ajghnpar の回答履歴

全85件中21~40件表示
  • 定年退職日について

    当社の定年に関する就業規則は、厚生労働省の就業規則例と全く同じです。 『労働者の定年は、満65歳とし、定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする。』となっています。 この場合、たとえば8月1日が誕生日の人は、”定年に達した日”が7月31日となり、”その属する月”が7月となり、その結果、7月31日が定年退職日という考え方で合っていますか。

  • 障害者と代表取締役

    このようなケースでは、どのような対応が最善でしょうか?ご教授下さい。 自営業で飲食店を営んでいるおりますが、数年前に事故にあい障害厚生年金2級を受給しております。 現在は、現場作業は従業員に任せ、店は続けております。 先日、お世話になっている福祉施設を営んでいる知人から、飲食店を就労継続支援作業所として、移管しないかとの提案がありました。 というのも、飲食店の2階が、障害者の方の共同作業所で、以前から何人かの障害者の方に手伝っていただき、障害者施設への宅配弁当や、障害者の方と一緒に屋台の出店などの活動を行っておりました。 そのような活動を飲食業を通じメインで行ってはどうかとの提案をいただきました。 移管前のノウハウは全て教えて頂けるとのことで、かなり前向きに考えております。 質問です。 法人格をもつ必要があるとのことで、法人の設立を考えておりますが、障害者の私でも代表者になれるのでしょうか? また、代表者となった場合、障害者年金はどうなるのでしょうか? 私は、施設から給料をもらおうとは考えていません。その場合は役員報酬を0とすればよいのでしょうか?

  • 個人事業の肩書きについて

    知人と折半し、共同で個人事業を始めて4年目になります。 確定申告等の名義は全て知人です。 なかなか軌道に乗らない時もあり、その時は、他にアルバイト等をしながら生活費に充てております。 先日、行政に私の経歴等を提出する必要があり、ふと不安になりました。 経歴欄に共同代表と記入したのですが、担当者より会社ですか?と聞かれました。 個人と答えると、そのような肩書は無いので、従業員、もしくは固定で収入が無いのならば、アルバイトと記入するよう言われましたた。 確かに、個人事業からの収入はバラバラで、ほとんど取れない月もあります。 しかし、業務的には私が経営している感じです。 現在は新しい事業を考えており、金融機関の方と打ち合わせすることが多くなりました。 書類上の話ですが、流石に飲食店アルバイトと記入するのには抵抗があります。 何か良い肩書の書き方がございましたら、教えて下さい。

  • 請書と契約書の違いって何でしょうか?

    契約書は2通同じものを双方押印する書類で 請書は注文書をもらってから、請書に押印する書類名だけで やり方が違うだけで、内容はどちらも契約書と言う認識で合ってますか?

  • 源泉徴収票について(未払い給与の扱い)

    送られてきた源泉徴収票について疑問があったため、質問させて頂きますm(__)m 8月末まで働いていた会社が倒産しました。 7月8月分の給与(2ヶ月分)が現時点で未払いの状態ですが、源泉徴収票には2ヶ月分が合算された状態で書類が届きました。 今働いている会社にこのまま提出すると、もらってもいない給与のまま合算され、税金(住民税等)の計算をされてしまうのではと危惧しています。 また、2ヶ月分の社会保険もどういう扱いになるのか不明です(とくに厚生年金が心配です)。 このようなケースの場合、今の会社にそのまま源泉徴収票を提出してよいものなのでしょうか? また2ヶ月分の社会保険が支払われているか確認できるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 追伸 労基には未払賃金の申請はしましたが、破産手続が開始されたらしく、労基の方では動けないと言われました。 こういった場合、後は破産管財人任せとなってしまうのでしょうか・・・。

  • 源泉徴収票について(未払い給与の扱い)

    送られてきた源泉徴収票について疑問があったため、質問させて頂きますm(__)m 8月末まで働いていた会社が倒産しました。 7月8月分の給与(2ヶ月分)が現時点で未払いの状態ですが、源泉徴収票には2ヶ月分が合算された状態で書類が届きました。 今働いている会社にこのまま提出すると、もらってもいない給与のまま合算され、税金(住民税等)の計算をされてしまうのではと危惧しています。 また、2ヶ月分の社会保険もどういう扱いになるのか不明です(とくに厚生年金が心配です)。 このようなケースの場合、今の会社にそのまま源泉徴収票を提出してよいものなのでしょうか? また2ヶ月分の社会保険が支払われているか確認できるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 追伸 労基には未払賃金の申請はしましたが、破産手続が開始されたらしく、労基の方では動けないと言われました。 こういった場合、後は破産管財人任せとなってしまうのでしょうか・・・。

  • お名前.com の消費税について

    年規約の場合消費税率アップ前に契約した時は増税後に追加の支払いがないものと思っています。 しかし http://www.onamae-server.com/tax/2014/ には ----------------------------------------------------------------------- 2.複数月分のご利用料金を既にお支払済みで(12ヶ月払いなど)、そのご利用期間に消費税率が変わる2014年4月1日以降が含まれる場合、消費税率引き上げ後の差分3%分(8%-5%=3%)を別途ご請求させていただきます。 ※適正な消費税率の適用のため、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- の記載があり、追加分の請求が自動更新していないクレジットで連絡もなくされていました。 上記が適切なことが書かれた法的な文章をご存じないでしょうか? お名前.com には問い合わせしていますが回答がありません。 以上よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#259146
    • 消費税
    • 回答数3
  • 売上げがゼロの場合の貸借対照表・損益計算書

    お忙しいところ申し訳ありませんが、貸借対照表と損益計算書について教えて下さい。 株式会社を経営しています。今回が一期目の決算を迎えました。しかし、売上げがゼロのまま終わってしまいました。 申告書を作成するにあたり、貸借対照表と損益計算書を作成したいのですが、税理士に依頼する費用がありません。 貸借対照表と損益計算書の書き方について、ご教示いただけませんか。 売上げはゼロ、経費もゼロです。 会社のお金に変動があった部分は次の通りです。 ・法人設立にあたり、公証人役場での定款認証の手数料と法務局での登記費用 ・全部事項証明書発行のための手数料 ・会社印の購入 ・行政書士に設立関係書類の代書を依頼した費用 以上です。 この場合の貸借対照表、損益計算書の見本のようなものを紹介していただけると助かります。 または、書き方についてご教示いただけると参考に進めてみます。 お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

  • 親睦会費は自由に使えない?

    従業員15名程度の小さな会社です。 毎月親睦会費という名目で1000円天引きされています。 先日、事務所で飲めるように親睦会費を使ってコーヒーを置くことを提案しました。 しかし、親睦会費は現状残高ゼロだというのです。 そういうことに親睦会費は当てられない、会社経費を使うのと一緒だからと上司に言われました。 上司は社長の息子です。経理は社長の奥さんがやっています。 いわゆる親族経営なのですが、親睦会費はみんなのものですよね? 社員が親睦会費の使い道を決められないものなのでしょうか? もちろん、収支決算報告もありませんので、何に使っているのか不明瞭です。 私は去年の秋に入社して1年経つくらいですが、昨年末の忘年会を最後に会社のイベントはありません。今年度で言えば、支出はまだ無いはずです。 慶弔費等も考えましたが、今年結婚した社員に聞いても親睦会からお祝い金はもらっていないとのこと。 このまま何に使われているかもわからない状態を続けるしかないのでしょうか? 何かできることが無いか、アドバイスいただければ幸いです。

  • 10店舗の飲食店の利益について

    知人が居酒屋を出していまして、10店舗持っています。 120席ていどある店舗もあるようで、そこそこ人気との事です。 平均的に客単価が3,000円くらいとネットで調べました。 3,000*80席*365日=87百万 87百万*10店舗=8億7000万円が年の売上になるのかなと思います 計算方法がおかしいかもしれませんが この場合、利益はどのくらいになるのでしょうか? http://profit-labo.seesaa.net/article/221616499.html ここを見ると2割あれば大成功とありますので、それを達成しているとして、 8億7000万円*0.2=1億7400万円 こんなに利益があるものなのでしょうか? たった10店舗でこれほどあるならば、食品会社より飲食店の方がいいのかなと思いました。 勿論、10店舗も構えるほどの才能と実力が無いとダメでしょうが。

  • 親睦会費は自由に使えない?

    従業員15名程度の小さな会社です。 毎月親睦会費という名目で1000円天引きされています。 先日、事務所で飲めるように親睦会費を使ってコーヒーを置くことを提案しました。 しかし、親睦会費は現状残高ゼロだというのです。 そういうことに親睦会費は当てられない、会社経費を使うのと一緒だからと上司に言われました。 上司は社長の息子です。経理は社長の奥さんがやっています。 いわゆる親族経営なのですが、親睦会費はみんなのものですよね? 社員が親睦会費の使い道を決められないものなのでしょうか? もちろん、収支決算報告もありませんので、何に使っているのか不明瞭です。 私は去年の秋に入社して1年経つくらいですが、昨年末の忘年会を最後に会社のイベントはありません。今年度で言えば、支出はまだ無いはずです。 慶弔費等も考えましたが、今年結婚した社員に聞いても親睦会からお祝い金はもらっていないとのこと。 このまま何に使われているかもわからない状態を続けるしかないのでしょうか? 何かできることが無いか、アドバイスいただければ幸いです。

  • 銀行振込、領収書の発行

    お世話になります。 銀行振込された場合に領収書の発行を求められる事が良くあります。 他の質問への回答にもありましたが、 銀行振込の場合は「銀行振込控」や「通帳の写し」などが領収書の代わりになるのですよね? それなのに領収書を求められるのはなぜなんでしょうか? 先方が「手間を省きたい」とか「独自ルールで領収書でないと会社に通らない」などの理由からでしょうか??? また、領収書をこちらが発行したら、領収書の二重発行にはならないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い申し上げます。

  • 銀行振込、領収書の発行

    お世話になります。 銀行振込された場合に領収書の発行を求められる事が良くあります。 他の質問への回答にもありましたが、 銀行振込の場合は「銀行振込控」や「通帳の写し」などが領収書の代わりになるのですよね? それなのに領収書を求められるのはなぜなんでしょうか? 先方が「手間を省きたい」とか「独自ルールで領収書でないと会社に通らない」などの理由からでしょうか??? また、領収書をこちらが発行したら、領収書の二重発行にはならないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い申し上げます。

  • 粗利益や経費他と損益計算書との関連

    とある資料で  経常利益 = 粗利益 ー 経費  という表現がありました。 ざっくりした理解なら、それでいいかとも思うのですが、損益計算書の中の科目 との表現に拘れば、敢えて下記のように理解しようかと思います。 (1)  売上総利益(売上高ー売上原価)  ー        ( 販売費及び一般管理費:(販管費)   +  営業利益 )  =  経常利益 (2)  売上総利益  =  粗利益   とする (3)  販管費  +  営業利益  =  経費  とする      よって   経常利益  =   粗利益  ー  経費    となる。 (2)と(3)、特に(3)には少々強引さも感じなくもないのですが、科目通りに 理解しようとすればこうなるのではないでしょうか。 この考え方にどなたかご教示いただければ幸甚です。     

  • 銀行振込、領収書の発行

    お世話になります。 銀行振込された場合に領収書の発行を求められる事が良くあります。 他の質問への回答にもありましたが、 銀行振込の場合は「銀行振込控」や「通帳の写し」などが領収書の代わりになるのですよね? それなのに領収書を求められるのはなぜなんでしょうか? 先方が「手間を省きたい」とか「独自ルールで領収書でないと会社に通らない」などの理由からでしょうか??? また、領収書をこちらが発行したら、領収書の二重発行にはならないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い申し上げます。

  • 取締役支配人という役職について

    民間企業に勤務しています。 事業部長の上に、支配人とさらにその上に取締役支配人という役職があります。 使用人兼役員ということですが、何か税務上の特典がある?というような(税金対策)話を聞きました。 本当にそうなのでしょうか? 詳しく教えて下さると幸いです。

  • 粗利益や経費他と損益計算書との関連

    とある資料で  経常利益 = 粗利益 ー 経費  という表現がありました。 ざっくりした理解なら、それでいいかとも思うのですが、損益計算書の中の科目 との表現に拘れば、敢えて下記のように理解しようかと思います。 (1)  売上総利益(売上高ー売上原価)  ー        ( 販売費及び一般管理費:(販管費)   +  営業利益 )  =  経常利益 (2)  売上総利益  =  粗利益   とする (3)  販管費  +  営業利益  =  経費  とする      よって   経常利益  =   粗利益  ー  経費    となる。 (2)と(3)、特に(3)には少々強引さも感じなくもないのですが、科目通りに 理解しようとすればこうなるのではないでしょうか。 この考え方にどなたかご教示いただければ幸甚です。     

  • 請求書の名目

    お世話になります。 知人から単発の仕事を頼まれ、請求書が必要と言われました。 テンプレートを検索して作ったのですが、違和感がぬぐえず…。 こちらが素人と言うことは相手も承知のはずですが、叩き台として出すにしてもあまりにおかしな物を送ることの無いようにしたいので、教えて下さい。 ・知人は専門学校講師です。支払は専門学校です。  請求先は「〇〇専門学校 〇〇コース 経理ご担当者様」でいいですか? ・業務内容は在宅でのパソコン入力業務です。(手書き書類のデータ化)  検索して出てきたテンプレが商品販売用のものばかりで「品名・単価・金額」となっていたのですが、同じように「品名・単価・金額」として「原稿入力・〇〇円(時給額)・金額」を入れればよいでしょうか。もっと別の言い方があるのでしょうか。 ・消費税の欄は抜いてしまった方がいいのか、あえて残して0円とした方がいいのか。 ・支払いは振込です。  テンプレには「振込手数料はお客様負担でお願いいたします」という文をよく見かけました。書いても良いでしょうか。

  • 起業前の契約について

    起業を準備している方からシステム開発請負契約の依頼がきました。 起業と同時に使用したいためとのことで、システム開発請負契約自体は代表者になる方と 契約するしかないと思いますが、支払いが起業後になってしまいます。(当然、起業後の企業の資産になると思います) このような場合、契約はどのようにしたらよろしいのでしょうか? 漠然とした質問になってしまいますが、お願いいたします。

  • 期末処理での通帳からの引き出し処理について

    出納帳について 当社の23年度の決算ですが、7月が締めです。9月末に税理士が来て1000万の現金使途不明金がでました。代表が妻なので妻が会社に貸したことで処理されました。 この処理方法以外に賞与とする方法もあると後から聞かされました。(この方法とると代表の所得が上がってしまうので拒否した模様)この帳簿の中で9月26日から30日の間に税理士が決算処理したのですが、預金の引き出しをこの決算処理で行っているのです。通帳は日付けで記帳されますから、期を過ぎたというかハズレタ引き出しをしてもいいのでしょうか。数字合わせの記帳だと思うのですが、このような方法許されるのでしょうか。通帳を見れませんので、9月末に実際に引き出したかはわかりません。通帳の記帳はうるさく言っていた税理士なのに、なぜこのような方法を取ったかまったくわかりません。この後税理士と仲たがいしたので詳しくは聞けません。また翌年の24年に税務署が入り、更正処分を受けました。 よろしくお願いします。