age_momo の回答履歴

全911件中81~100件表示
  • 円を任意の位置で切った時の面積

    過去の質問(QNo.89519)より・・・ 『半径250mmの円があります。 その円弧から中心に向かって200mmの所で切ります。 そこで切られた面積を求めたいのですが。 説明しづらいので以下のHP見て頂ければと思います。 ​http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4171/gif/kim.jpg​ 単純な質問なのかもしれませんが宜しくお願い致します。』 以上は中心から切る所までの距離が分かる場合で その距離は分らないが、切った弦の長さが18mm、切った弧の中心より 弦の中心に向かって降ろした垂線の長さが2mmの場合の面積の出し方 を教えて頂けないでしょうか。

  • 数学の質問

    いくつかありますが、よろしくお願いします。 1 a1=2,an+1=1/2an+(1/an+)のときan≧√2を相加相乗を用いて簡単に示せるそうですが、わかりません。数学的帰納法ではなく相加相乗を用いた回答をお願いします。 2 9/11のあまりが9いうのがいまいちしっくり着ません。理解できることはできるのですが、なんかわからないので教えてください。 3 フェルマーの小定理m^p≡m(modp)の意味は理解できますが、これもしっくり来ないので、日本語的に噛み砕いて教えてください。大学受験の整数問題を解ける程度の合同式を扱うことはできます。 4 a1+a2+・・・・・+an=Snとするとき、S4mというのは何を表すのでしょうか。日本語的に理由も含めてわかりやすく教えてください。 5 これはまったく理解できません。分数関数f(x)=x/(x-p)(x-q)においてp,qはどう符合とする。 5' p≠qとすると、lim(x→p±0)*f(x)のうちどちらかは∞、もうひとつは-∞に発散する。 5'' p=q>0とすると、lim(x→p±0)*f(x)=∞となる。 5'と5''は縦の漸近線ができて発散するのはわかりますが、∞か-∞なのかが判断できませんし、「p≠qとすると」「p=q>0とすると」という条件があるとそれぞれなんで上のようになるのかもまったく持って理解できません。超詳しく馬鹿でもわかるように教えてください。極限の考え方は一応理解しているつもりですが、つまずいている可能性があると思われたらそこも丁寧に解説お願いします。 以上をよろしくお願いします。

  • t検定のt値の式の導出の仕方が分かりません

    まずはこちらのサイトをご覧ください ttp://sasoude.ojaru.jp/t.pdf (A-B)の値の標準誤差で グループAとBのケース数が等しい場合 AとBのケース数が等しくない場合 のt値の式の分母が違います。 これらは1ページ目のt値の式からどのように導出されるのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。

  • ■標準偏差の函数です

    標準偏差の函数はSTDEVとSTDEVPの二つがありますが、この違いは何なのでしょうか?どのように使い分けるのでしょうか? 分母がnとn-1の場合とか良く分らないのですが具体的に詳しく教えていただけませんか?お願いします。

  • t検定のt値の式の導出の仕方が分かりません

    まずはこちらのサイトをご覧ください ttp://sasoude.ojaru.jp/t.pdf (A-B)の値の標準誤差で グループAとBのケース数が等しい場合 AとBのケース数が等しくない場合 のt値の式の分母が違います。 これらは1ページ目のt値の式からどのように導出されるのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。

  • 数学の質問

    いくつかありますが、よろしくお願いします。 1 a1=2,an+1=1/2an+(1/an+)のときan≧√2を相加相乗を用いて簡単に示せるそうですが、わかりません。数学的帰納法ではなく相加相乗を用いた回答をお願いします。 2 9/11のあまりが9いうのがいまいちしっくり着ません。理解できることはできるのですが、なんかわからないので教えてください。 3 フェルマーの小定理m^p≡m(modp)の意味は理解できますが、これもしっくり来ないので、日本語的に噛み砕いて教えてください。大学受験の整数問題を解ける程度の合同式を扱うことはできます。 4 a1+a2+・・・・・+an=Snとするとき、S4mというのは何を表すのでしょうか。日本語的に理由も含めてわかりやすく教えてください。 5 これはまったく理解できません。分数関数f(x)=x/(x-p)(x-q)においてp,qはどう符合とする。 5' p≠qとすると、lim(x→p±0)*f(x)のうちどちらかは∞、もうひとつは-∞に発散する。 5'' p=q>0とすると、lim(x→p±0)*f(x)=∞となる。 5'と5''は縦の漸近線ができて発散するのはわかりますが、∞か-∞なのかが判断できませんし、「p≠qとすると」「p=q>0とすると」という条件があるとそれぞれなんで上のようになるのかもまったく持って理解できません。超詳しく馬鹿でもわかるように教えてください。極限の考え方は一応理解しているつもりですが、つまずいている可能性があると思われたらそこも丁寧に解説お願いします。 以上をよろしくお願いします。

  • 計算で求める方法を教えてください

    袋の中に10個の赤球と5個の白球があり、この中から3個を同時に取り出す。このときの球の取り出し方の場合の数を求めよ という問題がありました 回答には、赤3個、赤2個白1個、赤1個白2個、白3個、の4通りと書いてあったのですが、3個だけなら数え上げれば簡単に求められますが、これが赤100個白50個中30個とかだったら数えあげるのが大変だと思います 計算で求める方法を教えてください また、赤10個白5個の時、7個を取り出す場合の数を求める方法も教えてください お願いします

  • 計算で求める方法を教えてください

    袋の中に10個の赤球と5個の白球があり、この中から3個を同時に取り出す。このときの球の取り出し方の場合の数を求めよ という問題がありました 回答には、赤3個、赤2個白1個、赤1個白2個、白3個、の4通りと書いてあったのですが、3個だけなら数え上げれば簡単に求められますが、これが赤100個白50個中30個とかだったら数えあげるのが大変だと思います 計算で求める方法を教えてください また、赤10個白5個の時、7個を取り出す場合の数を求める方法も教えてください お願いします

  • 一次関数で表せる式??

    この2つの式を、一次関数で表すことは出来るのでしょうか? すいません、子供に聞かれて困ってまして、 表せるのであれば、解き方を教えて下さい。 y=1/5x(0≦x≦25) y=-1/5x+10(25≦x≦50)

  • x[1]・x[2]・…・x[n]=1 ならば x[1] + x[2] + … + x[n] ≧ n

    x[k]>0 (k=1,2,…,n)とする。 このとき、 x[1]・x[2]・…・x[n]=1 ならば x[1] + x[2] + … + x[n] ≧ n と予想しましたが、証明できるのでしょうか? また、 x[1] + x[2] + … + x[n] = 1 とすると、x[1]・x[2]・…・x[n] に関する何らかの不等式はあるのでしょうか?

  • アンケートのサンプル数

    日本国民全体にアンケートをとる場合、2000人くらいにアンケートをとれば十分な精度だということを聞いたことがあります。 そこで疑問に思ったのですが、国民全体ではなく、例えば100万人、10万人、1万人、1000人の意見を知りたい場合、どの程度のサンプルをとれば十分なのでしょうか? また、東京都のアンケートで、100人に聞いたアンケートの場合、どのくらいの誤差が出るのでしょうか?

  • 基本情報技術者試験 平成15年秋 午前 問2 について

    下の問題の[3]、[4]の導き方がわかりません。 桁数D、Bが大きい場合とは何と比べて大きい場合なのでしょうか? ご教示お願いします。 【問題】 ゼロでない整数の10進表示の桁数Dと2進表示の桁数Bとの関係を表す式はどれか? (ア)D≒2log(10)B (イ)D≒10log(2)B (ウ)D≒Blog(2)10 (エ)D≒Blog(10)2 【解説】 ゼロでない整数をNとすると Nは10進数では桁数がDなので 10^(D-1)≦N<10^D ・・・[1] Nは2進数では桁数がBなので 2^(B-1)≦N<2^B ・・・[2] [1]より D-1≦log(10)N<D     log(10)N<D≦log(10)N+1 したがって、桁数Dが大きい場合 D≒log(10)N ・・・[3] [2]より B-1≦log(2)N<B     log(2)N<B≦log(2)N+1 したがって、桁数Bが大きい場合 B≒log(2)N ・・・[4] [4]の対数の底を10に変換すると     B≒log(2)N=log(10)N/log(10)2 したがってlog(10)N=Blog(10)2となり、これを[3]に代入するとD≒Blog(10)2 【解答例】(エ)

  • サッカーボール問題、五角形と六角形の数

    サッカーボールは次の条件で作られる。 (1)正五角形と正六角形の多面体を球状にしたものである。 (2)各々の五角形の周りは六角形に囲まれており、六角形の周りは五角形と六角形に交互に囲まれている。 (3)オイラーの多面体の定理によれば、面、頂点、辺の数の関係に「面の数 + 頂点の数 = 辺の数 + 2」の関係がある。 これから、五角形と六角形の数を求めるにはどうすればよいのでしょうか。

  • 関数の条件式に不足分を補いたいのですが。

    ご指導して頂ければ幸いです。      A        B       C 1   太郎     次郎    三郎 2   1000 という状態でB1に名前があればA2の数値に対して5%、名前が無ければ空白という内容にしたくてB2には=IF(B1="","",A2*0.05)と入力し名前があれば結果は50になる様に、そしてC2にはC1に名前が無ければ空白、C1に名前があればA2の数が400以下なら10%、2500以下なら12%、9900以下なら11%、10000以上なら11%の値を入る様にしてC2の結果にはB1に名前があればB2に値が出るので差し引き70の結果を名前が無ければB2に値が無いのでそのまま120と結果を出せる様にしたくて下記の =IF(D2="","",IF(B3<=400,B3*0.1,IF(B3<=2500,B3*0.12,IF(B3<=9900,B3*0.11,IF(B3<=10000,B3*0.11))))) という関数を作成して途中で行き詰まり混乱してる状態です。 助けてください。お願いします。

  • 商と余りが同じ整数

    12で割って、商と余りが同じになる整数は?

  • Σ[k=1..∞]e^(-kx)の導関数は項ごとの微分によって得られる事を示せ

    皆様こんにちは。 [Q]Σ[k=1..∞]e^(-kx)はx∈(0,∞)で収束する事を示せ。またこの和の導関数は項ごとの微分によって得られる事を示せ。 がなかなか示せません。 前半は下記の通り示してみました。 Σ[k=1..∞]e^(-kx)=Σ[k=1..∞]1/e^x(1/e^x)^(k-1)=1/e^x/1-(1/e^x) (∵初項1/e^x,公比1/e^xの無限等比級数でx∈(0,∞)では公比が|1/e^x|<1なので) これで正しいですよね? それと後半はどうやって示せますでしょうか?

  • 関数の条件式に不足分を補いたいのですが。

    ご指導して頂ければ幸いです。      A        B       C 1   太郎     次郎    三郎 2   1000 という状態でB1に名前があればA2の数値に対して5%、名前が無ければ空白という内容にしたくてB2には=IF(B1="","",A2*0.05)と入力し名前があれば結果は50になる様に、そしてC2にはC1に名前が無ければ空白、C1に名前があればA2の数が400以下なら10%、2500以下なら12%、9900以下なら11%、10000以上なら11%の値を入る様にしてC2の結果にはB1に名前があればB2に値が出るので差し引き70の結果を名前が無ければB2に値が無いのでそのまま120と結果を出せる様にしたくて下記の =IF(D2="","",IF(B3<=400,B3*0.1,IF(B3<=2500,B3*0.12,IF(B3<=9900,B3*0.11,IF(B3<=10000,B3*0.11))))) という関数を作成して途中で行き詰まり混乱してる状態です。 助けてください。お願いします。

  • 中学受験の問題(割合)

    小学生を教えている家庭教師のものです。 次の問題について、自分のやり方で正解をだすことはできたのですが、参考書にあった解説の式の意味がわからなかったので、解説の式がなにをどのように考えているのか誰か教えていただけたらと思っております。 (問題) 2つの品物A、Bを仕入れました。仕入れの値段はAのほうがBより90 円安かったのですが、どちらも同じ値段で売りました。Aでは仕入れ値段の2割の利益があり、Bは仕入れ値段の2割の損をしました。Aの仕入れ値段はいくらですか。 (解説) 90×0.8÷(1.2-0.8)=180 答 180円 疑問としては差額の90円になぜ0.8をかけるのかというところです。 私は別の計算で、売った値段を1とおき、Aの利益を6分の1、Bの利益を4分の1として、両者をたして12分の5。12分の5が差額の90円にあたるので、90×5分の12で216。216÷1.2で180とでました。でも、解説のほうがラクに解いているので、この考え方がわかる方ぜひおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 2直線が直交する点の求め方が分かりません

    数学で分からない問題があるので質問させていただきます。 3つの点 A(Xa,Ya,Za)、B(Xb,Yb,Zb)、C(Xc,Yc,Zc)与えられているとして、 点A,Bを通る直線ABに、点Cから垂直に線を引く場合に、 2直線の交点D(X,Y,Z)の座標を求める方程式が分かりません。 (Xb-Xa)(X-Xc)+(Yb-Ya)(Y-Yc)+(Zb-Za)(Z-Zc)=0 一つは思いつきましたが、変数が3つあるのであと2つ 式が必要になると思います。 分かる方がいたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 円に内接する三角形の面積

    下記の質問に答えようと考えたのですが結局わかりませんでした。 回答が締め切られたので質問者さんは納得したのだと思いますが、私はどうしても気になりまして・・・ 回答お願いします。 QNo.3843295 わかりません 質問者:yoshi456 高校2年生のものです。 ある問題集に以下のようなものがありました。 直角三角形に半径r の円が内接していて,三角形の3 辺の長さの和と円の直径との和が2となっている.このとき以下の問に答えよ. (1) この三角形の斜辺の長さをr で表せ. (2) r の値が問題の条件を満たしながら変化するとき,この三角形の面積の最大値を求めよ. (1)は図形を描いたらまんまで2rでした。 問題は(2)でまず条件より、4r^2=a^2+b^2 , a+b+2r+2r=2 後の式を2乗して最初の式を引いて整理すると,ab/2=3r^2-4r+1と出てきます。 あとはrの範囲を求めればいいのでしょうが、わかりません。 和が2という条件を使うんでしょうか・・・ どなたか教えてください。 以上が当初の質問です。 ちなみに 4r^2=a^2+b^2・・・(1) a+b+2r+2r=2・・・(2) の条件下でab/2の最大値を求めると思うのですが、 とりあえず、問題より0<r<1/2・・・(3) (2)の2乗-(2)×8をすると 2ab-16r^2=4-16rより ab/2=8r^2-8r+2=2(2r-1)^2・・・(4) (1)式より (a+b)^2-2ab=4r^2より ab/2=〔(a+b)^2-4r^2〕/4 これに(2)よりa+b=2-4rを代入して ab/2=(3r-1)(r-1)/4・・・(5) でも、(4)にしても(5)にしてもr=0のときに最大になるんですよね。 やっぱり三角関数使わないと解けないのでしょうか?それとも条件不足で解けないんでしょうか?回答お願いします。