teppou の回答履歴

全1341件中101~120件表示
  • LED点滅回路で

    LED点滅回路で 電子工作初心者です 指導よろしくお願いします 以下の回路図で分からないところがあります コンデンサの向きが逆ではないですか? コンデンサはプラスから電気が入り蓄電して放電する時もプラス側に出て行くと認識してたのですが間違いでしょうか? それとLEDに電気が流れているときはRには電気が流れずコンデンサからQ2のベースに向かって電気が流れてると思うのですがコンデンサを守る抵抗は必要ないのですか? あとLEDにも抵抗が付いてませんがQ1のECに電気がもろに流れてLEDが焼き切れないのでしょうか?

  • 発達グレーの小1、気が弱いので精神的に強くしたい

    発達グレーの小1です。普通クラスのみ在籍して療育などは幼稚園卒業と同時に終わりました。幼稚園の時から仲良かった子と同じクラスだったのでてっきりその子達と遊んでいるのかと思いきや、幼稚園の子達は早々に新しい友達を作り一人で過ごしているとのこと。入れてと言っても入れてくれないそうです。精神年齢が幼く、ルールがある遊びが理解できず、空想の世界に入ってしまうため一緒にいてもつまらないのだと思います。またこれぐらいの男の子はマウンティングじゃないですが、一度弱い奴と思えば通りすがりに叩いてきたり睨みをきかせたりでさらにおどおどとした内向的な性格になってしまいました。幼稚園では明るく元気な子だったのに・・最近は一人でいるためか更にマイワールドの世界に入ってしまい自閉傾向が強くなった気がします。 とにかくこのままでは、イジメの標的になりそうなので精神的に強くしたいのですが 空手→軽い低緊張がありくにゃくにゃしてるので型など出来るのか心配(できなくて余計いじめられるのではないかと・・) サッカーなど団体競技も、コミュ力が弱いのでこれもまた仲間内で色々言われそう。 体操・水泳も考えておりますが、そもそも本人が習い事全般に乗り気ではありません。 同年代の知らない子達を異常に怖がります。(場所見知り・人見知り)そのためおどおどしてしまい、またマウンティングを受ける感じです。 むしろ、放課後デイサービスなどに行き療育を受けたほうがよいのでしょうか。 (受給証は審査が緩いので発行可能だと思います)放課後デイは近所にあるところは狭い室内に押し込んだような感じなので、車で送迎しないといけません。 担任の先生にも相談しましたが、あ~そうですか~で終わりました・・あまり発達障害を知らないようです。 幼稚園ではそこまで目立たなかったのであまり気にしておりませんでしたが、最近は我が子のちょっとした言動で【頭のおかしな子】と思ってしまい辛いです。 グランドで元気に遊んでいる子達をみて羨ましいと思ってしまいます。幼稚園の時は元気に遊んでいたのに・・・。 通級教室は通っている小学校に無いため通うとなると転校しないといけません。    

  • 吊りばかり デジタル 減量計量

    デジタル式の吊りばかりで、計量物を吊り下げた後で、中身を抜き取っていく場合に、デジタル表示が下がっていく商品はないでしょうか。 家庭用の安価なものが良いです。 ご存知であれば、お教えください。

  • 日本は、韓国を植民地化したのですか。

    ある著名人が、こんなことを書いてました。 日本は、韓国を植民地化したのではなく、あれは日韓併合である。 実際の文章は、もう少し長いのですが要点は上のとおりです。 これに対してこういうことを書いている人がいるんですが、これって正しいんですか。 「日韓併合というレトリックで、植民地化という歴史的事実を覆い隠す知性の無さ。頭が悪いとしかいいようがない。ほんとに頭が悪いんでしょうね」 日本が韓国を植民地化したという事実を証明する史料なり書物はあるんですか。 あるのなら納得できるけど、ないのにそう思い込んでいるという可能性はないですか。

  • 複素数が分かりません

    高校で複素数を習いました。 2乗して-1になる数をiとするとi^2=-1になることも、iは-1の平方根なので√-1=iと表せると習い、その理由でそうなるということは理解できました。 しかし、√-1を2乗すると√-1×√-1=√1=1になるのでは?という疑問を自分で解決することができずなかなか先に進めません。 √-1の二乗をどう計算すると-1になるのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • 自衛隊が日本国民を守ってくれるような幻想を言う人

    先日テリー伊藤さんが国防の話にふれて、「有事に自衛隊が私達日本国民を守ってくれる」ような前提の話をしていました。 しかし有事の際には自衛隊は日本国民を守ることなどありえません。 そもそも自衛隊は日本政府を守るための組織です。 有事の際は国民はすべて自己責任です。あるいは国民を使って政府を守ることもあります。 これって当たり前で、自衛隊員は政府を守るために命をかけて戦争を戦います。 テリー伊藤さんは軍事予算が云々とも言っていましたが、予算に関係なくどんなに軍拡しようが、軍隊に国民を守る能力などあるはずもありません。 また太平洋戦争では「鬼畜米英VS日本政府」として戦争を行いましたが、日本政府が戦争に負けたことで、多くの日本国民は豊かな生活を取り戻すことができたという結果でした。また戦争に負けたら日本が滅ぶようなことが戦時中盛んに言われていましたが、戦争に負けて今ここにちゃんと日本人は生きています。 テリー伊藤さんのように、「有事に自衛隊が日本国民を守ってくれるような幻想」を言う人が多いのはなぜですか?  

  • 声道の「形」から共鳴周波数を推定するには?

    「形状面積・太さから共鳴周波数を推定する」(https://sp.okwave.jp/qa/q9626195.html ) に関して、以前に回答していただいた者ですが、気になった点がありましたので質問させていただきました。 https://okwave.jp/qa/q9626195.html ↑上記のページにて >いいえ、上記でわかるように、声道の「形」です。 と書かれていますが、では、声道の形から「共鳴周波数」を推定するには具体的にどうしたら良いのでしょうか? 具体的にどのように計算したら良いのですか? そもそも、この回答を見た感じ声道の形状から共鳴周波数を推定することは不可能だと思われますが、声道の形から共鳴周波数を推定することはまず、不可能なんでしょうか? ですが、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術がありますが、あれは一体何なんですか? 声道形状から「共鳴周波数」を推定することが不可能だとすると、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術はどう説明できるのですか? わかりやすい例えで、教えてください。 回答のほうお願いします。

  • スターデルタについて

    スターデルタについてご質問です。 スター結線にて始動電流を1/3に抑えた後にデルタ結線に切り替えてモーターを回転させるという事は存じているのですが、実機を見た事が無く、スターデルタ結線図が理解出来ません。 調べて出て来る結線図では、モーター結線側にUVWとYZXが有るのですが、どういう事でしょうか? 弊方の認識だと、モーターの端子台はUVW様の3端子しか無い印象だったのですが、スターデルタにて起動する為に、UVWの結線とは別個にYZX用の端子台がついているモーターが有ると云う事でしょうか?

  • ビル管理の資格について

    50代半ばからビル管理の仕事をしようと思っていますが、 1、ビル設備管理技能士 2、建築物環境衛生管理技術者 どちらも国家資格ですが、受験資格があるとしてどちらが有利でしょうか? 有利というのは正規非正規問わず50半ば~70歳くらいで 仕事を得やすいかという意味です。詳しい方いらっしゃいますか? ちなみに電気工事士・防火管理者・危険物取扱責任者などは取得済と考えます。 よろしくお願いします。

  • ポンプにおける吐出口バルブの開閉時の電流値

    下記の写真を見てください。 (1)は、ルンドフォス CRN2 (2)工進のギアーポンプ 「GC-20」です。 どちらも、三菱のインバーター(単相100V入力、三相200V出力)を使って、動作させています。 さて、両方共、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと、電流値が上がります。そして、バルブを完全に締めると、電流値は下がります。 バルブを完全に締めて、電流値は下がるのはわかります(閉塞運転)。しかし、吐出側のバルブを絞っていく段階で電流値が上がるのはわかりません。 ネットで調べてみても、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと電流値は下がるという記述が多いです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/854358.html 等。 すみませんが、私の質問にご回答宜しくおねがいします。

  • ポンプにおける吐出口バルブの開閉時の電流値

    下記の写真を見てください。 (1)は、ルンドフォス CRN2 (2)工進のギアーポンプ 「GC-20」です。 どちらも、三菱のインバーター(単相100V入力、三相200V出力)を使って、動作させています。 さて、両方共、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと、電流値が上がります。そして、バルブを完全に締めると、電流値は下がります。 バルブを完全に締めて、電流値は下がるのはわかります(閉塞運転)。しかし、吐出側のバルブを絞っていく段階で電流値が上がるのはわかりません。 ネットで調べてみても、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと電流値は下がるという記述が多いです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/854358.html 等。 すみませんが、私の質問にご回答宜しくおねがいします。

  • jpeg

    有効な CubePDFを教えていただきありがとうございます。 早速試してみましたが、拡張子jpegにする方法を教えて頂けませんか? 現在はprnとなってしまいます。

  • 写真のサムネイル加工できるソフト

    ヤフオクやメルカリに出品する際に複数の商品を一枚の写真で表現したいのですが、 簡単に加工できるパソコン用のソフト知りませんか?

  • テスターで検電

    くだらない質問ですが、電圧とか抵抗を計るテスターで検電てできますか? ネットでテスター棒の片方を対象物に当ててもう片方のテスター棒をつまんで20vとかある程度の電圧を確認して検電する方法があるんですが本当にできるんですか?できたら検電き持ち歩かなくていいから手間省けるなとおもったんですがみんなやってますか?

  • バイクのエンジンがかかりません。

    先日、バイクでコンビニまで買い物に行った時です。 行きは何の問題もなく走ってましたが、帰ろうとしたらセルは回るがエンジンがかかりません。 自宅まで2km程でしたので押して帰宅した後、いろいろ調べ試しましたが原因が判りません。 1.キルスイッチ確認。 2.ヒューズ異常切れなし。 3.バッテリー電圧異常なし。 4.スパークプラグの点火確認。 5.燃料&ポンプ作動音確認。 6.チェックランプ ダイアグ エラーコード点滅せず 念のため交換した部品 1.スパークプラグ 2.イグナイター(ECU) 3.スロットルボディassy(インジェクター・スロポジ・アイドルADJ・tempセンサー) 4.スロットルワイヤー これらの部品を交換しても、セルは元気よく回りますがエンジンは始動しません。 他に何か考えられる原因は、何か分るでしょうか? バイクはKTM duke200です。 バイクをイジる楽しさを、判っていらっしゃる先輩方々 宜しくご教示お願い致します。

  • 電験3種 理論はどの教科書で学ぶのでしょうか。

    何か資格取得を、と電験3種が目に留まりました。 4科目すべて一発はむつかしそうで、とりあえず今から初めて「理論」合格を目指そうと思います。 で、「理論」の内容は、大学の講義ではどのような教科書で勉強するのでしょうか。 電磁気、電気回路かな、と思うのですが、アドバイスお願いします。 ちなみに質問者は、大学で数学・情報系の学科卒業です。

  • 物理の等加速度運動についてです。

    等加速度運動(a<0)で、写真にあるように黄色の三角の面積は進んだ距離と戻った距離の合計になるとかんがえたのですがa+bは黄色の三角の面積でと一致しませんでした。考え方としてとしてどこが間違っているのでしょうか?

  • 原付が負荷を掛けるとエンストします。

    前回も質問させて頂いていた、スズキのスーパーモレなのですが、その後色々といじってみて、スタンドを掛けて負荷をなくした状態だと低回転も高回転も調子良く回り、エンジン始動直後の少しの間(300m程の距離)は普通に走れる様になったのですが、それ以上は低回転の走行20km/hほどしか出せません。それ以上開けるとエンストしてしまいます。 これはどういった状態なのでしょうか? どうすれば直りますか? すみませんがどなたかご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • 貨幣はあるけど銀行も無い昔、大金持ちは何処にお金を

    貨幣はあるけど銀行も無い昔、大金持ちは何処にお金を蓄えていたのでしょうか? 蔵の中ですか?

  • 工学部電気の数学

    大学1年生男子です。 工学部の電気系ですが、1年生ということで、線形代数と微分積分の講義があります。 はじめは難しく感じたのですが、2回目は?というか逆に簡単に感じます。 εーδって難しいと聞いていたんですけど、結局εを固定してδを満たすεを見つければいいだけの話ですよね? で、テストの点は別にして、これだったら別の数学をしようかと思い、電検三種関係で電磁気学、という本をみていたら、⊿という記号がよく出てきます。微小な量を表すみたいですけど、微積分で出てくる以上の勉強をしようとおもったら、どういう本を見たらいいのでしょうか? 図書館には本が沢山あるのですが、どういうコーナーをみたらいい、みたいなアドバイスをお願いします。