noname_deadbeef の回答履歴

全55件中41~55件表示
  • 相対性理論で未来に行ける表現はおかしい!?

    私は科学物理にはうとい、普通の社会人男性です。 暇つぶしに興味本位でタイムマシンのことを調べているとアインシュタインの相対性理論に遭遇し、 自分の解釈が間違っていなければ、相対性理論に基づいて理論上、 未来に行ける。まあ、解説でもそう言ってます。光の速度に近い乗り物の開発で可能とか。 ただ、現代では100%開発は不可能とのこと。まあ、当然でしょうね! ただ、疑問に思ったのは、光の速さに近くなれば時間が遅く進むことの理屈からそのような乗り物を 作ってタイムトラベルをしたとしても、ドラえもんやバック・トぅ・ザ・フューチャーのように未来に年老いた自分自身が存在することにはならないのでありませんか? うらしま効果って言うらしいけど、浦島太郎と同じことですよね! だって自分自身は乗り物の中にいるし、自分が乗り物にのってタイムトラベルをした時点から出発した場所に行った?戻ってきた?だけで、そこに未来の自分が存在することにはならないですよね。というかいるはずがないし。 ということは、つまり未来に行けるという表現はおかしいのではないでしょうか? ただ自分の時間感覚と、出発したもとの位置に戻ったときの経過差が生じただけで。 ただ現代では過去に戻る理論が確立されていないと聞きますので、もし過去に戻れる理論が確立すれば、過去の自分と遭遇する理屈になるのでしょうが…?! それでも未来にいっても、過去に戻る理論がなければ出発した時代にはもどれませんよね! また、その場合、過去の自分にあえても、上記のようなことから、未来の自分に遭遇することはまずありえないのではないですか? 私の考え方はいかがでしょうか?ご解説いただければ幸いです。

  • 相対性理論の光時計、間違ってませんか?

    特殊相対性理論だと思いますが、ロケットの中の光時計って間違ってませんか? 単純に亜光速のロケットの床から光が出たら、光が置き去りにならないんでしょうか? ロケットの中から見たら、斜め後方にまっすぐに光跡が出ると思うんですが。 光は空間の中できっかり光速で光っているわけで、斜めに飛ぶこと自体が 間違っているんじゃないかと思うんです。 また、仮に斜めに飛ぶとしても、実際には強制的に斜めに飛ばさなきゃいかなくて、、 光速でしか飛ばないとなれば、ロケットの中では光が低速になって、 なかなか反射板に届かない、ということになるんじゃないでしょうか? 特に、最初の方に書いた、真上に飛ばした光は空間上でまっすぐ飛ぶはずが ロケットの外では斜めに飛んで見える、というのがあまりにも無理のある考え方じゃないかと 思うのですが、実際はどうなんでしょうか? もし、このあたりを分かりやすく説明している本があれば教えてください。 できることなら、キチンとした物理の本当の姿を押さえた上で、 相対性理論に反論している本があれば助かります。 ここでは、光が空間で斜めに飛ぶという、私の違和感を正していただければ助かります。

  • 相対性理論の光時計、間違ってませんか?

    特殊相対性理論だと思いますが、ロケットの中の光時計って間違ってませんか? 単純に亜光速のロケットの床から光が出たら、光が置き去りにならないんでしょうか? ロケットの中から見たら、斜め後方にまっすぐに光跡が出ると思うんですが。 光は空間の中できっかり光速で光っているわけで、斜めに飛ぶこと自体が 間違っているんじゃないかと思うんです。 また、仮に斜めに飛ぶとしても、実際には強制的に斜めに飛ばさなきゃいかなくて、、 光速でしか飛ばないとなれば、ロケットの中では光が低速になって、 なかなか反射板に届かない、ということになるんじゃないでしょうか? 特に、最初の方に書いた、真上に飛ばした光は空間上でまっすぐ飛ぶはずが ロケットの外では斜めに飛んで見える、というのがあまりにも無理のある考え方じゃないかと 思うのですが、実際はどうなんでしょうか? もし、このあたりを分かりやすく説明している本があれば教えてください。 できることなら、キチンとした物理の本当の姿を押さえた上で、 相対性理論に反論している本があれば助かります。 ここでは、光が空間で斜めに飛ぶという、私の違和感を正していただければ助かります。

  • 22ボルトで12V,1.5kwモータを回す。

    表題の様な構成で、パネルとモーター(12V,1.5KW)の間にDC-DCコンバータを入れて12Vに落とす必要があると思うのですが、モータには荷重がかかると125アンペアぐらいまで流れると思いますが。 質問の1.このような環境で使用可能なDC-DCコンバータは市場にありますでしょうか。 質問の2.出力元は22v, 130Wほどの太陽光パネルですが、12Vのモータに接続した場合、モーターはどの程度持ちますでしょうか。あるいはパネルに問題が発生しますでしょうか。 質問の3.たとえば太陽光パネルの一部を光に当てないようにすれば出力を12Vすることは可能ですか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 22ボルトで12V,1.5kwモータを回す。

    表題の様な構成で、パネルとモーター(12V,1.5KW)の間にDC-DCコンバータを入れて12Vに落とす必要があると思うのですが、モータには荷重がかかると125アンペアぐらいまで流れると思いますが。 質問の1.このような環境で使用可能なDC-DCコンバータは市場にありますでしょうか。 質問の2.出力元は22v, 130Wほどの太陽光パネルですが、12Vのモータに接続した場合、モーターはどの程度持ちますでしょうか。あるいはパネルに問題が発生しますでしょうか。 質問の3.たとえば太陽光パネルの一部を光に当てないようにすれば出力を12Vすることは可能ですか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 22ボルトで12V,1.5kwモータを回す。

    表題の様な構成で、パネルとモーター(12V,1.5KW)の間にDC-DCコンバータを入れて12Vに落とす必要があると思うのですが、モータには荷重がかかると125アンペアぐらいまで流れると思いますが。 質問の1.このような環境で使用可能なDC-DCコンバータは市場にありますでしょうか。 質問の2.出力元は22v, 130Wほどの太陽光パネルですが、12Vのモータに接続した場合、モーターはどの程度持ちますでしょうか。あるいはパネルに問題が発生しますでしょうか。 質問の3.たとえば太陽光パネルの一部を光に当てないようにすれば出力を12Vすることは可能ですか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 22ボルトで12V,1.5kwモータを回す。

    表題の様な構成で、パネルとモーター(12V,1.5KW)の間にDC-DCコンバータを入れて12Vに落とす必要があると思うのですが、モータには荷重がかかると125アンペアぐらいまで流れると思いますが。 質問の1.このような環境で使用可能なDC-DCコンバータは市場にありますでしょうか。 質問の2.出力元は22v, 130Wほどの太陽光パネルですが、12Vのモータに接続した場合、モーターはどの程度持ちますでしょうか。あるいはパネルに問題が発生しますでしょうか。 質問の3.たとえば太陽光パネルの一部を光に当てないようにすれば出力を12Vすることは可能ですか。 よろしくお願い申し上げます。

  • ローレンツ収縮

    特殊相対性理論に関する質問です。 長さが30万kmの列車があるとします。 この列車がごくわずかな時間で光速ギリギリまで加速したとします。 この列車がローレンツ収縮をしたと仮定すると列車が光速を越えて縮むように観測される 状況が作れてしまうのですが。 このような収縮は本当にあり得るのでしょうか。

  • 力学 ポテンシャルが存在するかどうか

    大学1年の力学の問題です。 Fx= 3yx^2 + 4x Fy= x^3 + 2y^2 についてポテンシャルが存在するかどうかを調べ、存在するなら求めよ とあるのですが、ポテンシャルは力を距離で積分したものですよね?ということは、ポテンシャルが存在する=積分できる ってことですか? この場合は積分区間が指定されていないということは、自分で積分定数を決めるということですか? また、ポテンシャルが存在しないとは具体的にどういう時をいうのですか? 教科書などは理解したつもりですがいまいちポテンシャルについて分かっていないみたいです。すみません。

  • 宇宙の曲率Kの次元が【L^(-2)】の理由

    はじめまして。よろしくお願いします。 宇宙論のRW時空に曲率Kが出てきます。 Rを曲率半径とすると K=1/(R^2) (>0) または K=ー1/(R^2) (<0) または K=0 と3通りあります。 これらの曲率Kの次元は【L^(-2)】ですが、 「曲線の曲率」K_lの次元は【L^(-1)】です。 曲線の曲率K_lの方は教科書を読んで、どういう理由で次元が【L^(-1)】になったのかわかるのですが、 RW時空の方の曲率Kのほうは、どのとうな理由から次元が【L^(-2)】になるのか?よくわからなかったです。 できれば、詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ローレンツ収縮

    特殊相対性理論に関する質問です。 長さが30万kmの列車があるとします。 この列車がごくわずかな時間で光速ギリギリまで加速したとします。 この列車がローレンツ収縮をしたと仮定すると列車が光速を越えて縮むように観測される 状況が作れてしまうのですが。 このような収縮は本当にあり得るのでしょうか。

  • ローレンツ収縮

    特殊相対性理論に関する質問です。 長さが30万kmの列車があるとします。 この列車がごくわずかな時間で光速ギリギリまで加速したとします。 この列車がローレンツ収縮をしたと仮定すると列車が光速を越えて縮むように観測される 状況が作れてしまうのですが。 このような収縮は本当にあり得るのでしょうか。

  • ローレンツ収縮

    特殊相対性理論に関する質問です。 長さが30万kmの列車があるとします。 この列車がごくわずかな時間で光速ギリギリまで加速したとします。 この列車がローレンツ収縮をしたと仮定すると列車が光速を越えて縮むように観測される 状況が作れてしまうのですが。 このような収縮は本当にあり得るのでしょうか。

  • ローレンツ収縮

    特殊相対性理論に関する質問です。 長さが30万kmの列車があるとします。 この列車がごくわずかな時間で光速ギリギリまで加速したとします。 この列車がローレンツ収縮をしたと仮定すると列車が光速を越えて縮むように観測される 状況が作れてしまうのですが。 このような収縮は本当にあり得るのでしょうか。

  • 摩擦の向き、加速度の向き、どちらがどちらを決める?

    こんにちは、不可解なタイトルですみません。 添付の図に示す問題に出会いまして悩んでおります。 始め静止状態にあるものを解放して、三角ブロックBの加速度を求める、というものです。 ブロックAは下降するので、図に示した摩擦力fの向きは正しく予測できます。 ところが、Bが床から受ける摩擦力f’が、頭を悩ませております。 というのも、まずBが左へ動くのか、右へ動くのかがわかりません。垂直効力Nの大きさや摩擦力fの大きさによって、左にも右にも行く可能性があります。つまり計算してみないとわかりません。ところが運動方程式を立てるときは、Bの加速度の向きを予測する必要があります。そしてその逆の向きを摩擦力f’の向きとしています。どのように摩擦力f’を予想したらよいのでしょうか。 ところでf’ = uN’ でN’が負の値になることはないので、必然的にf’が正の値になってしまい、f’の向きは初めに予測する向きが正しくないと、すべての答えが間違ってしまいます・・・  どうすればよいのかわからず、どうか解法をお教え頂けますととても勉強になります。 宜しくお願い致します。