age_momo の回答履歴

全911件中101~120件表示
  • 円に内接する三角形の面積

    下記の質問に答えようと考えたのですが結局わかりませんでした。 回答が締め切られたので質問者さんは納得したのだと思いますが、私はどうしても気になりまして・・・ 回答お願いします。 QNo.3843295 わかりません 質問者:yoshi456 高校2年生のものです。 ある問題集に以下のようなものがありました。 直角三角形に半径r の円が内接していて,三角形の3 辺の長さの和と円の直径との和が2となっている.このとき以下の問に答えよ. (1) この三角形の斜辺の長さをr で表せ. (2) r の値が問題の条件を満たしながら変化するとき,この三角形の面積の最大値を求めよ. (1)は図形を描いたらまんまで2rでした。 問題は(2)でまず条件より、4r^2=a^2+b^2 , a+b+2r+2r=2 後の式を2乗して最初の式を引いて整理すると,ab/2=3r^2-4r+1と出てきます。 あとはrの範囲を求めればいいのでしょうが、わかりません。 和が2という条件を使うんでしょうか・・・ どなたか教えてください。 以上が当初の質問です。 ちなみに 4r^2=a^2+b^2・・・(1) a+b+2r+2r=2・・・(2) の条件下でab/2の最大値を求めると思うのですが、 とりあえず、問題より0<r<1/2・・・(3) (2)の2乗-(2)×8をすると 2ab-16r^2=4-16rより ab/2=8r^2-8r+2=2(2r-1)^2・・・(4) (1)式より (a+b)^2-2ab=4r^2より ab/2=〔(a+b)^2-4r^2〕/4 これに(2)よりa+b=2-4rを代入して ab/2=(3r-1)(r-1)/4・・・(5) でも、(4)にしても(5)にしてもr=0のときに最大になるんですよね。 やっぱり三角関数使わないと解けないのでしょうか?それとも条件不足で解けないんでしょうか?回答お願いします。

  • 確率の問題でわからない問題があります。

    文系人間なんですが、まったくわかりません(T_T) 詳しい方教えてください! (問題) 3つのサイコロを同時に投げるとき、 出た目の最大値が5となる確率はいくつか? という問題です。 私なりに考えて 1/6×5/6×5/6+1/6×1/6×5/6+1/6×1/6×1/6=31/216 となりました。でも答えは61/216です。。。 そこで、最大値が5だということに気づき私の計算の 5/6では6になる可能性があるなと思い、 考え直した結果、 (1-6のでる確率)=6のでない確率=最大値が5  となるのではないかなと思いつきました。 そこでやってみると 6のでる確率=1/6×1/6×1/6ということで、 1/216になりました。 1-1/216で=215/216です。 これも答えとは違っています。 解説には組み合わせの公式nCrを使った解放が紹介されているのですが、なぜ私の解放だと解けないのかがわかりません。 どこに欠陥があるのでしょうか? 数学がとても苦手なもので自分で気づくことができません(^^;) どなたかお詳しい方よろしくお願いいたしますm(_ _)m 解説を見てもわからなくて、 こまっています。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 与えられた角度の三角形における3点を、与えられた楕円の上に書けるか?

    三角形において、3つの角度が与えられているとします。 ただし、3つの内角の和は180度。 三角形の形は定まりますが、大きさや位置はまだ定まっていません。 次に、楕円が与えられたとします。大きさや位置も定まっています。 このとき、もとの三角形の3点を、その楕円の上にいつでも描けるのでしょうか? 描けるとしたら、作図するにはどうすればよいのでしょうか? 上記の問題で、「楕円」を「3つの平行な直線」とか「放物線」に変更したらどうなるのでしょうか?

  • 関数の条件式に不足分を補いたいのですが。

    ご指導して頂ければ幸いです。      A        B       C 1   太郎     次郎    三郎 2   1000 という状態でB1に名前があればA2の数値に対して5%、名前が無ければ空白という内容にしたくてB2には=IF(B1="","",A2*0.05)と入力し名前があれば結果は50になる様に、そしてC2にはC1に名前が無ければ空白、C1に名前があればA2の数が400以下なら10%、2500以下なら12%、9900以下なら11%、10000以上なら11%の値を入る様にしてC2の結果にはB1に名前があればB2に値が出るので差し引き70の結果を名前が無ければB2に値が無いのでそのまま120と結果を出せる様にしたくて下記の =IF(D2="","",IF(B3<=400,B3*0.1,IF(B3<=2500,B3*0.12,IF(B3<=9900,B3*0.11,IF(B3<=10000,B3*0.11))))) という関数を作成して途中で行き詰まり混乱してる状態です。 助けてください。お願いします。

  • 三角錐の計算について

    数学に強い方お助けください。 下記リンク先、最後の5番三角錐の問題ですが (2)コサインの値(3)三角錐の高さの求め方が解りません 高校程度の問題だと思いますがお恥ずかしいです^^; 問題 http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2.pdf 解答 http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2_kaito.pdf 宜しくお願い致します。

  • おおよその誤差の見積り

     よろしくお願いします。  昨日,竹内薫さんが書いた「白い仮説,黒い仮説」という本を読みました。その中で,視聴率に関することが書いてありました。正確な数字は忘れましたが,24%と23.6%の視聴率で24%の方が高いとはいえない。なぜなら600世帯ぐらいの調査であれば,誤差の簡便な見積りとしては600の平方根である24世帯分ぐらいの誤差 パーセントに直すと24/600で4%ぐらいの誤差がある。(正確に計算すると3.3%ぐらい)とありました。  そこで質問です。 1.誤差の簡便な見積りがサンプル数の平方根でできるのはなぜでしょうか。誤差を標準誤差とするのなら,標準偏差/サンプル数の平方根だと思います。このこととどのような関係があるのでしょうか? 2.正確に計算すると3.3%ぐらいとあった気がするのですが,上記の情報から標準偏差をどのように見積もったのでしょうか?  御回答いただけたら幸いです。

  • 組み合わせの問題です。

    9人で旅行に行った。部屋の割り当てを以下のようにするとき、それぞれ何通りの組み合わせがあるか? (1)3人ずつ、A,B,Cの部屋の入れる (2)3人ずつ3組に分ける。 といった問題なのですが、 私的には、 (1)の回答は、まず3組への分け方が9C3×6C3×3C3=1680通りで、 部屋への入れ方も6通りあるので、1680×6=10080通り (2)の回答は、9C3×6C3×3C3=1680通り 以上のようになると思うのですが、解答では、 (1)9C3×6C3×3C3=1680通り (2)(1)と比べ部屋の区別がないので、1680/6=280通り となっていますが、考え方がよく分かりません。 私の考え方が間違っているのか解答の方が間違っているのか、分かる方が いましたら、よろしくお願いします。

  • 三角関数がわかりません。><

    sinX+√3cosX(0=<X<2π)をRsin(X+A)の形にする問題(R>0,-π=<A<π)ですが教科書を見てもよく分かりません…。お手数かけますが、どなたか教えてもらえませんか?

  • 等比数列

    閲覧有り難う御座います。 今下記の等比数列に関する問題をやっているのですが、教科書を見てもいまいち問題の解き方が解りません; どなたか解り易く解き方を教えて頂けないでしょうか? とても切実ですので、どうぞ宜しくお願い致します。 Q1 初項2、公比-3の等比数列において-486は第何項か。 Q2 第2項が-6、第5項が48である初項と公比を求めよ。

    • ベストアンサー
    • noname#54476
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 東京都職業訓練校の問題で質問です。

    東京都職業訓練校の受験勉強をしているものです。 過去問題の中で、解答を見ても式の組み立て方がわからないものが ありましたので、教えていただけると幸いです。 問題は以下になります。 <問題>  排水用の栓を抜くと毎時一定の割合で排水できる水槽があります。水槽が満タンの時、排水ポンプ3台を同時に起動させると3時間で、排水ポンプを5台起動させた時は2時間で水がなくなりました。排水ポンプが2台の時は、水は何時間でなくなりますか。  ただし、水槽には水が満タン張られ、全ての排水ポンプの起動と栓の抜きは同時に行なわれます。 どうぞ宜しくお願いします。m(__)m

  • 対数関数の積分

    こんばんは。数IIIの問題集に載っていた問題の解説がわからないので質問します。 問題:次の定積分の値を求めよ。    e   ∫(logx/x)dx    1      e           e 解答:∫(logx/x)dx=∫{logx(logx)'}dx      1           1                       e            =[1/2(logx)^2]  ←※なぜです                                             1            =1/2  質問:※部分の式変形はどうなっているのでしょうか?解説をお願いします・ 追伸:上記問題は、置換積分法で(logX=tと置く)解くのが定石みたいですが、別解で上記解答が表示してありました。

  • 対数関数の積分

    こんばんは。数IIIの問題集に載っていた問題の解説がわからないので質問します。 問題:次の定積分の値を求めよ。    e   ∫(logx/x)dx    1      e           e 解答:∫(logx/x)dx=∫{logx(logx)'}dx      1           1                       e            =[1/2(logx)^2]  ←※なぜです                                             1            =1/2  質問:※部分の式変形はどうなっているのでしょうか?解説をお願いします・ 追伸:上記問題は、置換積分法で(logX=tと置く)解くのが定石みたいですが、別解で上記解答が表示してありました。

  • 数列の問題

    0<α<1 2のn-1乗の整数部分をa(n),小数部分をb(n) とすると, nが奇数のとき0≦b(n)<1/2 nが偶数のとき2/1<b(n)<1 〔b(n)というのは,数列{b(n)}の第n項という意味で使われているものです。〕 であるという。このときαの値を求めよ。 ________________ 何の気なしに図書館にあった新数学演習を読んでいたらでてきたのですが,解説の意味が分からず,気になっています。 その解説とは,序盤において _______________ 0≦b(2k-1)<2/1,2/1<b(2k)<1 よって b(2k)=2b(2k-1),b(2k+1)=2b(2k)-1 という箇所です。 どうしてこの2式が出てくるのか,教えてください。

  • 因数分解 数字を早く見つける方法

    はじめまして ものすごく初歩的な質問させてもらいますが ご容赦下さい。 当方30すぎなのですが、今度SPI試験を受けることになり、 すっかり数学と遠ざかった生活だったため 慌てふためいて勉強しなおしています。 二次方程式?連立方程式?因数分解?るーと・・・??? 記憶を呼び起こすのに時間がかかっており 大変苦悩しております。。 学生時代は成績もよく、高校も進学校に通ってましたし、大学も卒業しました。ある程度勉学に対しては自信があったのですが・・・ こうも無残な自分に惨敗です・・笑 と、自己弁解はそこまでにしておいて・・・ 昔あった数学的センスが今は皆無なので 因数分解などを解くのに 大変時間がかかってしまい困ってます。 特に問題が大きな数字になると・・・ 例 x^2-2x-224=0 といったような問題のとき、 即座に 16&14 という数字が なかなかでてきてくれません。 そこで この数字を引き出す何かいい方法があれば 教えて頂けないでしょうか?! ものすごく情けない質問で恐縮です・・・ こんな私にどなたかご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします

  • N(65,25)での分布の90パーセンタイルを決定せよ

    お世話になっています。 [Q]Determine the 90th percentile of the distribution,which is N(65,25). 「N(65,25)での分布の90パーセンタイルを決定せよ」 という問題で難儀してます。 とりあえず,μ=65,σ=5という事だけわかりました。 これはどのようにして解けばいいでしょうか?

  • ベクトルのなす角の調べ方

    あるベクトルA(以下〈→A)で表す)=(a,b)と ベクトルB(以下〈→B〉で表す)=(c,d)の 〈→A〉から〈→B〉まで反時計回りに計った角の大きさが180度より大きいか小さいかを調べたいです。 〈→A〉と〈→B〉のなす角が180度より大きい、あるいは小さい時の a,b,c,dの条件が分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベクトルのなす角の調べ方

    あるベクトルA(以下〈→A)で表す)=(a,b)と ベクトルB(以下〈→B〉で表す)=(c,d)の 〈→A〉から〈→B〉まで反時計回りに計った角の大きさが180度より大きいか小さいかを調べたいです。 〈→A〉と〈→B〉のなす角が180度より大きい、あるいは小さい時の a,b,c,dの条件が分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1ミクロン

    ある物に薄いコーティングをすることになったのですが、膜圧計が無いのと数が多い為、計算で出そうと思います。 物は円柱でφ2×80mmです。 表面積は(0.1×0.1×3.14)+(0.2×3.14×80)=50.3028mm2(約5.03cm2) この物質に1ミクロン程度の厚みを付けたいのですが、計算式で出すと何gになるでしょうか? チラッとデシミリがどうとかと聞きましたが、単純にかけるのでしょうか? ちなみに付ける物質の比重は21.45、母材は4.5です。

  • 指数計算について

    こんにちは。指数計算についてです。 4√3の6乗×4√3の3乗÷4√3 という問題ですが、 問題の4√3が3と4分の1になる理由が分からないので教えて欲しいです。 分かりにくくてすいません。

  • 期待値の問題

    1から9までの数字が書かれている9枚のカードの中から3枚のカードを抜き出して並べ3桁の数字を作るとき (1)3桁の数字の期待値を求めよ (2)各桁の数字の和の期待値を求めよ (1)なんですが一つずつ123、124、125って数えていくと 大変な量になると思いますがどうやって求めるんですか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#56741
    • 数学・算数
    • 回答数4