halkichi の回答履歴

全302件中41~60件表示
  • 大人は高尚な話をするものだと思っていたが、違う。

    今の会社は、50代の方が多いです。 子どものころから、大人は高尚な話をするものだと思っていました。 しかし、仕事中の雑談が、程度が低いのです。 どの品が安かった(仕事に無関係)、会社の誰々がどうのこうの(ほとんど悪口)。 悪口の多さにびっくりしています。 腰の曲がった60代の方が働いておられますが、 その腰の曲がったことを笑いものにしたり、 とにかくひどいのです。悪口を言う人だっていつかはそうなるのに。 大人の女性なのに、小学校高学年ぐらいからほとんど会話内容は 変化ないのか・・・とショックを受けています。 私は、絶対にそんな悪口は言いません。 私の親は高尚な話をするので、世間もそうだと思っていたら、 違いました。 私自身は、年齢を重ねていくのと同時に、発言も成長していきたいとは 考えています。 皆様の会社の方々は、どうですか? こうものなのでしょうか?なんだかがっかりです。

  • 大学留年について

    現在、息子が国立大学2回生なのですが3回生の進級はできる単位は取得できるそうなのですが 現状、4回生に上がるために必要な単位を10単位(5教科)落としており、これを3回生で取得できるとは 思えないので、4回生に上がる際に留年すると思います。 1回生で単位を落とした際に一度だけ、「留年する確率があるわけで、その時に退学するか、留年しても 行くか」の意思を本人に確認した際、卒業はしたいという答えだったので、それ以降は家から出ているので見張るわけにもいかず、五月蝿くは言っていません。 宜しければ、留年のご経験がある方やまた、親御さんの立場にあった方に留年で得たことなどがあれば お伺い出来れば幸甚です。 もちろん、10単位を取得できれば良いのですが、若い時の挫折はその後の人生の肥やしになるとも 思います。 自分の母を見ていて、お嬢さん育ちで早くに結婚し、父が会社経営をしていたこともあり、その後も 専業主婦で現在、家を守っていた父が認知症を発症し、施設に入るのですが、挫折を経験していない ですし、働いていないので70歳の年齢を考慮しても全く頭が回っておらず、決断も一切、出来ないので近くにおりますわたしにすべて降りかかっており、歳をとってからの苦労は身につかないんだなと思います。余談になりましたが、アドバイスをお願い致します。

  • 自分に合った仕事をみつけたい

    自分に合った仕事をみつけたいです。 中学3年生女子です。 もうすぐ高校に進学します。 高校に入ってすぐ文理選択や大学受験に向けての勉強が始まるので、自分の明確な目標を決めたいです。 でも、自分が何になりたいのかはっきりしません。 どんな仕事が向いているのか、社会人のみなさんの意見をお聞きしたいです。 自分の特徴としては ・偏差値66ぐらい ・運動部で、体力は少々自信アリ(特にパワー系) ・自分の中の得意レベル5段階にしてみたらこんな感じです 国語→3 数学→5 社会→1 理科→5 英語→4 イメージ的には 数学・理科→好きで得意 英語→嫌いだがまぁできる 国語→嫌い。人よりは取れる。 社会→超嫌いだしできない(偏差値60ぐらいはありますが...) ・人を笑顔にするととても嬉しい気持ちになります。関西人で冗談とかよく言って笑わせたりしてます。ばあちゃんとかお母さんとかが笑ってくれてもすごく嬉しいです。そのことから考えて事務系よりは人と関わる仕事の方がいいのかなとも思っています。 ・前の質問にもある通り156cmと身長は高くないです 他にもこんな情報もほしい!ってのあったら補足します!! 社会人のみなさん意見お願いします。 長文失礼しました。 カテゴリー違ったらすみません(>人<;) 閲覧ありがとうございました^o^

  • 仕事の覚え方で病んでいると言われました。

    パートです。 仕事をしだして1週間ちょっとです。 仕事内容は工場作業で食品です。 仕事を教えてくれる社員さんの指示が適当なのと、 教えてくれる先輩の指示が間違っていてそれにより、社員に怒られることがあるので、 会社の商品を売っているお店に行って、会社で作っている商品を 毎日1品ずつ買って、商品の詰め方等覚えていくことを日々しています。 それを、パートでそこまでするなんて病んでいると言われました。 私のしていることは、おかしいのでしょうか?

  • 職業差別ってあるでしょうか

    先日、大学の子供のところへ行った際、いきなり 「高校から大学の現在も父親がトラックの運転手で 家にほとんどいなかった」とお友達に話しても夫がトラックの運転手であることを信じてくれたお友達が 一人もいないようです。 中学校までは地元でしたので、親の顔も解りますが、高校は私立に入れるため地元の高校に行って おらず、大学も県外へ出ています。 旧帝大ではありませんが、それなりの国立大学に進学していますし、食事の仕方等も上品だと言われるようです。我が家は上流階級どころか、やっとの思いで共働きで進学させています。 トラックの運転手は学歴のない人がするお仕事という印象があるのでしょうか。 確かに見た目は似ておりません。夫は183cm程で100kg近くあり、子供は176cmくらいで60kg あるかないかの痩せ型です。 となると、どのような職業が立派な親ということになるのでしょうか。 会社経営者や公務員でしょうか。

  • Web上でのウソ記事について

    DeNAの総合サイトで、いい加減な解説をしていたことで記者会見を開いた ことがニュースで報じられていました。 なんでも、肩こりの原因は霊現象だとか、風邪には家系ラーメンが効くとか メチャクチャなことが書いてあったそうです。 普通、これってお笑いのネタになると思うのですが、実際にDeNAのサイト だからといって信じてしまう人もいるのではと思ってしまいます。 号泣島田さんがダムに行ったときに、ダムに張り付いていた女性の霊に執り 疲れ、肩に人差し指だけでぶら下がっている。ということを殊更強く印象に 残ったのでしょうが。しかし、何十万分の一の現象を原因とするとはね。 肩こりの原因は血行不良によるものが一番多いです。 そして、家系ラーメンは風邪には効きません。ねぎ味噌ラーメンなら体が温まり 発汗作用もありますので、ある程度は期待できますが家系ラーメンとは。 おそらく、ライターが家系ラーメンが好きだっただけの話ではないでしょうか。 こういう、いい加減なライターを雇う会社も会社ですが、ライター自身も恥だと 思わなかったのでしょうか?。 どう思いますか。

  • 祖父母に子供を預けるのが不安

    私の試験があり今度義理の父母に子供2人預けます。(3歳の女の子と1歳の男の子) 夫は海外出張なので不在です。 私の父母は仕事があり頼れません。 試験は丸一日、朝から夜までです。数時間みててもらうことはあってもこんなに長く預けたことは今までありません。 子供たちは祖父母に慣れており楽しみにしている様子でその点は不安はありません。 義父母も真面目な人で子育てにも熱心で尊敬できる人です。 ただ、子供が2人ともよく動くこと、義実家の目の前が道路、義実家のすぐ横に川が流れているなど危険な場所があることがとても不安です。 目を離さないように言うつもりですが、不安がよぎります。 みなさんならどうされますか??

  • 履歴書で書きたいことが明確になりません。

    何度も履歴書を添削してもらいました。 その際、何を言いたいのか意味不明といわれましたが、今までしてきたことを「トラブル対処ができます」「できることは何でも勉強しました」と結ぶしかない状態です。また本音を言うのが苦手です。 文章が稚拙すぎるといわれましたが、企業の役に立たないPRを書きならべているのが原因だと思います。落ちる原因を考えて、それをフォローする文章を書いて、文章が長くなります。 ボランティアやTOEICの勉強をしましたが、実力を伸ばし、経験を積むためであり、好きだから、海外や福祉で働きたいわけではないです。外国人との接客など得意な部分を書こうとしても、特に書くことがありません。 そのため「いろいろと勉強」し、「当たり前の事しかしてない」「無難な印象」になってます。 応募の際も、例えばデザイン会社を受ける際もデザインの勉強をしたから受かるかもしれない、と思ったから受けているだけです。企業研究はしますが、デザインで実績を作ろうとしません。 やる気はあるのに好奇心において他人に劣っている気がします。書きたいことを明確にしたり、選考通過のための対策はあるのでしょうか? 例 設計事務所 設計職の志望動機・PR 店舗を設計し、心地いい環境を作ることに興味を持ちました。 トラブル対処としてアルバイトでリスク予測と目視確認を行いました。また、企画制作の技術向上のためにできることは何でもしました。 バスターミナルの勤務では安全・正確を心がけ、バスに遅れが生じないよう細心の注意を払い誘導や車内整備をしたり、様々なお客様からのクレームにも臨機応変に対応しました。 一部の仕事先で失敗を注意されましたが改善してきました。今は和気あいあいと働いてます。仕事の忙しさと学業の点数不足に悩まされましたが学費を自分で払い、就職活動をしながら卒業制作の質を高めました。 技術向上につきましては、外国人への施設案内、施設案内用のPOPも作り、障害者を補助するボランティアでレクリエーションを企画、web企画の投稿やアプリ開発と営業、社交性や作業効率 化などを勉強して作りました。 建設が好きになってからは、建設工業新聞、建通新聞を読むようになりました。これらの経験を活かし、安全かつニーズにあう商空間を設計していきます。 リスクばかり気にする性格を治すため、積極的にベストを尽くしました。資格取得など貴社の発展のために新しいことは何でも学び実践します。

  • 仕事で医薬品分析をされている方

    おはようございます。 早朝からですが、質問させていただたいことがございます。 皆様のコメントいただけると、嬉しいです!! わたしは工業高卒、現在22歳です。 転職後の会社に在職中の者です。 前職は素材、食品系の研究、分析をやってきた私ですが 今年6月に退社し、その時は会社の安定性、給与面を考えるばかりで仕事内容は全く考えていませんでした。 現在は全く慣れないクレーム対策、また周りの人間関係で大変ストレスを抱え込み過ごしています。 そこで、先日前職の方と呑みに行った時出戻りしたい。と伝えたところ 直属の上司にお伝えいただき、戻ってもいい。と大変ありがたいお返事がきました。(総務や部長や上層部にはまだ話してないので、まだ分かりませんが) ですが、実際出戻りが現実になる。かもと考えたところ私の優柔不断さが出て、年齢も22歳だし他の分析業務も経験してみるのもアリなのか?と思い始め出戻りか再転職でいろんなことを経験するか迷っています。 派遣サイトに登録しているのですが、 かキャリアコーディネーターさんに医薬品分析なら大変細かい作業だし、もしやはり食品系の分析をするとしても有利になる。 (もちろん、食品の研究、分析求人を探したが正社員の求人どころか、派遣サイトの求人も良さそうなものは全く出てこない) と言われていたので 情報収集のため、実際に医薬品分析を担当されている方にお聞きしたい事がございます。 大変長い文章の中申し訳ありませんが、お答えいただけますと嬉しいです。 1まず、医薬品分析はどういった機器を使用してどんな作業をされるのか。 2ルーティンワークなのか。チームワークなのか1人でコツコツできるのか。 3この業務をするにあたって、どんなやりがいがあるのか、まずやっていて楽しいと思ったことはあるのか。 4男女比率も教えていただけると、ありがたいです。(女性ばかりの環境がどうも苦手でして、、 だいたい思い浮かぶ質問て、こんな感じなのですが 他に追記いただけるなら大変参考になります。 また、こういう医薬品分析って派遣社員から正社員になるって難しいですよね?? 以上です、、。 皆様の沢山のご意見お待ちしております。

  • 研究職に配属されなかった絶望

    初めまして。今、非常に苦しく悲しいです。アドバイスいただけたら嬉しいです。 私は、理系の研究職に就きたくて大手機械メーカーに入りました。地方国立大の修士卒です。私はとにかく研究が大好きで、大学時代も一日中研究に没頭し、欠かさず毎日勉強をしてきました。研究留学をして現地の先生に評価されたり、何人もの教授にも君は研究者になるべきだと助言されました。幼い頃から一貫して研究が好きで、短い人生、研究に全てを捧げたいと思っています。今でも毎日、国内外の研究論文を欠かさず読んだり、本を借りては勉強しています。休日は、勉強して知識を得ることが一番幸せに感じるような奴です。 ただ、大切な人との結婚や就職難を視野にもいれて、博士課程に進むリスクを取らずに、大企業で研究職につけることを信じてこの春に就職しました。 その結果、配属されたのは全く研究職とは程遠い、品質管理部門でした。非常にショックでした。 自分のことをよく知っている先輩に話を聞くと、その部署では研究に近いことはできないそうで、自分の性格では向いてないだろうと言われました。さらに、激務だそうで、プライベートで自分の研究を進める時間はほとんど、とれなさそうです。 ここからどうすれば良いのか今必死に考えています。 そこでお聞きしたいご質問は以下の通りです。 ・品質管理部門から研究職に異動になる確率は低いのでしょうか。 ・研究職しかないような会社に転職した方がよいでしょか。ただ、現時点で研究職についていない人が研究職に転職できるのでしょうか? これからどうしていけばよいのか途方にくれています。 以上がご質問です。 今は本当に心が疲れているので、批判や中傷はご容赦ください。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学辞める? 人生最大の分かれ目

    現在某私立大学2年生、1人暮らし中です。 今が人生の分かれ目かなと思っています。長文です、よろしくお願いします。 今の大学には結構背伸びして入りました。高校の当時担任からも奇跡と、一緒に喜んでもらいました!笑 でもその結果、大学について行けません。 去年も同じことで悩み、落ち込み、でも頑張ろうとふんばりました、が、無理でした。 私は外国語学部で、英語の教員免許をとるために大学に来ました。でも専攻は色々あり、韓国語です。 うちの大学では、専攻とは別に英語の授業が半分、一般教養が残りでそれが卒業認定単位の124単位ほとんどです。そして、私の場合はそれプラス英語教職課程35単位。合計約160単位必要で、どう頑張っても4年間敷き詰めて通わなければ行けません。 でもそれは教職課程をとってるならみんな同じことなんですが、大学から始めた韓国語と英語、それと教職課程、バイトと自分の暮らしの両立ができなくなってきて自暴自棄になってしまいました。今は落ち着いていますが、もう大学に通う気力がありません。もし頑張って通っていても教育実習には3年終わりまでにTOEIC700点が必要です。私の今のスコアはリスニング300点リーディング150点の450点、致命的です。高校で基礎を作れてなかったため、学力が現実的に足りなさすぎます。自暴自棄になったのが1カ月ちょっと前で、それから学校に行けておらず、今期の単位がありません。 考えた結果、「自分が何がしたいか」ではなく「しなければいけない」に追われてるからだと思います。 問題は「大卒」か「高卒」かの学歴です。 大卒をとるためには教職課程を捨てなければ到底無理です。でもそれでは私が大学に来た意味はありません。 今、休学か退学して働き、お金を貯めて留学し英語力をつけて大学に戻るのか、違う道に進むのか。大学の在籍費は2年間で25万です。安いとは言えません。 それに、1年働いて1年留学して帰ってくる頃には同期は就職です。そこからもう一度復学したら就職するのは今から4年後…。ただ大学に戻る気は正直今の私にはありません。 もし留学するなら1人暮らしは解消し、実家からフリーターとして働くことになりますが、何になりたいのか、何の仕事をしたいのか、分からずじまいでしいいのか、むしろ今大学を手放し世の中にでたところでこのご時世、自分のしたいことなんてできるのか、悩みに悩んでいます。 ただ、悩んでる今のお金と時間がもったいないです。 大学以外に道を探してる自分がいるのも正直なところです。 昔から少人数保育に携わりたくて、今は英語を子供に教えることに興味がある一方、他のことにもチャレンジしてみたいのです。それは主にサービス業ですが、それをするにも今、将来の選択に迫られてます。 ちなみに、バイト先はもちろんフルタイムはウェルカムです。親にも相談済みで、母は「二年次が終わるまで頑張って、違う大学に編入」、父は、私の悩みが2度目なので「嫌々通うくらいなら、早く新しい道を見つけろ」と言ってくれています。でも両親とも大学は卒業してほしいみたいです。そんなの当たり前ですよね。その気持ちもわかるから余計迷います。 長くなりましたが、皆さんならどうされますか? ご意見をください。厳しい言葉でも大丈夫です。でも前向きなアドバイスでお願いします。

  • 医薬品の製造工場の仕事内容について

    この度、医薬品の製造工場(注射剤の製造オペレーター)の転職を検討しています。 前職では物流倉庫でも3年経験していました。 そこでは日々の出荷効率(作業工数当たりの出荷物量)の向上を目指し、 作業内容毎の工数をエクセルで分析しながら、作業工程や在庫の保管場所・保管方法を見直し、 改善活動を行ってきました。 また、他部署や業者と折衝するような場面もあり、やりがいを感じていました。 医薬品の製造工場の仕事においても、 こういった数値目標を追いかけ工程を改善しながら業務を行うのでしょうか? 勝手なイメージですが、医薬品の製造の場合は、生産性よりもルールを遵守して、 ミスなく作業を行うことが重視され、工夫を凝らす余地が少ないのではと 思っています。改善活動といっても5S活動ぐらいでしょうか。 また、閉鎖された空間での仕事のため、外部との折衝もほとんどないのでしょうか。 最初はルーチンの作業であることは重々承知しているものの、 ゆくゆくはステップアップして、物流での仕事のようにエクセルで数値分析して、 改善活動を行ったり、外部との折衝するような仕事もしていきたいと思っています。 面接時に聞きそびれてしまい、後から聞くことによって心象が悪くなり、 合否に影響が出ることを懸念しております。 私の落ち度であることは猛省しております。 どなたか詳しい方、恐れ入りますが、是非ご教示ください。

  • 人様への嫌がらせ

    先日、部活を終えて最寄の駅から家路についていたところ、ご近所のお宅の壁に放尿している人を 見ました。 大人でこういった嫌がらせをする人は珍しくないのでしょうか。 暗いのでよくは見えなかったのですが、あのお宅の人では?というのは解ります。

  • ミネラルやビタミン、3大栄養素等 四苦八苦。

    食生活アドバイザーの試験勉強中です。 3大栄養素とミネラルとビタミンの、働き、役割、効果効能等、欠乏症、含まれる食品等覚えるのに四苦八苦しています。 頭の中でこんがらがります。 パントテン酸は、HDLコレステロールを増やし・・・・ ビタミンB6は皮膚や葉を作り・・・ ビタミンKは血液の凝固にかかわり・・・ その他色々が本当にこんがらがります。 ビタミンB1が歯や血液に必要なものだったか?いや違う・・・こんなことばっかりです。 他の項目はなんとか覚えられてきています。 しかし、3大栄養素とビタミン・ミネラルの項目だけはなかなか覚えられません。 良い覚え方はないでしょうか?

  • 短大か四大か (管理栄養士)

    私は現在高3で、公認スポーツ栄養士になりなりたいと考えています。そのために必要な管理栄養士になるには短大よりも四大の方がなりやすいと聞きましたし、私もそうだろうなと思います。 ですが、私的には現場の空気をより早く経験したいためかなり前から短大にしようと決めていました。 それが最近になって揺らぎ始めています。理由は大きく分けて2つです。 1つ目は、あるサイトで同じ管理栄養士の資格を取っても短大卒と四大卒で就職率が違うとかいてあったことです。必死に同じ資格を取っても結局はそこで差が出てしまうなら、正直短大のデメリットが大きすぎると感じます。 2つ目に、やはり資格の取りやすさです。やはり卒業してから資格を取ることはかなり難しいのでしょうか?将来のイメージがしにくいのもありますが、短大を卒業し何かの仕事に就きながらも資格の勉強をする。やはりそれほど両立が難しいものなのかと愕然としています。 それと、私の目指している道はどうやっても社会人生活と資格への勉強を両立させなければなりません。そこで私が短大等を卒業したあとは、何かの職について勉強をすることは可能なのでしょうか?やはりしばらくはフリーターとして目標に向けて勉強に打ち込むべきなのでしょうか? 私の周りに栄養関係に進んだ先輩(知り合い)もいないのでなにも分かりません。 質問としましては、 ・私は短大を選んでも目標に差し障りが何か ・実際のところ同じ資格保持者でも短大卒と四大卒で差が生まれるのか ・差があるのならどれくらいか(自分でカバーできるか) ・短大(四大)を卒業したあと資格を取るのに何か勉強会などはあるか ・何か職について勉強をするべきか否か の5点になります。 これは少し外れた話になるのですが、事前面談→最終選考といったA.O入試の流れの中で最終選考で落ちる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?不躾な質問だとは思いますが、答えていただけると幸いです。 かなり長く多い質問になりましたが、どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#225907
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 今更、思う子育て

    子供が19歳になりました。(家は出ています) 親に似ず、勉強の出来る今時にしては真面目で素直な子に育ってくれたと思っていました。 ところが、大学の多くの単位を落としていることを知りました。 それまで、適当に入れる大学に入ったのなら 「はーどこかで留年するだろう」と思えると思いますが コツコツ勉強して受かった大学です。 ショックで何も手につきません。(本人は親以上にショックでしょう) そこで、考えてみたのです。 私は自分の描いた子を創り上げていたのではないか、その息の詰まった生活から開放され こういう結果になったのではないかと。 私は世の中のあらゆることはどこかで繋がっていると思っています。 もし、留年することがあったら、話し合い、卒業するなら4年間以上の金銭は援助出来ない事。 辞めたいなら、退学すればいいことを伝えようと思います。 大学入試に向ける先生との面談で子供は 「自分の人生に大学に行かない選択はない」と言ったそうです。 国立大学の受験は子供自体も精神的に不安定で大変でした。 私としては不可があったねーくらいに言っています。 再履修するのは本人ですので、何故、落としたのかを本人が振り返り、原因を見出さなければ 同じことの繰り返しでしょう。 いつか、子供には窮屈だっただろうことを詫びなければならないと思っています。 こんな私に出来ることは何でしょうか。19年も親をして情けない気持ちでいっぱいですが 御意見いただけましたらと思います。 また、お子さんのお立場のご意見も伺えれば、尚、参考にさせていただけると思います。

    • ベストアンサー
    • noname#219972
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 留年について

    病気療養等ではなく、講義には出席していて留年する学生の特徴ってありますか。 例えば、平素の生活自体がだらしがないなどです。 高校時代の友人が留年しました。すごく真面目で頑張り屋だったので驚いています。 国立なんですが私立より、厳しいのでしょうか。 ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#219708
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • どう思いますか?

    私が以前受けた資格では、その資格の認定講師が書いた参考書で勉強したら、 高得点取れました。 試験の文章と参考書の文章がまったく同じなので、混乱することもありませんでした。 他の資格でも、その資格の認定講師の参考書が良いのかなと思ったりしています。 どうでしょうか? 今ある資格を受けようとどの参考書が良いか検討中です。 これから先も色々資格を受けるので教えてください。

  • 酔って壁に穴を開けたり暴言を吐く夫の対処法

    夫が深酒をする度に暴言や物に当たったりし恐怖でびくびくしています。 助けてください。 結婚3年目です。 子供はもうすぐ1歳です。 普段はとても仲の良い夫婦だと思います。 夫は子供の面倒も見てくれ残業も極力せずに帰宅してくれます。 わたしは今、育児休業中で4月から復職予定です。 以前から夫が深酒をする度に死ねや殺すぞという暴言や恫喝、包丁を持ち出して死ぬと言ったり、家の壁に穴を開けたりする暴力があり飲みに出掛ける度に恐怖でいっぱいでした。 今晩も知り合いの店を3件はしごし帰宅すると口調がどんどん荒くなり方言が混じるので何を話しているのか聞き取れなくいると激昂し始めました。 また始まったかと思って耐えていたのですが、子供の様子を見てこいと言われ見に行って戻ると夫は包丁を持ち出していました。 制止し咎めるとさらに怒り始め、わたしは恐怖心と呆れでいっぱいになり2階の寝室へ先に上がりました。 すると夫のいる1階から何度となく暴れる大きな物音と激しい震動が続き、わたしは震えが止まらなくなりました。 様子を見に行くとキッチンの壁に穴が2つ開いていました。 壁に穴が開くのはこれで2回目です。 包丁を持ち出すのは何度目か数えきれないほどです。 子供が物事をわかる年になったら怖がるだろうし、わたしも精神的にとても辛いのでなんとか治して欲しいと思っています。 どうすればよいのでしょうか? なお夫はこの酒癖のことで毎月心療内科へ通院しています。 アルコール依存性とは診断されていません。 本人はお酒を止めるつもりはまったく無いそうです。 夫の親御さんへは話しています。 今晩も連絡しています。 遠方なのでなにもしてあげられなく申し訳ないと言って下さっています。 わたしの家族は誰ひとり知りませんし、夫の顔があるので言えません。 わたしの実家も遠方なので実家へ気軽に戻ることも出来ません。 また夫の仕事柄、警察や自治体への相談も出来ません。 ここんところ夜泣きに加え夫のこと、家族のことで悩みが多く眠ることが出来ない日が続いています。 笑顔で頑張っているつもりですが、力を抜くとすぐに涙が出てきてしまいます。 明るく楽しい家族を作りたいし、維持したいです。

  • 趣味と学生時代のエピソードの添削をお願いします。

    新卒です。デザイン学科です。就職課に相談しましたが、業種を問わず応募しても不採用が続くままです。そこで知恵を頂きたいのです。 「学生時代のエピソード」 商品価値を伝える方法を考えました。その際、ユーザーターゲットや利便性を意識しました。理由として伝えるためには気配りが不可欠だと考えたからです。 カードゲームのグループ製作では他ゲームの例を提案しましたが反応が薄かったです。そこで聞き役に回っていくうちに、ゲームシステムを誰も考えようとしないことに気づき、考える役を買って出ました。結果、予定より早く仕上がりました。チームに何か貢献できないかと考えた結果が実を結びました。 以上の経験から、心を揺さぶるだけの価値を作ろうと行動できました。そのためにもプレゼンした経験を元に説明能力を伸ばす目標ができ、セミナーも受けました。 今はネット上のニュースを新聞の形にしてデザインをカスタマイズできるwebサイトを製作。どうすれば使ってもらえるか、一人ひとりに合わせたサービスをどう作るか、独自性を出せるデザインにできるか、キュレーションで楽しんでもらえるかを、不安に駆られながらも改善点を追求してきました。webで話題のサービスを作ることで、奇抜で大きな事をしたい、と考えたからです。 「趣味」 悩み相談です。相手との協調やリスクを優先する性格だった為、欠点を克服しようと6年間悩みを何度も相談し、自己分析をしていました。習慣を変えようと、ビジネス書も週2冊は読みました。おかげで周りのせいにする前に、自分にできることは何か考え行動する性格になり、何度も不採用だったアルバイトの面接にも合格できました。 そして今では、人のために自分に出来ることをしようとネットで悩みを回答し、お礼を言われています。