• 締切済み

光の屈折に関して

noname_deadbeefの回答

回答No.2

距離感を決めるのはどちらかと言うと両眼視差が主役です。ピントによる距離感というのもないではないですが。 人間が普通の姿勢で水面を見ていて、10円玉に正対しているとすると、視線の入射角は両目で同じになります。 その状態を真上からの投影図で考えると、屈折の影響はなくなります。(光が屈折するときに右に曲がるとか左に曲がるとか聞いたことありませんよね?)つまり「水の有無にかかわらず、前方~~cm先の鉛直線上のどこかに見える」ということが言えるわけです。 寝そべるような姿勢で両眼視差を求めると右の図のようにだいぶ複雑なことになると思います。

haanetto_777
質問者

お礼

回答誠にありがとうございます。 真上から見た図、非常にわかりやすかったです。 その図で前方~~cmの鉛直線上よりもし遠くにあったとすると、光が左右の目に向けてそれぞれ左、右に屈折することになってしまうが、左右に屈折する理屈はない、 という理解でよろしかったでしょうか。 しかしおっしゃるように寝そべるように90度回転させて見たり、片目をつぶって見たりしたら鉛直線上にあるとは限らなくなる、ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 光の屈折がわかりません。

    中学理科の光の屈折がどうしても理解できません。なぜコップに入れた10円玉が浮かんで見えるのでしょうか。参考書を読んでも「そうなるもんなんだ。そう暗記するしかない。」ぐらいにしか書いてありません。光が水の中の10円玉に反射して屈折するから浮かんで見えると言われても意味がわかりません。ようするに人間の目の錯覚のようなものということでしょうか?教えてください。

  • 光の屈折の問題を簡単に解く方法?(中学受験)

    写真のような問題がありました。 (左の、矢印が書かれた図は、解答です。光は、このように進むのだと示しています。) 光の屈折の問題です。 光がガラスと空気の境界面を通過する時、 どのようなルールで屈折をするのかは、理解しました。 ○境界面に垂線をひき、 ○固い物質に入るならば、その垂線に近づく。(逆なら遠ざかる) ・・・といった方法で、こうした問題を解いています。 子どもが解くにあたって、もっと簡単な方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 3つの直線に等角な直線は何本

    問題 同一平面上になくて、1点で交わる3つの直線が与えられたとき、この点を通過して、3つの直線と等角をなす直線を引け。またこのような直線はいくつ引くことができるか。 解説 3つの直線上に交点から相等しい長さを測り取って、この3点を通る平面へ交点から垂線を下し、延長する。求める直線は4つある。 自分は、1つの点を通って、1つの平面に垂直な直線は1つしかないので、3つの直線上に交点(P)から相等しい長さを測り取って、この3点を通る平面は4つあり、交点からその平面に垂線を下すと思ったのですが、添付した図のように、平面を1つ(平面Q)しか考えられませんでした。どなたかどうして4本引けるかを教えてください。お願いします。

  • 平面図形の問題(センター過去問)

    △ABCにおいて、∠Aは鈍角で、∠B=30°である。点Cから直線ABに引いた垂線と直線ABとの交点をHとする。辺BCの中点をMとして、直線ACは三点ABMを通る円と点Aで接しているとする。(点Hの位置は円の内部ではなく、線分BAの延長上にある。 以下問題が続く(求められたのは∠AMB=45°) )(センター本試験2005年) ACとHMの交点をK,直線BKとHCの交点をLとする。△HBKと△BCKの面積比はHL:LCである。 この面積比はどのようにして求められたのでしょうか? 二つの面積は△HBCから△HKCを切り取ったものであることに注目するのかな…? と思うのですが全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学です。

    「画像の図のように、△ABCが円0に内接している。頂点Aから辺BCに引いた垂線がBCと交わる点をD、A0の延長と円0の交点をEとするとき、△ABE∽△ADCとなることを証明せよ。」 分からないので答え教えてください。

  • 三角比

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 コンパスで作図する方法はわかったのですが、点Aから直線BCに垂線を下ろし、その交点をIとする図がよくわかりません。 コンパスで作図する図と違うのですが、この図はどのような考えて表されているのですか? それから、なぜLBは鋭角といえるのでしょうか? 図をみればそれはわかるのですが、理論上どのように求めるかわかりません。 AC>5はなぜ純角といえるのですか? そして、なぜ直角だと純角といえるのですか? おしえてください。

  • 数学

    三角形ABCにおいて∠A>90°、BC=1とする。頂点Bから直線ACに垂線を下ろし、直線ACとの交点をDとする。また、頂点Cから直線ABに垂線を下ろし、直線ABとの交点をEとする。直線DEに頂点B,Cから垂線を下ろし、直線DEとの交点をそれぞれP、Qとする。∠ABC=α、∠ACB=βとおく。 (1)線分BP,EQの長さをα、βを用いてあらわせ。 (2)∠BAC=135°のとき、四角形PBCQの面積Sの最大値を求めよ。 とき方のヒントを教えてください!

  • ベクトルの問題がこの結果になるのはどうしてでしょう

    三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルOF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、解くには解けたのですが、その結果として、直線ACと直線BFの交点をGとすると (1)BD:DC=c:b, MがBCの中点だったのが、AD、AMの延長線とAGの交点では BF:FG=b:c, EがBG中点と対応が逆転しました。また最終的に (2)AB//DFとなります。 このような結果になるのはなぜでしょうか?こうなる理由があると思うのですがいまいちつかみきれません。 よろしくお願いします!

  • 平行四辺形について

    図において.四角形ABCDは平行四辺形である.線分BAを延長した直線と∠BCDの二等分線の交点をEとする.∠BEC=52°のとき.∠Xの大きさを求めてください 解き方の説明があればうれしいです お願いします!

  • 中学でやる凸レンズの虚像について

    中学でやる凸レンズの虚像について、よくわかりません。 例えば下記のサイト一番下の虚像について、 http://www.hello-school.net/harorika002.htm 1)対象の頭部からの水平直進の光がレンズへ直進し、焦点へと屈折する 2)一方、対象の頭部からレンズ中央へいき、屈折せずに通る光がある この二つの交点に虚像の頭部ができます。 この2)のほうの線の意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。 1)だけで頭部が見える方向(角度)は確定すると思います。すると、見える大きさは確定すると思います。となると、虚像の像の頭部は、その直線上にあるかぎり、どこに書いてもいいようにも思います。 あえて、2)との交点の特定の位置にある意味は何なのでしょうか。 私の考えの何が間違っていますでしょうか?