teppou の回答履歴

全1341件中141~160件表示
  • 退役軍人の軍服

    アニメをみていると、敵国の宣戦布告を受けて退役した老将が急遽軍服を着て基地等に出向くシーンがよくあります。 軍人の軍服とは完全に個人に与えられ退役後も回収されないものなのでしょうか? 公的な場に着ていったり、販売することは認められているのでしょうか?

  • 電気の漏れ電流について

    漏れ電流について教えてください。 通常絶縁測定をする場合(メガで) 単相2線式100V は0.1MΩ以上 単相3線式100/200Vは0.1MΩ以上 三相3線式200Vは0.2MΩ以上 三相4線式400Vは0.4MΩ以上 と基準があると思います。 これをブレーカを入りの状態で測定する場合は 単相2線式100Vの場合でしたら クランプメータでブレーカの2次側を黒線と白線を一緒に挟んで測定 すると思います。 漏れ電流が1mA以上になると絶縁不良ということですとね。 今職場で毎月漏れ電流の測定を行っています。 測定の方法はブレーカの2次側ではなくて アースで測定しています。 例えば分電盤の金属部分に緑のアースが繋がっていると思います。 その緑のアースをクランプで挟んで測定しております。 その測定結果についてですが どの分電盤で測定しても20mAやったり30mAやったりになります。 疑問はここなんですが、100V回路の漏れ電流は1mA以下と思うのですが アースで測定したら20mAも流れていたら基準値をはるかに超えているのでは ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 電気の漏れ電流について

    漏れ電流について教えてください。 通常絶縁測定をする場合(メガで) 単相2線式100V は0.1MΩ以上 単相3線式100/200Vは0.1MΩ以上 三相3線式200Vは0.2MΩ以上 三相4線式400Vは0.4MΩ以上 と基準があると思います。 これをブレーカを入りの状態で測定する場合は 単相2線式100Vの場合でしたら クランプメータでブレーカの2次側を黒線と白線を一緒に挟んで測定 すると思います。 漏れ電流が1mA以上になると絶縁不良ということですとね。 今職場で毎月漏れ電流の測定を行っています。 測定の方法はブレーカの2次側ではなくて アースで測定しています。 例えば分電盤の金属部分に緑のアースが繋がっていると思います。 その緑のアースをクランプで挟んで測定しております。 その測定結果についてですが どの分電盤で測定しても20mAやったり30mAやったりになります。 疑問はここなんですが、100V回路の漏れ電流は1mA以下と思うのですが アースで測定したら20mAも流れていたら基準値をはるかに超えているのでは ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 銅鐸の作り方

    。 青銅と鉛をどんな容器に入れて溶かしたのですか。 土器では壊れるような気がします。 容器は出土していますか。 銅鐸は、溶融した青銅を鋳型に流し込んで作ったようです。 その容器を掴み出して、流し込んだと思いますが、どのようにして掴みだしたのでしょうか。 掴みだしたであろうと推測されるモノは出土していますか。 よろしくお願いします。

  • 技術者になるために

    現在中学3年生なのですが、将来三菱重工などの機械メーカーにて船舶といった防衛設備の開発に携わりたいと志しています。 そこで、その夢のために今から少しでも勉強を進めていきたいと考えているのですが、私としては下手に専門分野を早い段階から学ぶのは早とちりなのではないかとも思っています。 やはり現段階の自分に出来ることとすれば今の時期からもうすぐ始まる高校での勉強を先取りして行うことなのではないか、という考えでいるのですが、 私のような場合、どのような勉強から始めるべきなのでしょうか?私の考えは正しいのでしょうか? まだ中学生な故、未熟で至らない点もあるかと思いますが、どうか温かい目でご回答お願いします。

  • 15年ぐらい前の乾電池充電器は使えるか

    題字の通りです。 掃除したら出てきた15年前の乾電池充電器は使えますか?

  • 中学3年 物理

    下の写真が実験の内容で、今から書くのが問題文です。 「問1」 <実験>の(1)で、記録テープを手で引いて台車が動かないようにしている状態から、<実験>の(2)でおもりが床に衝突する直前の間において、糸がおもりを引く力とおもりが糸を引く力の関係について適切なのはどれか。 アおもりの運動の様子にかかわらず、糸がおもりを引く力の方が大きい。 イ おもりの運動の様子にかかわらず、お互いに向きが反対で大きさが等しい。 ウ おもりが静止しているときはお互いに向きが反対で大きさが等しいが、おもりが運動しているときはおもりが糸を引く力の方が大きい エ おもりが静止しているときはお互いに向きが反対で大きさが等しいが、おもりが静止しているときはおもりが糸を引く力の方が大きい というのが問題で、答えは(イ)なのですが、その理由がよく分かりません。 例えば台車が動いているときはおもりが落ちるので、おもりが糸を引く力の方が大きいですよね? なので(ウ)だと思ったのですが、(イ)でした。 なぜそうなるのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 伊勢神宮はもともとあの場所になかった?

    伊勢神宮はもともとあの場所になかった? 最初に作られた伊勢神宮は海辺に近い伊雑宮が伊勢神宮だった。 ではなぜ伊雑神宮を潰して移動させずに残したまま伊勢神宮に移動させたのでしょう?

  • 自分独自の9次元絵画を発明して世界の画商とつながる

    画家で飯を食って生きたい。具体的に9次元画法を発明したい。どうやって描いたら世界の画商や美術収集家に見てもらえるか教えてください。

  • 徴兵検査って

    インターネットは大層に書いてますが、祖父の 話では、「何番目?」「○番目」「長男以外合格最前線」 だったそうで超ムカつく~~~何なの~~考えられん、どんだけ~~(フリフリフリ)。と言ってました。事実長男は家督で兵役逃れしたトカシナカッタとか?? 実際の現場ではこんな軽い面接だったのでしょうか。実際は家督は祖父になったので、確かに変だなあとおもいます。長男はお役所仕事で家を出、次男も放棄して一番最初に亡くなったみたいで、祖父と四番目は、気持ち悪いぐらい似てましたが、孫☆☆☆LOVEのツルツル頭でした。バーコードですけど。徴兵検査は全裸で本当にやったんでしょうか?戦争を語るときいつもこの愚痴からでした。兵役逃れで、「聞こえません。見えません」や「生肉をケツにはさんで重度の病気を装ったり」「醤油を飲んだり」「異常者を、演じたり」は事実あったのでしょうか?。

  • 一番星

    北の方角で夕方に早くから見えるのは何という星になりますか、 宜しくお願いします。

  • 建築構造について

    建築の構造についての質問です。テナント内に電気ボイラー(満水時635kg)2台を設置したく思っているのですが、実際、設置して建築に問題が生じないかどうか知りたく思っています。 建築物は鉄筋コンクリート5階建 1991年建築  3階部ワンフロアー(120~140m2) 平面的には4角形で奥の1角の柱を跨いで左右1台づつ設置予定です(角なので位置は90度になります) どなたか構造に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建築構造について

    建築の構造についての質問です。テナント内に電気ボイラー(満水時635kg)2台を設置したく思っているのですが、実際、設置して建築に問題が生じないかどうか知りたく思っています。 建築物は鉄筋コンクリート5階建 1991年建築  3階部ワンフロアー(120~140m2) 平面的には4角形で奥の1角の柱を跨いで左右1台づつ設置予定です(角なので位置は90度になります) どなたか構造に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一番星

    北の方角で夕方に早くから見えるのは何という星になりますか、 宜しくお願いします。

  • 徴兵検査って

    インターネットは大層に書いてますが、祖父の 話では、「何番目?」「○番目」「長男以外合格最前線」 だったそうで超ムカつく~~~何なの~~考えられん、どんだけ~~(フリフリフリ)。と言ってました。事実長男は家督で兵役逃れしたトカシナカッタとか?? 実際の現場ではこんな軽い面接だったのでしょうか。実際は家督は祖父になったので、確かに変だなあとおもいます。長男はお役所仕事で家を出、次男も放棄して一番最初に亡くなったみたいで、祖父と四番目は、気持ち悪いぐらい似てましたが、孫☆☆☆LOVEのツルツル頭でした。バーコードですけど。徴兵検査は全裸で本当にやったんでしょうか?戦争を語るときいつもこの愚痴からでした。兵役逃れで、「聞こえません。見えません」や「生肉をケツにはさんで重度の病気を装ったり」「醤油を飲んだり」「異常者を、演じたり」は事実あったのでしょうか?。

  • 工場の違法リフト

    昭和の時代からの古い工場のある中小企業の総務課に就職しました。 工場に荷物を上げ下ろしするための簡易リフト(人は乗らない。屋根なし)があります。調べたら労働基準監督署に届出が必要らしいのですが、その際に設置時に建築基準法で規定された届出書を添付しなければいけないようです。 設置時に建築基準法の設置の届出をしていないようです。また、図面などの必要書類もありません(必要書類自体もよくわかりません)。大きさからして、建築基準法ではエレベーターに分類されるようです。 違法状態を何とかしたいのですが、どうすればいいのかも、行政機関のどこに相談すればいいのかもわかりません。相談して罰則規定で罰せられたらどうしようと思うと労働基準監督署に尋ねるのも怖いです。 どこから手を付けたらいいのか、どなたかご教示ください。 上司からは任せるからちゃんと法令遵守となるようにしてと言われています。 よろしくお願いします。

  • スラッジ、カーボン取るケミカルスプレー(エンコン)

    エンジンオイルの油路に金網状のフィルターがあり、少し詰まりがあるかもしれません。 ★いわゆるオイルエレメントフィルターやオイルパン内のストレーナーとは違います。 いくつものカバーは取らないとアクセスできなく直接届きませんが、比較的近くに穴はあるので、まずはケミカルを使おうと思いました。 エンジンコンディショナーは10種類くらい使ったことありますが、基本的にはメーカー販売のOEMのインジェクション用やキャブ用のを使っています。 ★エンジンオイルと直接混ざる箇所に噴射します。 ★件のフィルターはもちろんオイルで濡れていますが、エンジン停止時に常時浸かっている部分ではありません。 ★基本的に取れた汚れは、オイルエレメントフィルターの方でキャッチされます。 ★フラッシングオイルではなく、ケミカルスプレーの事で質問しています。 (1)スラッジ、カーボン汚れを取るようなケミカルスプレーで良さそうなのを教えてください。 (2)基本的に吸気系にしかエンコンやキャブクリーナーは使ったことありませんが、エンジンオイルに混ぜても良いでしょうか? またこの場合、ブレーキパーツクリーナーはどうなんでしょう? (3)施工後にエンジンオイルは変えたほうがよいでしょうか?一缶程度なら問題ありませんか?混ざらない方が良いならブレーキパーツクリーナーのような速乾性があるような (4)エンジンコンディショナー、キャブクリーナー、ブレーキパーツクリーナーの洗浄強さや違いを簡単に教えてください。 ガスケットへの攻撃性への兼ね合いから、何かないかなと質問しました。 お勧めのケミカルを教えてください。 できればCPが良い物がいいです。 分かる項目だけの主観で構いません。 なるべく詳しく書いていただけると嬉しいです。 他の詳細により状況が変わるのなら、指摘部分の詳細を追記します。 《》 回答が付いていない場合は、主観で構いませんので知るところをよろしくお願いします。 無視でも構いません。 《》

  • 日本とイスラム国はそっくりなのに何故批判しますか?

    私はトルコ人です。日本とイスラム国はそっくりなのに何故批判するのですか?日本人は何かとイスラム国について「鬼畜」「最悪」などと言いますが、 日本人もほんの何年か前に同じことを繰り返してましたよね。イスラムの子供に爆弾を渡して自爆戦術も、日本人は戦時中に強制的に特攻で同じことをさせました。寧ろイスラムは本人が知らない分、まだ良心的です。 人間を奴隷にする方法も、日本人は戦時中に韓国人を無理矢理日本に連れてきて働かせました。 女性への乱暴行為も、日本人は倒した敵国の捕虜を乱暴しました。妊婦の腹を裂きました。 少し前にイスラムに捕まった二人の日本人の斬首も、日本人は捕虜達に同じことをしました。子供の見てる前で。 イスラムがしてる非道を日本人は全てやってきてるのです。これでもまだ日本人はイスラムを批判しますか?批判できますか?

  • 今更なのですが...

    あまり公にできませんので個人的に質問させて頂きました。 頼りの方がいませんのでお聴きしたいのですが、物理の公式を知っている程度で 実際に入試を受けて猛勉強したことも応用問題を解いたこともありませんが、その程度で機械設計はできますでしょうか?

  • 車の配線図の読み方 見方 電気回路 電気記号

    いつもお世話になっています。 質問よろしくお願いいたします。 この図(エンジンハーネス)の読み方を教えてください。 赤で囲った部分が該当パーツに繋がるハーネス箇所で読み方を知りたいです 。 緑で囲われている部分はECUです。 元からの黒丸で囲まれたスモールeはコネクタの種類ですので無視してください。 元からの黒丸で囲まれた大文字Gはなんなのか分かりませんが、ECUのコネクタの位置(番号)を示しているのだと思います。 (1)赤枠内の青、ピンク、オレンジ、黄色で囲われた箇所の意味を教えてください。 (2)作動条件はここに書かれていますか?それともないですか? (3)調べたら+と-があるSOLというのがソレノイド(電磁弁)らしいですが、これが作動するかどうかの条件を決める箇所にあたるのでしょうか? (4)このパーツは、IG位置かエンジンオンでハーネスやコネクタまで12V電気が来ますか? ここまで書いて気付きましたが、このパーツはOCV(オイルコントロールバルブ)というもので、進角室や遅角室への油路を切り替えるバルブで、内部にプランジャーがありそのプランジャーはECUからの信号で動いているらしく、通常、ECUからの信号がない場合やアイドリング時では最遅角状態になる、、、という事らしいので、信号が常時来てる訳じゃないのと、アイドリング状態では信号がなく、電気信号は来ていないという事で正しいですよね? (5)ほかの部位の事ですが、IG位置かエンジンオンでは信号(電気が通ってる)が来るなら図はそのまま線で書いてあると思いますが、もし、IG位置かエンジンオンだけでは信号が来なく、回転数や何かの時にだけ信号が来て作動するパーツがあるとしたら、図にはなにかしらの記号や記載が書いてあるものでしょうか? 分かる範囲の回答で構いません。 自分の質問範囲の事が、この図で判断できない箇所がある場合は、省くか、ご指摘頂けると嬉しいです。 どうぞよろしく願いたします。