halkichi の回答履歴

全302件中181~200件表示
  • 幸せの基準

    今回、主人が長年勤めた会社からリストラされ、生活がガラリと変わります。 そこで私の考え方は良くないのか、あるいはこう考えるようにするといいなどご意見をお願いいたします。 わたしは昔からブランド志向が強く負けず嫌いです。 自分より生活が豊かに見える人を羨ましく感じたり妬ましく思います。 自分が幸せと思うことより他人から幸せだねとか羨ましく思われたりすることが幸せと感じて生きてきました。 例えば、主人に指輪を買ってもらったり高級旅館に宿泊したりしても、 のんびりした時間が過ごせて幸せだったのではなく、 何十マンもした旅館に宿泊した事、他人から「リッチで羨ましい!」と 言われることが自分の幸せを感じる瞬間でした。 ですから何をするにも他人がどう思うかが先です。 今回のリストラで引っ越しをします。 田舎に越す自分がみじめで情けなくて仕方ないです。 年収1000万以上の生活が終わります。 今は家賃20万、食費12万くらいで残りは娯楽費、光熱費です。 使いすぎでしょうか?? 家賃は安くなりますが食費などやっていけるか不安だらけです・・・。 子供1人(幼児)が居ます。 これから教育費などかかるのは承知していますしやれるだけのことはやってあげたいです。 1番の悩みは生活レベルが落ちること。 皆さんは何を楽しみに生きているのでしょうか? これから何を楽しみに励みに生きていけばいいかわかりません。 子供の成長が1番の幸せなんて聞きますがお金に余裕がある人が思うことですよね? 生活が大変でもそう思う方はいらっしゃるのでしょうか? どなたかアドバイスください。 読みにくくわかりずらい質問で申し訳ありません。

  • 翻訳家の方、1日平均労働時間を教えてください。

    昨年から、在宅で翻訳の仕事をしています。専門は医薬です。今年に入り、急に仕事量が増え出し、最近は睡眠時間も3~4時間です。まだ初年度なので、時間の使い方が下手で、締め切りや電話・メールでのやりとりに振り回されている状態です。仕事量には個人差があると思うのですが、労働時間はどれくらいが適当なのでしょうか。今が頑張り時だとはわかっているのですが・・・やはり、時期などによって、仕事量にも波があるのでしょうか(特に医薬分野)。是非、体験談を教えてください。参考にさせていただきます。よろしくお願いします。

  • 結婚や出産を経てのの仕事への姿勢について

    宜しくお願いします。 私は結婚を機会に正社員から契約社員に転職しました。 質問は、同じ会社内で、何かの機会に働き方を変えた方いらっしゃいますか?ということです。できれば、同じ部署内で立場を下げた方のご意見を伺いたいです。 例えば、総合職並みの仕事を契約社員でしていたが、派遣になり一般事務に徹するようになったとか、常勤の契約社員週5日労働から非常勤の契約社員で週3日の労働に変えたとかです。 残業の扱いや周りとのコミュニケーションはいかがでしたか? 社風によると思いますが、そういった立場変更は盛んな感じですか? お給料や残業代金、保証面はいかがですか? 実は私は、仕事内容的には現職の方が好きですが、サービス残業(契約時にはないと言われたのに)があること、それもかなり遅くまで残っていることに不満があります。 私は子供こそいませんが家事はしっかりとこなしたいポリシーがあり、夫に家事はさせたくありません。 今はまだ頑張ってどうにかポリシーを貫いていますが(夫は手伝うと言ってはくれます)、いつか限界がくるとも思っていますし、近い将来子供がほしいとも考えています。 しかし、そうなると今の立場ではやりにくさを感じていますし、通勤面(片道二時間弱)でも難しいだろうと感じています。 周囲には私より、正社員よりもよっぽどバリバリやっている派遣さん(語学も堪能)もいますが、契約社員にも正社員にもなるようすがありません。しかもかなりできるので、時給単価が高く、残業代金もしっかりでるはずなのでむしろ正社員よりもらっているかもしれません。 そういったことを考えると、今からでも将来に備え、英語やその他の資格取得をコツコツしはじめて、出産後もそれなりの給与が見込まれた派遣を目指し、子供がそれなりになったら大変でしょうけど、社員目指して頑張って挑戦するのもアリなのかなと考えるようになりました。 しかしやはり保証がない分、今のご時世では不安もございます。 まとまりませんが、ご意見いただけませんか? 正社員をやめて子育てに専念し、その後、正社員に復活したというご意見も聞けたら嬉しいです宜しくお願いします。また今からでもやっておくと良いことがありましたらお願いします

  • 結婚年齢について

    学生(M2)ですが、卒業後に結婚したい女性がいます。 愛だけで生活できない事は解っているので、結婚に向かう情熱を 今は学業に向けています。(僕には就きたい職業がある。) しかし、こういう話をすると決まって「まだ若いのに」とか 「もっと多くの女性を見ろ」と言われます。 僕と彼女はお互いの呼吸のリズムが合うというか、 一緒にいるだけで今まで感じた事が無い安らぎを覚えます。 2年つき合っていますが、彼女以外の女性は考えられません。 若くして結婚することへのご意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#75150
    • 恋愛相談
    • 回答数11
  • 内職 データ入力

    お世話になります。 難しい話ですが父が最近解雇された関係で 自分がいましている仕事に対してプラス内職を しないとお金が足りない状況になっています。 そのためよくないことではありますが 在宅でデータ入力等が仕事外にできないかと 考えています。入力に関してはパソコンをしている関係で ましとおもいます。ただHPなどは軽く作った程度 でよくわかってないので・・・。 悪徳がやはり多くてないものなのでしょうか? 経験ある方等お教えください

  • 子持ちママの多い職場

    私は小売店でパ―トをしています。 開店~夕方までのシフトは主婦層がほとんど。 人数も多いので、比較的連休が取りやすいです。 私は子供がいませんが、実家が遠方なので有り難い環境だと感じています。 でも、もし長期で休みを取る場合は他の方の迷惑を考え、かなり慎重にとります。 盆・正月・GW休みたいのはお互い様。日にちをずらすか、取得しても正月だけとか…考えて取るものだと思っていました。 他の同僚も子供のいる方ばかりですし、学校行事や突然の体調不良などは、互いにカバーしています。学校行事が重なる時は、こちらの用事を後回しにして出勤もします。 そこに不満はありません。そういう時はママがいないとね^^ 同僚に実家住まいのシングルマザーがいます。 お子さんもまだ、四歳と小さく、普段は保育園に預けて働いていらっしゃいます。 しかし彼女は 『子供の保育園が休みだから』『今時期は保育園に来る子供が少ないから』と簡単に10日以上の休みを取得します。 盆正月GW・連休も全て休みます。事務職じゃないんですよ?販売員ですよ…?そういう契約じゃないですし。 家族仲が良いし、ご両親も働いているとはいえ、家庭内で相談して、職場に迷惑をかけない努力をするものでしょう。 いくらスタッフが多いとはいえ、正直業務に支障をきたします。 どうしても休みが集中する日が毎月あるのですが『誰か1人くらいは休みをずらせるから、店長も言えばいいのに』と言う彼女。自分は絶対に休みをずらさないのに。 店長は他の人には若干厳しい事を言いますが、彼女には言えない様子。 他のパ―トさんも口をつぐみます。 毎月毎月の事なので、シフトを見る度にストレスが溜まります。 必ず休みをずらしてくれる人って決まっています。『お互い様』の恩恵に預かれる人は、案外偏りがある気がします。 子供がいないから、私には分からないんでしょうか。単に私の考えが冷たいんでしょうか? どう考えを持てば良いか、とても悩みます。 宜しくお願い致します。

  • 内職の現実の厳しさや、デメリットを教えてください。私の状況で、内相は厳しいか?

    内職を一生の仕事にしようかと考えてますが、手厳しい回答がありました。私の経歴の能力じゃ、月5万 稼げる内職は難しいのでしょうか?現実の厳しさを教えて下さい。内職のデメリットも教えて下さい。 【質問】 女30歳。マイクロソフトオフィススペシャリストワード資格保持(エクセルも、同程度使える) フォトショップ基本操作使えます。以前、WEBデザインの会社で、働いていました。1年間。 HTMLあんまり理解してないです。スタイルシート理解してないです。 DWは仕事で使ってましたが、素人に毛が生えたレベルです。 パソコンにはDWと、フォトショップ、ファイアーワークス、フラッシュ、イラストレータが 入っています。でも、今はフォトショップしか使用しておりません。 あと、私には作文や、文章を書く才能があるみたいです。(でも小説家は、非現実なのでパス) 国語的(文章の読み書きに関する)な内職でもいいです。 あと、変わった発想を思いつくみたいです(美大卒です)これが仕事につながればいいのですが・・・ オススメの内職教えて下さい 条件 ・できればパソコンを使う仕事(そうでなくてもいいです) ・月5万以上稼げる ・チャットレディーとか風俗関係は対象外 ・最初に、●万円の費用が必要とか、●万円の機械を買わないといけないとかいう怪しいの以外で。 お願いします。 【回答】 > 変わった発想を思いつくみたいです 質問者さんの状況でおすすめの内職が存在すると期待するのは、十分変わった発想なのですが...

  • 幼稚園ママの働き先

    現在3歳の娘・0歳児の息子がいます。 保育園と幼稚園、どちらに入園させるかかなり迷ったのですが、保育園入園に際し、現在私自身が専業主婦であるため入所順位がかなり下がってしまうことと保育料が高くなってしまうことから断られてしまい、来年の春から娘を幼稚園に入園させることにしました。(幼稚園は家から車で5分。共働きの家庭にも配慮して朝8時~延長保育を使えば夕方6時半まで預かり保育があります。) 現在私自身は30代前半で、自治体の非常勤職員として事務職経験が4年→娘の妊娠中に退職し4年程度ブランクがあります。現在は主人の給与だけで生活していますが、将来的な子どもの教育費や生活費などを貯めたくて、子育てがある程度落ち着いたら働きたいと思っています。(職種は事務職・営業・コールセンターなどを考えています。) 自営業をしている主人の両親と同居で、義母が家に隣接する事務所で経理・電話番をしているため比較的融通が利きます。主人は土日休みですが、所用が多く家にいることは余りありません。また、小学校に上がってからも6時半まで家の近くの児童センターで学童保育があり、近所にほかに遊び相手となる子どもがいなかったり治安上の問題からそちらに行かせようと考えています。 このことを踏まえて・・・ 1.未満児(3歳未満)の子どもと、幼稚園児の兄弟をお持ちの方は、どんな働き先で仕事をしているのでしょうか。フルタイム?パート?週に何日間? また、下のお子さんはその間保育園等に預けていらっしゃいますか? 2.比較的残業が少ない職種などはどのようなものがありますか? (以前勤務していたところでは非常勤だと残業がほとんどなく、小さな子どもを保育園に預けて臨時職員で勤務している女性がいたので、必要であれば非常勤職員・臨時職員の採用試験を受けることも考えてます。) また、夏休みなど長期休暇の時には子どもさんはどうされていますか? 3.今後就職活動をする際には正社員が良いでしょうか?下の子が小さいうちはパート→数年後に正社員へキャリアアップすることは可能?(長い目で正社員を希望していますが…幼稚園児のママでは不可能?) 4.娘の出産で退職→雇用保険の延長手続きをしたのですが再就職する前に息子を妊娠・出産したため期限切れ、現在失業給付が受けられない状態になっています。そういう場合でもハローワークでの就職活動は可能でしょうか。 皆さんの率直な意見をお願いします。

  • 幼稚園ママの働き先

    現在3歳の娘・0歳児の息子がいます。 保育園と幼稚園、どちらに入園させるかかなり迷ったのですが、保育園入園に際し、現在私自身が専業主婦であるため入所順位がかなり下がってしまうことと保育料が高くなってしまうことから断られてしまい、来年の春から娘を幼稚園に入園させることにしました。(幼稚園は家から車で5分。共働きの家庭にも配慮して朝8時~延長保育を使えば夕方6時半まで預かり保育があります。) 現在私自身は30代前半で、自治体の非常勤職員として事務職経験が4年→娘の妊娠中に退職し4年程度ブランクがあります。現在は主人の給与だけで生活していますが、将来的な子どもの教育費や生活費などを貯めたくて、子育てがある程度落ち着いたら働きたいと思っています。(職種は事務職・営業・コールセンターなどを考えています。) 自営業をしている主人の両親と同居で、義母が家に隣接する事務所で経理・電話番をしているため比較的融通が利きます。主人は土日休みですが、所用が多く家にいることは余りありません。また、小学校に上がってからも6時半まで家の近くの児童センターで学童保育があり、近所にほかに遊び相手となる子どもがいなかったり治安上の問題からそちらに行かせようと考えています。 このことを踏まえて・・・ 1.未満児(3歳未満)の子どもと、幼稚園児の兄弟をお持ちの方は、どんな働き先で仕事をしているのでしょうか。フルタイム?パート?週に何日間? また、下のお子さんはその間保育園等に預けていらっしゃいますか? 2.比較的残業が少ない職種などはどのようなものがありますか? (以前勤務していたところでは非常勤だと残業がほとんどなく、小さな子どもを保育園に預けて臨時職員で勤務している女性がいたので、必要であれば非常勤職員・臨時職員の採用試験を受けることも考えてます。) また、夏休みなど長期休暇の時には子どもさんはどうされていますか? 3.今後就職活動をする際には正社員が良いでしょうか?下の子が小さいうちはパート→数年後に正社員へキャリアアップすることは可能?(長い目で正社員を希望していますが…幼稚園児のママでは不可能?) 4.娘の出産で退職→雇用保険の延長手続きをしたのですが再就職する前に息子を妊娠・出産したため期限切れ、現在失業給付が受けられない状態になっています。そういう場合でもハローワークでの就職活動は可能でしょうか。 皆さんの率直な意見をお願いします。

  • 妊娠・出産を迎えるにあたっての雇用

    妊娠にて退職をした者です。 日本では現在のところ、女性社員が結婚して妊娠・出産を迎えるにあたって ほとんどの方が退職をせざるをえない状況になってきていて、 会社側もほとんどの所が託児所もしくは保育園・幼稚園などを所有していないところが多いと思います。 現在、女性が世の中にかなり進出してきた時代ではありますが、 こういった事が出来ていないのは非常に残念だなあといつも思います。 そんな事だから、子供も産みにくい状態だし、少子化は続くといった大変悪循環な事が続いている感じがするのですが。もし会社のトップの方がこの文章をお読みになられたら、 一度考えてみられたらいかがでしょうか。 私も今は妊娠7ヶ月で働けない状況ではありますが、 子供が幼稚園に行きだしてからは、働きたいと思ってはおります。 その間約3年ぐらいブランクが開くのですが、 何か特別な技術がない限り、再就職というのは非常に難しいでしょうか。

  • 家から出ずに働きたいんです。

    数ヶ月前に子どもが生まれたばかりでまだ働けないので、在宅ビジネスのような、家から出ずに仕事が出来ればと思っています(SOHOっていうんでしょうか?)。 そこで始めるにあたり、どういうことに気をつけたりすればいいのでしょうか。それとも在宅ワークのような内職(?)から始めたほうがいいのでしょうか。 まだ何を始めるかは具体的に決めていないのですが、アドバイスをいただければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 仕事つまらない。。でも「働く理由」がある。という意見が聞きたい。

    私は○○の為に仕事している。 私にとって仕事は○○だ。   という割り切って確立した考えをお持ちの方。 考えを教えてくれませんか? 私は新卒で入社して今4年目のOLです。 今まで仕事が、会社が大好きでした。 仕事内容も大好きだったし会社としても魅力がたくさんあったんです。 ただ、4年経った今は仕事内容に飽きてしまって、、いろいろあった魅力がなくなり会社に対し執着心を感じなくなったんです。 会社が嫌ではないです。ただ、慣れてしまいつまらないし、魅力を感じないから目標も定まらずモチベーションも下降するばかり。 ・・・でも、「飽きたから」「魅力がないから」という理由で転職はしたくないです。 途中放棄のようで自分自身納得後ろめたいし、従来インドアな性格なので次したい事が定まらないのに辞めたら引きこもってしまいそう。 後、業界最大手の上場企業OLという肩書きも捨てたくないです。(俗っぽい考えですね。。はい。) そこで本題。 今まで私は仕事や職場に自分のすべてを捧げ過ぎていました。 売り上げを上げて少しでも成長を遂げる事にしゃかりきでした。 でも、短距離全力疾走には限界がありますよね。。 これからも働くのだからもっと、「仕事」というものをドライ考えて割り切ってもいいのでは?と考えるようになってきました。 例えば、、 「旅行が大好き。長期休暇にはヨーロッパ旅行に行く♪その為に働いてるようなものよ」 「管理職には興味ないし、給与も今で十分。やりがいはないけど自分のペースで仕事が出来るのが魅力」 とかも立派な「働く理由」じゃないかなと。 私のような立場の方、あなたの「働く理由」教えてくれますか? ・・「家族を養う為」とか「食べていく為」という理由ではなく「なるほどね~そういう考えも出来るのね」と感じたいのでそれ以外お願いします。わがままですみません><

  • 遠距離恋愛、転職するべきか否か?

    25歳会社員♀です。 現在、結婚を視野に入れて半年間お付き合いをしている同い年の男性がいます。 東京-大阪間で遠距離です。 お見合いで知り合ったので特別彼に恋愛感情を抱いているというわけではなく、彼もそのようなのですが、 居心地は悪くないので、この人とならうまくやっていけるかな、という予感はあります。 真剣に結婚を考える段階にまではまだ至っていないのですが、 考えるとなると、居住地がネックになります。 お互い今の会社で勤めるとなると、勤務地が重複しないので、同居は物理的に不可能です。 幸い現在は彼が出張で頻繁にこちらに来るので会うチャンスはあるのですが、彼の取引先が変わればそのチャンスもなくなります。 私の勤め先は公益企業なのでつぶれる心配がなく、彼より私の方が収入は多いです。 一般職の女性でも60歳まで勤めており、大きな転勤もないので、女性が働く環境としても最高だと思います。 仕事も楽しく、今の会社での実務経験を生かして資格取得することも考えています。 転職は、あまりにもったいない、と思います。 彼は、今の会社の将来に不安を感じたら時機を見計らって転職するかもしれない、と言っていますが、 実家があって家族の介護もしないといけないので、居住地を変えるつもりはないといっています。 彼でなければ駄目という強い気持ちはないのですが、 26になりますし、このチャンスを逃すと婚期を逃すのではという不安があります。 ですが、別に結婚できなかったとしても、仕事が充実していればそれで十分なのかなという気もしますし、社内の男性など新たな出会いがまたあるかもしれないしという気もします。 結婚のために仕事を辞めるという選択肢は、私の中ではありえません。 彼の地域の自治体の公務員試験(技術職です)を受験することも考えていますが、受験時26-27歳という年齢はどう評価されるのかなと思います。 あるいは、普段は別居する週末婚という形態もありなのかなと思います。 東京-大阪間であれば仕事上の往来の機会も多いでしょうし。 そもそも、結婚が確定しているわけでもない人のために、 また特別恋愛感情を持っているわけでもない人のために、優良な会社を辞めることは愚かでしょうか。 別れて別の人を探した方が賢明でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 5年後在宅で働くために

    25歳の経理職OLです。 来年結婚し、5年後をめどに出産、彼の実家に入り、ご両親と同居する予定でいます。 彼の家の都合と慣習上、家を空けるわけにはいかなさそうのですが、家事が忙しいわけではないのでパート程度なら外に出てもいいとの事。 ですが、彼の家の周りにはスーパーくらいしかなく、それなら在宅で仕事をした方が、パートより仕事に時間も使えるしよいのではないかと思いました。 しかし今の自分には経理のためのスキル(Word・Excel・簿記)しかありません。 なので資格勉強や転職先で実務経験を積むなどして、5年後に備えようと思っています。 今のところ考えて(というより夢見て)いるのは、DTPオペレーターのスクールに通い、実務経験を積み、その会社から在宅でお仕事をもらえたら…という道です。 その他に何かよいアドバイスや、その考えは甘い!という叱咤、また経験談などをお聞かせください。よろしくお願いいたします!!

  • 子育て中の友達が在宅ワークを探しています。

    子育て中の友達がデータ入力の在宅ワークを探しています。 彼女は10分間で1000文字以上入力できるので入力は早い方かと思います。 旦那さんの収入が少なくて困っているそうです。 安心してデータ入力の仕事ができる所を探しています。 自宅でやられていた方、オススメの所があるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 将来の仕事が不安です…どうか、助言をお願いします。

    高校生です。 将来、何がしたいか決められません… ただ、やりたいことが見つからないのではなく、 職種を一つに決められないのです。 今、興味があり、好意的感情を抱いている物は アニメ (特に深夜アニメ) ゲーム (家庭用3Dゲーム・PC用恋愛シュミレーションゲーム)   小説  (特にライトノベル)         です。 どれかを将来職業にしたいのですが、一番収益があり、安定しており、 又、職種に就くのが簡単なのはどれですか? (アニメゲーム共にグラフィックではなくプログラムの方です。 小説・PCゲーム共にシナリオです。)  どうか、助言をお願いします。        

    • ベストアンサー
    • noname#63234
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 息子の結婚に混乱?

    30歳になるひとり息子に彼女が出来、私たち家族と昔ご近所だった家の娘さんということで喜びもひとしおでした。息子が転勤族のため遠距離を順調に続けていたようですが、先日、帰省した歳に彼女の家を訪れ結婚の挨拶をしたというのです。ビックリはしましたが良かったねといいました。翌日には彼女を家に連れてきて、2人で報告、主人も「おめでとう」と言いましたが・・・ 日に日に、20年ぶりに会った成長した彼女を思い出すと不安が募ります。活発で頭の良い子どもさんだった記憶がありますが、お酒はよく飲むし、主人のタバコにも付き合うし、私の前ではシャンとした態度を崩さないのですが、逆にそれがぶりっこ?と思えてしまい不信感が募るばかりです。私は彼女という人が分からないのです。 息子には付き合ったばかりで結婚などと決めず、もっとゆっくり見極めてお付き合いをするように言いましたし、相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。 なのですが、どうやらお相手の親御さんはその申し入れが不快だった様子です。 また、息子は婚約を取り消す気持ちはさらさら無い様子です。 来月に息子の転勤が終わるのですが、彼女がその転勤先(海外です)まで引越しの手伝いに訪ねていくそうです。息子が忙しい時期に、まして結婚前に・・・という気持ちが拭えず、またそんな娘を応援する相手の親御さんの気持ちも理解しかねます。 結婚をダメとは言いませんが、その辺りの見極めのため、1.2年は結婚を延ばして欲しいと思うのは私のわがままでしょうか? 私としては、次の3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい

  • 取り扱い説明書の作り方

    仕事で家電製品の商品開発に携わっています。 小さな会社なので、取り扱い説明書・化粧箱等、可能な限り自分達でつくるのですが、まったくの素人で、どこから始めたらよいかわかりません。どのようなパソコンソフトを使うのかなど、流れを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 転職後の産休・育児休暇など

    現在正社員で努めて4年半経ちます。今年29歳(女)です。 去年入籍し、働き方を変えずに新婚生活をおくっていましたが、 あまりの残業の多さに、家庭を優先すべく、転職を考えています。 正社員で転職できれば嬉しいですが、なければ派遣でと考えています。 ただ、正直なところ、できれば1年以内くらいに赤ちゃんがほしいと思っていました。転職後の急な妊娠は避けるつもりですが、もし万が一できてしまった場合、どのくらい勤めていれば、産休・育休はもらえるのでしょうか。また派遣社員でももらえるのでしょうか。 転職については、もう29歳なので、正社員は半ばあきらめていて、派遣でもいいかな、とも思うのですが、「正社員で4年以上働いてきて、辞めるのはもったいない。」という人もいます。 「子供ができるまで今の会社にいて産休をとれば?」といわれますが、今のハードワーク(深夜、タクシーはざら)では、子供ができても安心できません。(多少は働き方は考慮されると思いますが) それに、産休をとって復帰したいと思える会社でもないので、転職をしたいな、と思っています。 それでも、お子さんを生んで働くママさんたちは、正社員でいたほうが良いと思いますか?正社員でいるメリットとして、将来の雇用が期間限定でないことがあげられると思いますが、それ以外に「保障」などの違いもかなりあるのでしょうか。 アドバイスいただけたらと思います。 もちろんできるだけ転職後の会社にも迷惑をかけないようにしていきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 結婚したら辞めますが・・・志望動機

    私は今心理学を学んでいるのですが、育児カウンセラーになりたいという夢があります。 しかしそのためには、知識や技術だけでなく、社会や社会で働く人のことを知らなければならないし、またはじめから専門職につくと視野が狭くなるのではと思います。 そこで、数年間は企業で働き、いずれ結婚出産育児を経験し、子どもに手がかからなくなってきた頃に勉強を始めたいと考えています。 もちろんその頃になって経済状態などからその夢が現実的でないかもしれませんが、 どちらにしても、親との接触が幼児期の子どもにどれだけ影響を与えるのか、というところに重点をおいている私にとって、子どもが出来ても両立させながら定年までバリバリ働くというのは選択肢にありません。 しかし、2~30年前の事務職ならともかく、「結婚したら辞めますが最低2,3年は勤めますので・・」なんて言って内定を貰えることはないと思います。 面接なんてとりあえずいいこと言えばいいんだから~と割り切って、堂々と嘘をつくのは正直性に合わないし、 やはり私の目標、熱く語れるところはカウンセラーにあり、まぁ自分で企画だとかするよりは人をサポートする事務職の方が合っているだろうな、というのはあっても、本当にその企業でコレをしたい!と思っている人には話し方や熱意で敵わない気がします。 このように、数年しかその会社に勤める気がない人は、 例えば数年働いて勉強してから起業しようと思っていたり、数年働いて経験を積んでから会社を継ごうと考えているような人、もしくはあんまり働きたくないし適当に数年働いて誰か相手見つけて結婚して辞めるかな~というような人はどのように志望動機を書いて、話しているのでしょうか?? 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 ちなみに・・とりあえず社会勉強のためにテキトーに働いて~だったら人の足りていない会社なら入れそうですが、 私はそうではなく、やはり働くのならばしっかりと、雑用だけの事務ではない、実のある仕事をしたいと考えているので、大手企業なんかも受けるつもりです。 第一志望は、そんなやりがいのありそうな、商社一般職です。 そうするとやはり主張する考えが定まっていないと不採用が続くだけな気がするので。。 全く同じような状況だとかいうような人でなくても、何かアイディアなりありましたらよろしくお願いします。