noname_deadbeef の回答履歴

全55件中1~20件表示
  • 組合せの全体を算出できる数式は存在しますか?(再)

    ★★ 以下の内容をカテゴリ「数学・算数」へ1月19日に投稿しましたが,未だに回答が皆無で,"OKWAVE サポート担当" 様のご指導により「科学」へ再投稿してみました.★★ (再投稿) 最近(2018年12月12日)以下のような論文が,科学技術振興機構の運営する或る団体のサイトに提示されました. それは,数学の組合せ論に関する論文で「繰り返しを許さない組合せ」について,組合せの全体を算出できる数式(漸化式)に関する研究報告です. ● 論文タイトル:「繰り返しを許さない組合せの各組を全て算出できる数式」 組合せ論における「繰り返しを許さない組合せ」に関して,候補の数を n とし,選択の数を r とすると,組合せの総数 C(n,r) は,C(n,r) = n!/r!(n-r)! で与えられます. n と r,(n≧r)を任意に与えて,総個数が C(n,r) 個あるこの組合せの全てを,下記に示す数式(漸化式)で算出できます. この論文では,下に示す"組合せ網羅漸化式"(仮称)を用いた計算結果が,数多く示されています. 具体的には,例えば,組合せの要素を,1,2,3,4,5 で表し,この5個の要素から,4個を取り出した組み合せは, 〈1,2,3,4〉〈1,2,3,5〉〈1,2,4,5〉〈1,3,4,5〉〈2,3,4,5〉の5種類です. この5種類ような組合せも数式を用いて算出する方法が記述されています. この様な例のほか,全ての組み合せについて,ひとつの組合せ網羅漸化式を用いて組合せの全体が算出できます. 下記の数式以外で,これと同等の考え方・目的・主旨をもって創られている数式が存在すれば,それを教えて下さい. コンピューターを用いる数値計算で組合せを構成する方法は除きます.閉じた代数計算式の存在を問います.

  • 組合せの全体を算出できる数式は存在しますか?(再)

    ★★ 以下の内容をカテゴリ「数学・算数」へ1月19日に投稿しましたが,未だに回答が皆無で,"OKWAVE サポート担当" 様のご指導により「科学」へ再投稿してみました.★★ (再投稿) 最近(2018年12月12日)以下のような論文が,科学技術振興機構の運営する或る団体のサイトに提示されました. それは,数学の組合せ論に関する論文で「繰り返しを許さない組合せ」について,組合せの全体を算出できる数式(漸化式)に関する研究報告です. ● 論文タイトル:「繰り返しを許さない組合せの各組を全て算出できる数式」 組合せ論における「繰り返しを許さない組合せ」に関して,候補の数を n とし,選択の数を r とすると,組合せの総数 C(n,r) は,C(n,r) = n!/r!(n-r)! で与えられます. n と r,(n≧r)を任意に与えて,総個数が C(n,r) 個あるこの組合せの全てを,下記に示す数式(漸化式)で算出できます. この論文では,下に示す"組合せ網羅漸化式"(仮称)を用いた計算結果が,数多く示されています. 具体的には,例えば,組合せの要素を,1,2,3,4,5 で表し,この5個の要素から,4個を取り出した組み合せは, 〈1,2,3,4〉〈1,2,3,5〉〈1,2,4,5〉〈1,3,4,5〉〈2,3,4,5〉の5種類です. この5種類ような組合せも数式を用いて算出する方法が記述されています. この様な例のほか,全ての組み合せについて,ひとつの組合せ網羅漸化式を用いて組合せの全体が算出できます. 下記の数式以外で,これと同等の考え方・目的・主旨をもって創られている数式が存在すれば,それを教えて下さい. コンピューターを用いる数値計算で組合せを構成する方法は除きます.閉じた代数計算式の存在を問います.

  • 周期軌道の安定化(非線形力学)

    不安定もしくは中立安定(neutrally stable)な周期軌道を、フィードフォワード制御のみによって安定化できる(吸引的な安定不動点を生成できる)ことはあり得るのかどうか教えて頂けないでしょうか? 逆に言うと、ある周期軌道に対してフィードフォワード制御を行った結果安定であった場合、フィードフォワード制御を施していない周期軌道自体がもともと安定(positively stable)であったと言うことに必ずなるのでしょうか?

  • 周期軌道の安定化(非線形力学)

    不安定もしくは中立安定(neutrally stable)な周期軌道を、フィードフォワード制御のみによって安定化できる(吸引的な安定不動点を生成できる)ことはあり得るのかどうか教えて頂けないでしょうか? 逆に言うと、ある周期軌道に対してフィードフォワード制御を行った結果安定であった場合、フィードフォワード制御を施していない周期軌道自体がもともと安定(positively stable)であったと言うことに必ずなるのでしょうか?

  • 入出力において専用の出入り口がないと整理できない?

    なぜ「入力」「出力」の区別しなければならないのか? https://okwave.jp/qa/q9510733.html の回答に >まとめないと、Pですることを明確に記載できません。要するに何を読ませ何を書かせるか、は違う入り口出口でないと整理できないからです。 と書かれておりますが、この「違う入り口出口でないと整理できない」というのは 「入口専用・出口専用と分けないと整理できない」という意味なんでしょうか? それとも違うのでしょうか? 回答のほうお願いします。

  • 一般相対性理論について質問です。

    私は数学を専攻するポスドクです。 これまでは、構成的場の理論の論文を書いてきましたが、量子重力理論の数理物理学へと移行することに決めました。そこで、まずはマクロ系の重力理論の金字塔である一般相対性理論の勉強をしようと、内山龍雄著「一般相対性理論」を読んでいます。この本は、私が学部生のとき、「一般相対性理論」の授業を他学科聴講したときに自分なりにこの本を選び、とても良い本だと思いました。当時はほとんどすべて理解できたのですが、年月が経ったせいか、よくわからないところが出てきました。 この本の15ページに、「たとえば時間とか、2点間の距離という言葉はどのように解釈すべきか考え直さねばならない。そのような問題に対する回答の鍵は等価原理である。すなわち、まず問題になっている世界点Pの近傍に、座標系を適当に設け、それを基準としたとき、少くともPの近傍では重力が消滅するように座標系(X, Y, Z, T)を設ける。このような座標系を今後、点Pにおける局所無重力系とよぶことにしよう。このような好都合な系は等価原理により必ず存在する。」という記述があります。私は等価原理は理解しています。しかし、なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのか理解できません。 なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのでしょうか?

  • インピーダンス・抵抗値を直接測定できるか

    交流回路において、直接にインピーダンスを測定することはできるのでしょうか? 実際には、交流電圧か交流電流を測定して、その測定した交流電圧か交流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか? (同じことは、直流回路についても疑問があります。つまり、直流回路において、直接に抵抗値を測定することはできるのかどうか、実際には、直流電圧か直流電流を測定して、その測定した直流電圧か直流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか?)

  • FFTの周波数分解能を上げる話

    通常DFT(Discrete Fourier Transform)の周波数分解能(δf)を小さくするには分析対象データの時間長を延ばさなくてはなりません。これは分析対象データの時間長で1波長、2波長、3波長、・・・が入るデータの組み合わせに分解するのだから当然と言えば当然です。これを分析対象データの時間長を延ばさずにΔfを小さくするようなDFTの方法ってありますか? 例えばΔfを1/16にしたければ、初めから分析対象データの時間長で1/16波長、2/16波長、3/16波長、・・・が入るデータの組み合わせに分解すれば済むことだと思いますが、そういう事って数学的に可能ですか? (つまりそれらがFFTのように直交性や重複演算の排除を利用して上手に計算量を減らすことができますか、という質問です)

  • 太陽電池のコストダウン見通しの根拠

    太陽電池のコストを2030年には7円/kWhになると希望的予測が下記のURLなどに 出ています。なぜ下がるのでしょうか。下げなくてもFIT制度でインセンティブが働かないように思います。予想できるのか理由が分かりません。FIT制度が買取制度を徐々に下げることによって自動的に下がるのでしょうか。そうなれば事業者もビジネスの旨みがなく参入が鈍り絶対量が増えません。累積生産量が増えてもメーカー卸売り価格は高く売りたいのが人情ですからコストは下がらない気がします。このままだと日本の太陽電池産業、風力発電産業は消えていくような気がします。競争原理が働く必要があります。 何が復元力になりコストダウンのモチベーションになるのでしょうか。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015.html よろしくお願いします。

  • 太陽電池のコストダウン見通しの根拠

    太陽電池のコストを2030年には7円/kWhになると希望的予測が下記のURLなどに 出ています。なぜ下がるのでしょうか。下げなくてもFIT制度でインセンティブが働かないように思います。予想できるのか理由が分かりません。FIT制度が買取制度を徐々に下げることによって自動的に下がるのでしょうか。そうなれば事業者もビジネスの旨みがなく参入が鈍り絶対量が増えません。累積生産量が増えてもメーカー卸売り価格は高く売りたいのが人情ですからコストは下がらない気がします。このままだと日本の太陽電池産業、風力発電産業は消えていくような気がします。競争原理が働く必要があります。 何が復元力になりコストダウンのモチベーションになるのでしょうか。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015.html よろしくお願いします。

  • レプトンを結び付けているものとは?

    高校物理の教科書を読んで素粒子のところで混乱しております。 いろいろ疑問があり、箇条書きさせていただきます。 1.クオークにはグルーオンが行き来して結び付けているそうですが、レプトンは何によって 結びついているのでしょうか? 2.素粒子にはその反素粒子が存在するそうですが、例えばどこに存在しているのでしょうか? 中性子の中とかに普通に入っているのですか? 3.対消滅、対生成の意味がよくわかりません。電子と陽電子が衝突して対消滅し、光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子、反粒子となり対生成する、みたいな解説がありますが、対消滅とは質量がいったん0になるということでしょうか?教科書の図では電子と陽電子が光子になってクオークと反クオークになるような図があります。レプトンがクオークに変わってしまうということですか?クオークのほうがレプトンに比べて質量がだいぶ大きいようですが、この点も理解に苦しみます。 4.ヒッグス粒子は他の素粒子に質量を与えるそうですが、その仕組みは解明されていますか?また、ヒッグス粒子自体の質量は0ですか?また、光子も素粒子に分類されているようですが、だとするとヒッグス粒子が光子に質量を与えるとは考えにくいので、その分類は矛盾することになりませんか? 5.重粒子は未発見だそうですが、発見されていないのになぜ存在が確信されているのでしょうか。 教科書・参考書をいくら読んでもこれらの疑問は解決できませんでした。普通に思う疑問だと思いますが、なんで記述しないのか…理解に苦しみます。 一部でも結構ですので、わかる範囲でお答えいただければと思います。

  • [物理] 慣性の法則は何故成り立つ?

    ふと疑問に思ったのですが、無重力の宇宙で物を押すと私も相手も等速直線運動で離れていくと思います。なぜ、減速や加速することもなく等速で動き続けるのでしょうか? また、これとよく似た現状に、超伝導体を磁石の上に置くと、マイスナー効果で常に浮き続けますが何故でしょうか? これも慣性の法則なの一種でしょうか?

  • 回転運動の謎 基準はどこに? 相対性はどうなる?

    運動しているかしていないかは、どこを基準に取るかで変わります。 視点がどこにあるかで変わります。 それゆえに、運動は相対的なものであると考えられているようです。 並進運動の場合、静止している物体Aから見て速度vで運動している物体をBとすると、 物体Bから見れば、自分は静止していて、物体AがAから見えるBの運動方向とは逆方向に速度vで運動しているように観測されます。 これは、基準点をどこに取るかで、運動速度が反対向きに見えたり、止まっているか動いているかの立場が変わってしまうことからですね。 しかし、どちらの視点を採用するにしても、相手が等速直線運動をしていることには変わりません。 ところが、回転運動のような加速度を伴った運動の場合はどうなのでしょう? 回転する円盤Cと同じ回転軸上で、同一平面上に、もう一つの円盤Dがあるとします。 両者の間には摩擦力や風圧などは一切作用しないものとします。 今、円盤Dは静止していて、円盤Cが角速度ωで回転している場合を考えます。 それぞれの円盤に人が乗っている(互いにぶつかったり、他の円盤の影響を受けないとして)場合、円盤Cに乗っている人は、遠心力を感じ、円盤の外側へ向けて弾き飛ばされるような力を受けます。 しかし、円盤Dに乗っている人は、何の力も感じません。 ここでとても不思議に思うのですが、回転している円盤C上の人から見れば、円盤Dが角速度ωで回転しているように見えるはずです。 ならば、円盤Dに乗っている人が遠心力で弾き飛ばされそうになっているのを観測できそうに思うのですが、実際にはそうはなりません。 これはなぜなのでしょう? 今まで、他の質問サイトなどでも質問したのですが、遠心力は本当の力ではなく、慣性力だから問題ないなどといった回答しか得られず、全く納得できませんでした。 そもそも、回転運動の基準とは、どこにあるのでしょう? 本当に円盤Dが静止してい基準になるのでしょうか? 静止しているように見えて、実は宇宙のどこかの星の周りを回っている中で、たまたまある星と回転軸を同じくして回っている可能性だってあるでしょう。 宇宙にはこれだけたくさんの星があるのだから、そのうちのたったひとつと一緒に回っていても不思議はありません。 並進運動の場合は、単純に立場が変われば、お互い反対方向に動いているように見えるだけで、その他は何も変わりませんでした。 しかし、回転運動の場合は、一方だけが遠心力を感じ、他方は感じなかったりします。 回転運動も、相対的なものではないのでしょうか? 円盤Cと円盤Dの関係は、相対的な物ではないのでしょうか? 更に要約すると、何を以って、回転しているか回転していないかを判断すればよいのでしょう? 宇宙のどこかに絶対的な基準点が存在するのでしょうか? それゆえに、自分が回って、自分以外の宇宙全体は静止している場合と、自分だけが静止していて、自分以外の宇宙だけが自分を中心に回転している場合は、何が違うのだろうかといつも悩むのです? 実際に自分が回転すれば自分だけが遠心力を感じ、自分以外の宇宙が自分を中心に中心から遠ざかる方向に飛ばされていくようなことにはなっていませんが、これはなぜなんでしょう? それとも、回転運動を相対的なものだと考えること自体が間違っているのでしょうか? ならば、どこが間違っているのでしょう?

  • レプトンを結び付けているものとは?

    高校物理の教科書を読んで素粒子のところで混乱しております。 いろいろ疑問があり、箇条書きさせていただきます。 1.クオークにはグルーオンが行き来して結び付けているそうですが、レプトンは何によって 結びついているのでしょうか? 2.素粒子にはその反素粒子が存在するそうですが、例えばどこに存在しているのでしょうか? 中性子の中とかに普通に入っているのですか? 3.対消滅、対生成の意味がよくわかりません。電子と陽電子が衝突して対消滅し、光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子、反粒子となり対生成する、みたいな解説がありますが、対消滅とは質量がいったん0になるということでしょうか?教科書の図では電子と陽電子が光子になってクオークと反クオークになるような図があります。レプトンがクオークに変わってしまうということですか?クオークのほうがレプトンに比べて質量がだいぶ大きいようですが、この点も理解に苦しみます。 4.ヒッグス粒子は他の素粒子に質量を与えるそうですが、その仕組みは解明されていますか?また、ヒッグス粒子自体の質量は0ですか?また、光子も素粒子に分類されているようですが、だとするとヒッグス粒子が光子に質量を与えるとは考えにくいので、その分類は矛盾することになりませんか? 5.重粒子は未発見だそうですが、発見されていないのになぜ存在が確信されているのでしょうか。 教科書・参考書をいくら読んでもこれらの疑問は解決できませんでした。普通に思う疑問だと思いますが、なんで記述しないのか…理解に苦しみます。 一部でも結構ですので、わかる範囲でお答えいただければと思います。

  • 双曲線上のフック

    双曲線上において等間隔、左右対称 且つ、双曲線面に鉛直になるように フックが幾つか配置されている と、します。 紐を用意し 此等フックに掛けます。 加えて 棒も用意し 同一双曲線上で 左右対称になるよう 上記の紐と括ります。 棒に対して 変形しない範囲で 荷重を掛けた時、 紐がフックに及ぼす力は 不均一ですか? それとも均一ですか? 解説を交え ご教示頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。 P.S. 例として 10kgの物を 耐荷重1kgのフック 十数個で支える 此を目指します。

  • 光の屈折に関して

    光の屈折に関してです。 よく中学校の問題とかである「10円玉が浮いて見える現象」 などは図のような光の屈折の図を使って説明され、 人間の目は光は直進するものだと錯覚する・・・(1) という理由から目から点Bまでの直線を延長したところに見える。 といいますが、その直線はどこまで延長するのでしょうか? 多くの教科書などの図では水面との垂線との交点となっていますが それはなぜですか? それともBAとBCが等しくなるようなところまで延長するのでしょうか? それともし(1)の理由もわかる方いましたらそれもお願い致します。

  • 光の屈折に関して

    光の屈折に関してです。 よく中学校の問題とかである「10円玉が浮いて見える現象」 などは図のような光の屈折の図を使って説明され、 人間の目は光は直進するものだと錯覚する・・・(1) という理由から目から点Bまでの直線を延長したところに見える。 といいますが、その直線はどこまで延長するのでしょうか? 多くの教科書などの図では水面との垂線との交点となっていますが それはなぜですか? それともBAとBCが等しくなるようなところまで延長するのでしょうか? それともし(1)の理由もわかる方いましたらそれもお願い致します。

  • 光の屈折に関して

    光の屈折に関してです。 よく中学校の問題とかである「10円玉が浮いて見える現象」 などは図のような光の屈折の図を使って説明され、 人間の目は光は直進するものだと錯覚する・・・(1) という理由から目から点Bまでの直線を延長したところに見える。 といいますが、その直線はどこまで延長するのでしょうか? 多くの教科書などの図では水面との垂線との交点となっていますが それはなぜですか? それともBAとBCが等しくなるようなところまで延長するのでしょうか? それともし(1)の理由もわかる方いましたらそれもお願い致します。

  • 光の屈折に関して

    光の屈折に関してです。 よく中学校の問題とかである「10円玉が浮いて見える現象」 などは図のような光の屈折の図を使って説明され、 人間の目は光は直進するものだと錯覚する・・・(1) という理由から目から点Bまでの直線を延長したところに見える。 といいますが、その直線はどこまで延長するのでしょうか? 多くの教科書などの図では水面との垂線との交点となっていますが それはなぜですか? それともBAとBCが等しくなるようなところまで延長するのでしょうか? それともし(1)の理由もわかる方いましたらそれもお願い致します。

  • ヒッグス機構と絶対座標

    素粒子が質量を獲得するメカニズムとしてヒッグス機構があります。もともと質量ゼロの素粒子がヒッグス場との相互作用で動きにくくなるというのが質量を獲得するというメカニズムであると説明されています。でもこれだと宇宙に絶対座標が存在することになって相対論と矛盾してしまうように思えるのですが。またフランク・ウィルチェックの「物質のすべては光」で書かれている「グリッド」という考え方も同様に絶対座標が存在し、エーテルの考え方に戻ったようで相対論との矛盾を感じます。 どう考えればよいのか、どなたか教えてください。