teppou の回答履歴

全1341件中81~100件表示
  • オシロスコープとテスターのGNDの違い

    一般的なオシロスコープは、プローブのGND側は、筐体からACのGNDライン につながっています。一方、一般的なテスターはGND側は筐体から浮いていますよね。この違いはなぜあるのでしょうか?

  • オシロスコープとテスターのGNDの違い

    一般的なオシロスコープは、プローブのGND側は、筐体からACのGNDライン につながっています。一方、一般的なテスターはGND側は筐体から浮いていますよね。この違いはなぜあるのでしょうか?

  • 三相モーターについて質問があります

    先日ポンプを動かしているインバーターの入力電圧が下がりなぜかモーターの運転電流が上がって電子サーマルが飛びました。 調べたところインバーターは基定周波数60Hzでは入力電圧をそのまま出力するようです。設定で入力電圧によらず基定周波数ではモーター定格値200Vを出力するようにしたところ電流値は定格内におさまりました。 そこで質問なのですが、60Hz200V定格の汎用モーターを一定の軸出力で使用している時に電圧が下ってくるとなぜ電流値が上がるのでしょうか。 モーターの特性にもよると思いますが、宜しくお願いします。

  • 勉強のコツ

    高校受験が近いのですが上手く勉強が出来ません。 なのでいい勉強のコツを教えて欲しいです

  • 物理について。

    なぜ、加速度は下向きなのでしょうか?教えていただけると幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9644457.html

  • 物理について。

    なぜ、加速度は下向きなのでしょうか?教えていただけると幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9644457.html

  • 【WATER RHEOSTAT】水抵抗器の使い方を

    【WATER RHEOSTAT】水抵抗器の使い方を教えて下さい。 水道水だと抵抗値が幾らかバラバラですよね? 水ごとに抵抗値が違うのにどうやってt正しい抵抗値を水抵抗計を使って出せるのですか?

  • 物理について。

    なぜ、加速度は下向きなのでしょうか?教えていただけると幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9644457.html

  • ガスバーナーの使い方で「ガスを十分に送っているが、

    ガスバーナーの使い方で「ガスを十分に送っているが、炎が小さい」の解答が「空気調節ネジを回して空気の量を減らす」とありましたがどうしてですか?

  • 物理について。

    なぜ、加速度は下向きなのでしょうか?教えていただけると幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9644457.html

  • 鉄とステンレスをハンダ付けしたい

    鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄に小さなステンレスの部品をハンダ付けしたいのですが、フラックス、ハンダゴテやハンダに色々種類がありどれを選べばいいか分かりにくいです。 ヤニ入り、鉛フリー、ヤニなし、鉄用、ステンレス用など ヤニ入りならフラックスは要らないのか 鉄とステンレスのハンダ付けなので鉄用かステンレス用どちらを選べばいいのかもわかりません。 用途としては多少の雨風に耐えうる強度で、エンジン周りの熱(100度ほど)や熱膨張、収縮にある程度耐えれればいいです。

  • 【電気の法律】「発電機などの出力を、屋内配線につな

    【電気の法律】「発電機などの出力を、屋内配線につなぐことは、法律で禁止されて居ます」 上記は法律のどこですか?

  • NTSC信号について

    NTSC信号について勉強しています。 NTSC信号のうちのGND信号の役割について理解を深めたいです。 まず、現在の私の理解を示しますが、間違っていればご指摘いただきたいです。 NTSC信号は、テレビなどに用いられるアナログ信号の映像信号だと思っています。このNTSC信号は、映像信号と、音声信号と、GND信号を含んでいると考えています。 映像信号は、もちろん、映像を表すためのアナログ信号であって、音声信号は、音声を表すためのアナログ信号です。調べたところ、GND信号は、音響機器などにおいては、音声を安定させるための信号と記載されていました。基準となる電圧値を定めるための信号であると。NTSC信号においても同様でしょうか? また、NTSC信号は、映像信号と、音声信号と、GND信号で構成されていると考えていますが、RCA端子で出力する場合、GND信号を入力するコネクタがないですよね? この場合は、RCA端子でテレビなどと接続する場合は、GND信号は送信しないのでしょうか?稚拙な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • [回路設計]センサー付きLED照明の誤動作

    焦電センサー駆動のLED照明を作ってみたのですが、 センサーが誤動作してアナログ出力を出してしまうため、LEDが消灯できず困っています。 添付の回路図含めて下記情報参照頂いて、アドバイス頂けると助かります。 [現象] (1)焦電センサが熱源を検出すると、アナログ出力(約2.5V)をマイコンのADCONで閾値検出 ↓ (2)マイコンのI/O出力でトランジスタをPWM駆動でLED点灯 という回路を作ったのですが、 (2)のLED点灯終了時に、(1)の焦電センサが何も検出していない状態でも、 アナログ出力を出してしまい、LEDが消灯できない状態になってしまいます。 [確認ポイント] A)焦電センサが何も検出していないことは、 アナログ出力ピンの電圧をテスターで確認しています。 LED消灯時(PWM駆動停止)に、数十mVから2.5Vに跳ね上がります。 B)LEDのPWM駆動中でも、焦電センサ周囲に熱源が無ければ、 焦電センサ出力はOFFになり、数十mVに下がります。 [これまでの対策] センサ近くの5V-GND間にコンデンサ(10μF)を入れてみましたが、 特に改善しませんでした。 [焦電センサ] http://ur2.link/Cvax Amazonで見つけたものですが、データシートも無く詳細が不明です。

  • けものフレンズ騒動はほんとジャップらしくて笑えます

    けものフレンズ騒動はほんとジャップらしくて笑えますよね? 自らの嫉妬心から死にかけのコンテンツを復活させたたつき監督という立役者を外すあげく、それだけでは収まらずその一期を否定する作品を作ったり、関係者がたつき監督を貶めたり。 ほんとジャップって陰湿極まりない絶滅すべき糞民族ですわ。 これだから有能な奴らは海外行くんだよ。 まあ自業自得ですがね。 そのまま海の底に沈んじまえよジャップランドは。

  • 変な質問ですみません。

    変な質問ですみません。 何で地面を歩くと前に進むんだろうって考えたことありますか?物理的な意味で...

  • 減圧装置内の酸素濃度

     0.2気圧程度まで脱気した容器内の酸素濃度は、 気圧が1/5になったので、そのまま21%→4.2%になるのでしょうか。  また減圧しているため、山頂と同様に酸素分圧が低下するため、 さらに1/5の0.84%程度まで下がるのでしょうか。  酸素濃度と酸素分圧が混ざってしまってよく理解できません。

  • LED点滅回路で

    LED点滅回路で 電子工作初心者です 指導よろしくお願いします 以下の回路図で分からないところがあります コンデンサの向きが逆ではないですか? コンデンサはプラスから電気が入り蓄電して放電する時もプラス側に出て行くと認識してたのですが間違いでしょうか? それとLEDに電気が流れているときはRには電気が流れずコンデンサからQ2のベースに向かって電気が流れてると思うのですがコンデンサを守る抵抗は必要ないのですか? あとLEDにも抵抗が付いてませんがQ1のECに電気がもろに流れてLEDが焼き切れないのでしょうか?

  • 電気工学の勉学についての書籍

    工業高校の機械科を卒業しまして、8月からバイオマス発電所へ転職しました。 そこで、電気関係の保守・メンテナンスの部署に配属されましたが、さっぱり 電気全般が分かりません。 電気関係の分かりやすく理解しやすい、書籍をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • LED点滅回路で

    LED点滅回路で 電子工作初心者です 指導よろしくお願いします 以下の回路図で分からないところがあります コンデンサの向きが逆ではないですか? コンデンサはプラスから電気が入り蓄電して放電する時もプラス側に出て行くと認識してたのですが間違いでしょうか? それとLEDに電気が流れているときはRには電気が流れずコンデンサからQ2のベースに向かって電気が流れてると思うのですがコンデンサを守る抵抗は必要ないのですか? あとLEDにも抵抗が付いてませんがQ1のECに電気がもろに流れてLEDが焼き切れないのでしょうか?