teppou の回答履歴

全1341件中41~60件表示
  • とてもよく寝る妻。原因は・・・?

    30代前半の妻がいます。子供はいません。 妻とは半年前に結婚して、アパートを借り、引っ越しました。 妻は元々体力のない人だったので、引っ越し前に仕事を辞めて 引っ越し後に結婚しました。ただ、引っ越し前や引っ越し後、 結婚式の前などは寝込むことが多く、私も心配して仕事が休みの日には 炊事洗濯を行い、妻がリフレッシュできるようにと頑張ったつもりです。 ただ、今は結婚式も終わり、生理前でも中でもなく、忙しくもなく、 昼も夜も寝てばかりいる理由が私には分かりません。 500m先のスーパーへの買い物に行くのも一大イベントのように言います。 最近では夜にお風呂に入ることもしません。そして肌が荒れるからクリームを 買うなどと、やっている事があべこべです。お金をかける前にやれることをやってほしい、というのが私の正直な気持ちです。 いったい妻は何が理由で寝てばかりいるのでしょうか 昼寝をしてしまったから、家でパジャマのままだから、外の光を浴びていないから、 式が終わって燃え尽き症候群だから、コロナ関係のニュースにうんざりしているから などと考えてしまい、私も何に心配していいのか、解決の糸口が見えず 苛立つ気持ちがあります。甘やかしすぎたのでしょうか。それとも、何かの病気なのか。妻には元気でいて欲しいのですが、こんな状態では(妻が)仕事に復帰することも、子供を作ることすらも夢のまた夢です。同じような状態になった諸先輩方のご意見をお伺いしたいです。

  • 絶縁抵抗測定の成極指数とは何ですか?

    絶縁抵抗測定の成極指数とは何ですか? 成極指数の意味を教えて下さい。 10分値を1分値で割ると何が分かるのですか?

  • 高1 数学A

    高1数Aの「整数の性質」という分野についての質問です。 問題で、「すべての自然数nは、n= 2k, 2k+1 (kは整数)で表される。」と書いてありました。 kが整数ということは、マイナスまで入ると思います! k= -1をn= 2kに代入すると、nは -2になってしまうように、 nは自然数であるはずなのに、マイナスになってしまうと思います! それでも、kを整数と仮定?するのは、どうしてですか?教えてください!

  • 電気防食について教えてください

    自宅の水道管の赤水がひどく、それで興味がわいて電気防食の実験をしてみました。 ◯水道水を入れた容器に、陽極に拾ってきた鉄ワッシャー、陰極にチタンの針金を接続して安定化電源で15V位の電圧をかけてみました。 ◯別の透明コップに何もしない鉄ワッシャーを入れて対比をみました。 確かに電圧をかけた方は錆の進行はなかったです。何もしない鉄ワッシャーは透明コップの中で錆の進行がみられました。 途中からこの錆た方の鉄ワッシャーを電圧をかけている容器に移し、同じように電圧をかけました。すると以前から電圧をかけ続けている方には錆の発生は相変わらず無く防食が効いているようなのですが、途中から入れた方は錆が進行して全体が赤錆で覆われてしまいました。 そこで教えて戴きたいのですが、この容器の中ではどのような挙動が起こっているのでしょうか。一度赤錆が表面に発生した金属(鉄)には電気防食は向かないのでしょうか?よろしくお願いします。 (電流について、安定化電源の数値では0アンペアですがテスターでは0.1A程度の電流でした)

  • ある私立中学校の過去問です。

    ある私立中学校の過去問です。 「図は1月下旬のある日の東京での日の出を記録したものです。この日に北海道と沖縄では、日の出の位置、南中高度は東京と比べてどうなりますか」 南中高度は北海道が低く沖縄が高くなっています。それはいいのですが、日の出の位置は東京と同じ、が、模範解答でした。 子供は「南中高度が高くなると日の出の位置は北方向にずれ、南中高度が低くなると南方向にずれる」と覚えていたので、日の出の位置が東京と同じ、という答えに混乱してしまっています。 なぜ南中高度が変わるのに日の出の位置は東京と同じなのでしょうか。 どなたかご教示くださいませ。

  • ある私立中学校の過去問です。

    ある私立中学校の過去問です。 「図は1月下旬のある日の東京での日の出を記録したものです。この日に北海道と沖縄では、日の出の位置、南中高度は東京と比べてどうなりますか」 南中高度は北海道が低く沖縄が高くなっています。それはいいのですが、日の出の位置は東京と同じ、が、模範解答でした。 子供は「南中高度が高くなると日の出の位置は北方向にずれ、南中高度が低くなると南方向にずれる」と覚えていたので、日の出の位置が東京と同じ、という答えに混乱してしまっています。 なぜ南中高度が変わるのに日の出の位置は東京と同じなのでしょうか。 どなたかご教示くださいませ。

  • 【電気の交流計算】AC電源を1.15/1.1で計算

    【電気の交流計算】AC電源を1.15/1.1で計算するときはどんなときですか? 1.045倍です。

  • 電気防食について教えてください

    自宅の水道管の赤水がひどく、それで興味がわいて電気防食の実験をしてみました。 ◯水道水を入れた容器に、陽極に拾ってきた鉄ワッシャー、陰極にチタンの針金を接続して安定化電源で15V位の電圧をかけてみました。 ◯別の透明コップに何もしない鉄ワッシャーを入れて対比をみました。 確かに電圧をかけた方は錆の進行はなかったです。何もしない鉄ワッシャーは透明コップの中で錆の進行がみられました。 途中からこの錆た方の鉄ワッシャーを電圧をかけている容器に移し、同じように電圧をかけました。すると以前から電圧をかけ続けている方には錆の発生は相変わらず無く防食が効いているようなのですが、途中から入れた方は錆が進行して全体が赤錆で覆われてしまいました。 そこで教えて戴きたいのですが、この容器の中ではどのような挙動が起こっているのでしょうか。一度赤錆が表面に発生した金属(鉄)には電気防食は向かないのでしょうか?よろしくお願いします。 (電流について、安定化電源の数値では0アンペアですがテスターでは0.1A程度の電流でした)

  • 非接地式の一線地絡時の対地電圧

    非接地式(デルタ結線)の一線地絡時の際、対地電圧が線間電圧の1/√3になると言いますが、非接地式と言っているにも関わらず、何故スター結線に置き換えて中性点を接地した事になるのでしょうか? 非接地式ならば、地絡線は対地電圧と0V、その他の2相はそれぞれ線間電圧になると思うのですが。(デルタ結線のため) 分かりにくい説明で申し訳ありませんが色々なサイトを見ても今ひとつ納得出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 非接地式の一線地絡時の対地電圧

    非接地式(デルタ結線)の一線地絡時の際、対地電圧が線間電圧の1/√3になると言いますが、非接地式と言っているにも関わらず、何故スター結線に置き換えて中性点を接地した事になるのでしょうか? 非接地式ならば、地絡線は対地電圧と0V、その他の2相はそれぞれ線間電圧になると思うのですが。(デルタ結線のため) 分かりにくい説明で申し訳ありませんが色々なサイトを見ても今ひとつ納得出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 風が強くなると波が高くなりますが、

    風が強くなると波が高くなりますが、 海底にも波の影響はありますか? 水深が浅いと波の影響は受けるかと思いますが、 水深が何メートルぐらいから影響が出ないとかありますか?

  • ロープ2点間の引張強度 同じ?2倍?

    工作の計算でどうしても知りたいことがありましたので質問いたします。 画像の通り、ロープが通してある棒を左右に離して引っ張った時いつか ロープが切れると思いますが、その切れる瞬間の強度がしりたいです。 Aのロープの引張強度が1とした場合、Bも1ですか? それとも2本だから単純に2倍の2ですか? もし2倍になる場合、Cの部分に2カ所から引っ張られて2倍の引張荷重がかかる事となりますが、どうして2倍に耐えられるのかご説明ください。 よろしくお願いいたします。

  • 冬 モクズガニ 

    冬のモクズガニって河口や海にいるそうですが、あまり採られてるイメージないですけど、採られてるのですか? 阿賀野川では1~3月に河口で採れると聞きましたが

  • Newtonの第三法則に関して

    Newtonの第三法則に関して説明された以下の文章について質問があります. ーーーーーーーー 純粋な内力は,それらがNewtonの第三法則に従う限り,質量中心の運動には影響を及ぼさない. しばしば引き合いに出される例は爆発する砲弾である.すべての破片の質量中心は空気抵抗を無視するとまるで砲弾がばらばらになる前の一つの物体のように運動する.同じ原理がジェット推進やロケット推進に含まれている.質量中心の運動が影響されないためには高速度の排気ガスの放出とそれにより低速度の本体の全身運動が相殺し合わなければならない. ーーーーーーーー 第一文目は理解できました. 砲弾の例も理解できました.「空気抵抗が無いとばらばらに飛び散らない.なぜならば,それぞれの内力は打ち消し合うので,その内力は質量中心の運動には影響を及ぼさないから」と理解しました. ただ,ジェット推進・ロケット推進の例の意味がわかりません.ジェット推進は,エンジンから後方にジェットを吹き出すと,その反作用として,つまりジェットが機体を前方に押すことで機体は前進することは理解しております.しかしこれと,「純粋な内力は,質量中心の運動には影響を及ぼさない.」とのつながりがわかりません. ご回答よろしくお願いいたします.

  • Newtonの第三法則に関して

    Newtonの第三法則に関して説明された以下の文章について質問があります. ーーーーーーーー 純粋な内力は,それらがNewtonの第三法則に従う限り,質量中心の運動には影響を及ぼさない. しばしば引き合いに出される例は爆発する砲弾である.すべての破片の質量中心は空気抵抗を無視するとまるで砲弾がばらばらになる前の一つの物体のように運動する.同じ原理がジェット推進やロケット推進に含まれている.質量中心の運動が影響されないためには高速度の排気ガスの放出とそれにより低速度の本体の全身運動が相殺し合わなければならない. ーーーーーーーー 第一文目は理解できました. 砲弾の例も理解できました.「空気抵抗が無いとばらばらに飛び散らない.なぜならば,それぞれの内力は打ち消し合うので,その内力は質量中心の運動には影響を及ぼさないから」と理解しました. ただ,ジェット推進・ロケット推進の例の意味がわかりません.ジェット推進は,エンジンから後方にジェットを吹き出すと,その反作用として,つまりジェットが機体を前方に押すことで機体は前進することは理解しております.しかしこれと,「純粋な内力は,質量中心の運動には影響を及ぼさない.」とのつながりがわかりません. ご回答よろしくお願いいたします.

  • 『船・帆船』bowlineについて

    『船・帆船』"throw off the bowlines"とはどういう状態? 船についての知識のある方に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 英語もいろいろ書いてありますが、英語というよりも船にお詳しい方からのお答えをお待ちしております! アメリカの作家マーク・トウェインの言葉に次のようなものがあります。 Twenty years from now, you will be more disappointed by the things you didn’t do than by the ones you did. So throw off the bowlines. Sail away from the safe harbor. Catch the trade winds in your sails. Explore. Dream. Discover. 訳はだいたいこのような感じです。 今から20 年後、あなたはやったことよりも、やらなかったことに失望することだろう。だから、"throw off the bowlines"して、安全港から出航するのだ。貿易風を帆に受け、探検し、夢を抱き、発見せよ。 この"throw off the bowlines"というのが、どういう状態なのか教えてください。 手元の英語系の書籍やネットの情報を併せて考えても、どうもあいまいなままで…。 だいたいが「綱を解いて」というような感じの、船を係留している綱をふりほどくようなイメージで訳されているのですが、bowlineを単独で調べると、船の帆を張るための綱(はらみ綱)なのではないかと思い、"throw off bowlines"というのは(帆船の知識が皆無なので勝手な想像なのですが)何かこのbowlineというものを空中に投げることによって帆を張って出航の準備をしている状態なのかな?と思ったりもします。 あと、、bowlineの和訳を「もやい綱」としているものが散見されるのですが、「もやい綱」というものを「はらみ綱」は別物ですよね…? ということで、「throw off the bowlines」とはどういう状態なのか、あと、「もやい綱」と「はらみ綱」は別物なのかどうか、ということについて、ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 原チャの故障に関しまして。28000キロくらい走っ

    原チャの故障に関しまして。28000キロくらい走っているビーノです。とっくの前にバッテリーはあがっています。先日キックでかけてもかからないで、バイク屋さんでプラグを交換してもらいしばらく動いたのですが、また今日かかりにくく、15分くらいキックを頑張ってようやくエンジンがかかりました。どこを修理すればいいのかわかる方おられますか?なかなか忙しくてバイク屋さんに行けません。お詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • リトマス紙上、予想外のイオンの動き 酸とアルカリ

    子どもの理科の自由研究(私学小5)で、酸性とアルカリ性の物質のもつ、イオンの動きを確認する実験をやってみました。機材として使用したのは9Vのマンガン電池3個、リトマス紙です。電流を流れやすくするため、食塩水を利用しました。教科書でよく出てくるのは、酸性の物質として「塩酸」、アルカリ性の物質として「水酸化ナトリウム」ですが、家庭で塩酸が準備できないこともあって、ほかの酸性の物質で試すことにしました。酸性の材料として、レモン、りんご、オレンジ、ぶどう、酢、を用意。アルカリ性の材料としては、重曹(炭酸水素ナトリウム)、ベーキングソーダ、太田胃散、洗濯用粉洗剤「ビーズ」、石鹸、を用意しました。 酸性の物質は水素イオン(O+)を出すことから、青いリトマス紙の赤く変色した部分は、陰極にひっぱられていくと思っていました。ところが、比較的強い酸性度をもつレモンで反対の方向(陽極)にひっぱられていきました。りんごでやってみてもしかり。何度か実験をやり直しましたが、同じ結果に。ところが、レモンに関してはレモンの種類を変えたところ(よく店でみかけるものにした)、イオンは陰極にひっぱられていきました。最初にテストしたレモンは「マイヤーレモン」というもので、そもそもオレンジとのかけ合わせでできたものとあとで調べてわかりました。しかし、pHは普通のレモンと同じように2くらいもあって、しっかり酸性ではありました。ちなみに、お酢ではイオンは陰極へひっぱられていくのが確認できました。オレンジやぶどうは動きが確認できませんでした。 【疑問1】 なぜ、リトマス紙に反応した酸性イオンは陽極に流れていったのでしょう? また、アルカリ性の物質の洗濯粉洗剤の「ビーズ」は(OH⁻)を出すはずなので陽極に流れていくと思いきや、これは逆に陰極に流れていきました。ほかのアルカリ性の物質はわずかながらもイオンの陽極への移動が確認できました。 実験の結果、新たに出てきた疑問は、pHが強いからといって、リトマス紙上でイオンのひっぱられる量(出る量)が多いというわけではないことが判明。 【疑問2】pHの強さによらないイオンの量の動きはどうして生じるのでしょうか? 化学を勉強しはじめたばかりの息子と、30年ぶりに化学を紐といている母親です。 どうぞよろしくお願いします。

  • ゴーン氏が海外って、なんの違反なの?

    国外に出たら預り金を没収ってだけで、違反でもなんでもないんじゃ? 空港でパスポートを見せた時点で犯人とかだったらアウトでしょ。 どうしてニュースになるの? いままでも、逃げて金を没収になる人っているじゃん。

  • B種接地抵抗の150/IのIは電流ですか?

    B種接地抵抗の150/IのIは電流ですか?