age_momo の回答履歴

全911件中121~140件表示
  • N(65,25)での分布の90パーセンタイルを決定せよ

    お世話になっています。 [Q]Determine the 90th percentile of the distribution,which is N(65,25). 「N(65,25)での分布の90パーセンタイルを決定せよ」 という問題で難儀してます。 とりあえず,μ=65,σ=5という事だけわかりました。 これはどのようにして解けばいいでしょうか?

  • 導関数の証明?

    高校数学IIからの質問です。 導関数の求め方で、例えば2次関数f(x)=aX~2+bX+Cをf'(x)=2aX+bにするやり方がありますが、これって平均変化率の極限を考えての経験則のようなものでしょうか?参考書に証明が書かれていないもので。 宜しくお願いします。

  • 高校入試レベルのはず・・・

    こんにちは。高校入試レベルの問題なのですが、大学生ながらどうしても解けません。 以下の問題なのですがよろしくお願いします。(ちなみに私の周りでは、問題が間違っているという結論になりました) 半直線OX、OYがあり、∠XOY=30°である。OX上に点Pを、OY上に点A、Bをそれぞれとり、∠OPBが鈍角で、APが∠OPBを2等分するようにした。このとき、OPの長さを求めよ。 答えは9√3ー3√7だそうです。

  • 高校入試レベルのはず・・・

    こんにちは。高校入試レベルの問題なのですが、大学生ながらどうしても解けません。 以下の問題なのですがよろしくお願いします。(ちなみに私の周りでは、問題が間違っているという結論になりました) 半直線OX、OYがあり、∠XOY=30°である。OX上に点Pを、OY上に点A、Bをそれぞれとり、∠OPBが鈍角で、APが∠OPBを2等分するようにした。このとき、OPの長さを求めよ。 答えは9√3ー3√7だそうです。

  • 数学最小公倍数

    12とある整数との最小公倍数が36であるとき、そのような整数をすべて求めよ。 だれかやり方教えてくださいお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#68176
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 整数の有名な定理

    a,bがと互いにそのとき、ab+1以上の「全ての自然数」はax+byで表すことが出来る。 この事実がテーマになった問題があり、参考として証明が書いてありましたが、なぜab+1以上なのかは書いてありませんでした。前提のようになっていました。 大学受験では必要ないですが気になるので一応教えてください。それともこういうことは捨てたほうがいいでしょうか。 「負でない整数」に変えるとab+1-a-b居所となっていることもなおさらわかりません。 教えてください。

  • 極限値を求める問題

    極限値を求めろという問題で  x^2 sin a - a^2 sin x lim ----------------------- x→a    x - a というのがあり、    f(x) - f(a) lim ----------- = f'(a) を利用するらしいんですが x→a  x - a 単純にはこの形に変形ができなさそうなんですが、どう変形したらいいんでしょうか テストが明日で困っています ちなみに答えは 2a sin a - a^2 cos a です

  • 5年無職の私はどんなことでも我慢するべきなのか?

    どのカテゴリーに投稿したら良いか迷いましたが、広くみなさまの感想を聞きたいので、こちらに投稿させていただきました。 私は5年間無職だった時期を経て、現在30代前半の女です。 就職活動をしていますが、どれも書類選考落ちか、一時面接落ちしています。 そんな中、1社から内定の知らせをいただきました。 しかし、私はその会社にどうしても行きたくありません。 立地条件、働いている人のパーソナリティ、仕事内容、福利厚生 そのどれもが嫌です。 場所は自宅から片道2時間30分掛かります。 福利厚生は無し。産休制度もありません。 仕事は営業、翻訳、プログラミング、コンサルタント、プレゼンテーション、電話番まで、1人で全部します。(社員が5人しか居ないためしかたないそうです。) 「忙しいので仕事が終わるという概念自体持ってはいけない。常に仕事に追われています。」ということで、始発から終電まで働く様ですが、おそらく残業代は出ません。 それから、実家暮らしの私に1人暮らしをするように打診してきました。会社にとって、そのほうが都合が良いそうです。私の都合は全く考えてくれません。 その会社に勤めている人と面接で話しましたが、正直私が嫌いだと強く感じるタイプの人達で、とても一緒に働けそうにありません。 以上の理由から『働きたくない。』と伝えているのですが 間に入ってくれている就職コンサルタントの方が 「30代で5年間無職。そんな人を雇う会社が他にあると思うのか?働く環境が悪いのはどの会社も一緒。我慢しろ。」 と言います。 本当にどの会社も産休をくれない、残業も出さない、電話番から営業から通訳までどれもこれもこなさないといけないのでしょうか?その上、実家を出て一人暮らしをすることまで指示されないといけないのでしょうか? 他の会社の状況がいまひとつ分かりません。 もし、どの会社も同じ状況で、社会に出るという事イコール上記の状況なのであれば、致し方ないので、何とか挑戦してみますが、 正直長く勤められる気がしないのです。 みなさんは、この状況をどう思われますか? 世の中に福利厚生が手厚い会社があることは知っていますが、 『5年無職だった人が入れる様な会社ではない』というのは本当ですか? このまま就職活動を続けていても、新しい会社は見つからないでしょうか? 私は、我慢するべきなのでしょうか?

  • この問題の解き方を教えてください。

    放物線y=1/4x^2の0<xの部分に点Pがある。またA(-6,0),B(10,0)直線APと放物線との交点をCとする。 AC:CP=1:3となるときのCの座標を求めよ。 うまく1:3を使って連立方程式を立てて解くのだと思いますがどうやって立てたらいいのかわかりません。 解答よろしくお願いします。

  • 合同式

    受験勉強で合同式を使い始め、とても便利だと思っているのですが、良く分からない点があるので教えてください。 1 modはなんでもいいとして、m^5-m≡0⇔m^5≡mと変形できるのでしょうか。つまり「移項」は出来るのでしょうか。2つ合同式があって辺辺を足したり、引いたりする事、両辺に同じものをかけることが出来ることは習いましたが、移項は出来ないと思います。 上の変形の場合は両辺に-1をかけて、辺辺を足せば成立するので正しいと思いますが、移項という考えは成立するのでしょうか。 2 大学受験レベルで、mod5として、3≡-2と言うのはいちいち記述すべきでしょうか。 よろしく御願いします。

  • 行列の問題です。

    次の直線についての対象移動を表す行列を求めよ。 (1) x軸   この答えは(1,0,0,-1)でいいのでしょうか? 第1行が 1,0 第2行が 0,-1 という意味です。 分かりにくくてすいません。

  • 「2分の1ではない」解説

    「直観」の罠に陥るな!、と言うネット記事を読みました。 「ある人に子供が2人いることがわかっている。そのうち、少なくとも1人は男の子だということがわかった。もう1人が女の子である可能性は1/2?」 答えは×です。 解説してください。

    • ベストアンサー
    • noname#85539
    • 数学・算数
    • 回答数18
  • 「2分の1ではない」解説

    「直観」の罠に陥るな!、と言うネット記事を読みました。 「ある人に子供が2人いることがわかっている。そのうち、少なくとも1人は男の子だということがわかった。もう1人が女の子である可能性は1/2?」 答えは×です。 解説してください。

    • ベストアンサー
    • noname#85539
    • 数学・算数
    • 回答数18
  • 2008年灘中学入試問題算数

    47歳女性で、どうしても頭に引っかかりすっきりしたいのですが、稚拙な質問でこの場への投稿すること、大変恐縮しております。 解らないものでどうかご教示のほどお願い致します。 今年ありました灘中学の算数の入試問題です 灘中学 入試問題 2008年度 ( 平成20年度 )入試 算数1日目 2番 1個66円のかきと1個35円のみかんを合わせて3890円分買った。 このとき、かきは(1)□個、みかんは(2)□個である。 この数式を教えて欲しいのです。 私の回答は、単価66円と35円であることから、かきが5の倍数であろうと想定し、表にしてすぐにわかりました。 ですが、それを式に、数学的にはどう書いたらよいのでしょうか?? 連立方程式が成り立たないのでどのようにして求めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空間 高校生です。

    四面体ABCDはAB=BC=CD=DA=2,AC=BD=3をみたす.点Aを通過する平面αに点B,C,Dから下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとする.BP+CQ+DRの最大値を求めよ. Aを原点として空間座標で考えるも断念 直方体に入れようとするも入らず 問題提供した友達は音信不通 助けてください(><)よろしくお願いします。

  • 空間 高校生です。

    四面体ABCDはAB=BC=CD=DA=2,AC=BD=3をみたす.点Aを通過する平面αに点B,C,Dから下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとする.BP+CQ+DRの最大値を求めよ. Aを原点として空間座標で考えるも断念 直方体に入れようとするも入らず 問題提供した友達は音信不通 助けてください(><)よろしくお願いします。

  • 積分

    定積分 -∫xexp(-x/N) dx を0から∞までの定積分はどうやるのでしょうか。 N:定数 ∫xexp(-x/N) dx=x^2/2 ・exp(-x/N)  +1/N∫exp(-x/N) dxですか

  • 回転移動した楕円

    長軸と短軸の長さが分かっている原点中心の楕円ですが、 原点を中心としてα[°]だけ回転移動した楕円の x切片およびy切片は求めることは可能でしょうか? それとも、楕円関数などの難しい計算になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • サイコロを7か8の和が出るまで振りつづける。7が8より先にでる確率は6/11

    A pair of dice is cast until either the sum of seven or eight appears. Show that the probability of a seven an eigt is 6/11. 「サイコロを7か8の和が出るまで振りつづける。7が8より先にでる確率は6/11である事を示せ」 という問題なのです。 7になる場合は(1,6),(2,5),(4,3),(6,1),(5,2),(3,4) 8になる場合は(2,6),(3,5),(4,4),(6,2),(5,3) 、、、でここからどうするのかわかりません。 "7が8より先にでる"という確率は式でどのように表現できるのか分かりません。どのように書けますでしょうか?

  • [電卓で立方根]のことで質問です

    こんにちは。はじめまして。 中学で数学のクラブに所属しています。友達とここの数学のところを見ていてQNo.3727231の[電卓で立方根]に興味を持ちました。 でもANo.4に書いてあるとおりにやってみても数はどんどん大きくなっていって、値が代わらなくなるまで、というのがわかりません。 質問した人はお礼を言って回答を締め切っているので、大人にはわかっても私たちの頭がついていけてないのだと思います。 すみませんが、中学生にわかるように操作手順を教えてもらえませんか? また、どうしてこんな計算をすると√を使って3乗根が計算できるのかも教えてください。とっても不思議です。 それから、このように√を使って、4乗根、5乗根、・・・を求める方法はあるのでしょうか? 何乗根まで求められるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。