• ベストアンサー

インピーダンス・抵抗値を直接測定できるか

noname_deadbeefの回答

回答No.7

電圧測定でも電圧と電圧を比較するという方法があります。実はA/Dコンバーターって基本的にこれです。このとき比較対象となる基準電圧は半導体をゴニョゴニョして作り出しますが、別にボルタ電池でもいいし >理論的には、事前に電圧と電流とに基づいて算出した「基準抵抗値」が必要 うーん、抵抗率のわかっている材料を精度よく切り出せば基準抵抗にできそうですけどね。歴史のifを言えば「水銀の抵抗率を10^-6Ωmと定義」してそこから電圧と電流を定義するなんて世界観もあり得たのですから。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%B0%B4%E9%8A%80%E5%8D%98%E4%BD%8D
hatu99
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、世界観というか、抵抗の定義、電圧の定義、電流の定義の問題ですね。 可視光なんてのも、人間が見える範囲の光ということで、自然科学といっても、人間または人間の所為が根底にあるのかな、と思います。

関連するQ&A

  • インピーダンスの測定方法

    すいませんが、インピーダンスの測定方法について教えて頂けないでしょうか? インピーダンスとは交流の抵抗値だということは分かるのですが、実際にどうやって測定すればいいのかが分かりません。 インピーダンスアナライザを用いれば簡単に測定出来るのでしょうが・・ありませんので。^^; 直流の抵抗は抵抗にかかる電圧と電流を測定しオームの法則から算出出来ます(僕でも^^) しかし交流の場合はどうやって測定すればいいでしょうか? 「素人考えでは・・・」 交流の電源を準備し、測定対象(抵抗、コイル、コンデンサなど)の電流と電圧をマルチメータで交流で測定し、オームの法則で算出する。 で出来るのでしょうか?、測定しても合っているのからさっぱり分からないので困っております。 何やら位相のズレとかも考慮する必要があるとかも聞きますし・・・ どなたか、簡単な測定方法を教えて下さい。

  • 電池のインピーダンス特性について

    直流はある程度わかりますが交流はてんでだめなのでぜひ御指導お願いします。 乾電池のインピーダンスを測定しましたが、縦軸にインピーダンス、横軸に周波数をとったグラフで高周波域ではがくんとインピーダンスが低下する結果が得られました。 想定している等価回路はコンデンサを抵抗を並列につないでいる所にもう一つ抵抗を直列につないだRC回路です。コンデンサ部があるので端子間電圧は周波数に反比例しますから、結果は低電圧側では電流を取り出しにくい電池であると解釈していいのでしょうか。 直流系と交流系の互換がものすごく悪いので、その辺で話を絞っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • インピーダンスの方式について

    よろしくお願いします。 交流の回路でも、電圧、電流とインピーダンスの間には、直流回路のオームの方式と同じように、     I=Z分のVとあるのですが、それは、電流=インピーダンス分の電圧ということでしょうか?       

  • 水道水の抵抗測定について

     大学の実験で水道水の抵抗を、直流回路と交流回路を用いて測定する実験を行いました。  直流回路では、電流の値が時々刻々と変化していき、極板から気泡が発生しましたが、交流回路では気泡も発生せず、安定した電流値の変化が見て取れました。  調べたところ、直流電流を用いると電気分解が生じるとのことでした。  それでは、なぜ交流回路では電気分解が起こらないのですか?

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 電気回路のインピーダンスについて

    電気回路にはインピーダンスという抵抗の代わりのようなもの(?)がありますが、これは交流に限るものなのですか?それとも直流回路にも当てはまるのですか? 講義では交流でインピーダンスを使用すると習ったと思うのですが、最近、電流源の回路でインピーダンスを使用する問題が出てきたのでわからなくなって質問しました。わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気回路の抵抗とインピーダンスの違いって・・・

    電気回路の抵抗とインピーダンスの違いって簡単に言うと何ですか??直流回路の場合が抵抗で交流回路の場合がインピーダンスなんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • インピーダンス測定

    チップ上でカスコード接続回路の出力インピーダンスを向上させる研究を行っており、その出力インピーダンスを測定することを目的としています。そのためにVoutに流れる電流量を測定したいです。 シミュレーション上ではVoutに流れる電流は300uA±1uA未満となっています。周波数は10MHz以下を想定しています。 R=Vp-p/Ip-pでは約300kΩとなる計算です。 問題点としては ・周波数が低いのでインダクタを使えない ・直流電流300uAを流す必要がある ・グラウンドに接続する これらの問題を解決して電流を測定する、もしくはインピーダンス値を測定する方法をご教授いただきたいです。よろしくお願いします

  • インピーダンスについて

    R.C並列回路のインピーダンスの意味を教えて下さい。例として6.6kV交流電圧回路(対地電圧6600/√3=3810V)における絶縁抵抗値2000MΩ、静電容量0.0045μFでの実部Ωと虚部-Ωの意味合い。(R.C並列の計算結果実部250.18Ω、虚部-707355.2Ω)又、絶縁抵抗測定MΩ(直流)とのΩとの関連等、わかりません。

  • 電流計の端子間電圧を測定し内部抵抗測定できますか

    低抵抗測定の1例として、披測定物に定電流電源で100mmA流し、 電圧降下を測定して抵抗を算出する記事がネットにありました。 フルスケール2A、内部抵抗0.025Ωのパネル用電流計を低抵抗に見立て ためしてみました。 100mmAを流し直接電流計の端子間電圧を測定して内部抵抗を算出してみました。 結果 電圧は1.5mmVで、R=V/I より0.015Ωとなり0.025 にはなりませんでした。 電圧計は入力インピーダンス10MΩ以上のデジタルマルチめーたを使いました。 この方法で正しく内部抵抗を測定できない原因は何でしょうか教えて下さい