• 締切済み

水道水の抵抗測定について

 大学の実験で水道水の抵抗を、直流回路と交流回路を用いて測定する実験を行いました。  直流回路では、電流の値が時々刻々と変化していき、極板から気泡が発生しましたが、交流回路では気泡も発生せず、安定した電流値の変化が見て取れました。  調べたところ、直流電流を用いると電気分解が生じるとのことでした。  それでは、なぜ交流回路では電気分解が起こらないのですか?

noname#153589
noname#153589

みんなの回答

noname#96418
noname#96418
回答No.4

#1です。 >交流回路では気泡も発生せず、 とありますから、この実験では電気分解はネット(正味)としてはほとんど起こっていないと解釈してよいのではないでしょうか。もし、直流の場合と同程度にネットで起こっているのなら、生じた気体はどこへ行ってしまったのでしょう。極板と反応しているのは極板付近の(全体からみれば一部の)イオンだけであるように思えます。もしそうなら、イオンの拡散の程度も影響するのではないでしょうか。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>が起こらないのですか? おこります。電気分解は必ずおこります。 ただし、いんか電圧によって、か電圧の程度が異なりますから、電極表面での反応が変化します。 アルミサッシの製造では、スパークを飛ばすくらいの電圧をかけますのでかなり激しい反応が見られます。 一方、いンピーダンス測定では、界面の化学反応が変化しては困るので、かなり弱い電圧をかけます。一見、化学反応が起こっていない程度の電圧をかけます。 ヒステリスループ(音で覚えているために表記は不明)の問題があります。吸着ダっちゃく程度しか反応が起こらない程度の弱い電圧をおかけた場合には、電気化学反応は発生せず、静電引力による電気二重そうへの電荷のある物の付着と剥離の繰り返しをしている場合があります。これを「電気分解」に含める人と含めない人がいます。どちらと解釈するかは、慣習と学説によります。 結局、インか電圧次第です。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

電気分解と電池は基本的には逆の関係にあります。 1. 電極を通じて溶液に直流を流すと、正極に負イオンが析出した物質が、負極に正イオンが析出した物質がたまります。これで、正極が負極、負極が正極になるような電池が構成されて、逆起電力を生じます。(析出する物質がガスでも電極がガスで覆われればおなじです。) したがって、同じ電圧で電気分解を続ければ、ここで生じた逆起電力により、電極にかかる電圧は低下して、電流も減少していきます。 溶液に直流をかけて抵抗を測定しようとしても、このような理由により正しい測定値は得られません。 2. 電極に交流をかけても電気分解は起きています。しかし、この場合は電極の極性が交互に変わりますから、電気分解-電池の反応が交互に起きて、結局、電気分解は起きていないように見えるでしょう。実効値としての電圧も電流も変わりません。したがって、溶液の抵抗を測定しようとすれば、交流を使うことになります。コールラウシュブリッジですね。

noname#96418
noname#96418
回答No.1

直流の場合には、水中に置かれた二つの極板の陰陽が変わらず、水中の電場の向きも一定ですので、陰極に陽イオン、陽極に陰イオンが集まって電気分解が可能です。これに対して交流の場合には、二つの極板の陰陽がめまぐるしく交代しますから、水中の電場の向きも同様に交代し、陰、陽のイオンが(一部を除き)特定の極板に集まれなくて電気分解が生じないのではないでしょうか。(たんなる推測です。) (交流の周波数を(非常に?)小さくしてゆくと、直流的な傾向が出てこないでしょうか?)

関連するQ&A

  • インピーダンス・抵抗値を直接測定できるか

    交流回路において、直接にインピーダンスを測定することはできるのでしょうか? 実際には、交流電圧か交流電流を測定して、その測定した交流電圧か交流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか? (同じことは、直流回路についても疑問があります。つまり、直流回路において、直接に抵抗値を測定することはできるのかどうか、実際には、直流電圧か直流電流を測定して、その測定した直流電圧か直流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか?)

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • テスターの抵抗値測定

     今抵抗値を測っているのですが、回路に繋がず、抵抗のみの端子を検電棒に接触させるだけで、抵抗値が測定されているのですが、何故電流を流していない状態で、測定できているのか分かりません。値も変動が激しいため、電流を流した状態で測定した方が良いのでしょうか?  素人質問ですみませんが、説明していただける方教えてください!

  • 電池の内部抵抗

    電池の内部抵抗測定には、直流法と交流法がありますが、両者の値は合致するのでしょうか? (近い値でも良い) 測定原理が全く違うし、通電電流も大幅に違うので、果たして同じような値になるのかな?と疑問に思っています。

  • 絶縁抵抗の測定について

    ケーブルや機器の絶縁抵抗を測定する場合、ケーブルや機器を浮かした状態で、 低圧or高圧のメガーで測定するものと理解しています。 別の方法として、たとえば、通常使用している回路に電流計/電圧計をつなげて、ケーブルと 機器に流れる電流、電圧の時間変化の統計を取ることで、電流、電圧値の時間変化がわかるので、 絶縁抵抗の変化が確認できると考えていますが、この考え方で絶縁抵抗を測定しているといえる のでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答賜りたくよろしくお願いいたします。

  • 電線の電気抵抗測定

    直流電圧降下法で電線(より線)の電気抵抗を求めるために,直流電流を流して,電圧(mV)を測定しようとするのですが,電線に当てるプローブの場所やあて方で電圧値が変わってしまいうまく測定できません。良い方法を教えてください。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • 交流電流と直流電流と抵抗

    交流電流と直流電流と抵抗 ある抵抗(通電性のセラミックスの板)に電流を流して抵抗加熱しました。 直流電流を使ったときと、交流電流を使ったときで、抵抗値の値に差が出たのですが、これはどのような理由からなのでしょうか?

  • 抵抗値測定について

    電子回路初心者です。能動回路(抵抗体)にバイパス・コンデンサが設けてあるRC回路での抵抗値を測定したいのですが、わからないことだらけで困ってます。知識のある方アドバイスお願いします 《質問》定電圧測定と定電流測定の特徴・違いについて教えて下さい。(コンデンサが付いている場合には、一般的にどちらの測定方法が主流なのですか?)