ajghnpar の回答履歴

全85件中1~20件表示
  • 取締役就任時の雇用保険について

    一般的に取締役は雇用保険には加入できないとなっていますが、部長兼務などの場合は加入可能ともなっています。今までは従業員でしたので強制的に加入させられていましたが、取締役就任にあたり選択を迫られています。 加入・ 非加入の選択ができる場合、継続するメリット、または継続しないデメリットが知りたいのですが、教えて頂けますか? (加入の可否の質問ではなく、あくまで加入のメリット・デメリットの質問です)

  • 残業代の計算

    給与計算にも関わってくる質問です。 法定外休日(月~金曜日勤務の方でいう日曜日)の勤務に関して、 一日通して35%加算で良いのでしょうか。 ある情報では 8時間超えると   35% + 25% = 60% 深夜に関しては   35% + 25% + 25% = 85% という情報があり、 別の情報では 残業をしても深夜残業をしても加算率は 35%で良い となっています。 どちらが正しいでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 取締役の選任

    取締役非設置会社ですが、この度取締役の設置・特別取締役(社外)を設置することになりました。 定款変更の議事録を作らなければならないと思うのですが、どのような内容で作成すればいいのか解りません。 総務の森などでも検索しましたがどれもピンときませんでした。 特に解らないのが特別取締役の部分です。 法務局のHPなども見ましたが、良い例がありません。 具体的にどのような内容を記載すればいいのでしょうか? また、特別取締役となる方とは責任限定契約を結ばなければならないということまでは調べることが出来ましたが、責任の限定金額はどのような計算方法で算出するのでしょう? 登記申請書に責任限定契約書は添付する必要はないかと思いますが、特に結ばないという選択も可能なのですか? 解りやすいお題目・内容や、参考になる雛型等ありましたらご教示頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 契約書の改定と必要な書類

    いつもありがとうございます。 今度、得意先からいただく料金の改定をします。その時に、文章を郵送する予定ですが、覚書等の契約書類が必要でしょうか?また、どんなもので収入印紙の金額はどうなりますか?

  • 講師への謝礼と交通費

    初歩的な質問だと思いますが、全くわからないので教えて下さい。 ママサークルの勉強会で、講師の先生をお呼びし、御礼40,000円、交通費 2,000円支払います。源泉徴収するのでしょうか?領収証や支払調書はどのように書いたらいいでしょう?

  • 確定申告と消費税率

    来年消費税率が10%に引き上げられたら確定申告にも影響があるでしょうか。 確定申告に弥生給与を使っていますが消費税率改正によるバージョンアップが必要か知りたくて質問させて頂きました。

  • 銀行評価の棚卸しについて

    お世話になります。 私は、経理に移動になのですが、ご質問があります。 棚卸し(売れない在庫)を減らすために、利益から少しづつ落とすと会社方針で決まったようです。 要は、銀行に棚卸しの量を減少させて見せたいとのことでした。 しかし、それを行えば、利益も減ってしまいますから、利益の面では銀行さんに 良い評価を頂けなるとも思うのですが(勿論、黒字決算にするみたいですが)、 棚卸しの利益を落とさないで、最高の利益を見せたほうが評価も高いと思うのですが 如何でしょうか。

  • 税理士の計算間違いは誰の責任?

    税金の計算を変わりにやってくれる所、(税理士であってますか?) が計算間違いをして払いを不足でしか申告しなかったとしたら、それは誰の責任になるのですか?

  • 完成工事原価報告書について

    完成工事原価報告書について教えて下さい。 完成工事原価報告書において、 「経費(うち人件費)」とありますがこれは何をさすんでしょうか? 工事現場の人のお給料は労務費や外注費、事務所内の従業員(直接工事に係わらない)のお給料は販管費で計上するものと考えておりました。 また、個人事業の場合はこの完成工事原価報告書を作成する義務はないのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですがどなたか御教授お願いします。

  • 【サル未満】個人事業主 やよいの青色申告について

    当方、2014/04から個人事業主です。 この週末に確定申告について調べてみました所、 複式簿記で管理して青色申告すれば、65万円の控除が受けられることを初めて知りました。 簿記については全く知識がなく、入門編からの勉強をしようと考えている所です。 また、会計ソフトの「やよいの青色申告」をお試しでインストールしてみましたが、 初期設定の時点で早速つまづいてしまいました。^^; 私の簿記の知識がサル未満という前提で、アホな質問を2点させてください。 【1】 会計ソフトを使うのは前提ですが、複式簿記についても勉強しないと、と考えております。 長い人生の中で2度程、簿記の入門編の本にチャレンジしてみたのですが、 挿絵なんかついていたりして、最初は理解できるのですが、 だんだん説明文が物足りない感じがしてきて、ついていけない状態でした。 「物足りない」のは私の頭が足りないということです。 最後まで簡単な、サル未満でも理解できるような書籍やサイト等がありましたら、教えてください。 【2】 「やよいの青色申告」の初期設定で、「開始残高」を設定する画面がありました。 その次に「預貯金情報」の設定画面が出てきました。 色々ネットで検索しますと、「事業用と個人用の口座を分けておいた方がよい」という言葉がよく出てくるのですが、時すでに遅し。 主に使用している(残高のある)個人用の口座は3つあるのですが、 そのうち2つの口座に取引先からの入金が行われました。 (1つの口座にしておけば、と激しく後悔) 「やよいの青色申告」の上記項目ですが、入力すべき値は以下で合っているでしょうか? ・「預貯金情報」→入金のあった2つの口座のみ登録し、残高は2014/04/01時点のものをセットする。 ・「開始残高」→上記2つの口座残高の合計金額をセット(?) とても自信がありません。 以上2点、大変お恥ずかしい質問内容ですが、ご回答頂けますと幸いです。

  • 減価償却と税抜き

    会社の経理担当をしています。前期で購入の備品を税抜き経理にもかかわらず、税込みで取得価格を基に減価償却してしまいました。今期は前期の超過分を当期少なく計上して調整しても大丈夫でしょうか?正しい処理方法をご教授下さい。

  • 屋根の張替え工事は経費か?

    10年ほど前から、山奥で解体寸前の民家をほとんどタダで借りています。 持ち主のお婆ちゃんは、近くに人がいるだけで有難いから、 ということで賃料どころか契約書もありません。 私はここを倉庫として使っており、年間数回訪れます。 持ち主の方との関係はいたって良好です。 私なりに、地域の方に迷惑にならぬよう、また少しでも長く使えるよう管理修繕してきました。 しかしここ数年で、瓦屋根の傷みが激しくなってきており(雨漏り部分はトタンを張ってごまかしています)、 このままでは雪国ですから、いつ積雪で大被害をこうむるか心配しております。 そしてこのほど、瓦屋根からガルバリウムへの張替を検討し(瓦よりも若干安いため)、 知り合いの工務店に見積もりを取ってもらいました。 その結果およそ100万という見積もりが出ました。 そこで質問です、瓦からガルバリウムへの張替え工事は経費になるのでしょうか。 もしくは瓦から瓦なら、多少は認められるのでしょうか。 場所は山奥の過疎地。建物の価値はありません。 契約もしておりません。 この条件で、この工事は何らかの経費として認められるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 完成工事原価報告書について

    完成工事原価報告書について教えて下さい。 完成工事原価報告書において、 「経費(うち人件費)」とありますがこれは何をさすんでしょうか? 工事現場の人のお給料は労務費や外注費、事務所内の従業員(直接工事に係わらない)のお給料は販管費で計上するものと考えておりました。 また、個人事業の場合はこの完成工事原価報告書を作成する義務はないのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですがどなたか御教授お願いします。

  • 減価償却と税抜き

    会社の経理担当をしています。前期で購入の備品を税抜き経理にもかかわらず、税込みで取得価格を基に減価償却してしまいました。今期は前期の超過分を当期少なく計上して調整しても大丈夫でしょうか?正しい処理方法をご教授下さい。

  • 建設業経理 労務外注費について

    建設業経理 労務外注費について教えてください。 労務費は、 直接雇用関係にある者に支払われる給与で消費税計算のの課税仕入対象ではない 外注費は、 直接雇用関係にはなく、 材料の持ち込みをしている、 指揮命令をとっている、 請求書を自分で発行している等の条件にあてはまる者の給与で消費税計算の課税仕入対象である と、認識しています。 では、労務外注費とはなんでしょう? 直接雇用関係にはない、 材料は持ち込まず人(労力)のみ、 給与は消費税計算の課税仕入対象ではない(源泉徴収されている)、 というような感じでしょうか? いまいちはっきり区別がわからず困っています。 初歩的な質問ですがどなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 減価償却と税抜き

    会社の経理担当をしています。前期で購入の備品を税抜き経理にもかかわらず、税込みで取得価格を基に減価償却してしまいました。今期は前期の超過分を当期少なく計上して調整しても大丈夫でしょうか?正しい処理方法をご教授下さい。

  • 利益・損失の科目について

    うちの会社では通常は、納品と請求がリンクしていて納品即請求書を発行していました 去年から新しい取引先で最初に見積を行いそれに関して注文書をもらい その後、何か月も納品し続けますがその都度請求は行わず 最後の納品が終わった段階で一括して請求を発行するパターンが増えました 途中でキャンセルや返品があっても当初取り決めた注文書の価格で請求を行い その物件ごとに当初の注文価格との差(プラスマイナス)が出ます 差額に関しても売上伝票は切っておこうと「その他売上」「その他損失」と言う商品名で伝票は 切っていますが、これは財務の科目にすると、雑損、雑益(雑収入)で良いのでしょうか? こういった実際に商品が出ていない場合の利益・損失の処理がイマイチ解りません よろしくお願い致します

  • 創立費・開業費仕訳について

    会社を起業し、1人で手さぐりでなんとか頑張り、 初めての決算をむかえました。 会計ソフトや本で、仕事の合間に調べながら決算準備をしているのですが、 一通り会計ソフトの処理が終わり、見直しをしていると 創立費・開業費を発見。 来期が黒字になりそうなので繰延資産にして来期に一括償却しようかと考えていたのですが、 恥ずかしながら自分の過去に入力した仕訳でパニックをおこしています。 借)創立費 200,000   貸)未払金 200,000 と、なっていました。 未払金…!?確かに創立時は資金が苦しく、自分の貯金から創立費を支払っていました。 決算期の処理としてどうしたらいいのでしょうか? そもそも↓の仕訳が正しいような…。 借)創立費 200,000   貸)役員借 200,000 大変混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 掛け買いの代金の手数料

    勤務先の部材購入からの請求書に対して、振込手数料を引いた金額を支払っています。 新規取引を申し込んでいた会社があり、その会社への支払いは、他と同じ振込手数料を 引いた金額を支払いました。 その会社から、手数料は普通、買う側が負担するもので、請求金額から引くってのはおかしいとクレームがありました。 勤務先の経理の方からは、普通は掛けの回収は、売った側が出向くので、それの代わりに振り込んでもらうのだから、売った方が手数料を負担するのが普通と言ってました。 どうしてもというのなら、請求書に、その旨を明記(1万円未満ならお客様負担)している。 どちらなんでしょうか? 売り手側負担 買い手側負担

  • 広義の脱税!?

    テレビ番組で、 海の幸が豊富に捕れる人と、山の幸が豊富に採れる人が、常にお互いの収穫を物々交換しあい、豪華な食卓の割りには食材費は微々たるもの。という感じの内容でした これって、広義の脱税ではないのでしょうか? もちろん、違法性は全くないので法律上は全然ダメではないですが、感覚的にはいかがでしょうか? 貨幣経済だと、金が入るところと出るところにしか基本的には課税できません 貨幣を介さない経済活動は、貨幣経済中心の社会では広義の脱税だと思うのですが まぁ別に目くじら立てたい訳ではなく、雑談レベルのご回答頂けるとありがたいです