halkichi の回答履歴

全302件中101~120件表示
  • 私の誕生日を忘れる彼氏

    私には付き合って10年になる3つ年下の彼氏がいるのですが、今まで誕生日当日にメールをもらった事が一度もありません。(ちなみに私は一回も忘れた事はなく、毎年当日のメール・プレゼントはしています。)誕生日自体への興味も薄かったのか、お祝いメールをくれるようになったのも一昨年からです。その時は誕生日の2日前に来て、その上「間違ってたらごめん」と併記されてました。去年は誕生日翌日に「昨日誕生日だったよね。遅れてごめん。」と。(どちらの年もプレゼントはクリスマスデート時に貰ったのですが。) これって普通なんでしょうか。男性はそういうのを忘れるとは聞きますし。 ただ、忘れたなら忘れたでどうして聞いてくれないんだろう?とも思うんです。 今までは(もちろん寂しかったりしましたが)気に留めなかったのですが、最近「本当に(私を)好きならちゃんと当日に祝ってくれるんじゃ?」と思ってしまい、彼の「好き」って「恋人」としてではないんじゃないか、とまで思ってしまっています。 私の心が狭いんでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • アムウェイの勧誘

    最近、小学校以来の友達にアムウェイに勧誘された。 合法のマルチ商法で、流通を作ってお金をもらうビジネス。 歴史が古くて、リスクがなく、紹介した人だけじゃなくされた人もお得ですよ、損はしないですよというもの。 一時間くらいの説明を二回くらいされて、確かに頑張っておれも紹介すればお金はもらえるし、商品も使ったあとでも一年間全額返金保証。 損はしないのは確かだし、ハイクオリティで安い生活用品が多い。 年会費3500円で、いつでも退会可能。 いろいろ調べたが、会社そのものに問題があるというより、しつこい勧誘や、その勧誘によってストレスを感じたり友達を失ったりという問題が多いそう。 セミナーというのに参加させられて「アムウェイは最高だ、アムウェイで人生が変わりましたよ」と言われるようで、なぜか友達がおれのことをアムウェイで稼いでる人に話したらしい。 そしたら、直接会っていろいろ教えてくれるそうだから、早めにこっちおいでよって。 高速使って車で一時間半かかる距離。 半分は高速代払うから、もしくは今度はおれが送り迎えするしと友達が言う。 いついつにそっち行くからその夜でもいいかと聞くと「相談してみる」とのこと。 いい人だよと言われても、 全く知らない人に会って、アムウェイのこと教わるのって怖いし「頑張らなきゃ」とプレッシャーになる。 友達は「絶対にプラスになるから」「アムウェイはノルマもないし大丈夫」っていうけど、今日いろいろ調べるうちに余計にストレス溜まって胃が痛くなった。 類似品やOEMもあるみたいだし、そもそも欲しいものがあったらショッピングメンバーっていう会員で買い物だけすればいい。 そうすれば人に紹介しなくていいし、なにより人に「強制じゃないんですけどね、こういういいものがあって」みたいに言うのは信用失ったりしそうで怖い。 日本にはねずみ講だの、そういう偏見も多いし、仲がいい人にそんなことできない。 最近まではメールもしてなかったのに、急にメールがきてSkypeで一時間くらい説明されて、友達と遊びに行った時も一時間くらい説明受けて実験を見せられた。 頻繁に「いつ登録する?」とメールがくるし、そもそも曖昧な返事したおれも悪い。 変に期待させてしまったんだから。 それにしても、友達だから余計に辛いというか複雑だ。 小学校以来の友達で高校の時の体育祭の練習で久々に再会して帰省するたびに遊んだし、辛い時はよく話聞いてもらった。 悩み聞いてくれたりした恩があるし、ただ純粋に友達だった。 今も胃がキリキリする。 とりあえず、仕事中みたいなので正直な気持ちをメールして、謝った。 確かにいい製品が多いしソフトバンクやナイキとも提携してて、コストパフォーマンス高いものが多いが、商売の仕方がなあ。 どうしたらいいですか? 友達の意図はわからないが、こんなことでトラブルになって友達失うとしたらバカすぎる。

  • クリーニングフランチャイズ店(取次店)を始めたい

    定年まで5年余り、定年退職か、気力や体力が勝っている今、早期退職し転職すべきか? そこで、ひとつの選択候補として、クリーニング取次店を考えています。 これなら、65歳(年金支給)あるいはそれ以降も妻と働けるのではと考えています。 会社のためでなく、自分にお金を払ってくれるお客様に 心から「ありがとうございました」と言ってみたいです。 (1)収益(手取り)は生活費15万~20万円を目標としたい。 (2)店舗は? A:賃貸の場合、目安とする平均賃料は?(滋賀県大津市の場合) B:自宅ガレージ(10m2)を店舗改装する場合、建蔽率に加算されるのか? (3)必要売り上げはどのくらいですか? 手数料収入は20~30%程度のようですが、経費(電気通信費等)を差し引きして、(1)の収益を得るにはどれくらいの売り上げが必要ですか?また、それは1日の来店客数にすると何人ですか? (4)その他 経験談やアドバイスをお願いします。

  • クリーニングフランチャイズ店(取次店)を始めたい

    定年まで5年余り、定年退職か、気力や体力が勝っている今、早期退職し転職すべきか? そこで、ひとつの選択候補として、クリーニング取次店を考えています。 これなら、65歳(年金支給)あるいはそれ以降も妻と働けるのではと考えています。 会社のためでなく、自分にお金を払ってくれるお客様に 心から「ありがとうございました」と言ってみたいです。 (1)収益(手取り)は生活費15万~20万円を目標としたい。 (2)店舗は? A:賃貸の場合、目安とする平均賃料は?(滋賀県大津市の場合) B:自宅ガレージ(10m2)を店舗改装する場合、建蔽率に加算されるのか? (3)必要売り上げはどのくらいですか? 手数料収入は20~30%程度のようですが、経費(電気通信費等)を差し引きして、(1)の収益を得るにはどれくらいの売り上げが必要ですか?また、それは1日の来店客数にすると何人ですか? (4)その他 経験談やアドバイスをお願いします。

  • 在宅ワークに転職について

    話せば長くなるのですが、母が精神的病気で自殺しようとしてしまい、精神科に連れて行ったりしたところ、母の場合は結構重度で、自宅で私が目を離さずに介護したほうがいいと言われました。母の場合は第三者に介護してもらうよりも私が介護したほうが精神的にも落ち着くし、ということで・・・。その為、自宅で仕事ができる在宅ワークに転職しようと思うのですが、私の住む市のハローワークでは在宅ワークについては取り扱っておらず、毎週無料で配布される求人雑誌にも募集は無いという状況で、ネットにて3件ほど応募したのですが、連絡がきません・・・でも、まだ1日しかたってないし、メールでの応募だから企業側がまだメールを読んでないのかもしれないので、もうちょっと待ったほうがいいとは思うのですが、ネットでの応募がはじめてですので、かなりあせっています・・・・。 ネットでの応募の場合はだいたい何日ほどで連絡がくるのでしょうか?

  • なりたい職がわかりません…

    こんにちは。只今大学2年生の女です。 タイトル通り、私はなりたい職業が見つかりません。もうすぐ夏休みなので無駄に時間を過ごしたくないです。 私が興味あるのは、秘書、旅行業界です。 しかし「絶対になってやる!」というほどではありません。秘書の詳しい内容も知らないですし、旅行業界に関しては、旅行業務取扱管理者の総合の資格を取ろうと思ったのですが、その資格のことを最近知り、試験まで2ヶ月という過酷な日数です。 私は語学に興味があり、韓国語と英語を勉強しています。学部は経営です。(しかし内容はほとんどパソコンを扱った情報の部類だと思います) パソコンも少しできます(MOSを持っています)。SPSSも少し扱うこともできます。 私は一体なんの仕事が向いているのでしょうか? 秘書、旅行業界以外での回答をお願い致します。 とても甘い考えなのは承知の上ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 泳げなくてもライフセーバーになれますか?

    現在水泳教室に通ってます。 つい先日、生まれて初めて25m泳げました! 私は40歳男性で、普段は管理職なので座ったままの仕事です。 体力には全く持って自信がありません、体力以上に水泳に自信がありません! そんな私でもライフセーバーになれますか?

  • OpenOfficeで在宅バイトは出来ますか?

     ヒューマンマネジメントというところの在宅バイトをしようと思っているのですが、僕のパソコンにはワードもエクセルも入っていません。  普段家で使う時はOpenOfficeを使っているのですが、OpenOfficeでも出来るでしょうか?  担当の人に聞いたら、買って下さいと言われました。   主な仕事は顧客情報の入力、名刺の記入、数字の入力などで、出来上がったデータはエクスポートしてそれをサーバーに送るという形らしいです。  向こうでも添削作業を行うらしいので互換性の問題とかでやっぱり出来ないですかね?    そうするとやっぱりエクセルやワードを買うしか無いのでしょうか?  回答待ってます!

  • 妊娠出産による退職後、再就職しやすいのは・・?

    こんにちは。 転職活動中です。 現時点では派遣で、 (1)人事or総務or企画部門での事務職(建設会社・配属部門は就業後決定) (2)営業事務(広告代理店) (3)営業事務(建築設備会社) 正社員で(4)Webマーケティング関係の仕事 以上の4つの内定を頂いています。 長く働きたいのですが、1年後には結婚の予定があり結婚後は子供も早くほしいと考えています。早ければ3年以内には出産で辞めることとなるかと思いますので、今から進む方向の選択に悩んでいます。 子育て後、再就職するときは専門職の方が再就職の可能性は高いですか? また、事務職であれば営業事務よりは総務寄りの事務職の方が再就職しやすいかと考えていますがどうでしょうか。 派遣と正社員で内定を頂いている場合、普通は正社員で内定を頂いているところへ行くのが最善でしょうが、この正社員での採用はハローワークからのトライアル雇用であり、トライアル期間終了後の勤務は保障されていないので最悪の場合3ヶ月で終了、そこからまた転職活動ということになる可能性もあります。給料も派遣より5万は低く、昇給賞与もありません。しかし未経験からのクリエイティブ職への入り口ではあり、トライアル終了後めでたく採用となった場合は事務より専門性があるので最就職の際には強いのかな、とも思います。 そういったことで今回非常に悩んでいます。 自身で再就職しやすいと考える順番は 人事総務企画系事務>Webの仕事>営業事務 なのですが、実際どうでしょうか。出産後となると年齢もかなり上がりますのでそのあたりも考えて、どの仕事が再就職の際に役立つと思いますか。 長々とすいませんが、客観的な意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 在宅ワーク‏はずっと続けられるか

    在宅で主にデータ入力などを中心とした仕事をしようと思っているのですが、仕事の供給源などが目に見えないだけに、忽然と仕事がなくなったらどうしようという気持ちがあるのですが、会社が倒産、または詐欺以外で、急に仕事が供給されなくなる恐れはないですか?

  • 35歳での転身(独身、女))

    大手銀行に13年勤めています。仕事には、適性がないと思っています。 銀行はノルマに追われ減点主義の世界で、あたえられたことをやって当然、どれだけの付加価値をつけることができるかという世界で、儲かるか損するか分からないような投資信託を売りさばくことを命じられ、びっくりするほどどうでもよいことにこだわります。(しかし、どうでもいいことでもルールはルールだとビッチリ対応できる人こそが、いざという時の矛盾点や大きな損失につながりかねない最初の第一歩の火種を発見できる人でもあるので、ある意味尊敬できる部分もあるのですが。) 特に私の勤める銀行は恐ろしいほどルールが厳しく、お客様にもよく「そこまでいうのここの銀行だけよ?」と言われます。また、歳を取れば当然責任が重くなり、当然のように下をまとめることが求められます。管理に適性があるひともいれば、第一線で才能を発揮する人もいるのに、一律に管理に上り詰めていくことを求められます。そして当然ながら、そういう人が昇格していきます。 女性でも、出世していけば年収1千万なんてざらです。 私の場合はおそらく昇格はしないのでどんなに頑張っても500万台だと思うのですが… しかし、55歳で仕事量はそのまま収入は半分にされ、60でおさらばです。 それはさておき…。 訳あって私は結婚しないと思います。頼れる親族はいません。(他界しています。) この年齢になって、「管理栄養士、調理師になりたい」と思うようになりました。 子供のころから料理は嫌いではありませんでした。でも、食べ物の大切さを知るにつれ、(年齢を重ねて体力が衰えたこともあるのだと思うのですが) それは資格を取って安定したいとかそういうことではなく、この年になり初めて「ものすごく興味を持ち、結果論として仕事にしてみたいと思った分野」です。 全日の学校に2年通うことが絶対条件なので、今の会社をやめることになります。 不安定な2年が続き、その後就職することになると思います。 このことを考えるだけでも、とてもわくわくしてきます。学生の時に戻れるなら、きっとこういった専門学校に行くことを望んだと思います。 そして、単純に作ったもので人が元気になったり、「おいしい」と言ってくれるだけで、きっと銀行では一生味わうことのできない充実感があるような気がします。 また、60過ぎても体は元気だけど社会にかかわれなくなる、といったむなしさもなくなる気がしています。 生涯賃金は銀行に勤めたほうが良いことは一目瞭然です。 でも、60過ぎて身よりなく、仕事もなく、もらえるかわからない年金で孤独に暮らす自分が目に見えるようで怖いです。 率直な意見で結構です。 私の立場ならどうされますか?? 自分でも気づかないことがきっとあるんだろうと思っています。 同僚には相談できないので、ぜひ何でもいいのでご意見ご教示ください。

  • 会社または個人で仕事を請け負うサイトの作成について

    現在、SOHOとして在宅で6年ほど働いているのですが 普段はSOHO向けの掲示板で仕事を探したり、会社と契約して仕事をいただいたりしています。 ただ、特別な資格は持っていないため (パソコン検定3級、タイピング検定1級) できるのはテープ起こし、データ入力、データ収集です。 どれも仕事数は多くなく、ほんとにお小遣い程度の収入です。 会社と契約しているといっても、繁忙期には、多少お仕事はいただけますが それ以外だと月に1本あるか無いかです。 で、結構個人で企業等から起こし作業を受注している人も多く 私もそういうのになろうかなと思っています。 まだ、安易な考えかと思いますので、ここで質問させていただきます。 会社と個人の違いはあるかと思いますが 結構個人で直接受注してる人も多いのですが そういう人はやっぱり何かしらのコネクションを持っていたりするものなのでしょうか? 私にあるものは6年間の経験だけです。 後は、ソフト等もテープ起こしに役立つ物をパソコンに導入しています。 (ATOKの記者ハンドブック辞書など) 今年の半ばにパソコン速記検定試験を受けようと思っています。 (何かしら役立つかなと思いまして。検定内容はテープ起こしと非常に酷似していますし) 今の状況だと準1級は軽々合格。練習を重ねれば1級合格できそうかな・・というぐらいです。 有限会社が作れれば、貯金を資本金としてできたりもしたそうですが 会社を作るとなると、それなりの利益が出なければ難しいですから 今のところ、会社を作るというのはあまり考えていません。 ただ、個人でなら作りたいと思っています。 その場合、サイトは自分で作ってもいいのですが、ある程度は作れますが、 より目につくようにという観点からは外部に作成を依頼したほうがいいかなと思っています。 何もコネも無い状態からサイトを作った場合、 集客は見込めるのでしょうか? 価格も個人でやるのであれば、同業者よりも抑えられます。 いろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • デジタルの思い出をCD・DVDにする仕事

    いつもお世話になっています。 今はカメラもビデオもデジタル化になり、昔と比べ 保存する形も変わりました。 しかし、未だそのデジタル化した思い出をどう保存すべきか わからない人がかなり多いです。 そこで、私が考えたのはその思い出を受け取り CDへ保存したり、DVDにしたりするお仕事ができれば思いました。 もし、デジタルで保存したくない人がいれば写真に現像したりして アルバムに張ったり・・・・ なかなか時間がとれない写真の整理。でもとっても大切なもの。 いつかやらなきゃ・・・と言いつつ、SDカードにためたままになってることって 多いと思います。 こういったことを主にしたお仕事をするにあたって 何か資格とか、届け出とか必要なんでしょうか? 私は35歳の専業主婦です。子供から手が離れ写真の整理をし始めてる者です。 こういう人って結構いるんだろうなーってふと思ったのですが・・・・・ どうでしょうか???☆*。:゜*ヾ(*゜∀゜*)ノ.゜。+*☆ 宜しくお願いします。

  • 販売に向いていない。自分に出来る仕事はあるのか

    去年入社したものです。 約1年を通して、大分仕事の流れも分かってきたのですが…仕事が自分に向いていると思えません。 私はアパレルで働いているのですが。アパレル志望だったわけではありません。 別の部門を希望していたのですが、人手不足とのことでこちらに回されてきました。 正直、同じ世代の女の子と比べて、ファッションに関する興味はかなり低いです。 それこそ私服なんてユニ●ロで済ませる程度だし、勤めるまではファッション誌すら買ったことすらなく。 とはいえ仕事を「興味がない」で済ませるわけにはいかないので、自分で服の勉強をしたり、ファッション誌を読むようにはなりました。 しかし未だにお客さんに専門的なことや、コーディネートについて質問されると困ります。 一緒に働いている先輩方は「ファッションが大好き!」というのが凄く伝わってきて、着る服のブランドにもこだわりがあります。お客さんと服の話でよく盛り上がっているのを見かけます。 そういうのを見ていると「ああ。自分はああいう風にはなれないな……」と。場違いな感じというか。 もちろんこんなのは甘えだし、誰だって自分が好きなものを売れるわけじゃない。お給料を貰っている以上、エキスパートにならなきゃいけないと頭では分かっていますが、気持ちが追いつきません。本当にこの仕事を続けていけるのか?続けていきたいのか?と、休みの日にぼんやりと考えてしまいます。 元々、人見知りが激しく、他人とコミュニケーションを取るのが苦手な性格です。 しかし希望していた事務職の正社員は狭き門で。新卒で就職できなかった私は、この内定にすぐに飛びついてしまいました。でも、自分は販売に向いていないんじゃないかと悩みます。 よく、販売職の方は「お客さんに感謝されるのが何よりも嬉しい」と言いますが、そういう風に感じたことは少ないです。贔屓にして下さるお客さんを作りたい!という気持ちもあまりありません(上司は早くそういうお客さんを作れと言ってきますが) しかしながら「じゃあお前に何が出来る?」と聞かれれば何もありません。大体、学生時に一つも内定が取れなかった出来そこないなので、同世代にはかなり劣ると思います。今雇ってもらっているだけでも有難いことだと思います。そんな自分に、何か向いている、出来る仕事があるのだろうか…… 雑用は嫌いではありません。文章作成は好きです。細かい作業も好きですが、やや飽きっぽいかもしれません。 現在の仕事で、一部商品の仕入れを任されているのですが、それにはやりがいを感じます。自分で売れそうな商品を考えて仕入れる。現物が届くまでワクワクしますし、それをお客さんが買ってくのはもっと嬉しいです。 まだ1年も勤めていないので、すぐに辞める気はありません。最低でも2年は勤めようと考えています。その間に今の仕事を楽しめるようになれれば良いのですが。 皆さんは「今の仕事が向いてない」と感じたことはありますでしょうか?どういう風に行動されましたか? アドバイス含め、色々なご意見を頂きたいです。 長文失礼いたしました。読んで下さり有難うございます。

  • 「放射能」移住を希望しています。仕事について。

    放射能の子供への影響を心配しています。 長野県在住のものです。小さな子供が2人おります。福島からは距離のある長野在住で神経質と思われるかもしれませんが、食品などからの内部被爆を心配しています。 国の発表や検査体制も信用していませんし、過去の薬害や水俣病などからも、将来何らかの影響は必ず出るのではと思っています。 家での食事は産地などで注意していますが、学校の給食などは対応が十分とは思えず心配でなりません。子供を守る会なとたちあげようと努力しましたが周りのお母さんも意識が薄く、市や県への呼び掛けもままなりません。このままでいいのか?と自問自答する日々に正直、疲れてしまいました。 先日、沖縄に旅行に行ったところ、スーパーに売られている野菜や食材がほぼ九州・沖縄産で感動しました。外食も安心して食べられました。子供たちが、好きなものを美味しそうに食べる姿を見て涙が出そうになりました。家族が安心して、好きなものを美味しく食べられる事がこんなに幸せなんだと改めて感じました。 正直、今すぐにでも九州や沖縄に移住をしたいです。夫も移住に反対ではありません。ただ、移住先で子供達をどう養っていくのか、養っていけるのか、そこがネックだと言っています。 夫34歳 地方公務員 私28歳 会社員 移住先では月曜に収入が半分以下になることも覚悟しなければならない。最悪、二度と正社員の安定した職には着けないかもしれない。 2年~3年の準備期間中に、どちらかでも移住先で収入を得られる手段を確保して移住しようと言うところまでは夫婦で話し合いできています。 ただ、肝心の移住先で収入を得られる手段…私自身が考えたことは拠点がどこにあっても事業の継続が可能な業種で、まずは週末起業し、2年~3年の間に起動に乗せて移住するのがいいのでは?と思うのですが、拠点がどこにあっても事業の継続が可能な業種…なかなか思い付きません。 ネットなどを使った週末起業が候補としてはあると思うのですが、いろいろ調べると今はもう飽和状態という方もいらっしゃいます。 資格としては主人が宅建、私が趣味でネイリストの資格を持っています。あまり、拠点がどこにあっても…という起業には向いている資格ではありません。子供達のために行動しなくては、と思いつつも、何を始めたらいいのかという状態です。 目標が定まれば、寝る間も惜しんで行動する覚悟はあります。こちらのご回答者様はとても親身な方が多いと聞いています。なにかいい知恵を授けていただけないでしょうか? 追記 移住後は、移住先で私のように、移住に悩む方のお手伝いが出来るような仕事をしたいと思っています。住居の情報を代わりに調べたり、求人の代行検索などをしたいと思っています。

  • 【派遣の仕事】分析・研究の分野に就くには

    こんにちは。転職を考えていますが、派遣で研究(助手)や分析関係の仕事に就くには理系の学部や専門学校を出ていないと就けませんか? 知り合いで、大学も理系ではなく業界まったく未経験で(前職は携帯業界)現在分析の仕事をしている方がいたので希望すればそういった職種を紹介してもらえることもあるのかと思いまして。 その方いわく、経験とか学歴は関係ない。とにかくやり方を覚えればいいのよとのことです。 そういう人は少数派でしょうか。

  • 田舎ー都会 両方経験された方

    以前の質問で、都会で仕事をすると、出会う人間の数が違う故に人の気持ちが理解できる様になると の回答を頂きましたが、都会には近代的な建物や施設も沢山あると思います。 私の周囲は山野です(車で20分も行けば少し繁華街に出ますが)。仕事は夜中から始り、相手はポスト で、人とは滅多に会いません(むしろ、動物の方が会います)、帰宅後は家の中で仕事の準備、昼からは、集金やその他の事にも出ますが、会うのは地元の年配者です。夜に帰宅し、夕飯、風呂を済まし就寝。たまに、自治会や仕事の関係の会合で飲みに出ます。殆ど年中無休です。趣味や興味を引かる事はありません。 集金に行った時なども、地元の同年代や、年配者とは上手く円滑にやっています。 しかし、先般からの質問の通り、他界した家内には日々生活の中でブツクサと言われ、その後、知合った女性には、かなり指摘されました。その事について、こちらで質問をさせてもらったところ、どちらかと言うと私が間違っていると言うご回答を沢山もらいましたが、 今迄のマナーや、配慮(映画館での携帯など、自己中心的?)、 身嗜み(フケ、歯を毎日磨かない、禿頭はクシを持ち歩かないなど) 考え(将来の仕事の構想など) ○等は、もし、私が、家族での自営でポストや地元の年寄りが相手でなければ(企業勤めや自営でも人が多い都会や、飲食店の様に人と接する仕事、私が趣味のサークルなどに参加していれば)、社会の中で注意をされている事ですか?(私は仕事としては営業が希望です) ○家内の件も、私は何年も心の中で、怒っていました。女性にも指摘される度、腹立たしく怒り返した   り、持論をかましましたが、私はちょっとした事で怒り過ぎていたでしょうか?   人間が小さい感じがしますか? 家内の件 [以前、普段はプレゼントなどしない私が、アジアに旅行に行った時にステキだと思った洋服(水色フリルのブラウス)があったのでお土産に買って帰りましたが、一度も着ていなかったので、昨年女性に(私が趣味が悪いので奥さんが好みそうな物をあげれば良かったのに)と言われるまで、ずっと腹立たしく思っており、二度と買ってやらない。と頑なに思っていました。] 私は世間を知らないと言う回答を沢山もらいました。 私は、家にパソコン(98ですが)もありますし、携帯のメールも出来る。時代に遅れている等とは、全く思っていませんでした。しかし、こちらの同年代の方の回答でも、知らない言葉の多い事。私は読書が趣味ですが、皆さん’シマラー’’ホワイトカラー’そんな、言葉どこで覚えられるのかと思います。 アウトレット、ニトリもその女性から聞くまで、安価な事が売りの店とも知りませんでした。 新しいきれいな建物が出来たと思っていました。 ○パソコンでは書類も作成できます。私は、自分がパソコンが出来ないとは思っていなかったのに、出  来上がった種類を見て、女性からは、上の段と下の段の幅がどうのこうの・・レイアウト?がどう     の・・ 平打ちなら、鉛筆を持つ程度だと。会社ならきっと却下されると言われました。   文字の位置位でも、会社では注意されるのでしょうか?     さて冒頭に戻りますが、街は近代化されていっています。街や、海外など、その中で感じる五感     は田舎で、私の様な状況でしか暮らした事が無いのと、数年、若しくは半生を外で過ごすので     は、物事の見方や感覚、考え方等は、そんなに違ってきますか?    (私は、勉強していなかった事を後悔もしていませんし、人間の能力に然程の差は無いと思ってい    ます) ○都会でもパソコンの仕事の人は、機会相手ですが、企業には属していると思います。   私の環境は、性格を形成する上で特殊でしょうか?

  • 妻のために転職する勇気はありますか?

    35歳男です。妻アリ、子ナシです。 今の会社がワンマン中小企業であり、将来性もないことから、 転職することにしました。 転職活動の結果2社ほど合格を頂きました。 1社は、今住んでいる都市にある上場企業で、700名規模の会社です。 福利厚生もしっかりしており、残業代もすべてつきます。 賞与も年4ヶ月ほどです。 もう1社は、妻の地元(地方都市)で70名ほどの中小企業です。 福利厚生は中小ということもあり、しっかりしておらず、残業も固定です。 賞与は年1ヶ月~2ヶ月です。 正直、私自身、中小企業で今まで苦労してきただけに(給与カット、ボーナス0) 同じ轍は踏みたくないと思っておりますが、 妻が今後、自分の実家近くで子供を産みたい、育てたいと考えており、 しきりに地元に帰りたいと言って来ます。 自分があまり希望しない会社だとしても、 皆さんは妻のために転職する勇気はありますか? 自分でかなり悩みましたが、結論が出ないため、 お知恵を拝借したく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 小説等の原稿入力のお仕事についてご存知の方

    手書き原稿のデータ入力業務について素朴な質問です。 小説を読むのが好きでタイピングも好きなので、 原稿を手打ちする仕事が出来たらいいのに、と常々思うのですが そういった仕事は一体どのような方が就けているのでしょうか? (最近は少ないかと思いますが、それでもまだ一定数あるのではと思います) ちなみに一般の短いデータ入力の仕事をした事はあり、お聞きしたいのは 「小説のような長文をデータ起こしするお仕事ってどんな立場の方がされてるの?」 という好奇心であり、可能かどうかに関わらず実際の答えが知りたく思います。 出版社の下請け→外注の形かなと思うのですが その外注の方たちはどうやってそうなったのかと興味があります。 SOHOの求人等で就ける事があるのでしょうか? 関連会社への実務経験や信頼や人脈などがこれこのように必要だから難しいよ、 といったご回答でもかまいませんので、実際がどんなルートなのか純粋に知りたいです。 ずーっと気になっているので、ご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。

  • 助産院での出産について

    助産院での出産について質問させていただきます。 13週に入る妊婦です。 上に3歳になる娘がいるので、今回で二度目の出産になります。 上の子の出産の時から私個人としては、助産院での出産を希望して いました。 ですが、実家の両親の希望で大学付属病院で出産をしました。 両親が病院での出産を勧めるのは、「出産の際何かあった時 病院の方が安心だから」ということです。 助産院ではやはり医療行為ができないので、 出産時何かトラブルがあった時間に合わなかったらどうするの? と心配するようです。 一人目の出産のときは、経過は至って良好でした、 ただ出産の時に破水が先にきたものの、24時間以内に陣痛が来なかった ため、陣痛誘発剤による出産となりました。 結果出産自体は4時間と早く進んだのですが、点滴を打ちながら分娩監視装置を 巻かれ、最後には吸引、会陰切開と自然に生まれる力を活かしたナチュラルな 出産とは程遠いイメージになりました。 そこで、今回2人目の妊娠に恵まれ、経過が順調であれば2人目こそは助産院で 出産したいというのが私の希望です。 早速地元で(里帰り出産になります)友達が紹介してくれたお勧めの助産院を 仮に予約をしたのですが、それを聞いた実家の家族は又しても反対しています。 「上の子がいるのに、何かあったらどうするの!?」と。 私が、助産院でもクリニックと提携していて緊急時には搬送されることになってる。 など説明しても、「そんなの間に合わない」と納得しません。 父親に関しては、「怒っている」とまで言われなんだか悲しい気持ちになりました。 まだ妊娠初期ではありますが、経過は良好ですしこのまま何もなければ 次の出産は恐らく最後になると思うので自分の選択で後悔のないものにしたいと 思っています。 ただ、両親がそれだけ心配するほど助産院での出産はリスクを伴うものなのか? 実際に助産院での出産経験がある方や、いろんなご意見が聞ければと思い 質問いたしました。 そして、里帰り出産で出産前後は実家にお世話になるつもりですので、 できれば両親とも気持ちよく過ごしたいと思っています。 助産院での出産を納得してもらう何か方法があれば・・・とも思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。