tooton の回答履歴

全220件中81~100件表示
  • 英語ができるかどうかのテスト

    その人が英語が堪能かどうかを試す問題(1問のみ)はないでしょうか? 堪能の定義はいろいろとありますが、一応、英検1級くらいということで。

  • transcendant という単語はありますか?

    ある本に transcendant という単語を 見かけました。 transcend【e】nt という単語はありますが、 transcend【a】nt という単語もありますか? あったら意味をお願いします。 それともスペルミスなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fa46
    • 英語
    • 回答数4
  • 『付随する~』を英語で言うと?

    スピーカー、アンプ、プロジェクター、付随するケーブル類 と英語で書くのですが、『付随するケーブル類』をどうやって書いていいかわかりません。。。 incidental cabls とか言うのは変でしょうか? 教えてください!

    • ベストアンサー
    • dublove
    • 英語
    • 回答数5
  • 未来の花嫁、花嫁予備軍のおしゃれな呼び方

    WEB翻訳で調べたところ The bride of the future だそうです。 プレゼンのタイトルで使うには ちょっと長く、未来の花嫁、花嫁予備軍 将来結婚するであろうカップルを 一言で言い表す言葉や言い回し(多少くだけていてもOK)をご存知な方教えてください。 よろしくお願いします。

  • have wanted ~ sinceという言い方

    「父は新しいテレビを去年から欲しがっている。」って英訳すると、 My father has wanted a new tv since last year. となりますか?なんかへんにおもうんですが…。

    • ベストアンサー
    • umeta
    • 英語
    • 回答数3
  • そんな人いるのですか?と聞きたいのですが、英語でなんと言うのでしょうか?

    こんにちは。英語で「そんなに朝早くからレッスンを受ける人がいるのですか?」と質問したいのですが、なんと言うのでしょうか? 教えていただければ助かります。

    • ベストアンサー
    • saku058
    • 英語
    • 回答数3
  • [super]とか[ultra]とか・・・

    [ultra]のもうひとつ上は何ですか?

    • 締切済み
    • noname#84644
    • 英語
    • 回答数4
  • リゾートホテルでの料金の支払い方

    英会話の本やインターネットで調べてみたのですが、中々答えが見つけられませんでした。皆様のお知恵をお貸し下さい。 リゾートホテルなどでは、滞在中は現金を携帯せずに、チェックアウト時にまとめて精算するのが一般的だと思いますが、例えばプールサイドでドリンクを注文した時に「料金はお部屋につけて下さい」と言うには英語で何と言えばよろしいですか? IT charges to my room ,please.で良いのでしょうか?

    • 締切済み
    • 3555
    • 英語
    • 回答数3
  • 仮定法の時制について。

    If I had a lot more money than I presently have, I would buy a piece of land and build a house. この文章でthan I presently have の時制はI presently had としなくてよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • At one time, no one would have hesitated to...は仮定法過去完了か?

    大学受験を意識したある有名な英作文用のトレーニング本の一部、日本語(1)を英訳せよ、という課題の解答例(2)の解説についてです。 (1)一昔前だったら、駅や、レストランや、病院の待合室でタバコに火を付けるのをためらう人はいなかったであろう。しかし今日では、公共の場での喫煙は禁止されたり、きびしく制限されている。 (2)At one time, no one would have hesitated to light up at a station, in a restaurant, or in a hospital waiting room. Nowadays, however, smoking is banned or strictly restricted in public places. この前半の英訳の述語動詞の部分 ” would have hesitated…” を解説で、「仮定法過去完了」であるとしています。 私の理解では、仮定法過去完了は「過去の事実の反対の仮定・想像を表す」(『ロイヤル英文法』より)ものなので、この場合は原理的に当てはまらないのではないのかと思うんです。 『ジーニアス英和辞典』でI[独立用法]の1[可能性・推量]と分類している用法の一種で、現在時からの過去に対する推量 ”would+完了形” のパターン(「…たでしょう」、例文:She would have been 80 when she died. 彼女が死んだとき80歳にはなっていたろう。)ではないかという気が私はするんですがいかがでしょうか? ”would+完了形” 以外にも ”might+完了形” や”could+完了形” と同じのパターンではないかと思うんですが。 有名な本だけに気になっています。ご教示ください。

  • 私の気持ちは複雑ですと伝えたかったのに混乱に書き換えられました

    こんばんは I was surprised about your news. このあとに ”わたしの気持ちは複雑です”と、伝えたく I feel complexity. と、書いたところ、confusedに直されました。 ちょっとconfusedと気持ちが違うのですが 彼に私の”複雑な”という気持ちが伝わらなかったのですよね? 別に混乱したわけではなく、”うわー複雑だわ”という気持ちだったのですが・・・ ここでcomplexityは変だったのでしょうか? お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数5
  • Don't be stupid

    Don't be stupid この表現を実際にどのような状況で使いましたか? あるいは聞きましたか? 私がこの表現をどこで使えるだろうという疑問です。

  • mature, mellow, ripeの違いって?

    このカテでははじめましてです。よろしくお願いします。 ちょっとした疑問なのですが、単に「熟した」という意味で使うとき、 この3つの語のニュアンスの違いにて教えてくださいm--m 辞書で調べてみたのですが、 mature : 充分に mellow : 甘く ripe : 食べごろの という解釈でいいんでしょうか。。。

    • ベストアンサー
    • noname#25380
    • 英語
    • 回答数3
  • could have beenについて

    原文:Ten minutes into the debate,he wondered how he could have been worried at all. 和訳:先刻までの危惧はいったいなんだったのかと彼は思った。(ある専門家による) この原文を強いて直訳するとどうなりますか。 couldのこの場合の働きについても併せて教えてくださいませ。

  • CMのi'm loving it

    マクドナルドのCMのi'm loving itと言う表現について質問なんですが、この日本語訳は何なりますか? 文法的には「愛しかけている」ということでいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • brayin
    • 英語
    • 回答数7
  • 前置詞 on, atの違いについて

    英語の教科書を読んでいるのですが、問題に出くわしました。 中学三年生の内容なのですが、 Carson was born on a farm. という文章がありました。 この、on a farm というところで、at farm としてはいけないのでしょうか。 Carson was born on a farm と Carson was born at farm の違いをどなたかご教授お願いいたします。

  • 前置詞 on, atの違いについて

    英語の教科書を読んでいるのですが、問題に出くわしました。 中学三年生の内容なのですが、 Carson was born on a farm. という文章がありました。 この、on a farm というところで、at farm としてはいけないのでしょうか。 Carson was born on a farm と Carson was born at farm の違いをどなたかご教授お願いいたします。

  • ”ドアに耳をあてて、、、”について教えてください。

    ”ドアに耳をあてて”(ドアの向こう側の状況をつかむために)の英語表現が知りたいのですが、 調べたところ、 ”鍵穴に耳をあてて聞く”は  listen at a keyhole とありましたので、 He listened at the door to try to catch even a word or two. この英語表現で、ドアに耳をつけて、なにか聞えないかと耳をそばだてる様子は伝わるのでしょうか? もっと自然な表現があれば教えていただけませんか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 英文 He missed their company. の和訳について。

    ● He missed their company. という英文の和訳をお教えください。よろしくお願いいたします。 ● 出典は下記の英英辞典です。society【n.】3)   http://society.bluerider.com/wordsearch/society   問題の英文に含まれる company は「 交際 」「 同席 」などの意のようです。 ● 私が考えつく和訳は、次のようなものです。  「 彼は彼らと同席する機会を逸した 」  「 彼は彼らと同席しなかった 」  「 彼は彼らとの交際をなつかしがった 」 ● それとも、この英文は、前後の文脈によって、文意が変化するのでしょうか。例えば、「 彼は学校を出た 」という和文には、「 彼は学校を卒業した 」「 彼は学校を出発した 」などの文意があるように。

    • ベストアンサー
    • Caper
    • 英語
    • 回答数8
  • ~の卵の表現

    日本ではよく「~の卵」って表現しますよね?例えば画家の卵とか役者の卵とか・・・ これの英語の時の表現ってあるのでしょうか? 同じように卵って表現したら変な感じなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • chiyuko
    • 英語
    • 回答数5