age_momo の回答履歴

全911件中161~180件表示
  • センチメートルで表した身長を小数点以下まで正確にフィートやインチで表せますか?

    私の身長は181.5cmです。 これをフィートやインチを用いて表した場合、小数点以下も含めて正確に表すとどうなりますか? 5フィート11インチだと足りませんし、5フィート12インチだと高すぎます。あれ?5フィート12インチとは言わず、6フィートになるんですかね?頭がこんがらがってよくわかりません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 行列の計算 数C程度

    おそらく、非常に初歩的な問題だと思うのですが、どうしてもうまくとけません。以下の問題を教えてください。 行列A=[1 -2] 行列P=[1 q] 行列QAP=[α 0]      [1  4]     [r s]        [0 β] ※QはPの逆行列 すなわち、  Q=[ s -r]                        [-q s] このとき、 「上記のQAPとなるように行列Pのq,r,sを求めよ。」またそれに対するα,βの値を求めよ。ただし、α>β , s-qr」 QAPを計算し、対角行列であるから、(1,2)成分と(2,1)成分が0になることを利用して、連立方程式で解こうと思ったのですが、 r=-1,-1/2 は求まるのですが、 q,sが求めることができません。 どなたかq,r,sの求め方を教えてください。

  • 面積の問題

    S={(x,y)│a≦x≦b, c≦y≦d} P={(x,y,z)│Ax+By+Cz+D=0, c≠0} T={(x,y,z)│(x,y)∈S, z=(-A/C)*x+(-B/C)*y+(-D/C)} Tはxy平面への射影がSとなるP上の平行四辺形。 Sの面積とTの面積比をA、B、C、Dで表すという問題の解法がわかりません。 面積比だから答えはA:Bのような形になるんでしょうか? お願いします。

  • 行列の計算 数C程度

    おそらく、非常に初歩的な問題だと思うのですが、どうしてもうまくとけません。以下の問題を教えてください。 行列A=[1 -2] 行列P=[1 q] 行列QAP=[α 0]      [1  4]     [r s]        [0 β] ※QはPの逆行列 すなわち、  Q=[ s -r]                        [-q s] このとき、 「上記のQAPとなるように行列Pのq,r,sを求めよ。」またそれに対するα,βの値を求めよ。ただし、α>β , s-qr」 QAPを計算し、対角行列であるから、(1,2)成分と(2,1)成分が0になることを利用して、連立方程式で解こうと思ったのですが、 r=-1,-1/2 は求まるのですが、 q,sが求めることができません。 どなたかq,r,sの求め方を教えてください。

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 x=1のとき 略 成り立つ x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは奇数) tは奇数ということからこの後どのように証明していけばいいのでしょうか? 行き詰っています、どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 面積の問題

    S={(x,y)│a≦x≦b, c≦y≦d} P={(x,y,z)│Ax+By+Cz+D=0, c≠0} T={(x,y,z)│(x,y)∈S, z=(-A/C)*x+(-B/C)*y+(-D/C)} Tはxy平面への射影がSとなるP上の平行四辺形。 Sの面積とTの面積比をA、B、C、Dで表すという問題の解法がわかりません。 面積比だから答えはA:Bのような形になるんでしょうか? お願いします。

  • 最小二乗法を用いたデータ解析(三角関数を含む)

    データ解析に関して f(x)=(a1cosk1x+a2cosk2x-(b1sink1x+b2sink2x))/√x g(x)=-(a1sink1x+a2sink2x+b1cosk1x+b2cosk2x)/√x を最小二乗法でフィッティングするにはどうしたらよいのでしょうか? k1,k2は既知ですが整数ではありません。データの数は多数あります。 a1,a2,b1,b2の値を求めたいのですが、方法がわかりません。 プログラム等ご存じでしたら、重ねてお願いいたします。 どうか助言を頂きたく投稿しました。よろしくお願いいたします。

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 x=1のとき 略 成り立つ x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは奇数) tは奇数ということからこの後どのように証明していけばいいのでしょうか? 行き詰っています、どなたかアドバイスください。お願いします。

  • SPI仕事算について2問教えていただきたいです。

    問題1 ある仕事を、毎日5人が働く予定で始めた。初めの15日間は順調に進んだが、16日目から3人しか働くことができなくなり、予定より8日遅れて仕事が終わった。この仕事は、何日で終わる予定だったか。但し、5人の1日当たりの仕事量は等しいものとする。 A  27日 B  30日 C  33日 D  36日 E  39日 F  42日 G  45日 H  48日 解答 A 問題2 ある仕事をA、B、Cの3人で仕上げる。仕事の途中、Aは3日、Bは4日休んだので、誰も休まないときと比べて、ちょうど3日遅れて仕事が終わった。この仕事は、A1人で休まずにすると30日、C1人で休まずにですると60日かかるものとする。では、B1人で休まずにすると何日かかるか。 A  12日 B  16日 C  20日 D  24日 E  28日 F  32日 G  36日 H  40日 解答C これらの問題なのですが解答をみても今ひとつよくわかりません。 詳しい方、咀嚼して解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円の接線の方程式

    円C:(x-a)^2+(y-b)^2=r^2上の点(x1,y1)における接線の方程式は、 (x1-a)(x-a)+(y1-b)(y-b)=r^2とありますが、 何故、aもbも全部マイナスなんでしょうか? Cの中心(a,b)が原点(0,0)にくるように平行移動し、 その円の接線の方程式を求め、 その接線を、元の位置に平行移動し戻す、という手順だと思うんですが、 そうすると、中心と接線が移動する方向は反対ですよね? なのに何故、a,bの符号が両方ともマイナスなのか、というのがわかりません。 わかる方解説お願いします。

  • 確率の独立性

    1からnまでの番号カードをランダムに並べる試行にたいする確立空間(W,P)を   W={w=(i1, ...... ,in) : ij∈{1, ...... ,n} (1≦j≦n), ij≠il(j≠l)}    P(w)= 1/n! , ∀w∈W 確率変数 Xj:W→N (1≦j≦n)を  Xj(w)= '数jのカードの右側におかれたjより小さいカードの枚数’と定義する。  この時 (1)P(Xi=k) (k=p, ...... ,j-1) を求める (2) X1, ...... , Xn  が独立かどうか調べる という問題で、 (1)では X1(w)=0であることから P(X1=0)=1 だということは分かるのですが、jもkも変数なのに問題のP(Xi=k)は求められるのでしょうか。 (2)はそれぞれの確率が関係し合っているので、独立でないと思うのですがどうでしょうか? 

  • 3行3列の行列の三角化(訂正)

    1回同じ質問をしたのですが、訂正があったのですが訂正の方法が分からないのでもう一度書きます。 大学1年で線型代数を習っているのですが、 3行3列の三角化の方法がいまいちよく分かりません。 たとえば行列A=  3  1  -1 -1  0  3 -1 -2  5 を三角化せよという問題で、 まず固有多項式=0が実数解を持つことを調べて、次にその解である固有値を求め(固有値は2,3、3は重解)、次にすべての固有値とその重複度についてdimKer(A-tE)=mであることを調べます。(t:固有値 m:重複度) 計算すると、Ker(A-2E)=[-1,2,1]・R(≡p1ベクトルとおく )  Ker(A-3E)=[0,1,1]・R(≡p2ベクトルとおく)  (R:実数) この場合はdimKer(A-tE)=mは成り立たないので対角化ができません。 ここまでは分かりますが次がよく分からないです。 三角化する正則行列Pを求めるのに、 (P=[p1ベクトル p2ベクトル p3ベクトル]) {(A-3E)^2}xベクトル=0ベクトルを解く。 (E:単位行列) となっているのですがなぜこのような式が出てくるのかが分かりません。答えでは上の式からP3ベクトルを出し、三角化してるようなのですが・・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • SPI仕事算について2問教えていただきたいです。

    問題1 ある仕事を、毎日5人が働く予定で始めた。初めの15日間は順調に進んだが、16日目から3人しか働くことができなくなり、予定より8日遅れて仕事が終わった。この仕事は、何日で終わる予定だったか。但し、5人の1日当たりの仕事量は等しいものとする。 A  27日 B  30日 C  33日 D  36日 E  39日 F  42日 G  45日 H  48日 解答 A 問題2 ある仕事をA、B、Cの3人で仕上げる。仕事の途中、Aは3日、Bは4日休んだので、誰も休まないときと比べて、ちょうど3日遅れて仕事が終わった。この仕事は、A1人で休まずにすると30日、C1人で休まずにですると60日かかるものとする。では、B1人で休まずにすると何日かかるか。 A  12日 B  16日 C  20日 D  24日 E  28日 F  32日 G  36日 H  40日 解答C これらの問題なのですが解答をみても今ひとつよくわかりません。 詳しい方、咀嚼して解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幾何学の問題

    私は今ある幾何学の問題に取り組んでいます。その問題とは 三つの高さ(三組の底辺から向かい合う頂点までの距離)が2:3:4の三角形と 同じく三つの高さ他1:3:5の高さの三角形を定規とコンパスで作図しようとしています。 誰か数学の得意な人がいたら、知恵を貸していただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • SPI仕事算について2問教えていただきたいです。

    問題1 ある仕事を、毎日5人が働く予定で始めた。初めの15日間は順調に進んだが、16日目から3人しか働くことができなくなり、予定より8日遅れて仕事が終わった。この仕事は、何日で終わる予定だったか。但し、5人の1日当たりの仕事量は等しいものとする。 A  27日 B  30日 C  33日 D  36日 E  39日 F  42日 G  45日 H  48日 解答 A 問題2 ある仕事をA、B、Cの3人で仕上げる。仕事の途中、Aは3日、Bは4日休んだので、誰も休まないときと比べて、ちょうど3日遅れて仕事が終わった。この仕事は、A1人で休まずにすると30日、C1人で休まずにですると60日かかるものとする。では、B1人で休まずにすると何日かかるか。 A  12日 B  16日 C  20日 D  24日 E  28日 F  32日 G  36日 H  40日 解答C これらの問題なのですが解答をみても今ひとつよくわかりません。 詳しい方、咀嚼して解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の最大値の求め方(グラフ式)

    こんばんわ。高校二年生なのに勉強してないせいで高校一年生のレベルでつまずいています(泣) とある参考書を買ったのですが、どうあがいてもわからない問題が一つありました。 それはグラフを書いて、二次関数の最大値を求めろという問題でした。 何とか最小値は理解したのですが、最大値の答えがわからなくて 参考回答を見たのですが、あまり理解できなかったので質問させてもらいました。 問題はというと。 二次関数y=f(x)=(x-a)^2+2 (0≦x≦2)という問題です ※^というのは二乗という意味です。 これの参考回答が。 「これも、カニ歩きする放物線に対して、固定された定義域[0≦x≦2]が与えられているので、場合わけが必要となる。実際にグラフを書きながら考えることだ。すると、今回は(1)a<1と(2)1≦aの二通りの場合わけでいいことがわかるはずだ。」 と書いています。この意味が全く解りません。 グラフで書いてみてもチンプンカンプンで、勉強が止まってしまいました(汗) なぜa<1と1≦aの二通りの場合わけだけでいいのか、教えてください! 長い文章で申し訳ありませんでしたm(._.)m ペコリ

  • 2008は閏年であることを判定する式を作成するにあたって

    2008年は閏年であるということを判定する式を 作成しなければならないのですが、 なかなか良いアイデアが浮かばず質問に至りました。 ※閏年とは次の条件を満たす年のことをいいます。 400の倍数である。または100の倍数ではなく、かつ4の倍数の年をいう。 この問題を関数OR,IF,MOD,ANDなどを利用して判定する式を作成しなければならないのですが、納得のいく解答ができませんでした。数学や情報処理の得意な方、是非チカラを貸してください。お願いします。

  • 2008は閏年であることを判定する式を作成するにあたって

    2008年は閏年であるということを判定する式を 作成しなければならないのですが、 なかなか良いアイデアが浮かばず質問に至りました。 ※閏年とは次の条件を満たす年のことをいいます。 400の倍数である。または100の倍数ではなく、かつ4の倍数の年をいう。 この問題を関数OR,IF,MOD,ANDなどを利用して判定する式を作成しなければならないのですが、納得のいく解答ができませんでした。数学や情報処理の得意な方、是非チカラを貸してください。お願いします。

  • 教えてください

    (e^+-i2/3π)^3=1  なぜこうなるかわかりません

  • 確率

    35%でアタリ、残り65%がハズレのおみくじがあります。 では13回連続しておみくじが外れる確率はいくらですか?