフ(その他)のカテゴリーで似た質問させて頂いたんですが、もう少し回答を頂きたいので こちらで質問させて頂きました。よろしく御願いします。

  • 祖母の考えが分からない

    祖母の宗教(たぶん仏教?)のお寺で今度、建て替えがあるらしく、 その建て替えの費用として、25万を納めてくれと言ってきたのです。 しかしそんな大金はもちろん払いたくないので、両親は反対しています。 家のローンもあり、これから兄弟三人の大学の学費なども必要になってきます。 しかし、完全に祖母は払う気でいるのです。 説得しているのですが、自分の金なら文句ないだろうという姿勢で、何を言っても聞きません。 仮に、払わなかった場合は、宗教からはずされるそうです。 祖母以外は無宗教なので、どうせそのうち宗教からははずれることになります。 父は単身赴任して働き、母も家事の合間にパートに出て、兄弟も家から通える国立大を塾にも行かずバイトをしながら目指し、みんな協力し合って頑張っています。 それなのに、そんな寺なんぞに大金くれてやるか!! という感じです。 何としても祖母を説得したいです。 どうやったら、祖母を説得できるのでしょうか?

  • 今から保育士になるには・・・

    今大学4年生で就職活動中なのですが、悩んでいます。 高校で進路を決めるときに保育士を目指してそのような大学に行くか、普通の大学に行くか迷い、結局普通の四年制の大学に進みました。 でも就職活動をしていく中でやっぱり本当にしたい仕事は保育士だと思うようになってきました。 そこで質問なのですが、(1)大学を卒業してから保育士を目指すのに託児所などでアルバイトしながら保育士の資格を取るというのは難しいのでしょうか?また、(2)資格の取れる大学に入りなおして取得した場合の就職率は新卒の人に比べてどうなのでしょうか? どちらかだけでもいいので、回答お願いします。

  • 子供の遊び友達(近所の子達)に不満ありです。

    うちの子は小4女の子です。私が仕事をしている為、鍵っ子なのですが、昨年引越したのですが、それまではおとなしく留守番していました。 現在のご近所には1~2年生の子供達が多く、その子達が娘を慕ってくれて遊びに来てくれるのはいいのですが、低学年生は帰りが早いので、うちの子が帰ってくるのを家の前で待ち構えています。毎日毎日・・。 娘はお友達が待っていてくれるのがとても嬉しいようで、楽しそうに遊んでいますが、「親の留守中には家の中では遊ばないで」「火曜日と金曜日は習い事もあるし、6時間授業で帰宅が5時ごろになるから遊んじゃダメよ」の約束が守れません。今日は、私が家に着くと5~6人で家の中で大運動会してました・・・。中には幼稚園児も混じっていて、寝室やらお風呂やらすべての部屋が開放されていました・・かくれんぼでもしてたのかな~・・(泣)。 子供達に直接、親がいないときは入らないでねと話してみても、おかまいなしで、娘がダメって言っても勝手に入ってきちゃうんだそうです。 周りは農家が多く、子供達はその辺で遊んでいるものと思っていて、薄暗くなると取れたての野菜を持ってお迎えにきます(笑) これはこれで平和でいい環境なのかも知れませんが、慣れてないのでかなりしんどいです。私の留守中に何かあっては大変ですし、正直、家が壊されてしまいそうで心配です。 近所の親御さんにも、私が昼間留守にする事など話したいのですが、角がたたないか心配で、今のところ何も言ってません。 これからどうするべきでしょうか? 

    • ベストアンサー
    • 093san
    • 妊娠
    • 回答数5
  • アトピーの子供とペットについて

    こんにちは。 5歳と2歳の2児のパパです。 うちの子供がアトピーで手首や膝などをしきりに掻いています。 また、アレルギー性鼻炎で、特にこの季節は、見ているほうが辛 くなってしまう程です。 実は我家には、子供が生まれる前からネコが2匹居ます。 室内では飼っていませんが、子供らも動物が大好きで、よく撫で たり抱っこしたりしています。ネコも時々どさくさ紛れて家に 入っていたりします。 アトピーの子供にペット…良くないことは分かっているのですが、 10年以上前から飼っているネコなので、手放すのも辛いし、 子供たちも大好きでとても可愛がっています。 さらに…上の子は、なんと!今度は犬が欲しい、と言いはじめ てます。 そこで質問なのですが、アトピーの子供とペットがうまく付き合う 方法ってありますか?私も妻も小さい頃から犬やネコに囲まれて 育った環境ということもあり、できればこれからも動物は飼い続け たい希望はあります。 どなたか良いアドバイスをいただければ…と思います。

  • D903iのアプリ 「珍さん~」の終わりは?

    FOMAのD903iに入っている「珍さんの釣り物語」のラストはどこになりますか? 今、金色のメッシーが釣れてダイアモンドを見せてもらいましたが、まだ魚が一匹つれません。辞典のクリオネのあたりが空白です。 難破船はどこにあるのですか? それから、行ける場所は5個しかないのですか?

  • 旧ドラえもんと新ドラえもん

    くだらない質問ですが、 旧ドラえもん(大山のぶ代さんが声を担当していた頃の)と新ドラえもん(現在の)どちらが好きですか? 私は旧ドラが大好きでした。

  • 一人暮らし 光熱費・水道代・食費・携帯代・・・

    一人暮らしの方に質問です。 家賃以外の支払い光熱費・水道代・食費・携帯代(他に何かありましたっけ?)など月どれくらいになりますか? 私は♀で自炊予定です

  • 二人部屋のままか一人部屋にするか・・・

    私は現在妹と二人部屋なのですが、妹はいわゆる物を捨てられない・片付けられない人で、部屋には服が積んであったり、物があふれていたり、床には雑誌が散らかっていたりと大変なことになっています。 私はきれい好きなほうなので自分のものはきちんと整理してあり、時々は妹のものまで片付けたりするのですが、数日経つと部屋はすぐ散らかり、とても困っています。 妹には何度も注意をしているのですが、なかなかちゃんとしてくれません。 私たちの部屋は3階にあり、広さは12畳なのですが1畳分ほどのクローゼットが出っ張った形で2つあり、実質は10畳ほどの広さです。 よく二人部屋は真ん中で仕切りをして分けるという話を聞くのですが、私たちの家は横に対して縦が長い、縦長の家ですので、私たちの部屋も細長く、真ん中で仕切ると何も置けなってしまいます。 だから私の家具と妹の家具はほとんど隣同士で並んでいるので、私の周りだけをきれいにしても意味がありません。 そこで家には一階に客間兼物置になっている和室の6畳間の空き部屋があるので、そこを私の部屋にしてもらおうということを思いつきました。 ただ、いろいろ考えてみると20歳になる今まで妹と二人部屋だった訳ですし、今更部屋を変えるのはどうだろうかとか、私はほとんどリビングにおり、部屋は寝るためと自分のものを置くためだけのものなので、このままでもいいのかも知れないなどと思ってしまいます。 それにくだらないですが、私が部屋を出て行くと妹は12畳の部屋を一人で使うことになるのはずるいなどとも思ってしまいます。 しかし反対にやはり一人でいられる場所は欲しいし、汚い部屋にいたくないとも思います。 このまま二人部屋でいるか一人部屋に行くかどちらが良いと思いますか? くだらない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 幼児は1回どの位歩けますか?

    4月から引越しの予定で賃貸住宅を探しています。 物件に限りがあるため、優先順位をつけて色々探しているのですが 一つ問題点があるので質問です。 一つの物件は病院(小児、内科)から程近いのですが 今通っている保育園から4歳の子供と歩いて片道徒歩30分位かかります。 保育所の移動願いが期限が分りませんが受理されれば(空きがあれば) 徒歩10分かからないくらいの保育園に通う事が出来ます。 しかし、不確実。 もう一つの物件は病院(小児内科とも)へは歩いて25分位ですが、今通っている保育園へは子供と歩いて15分くらいです。 クルマは一台しかないので、自転車、徒歩、タクシーの生活です。 そこで上記の様な質問ですが、子供(来月5歳と今2歳)の 過酷ではない程度の徒歩できる時間ってどの位なのでしょうか? 上の子はまだしも、2歳の子供に毎日片道30分歩かせるのは 過酷でしょうか?しかも橋を渡るので冬場は強風。 ちなみに、家賃他固定費を含めると今の保育所から遠い物件の方が値段が安いです。(月に5000円位) よろしくお願いします。