kannjyani の回答履歴

全718件中21~40件表示
  • 香典は私が出してはいけませんか?

    私の母は5人きょうだいの真ん中です。上から長男、次男、母、次女、三男です。この長男が亡くなりました。母は高齢(88歳)で外出できないため、葬儀には、母と同居している私が行くことになりました。(父は離婚のため居ません)次女である叔母がきょうだいを取り仕切り、香典の金額等を連絡してきました。きょうだい達は5万ずつ出すとのこと。この5人きょうだいの中で、離婚しているのは母だけなので、他のきょうだいは夫婦で参列するようで、その子供らは来ません。私の妻は「香典は義母に出してもらって」と言います。でも、母の暮らしている家の当主として、私が5万を出したいと思いますが、これは筋違いでしょうか?家計をやりくりしている妻には、なんとか納得してもらいたいのですが…。ちなみに、私は59歳。母には年金の収入があります。私の子供の学費等で、これまでも何かと母には頼ってきましたし、私自身、亡くなった伯父から可愛がってもらっていましたので、私が香典を用意したいのですが…。回答、お願いいたします。

  • 新婦のみが会社関係者を招待するのは変ですか?

    元々、二人の中では結婚式に会社関係者を呼ぶのは ナシの方向で進んでいました。 その理由として、 私(新郎)が、現在、転職活動中であり、 国家試験受験や、他の活動も含めて行っております。 あくまで合格したら、の仮定ですが、早ければ年度内には 退職する旨を今の会社に伝える可能性もあります。 会社関係者を招待する場合、 私が所属する部署は少々特殊で、上司を招待すれば、 役員~社長まで招待する事が礼儀となってしまい、 参列して頂いた上で、すぐに退職したいと申し出る事は出来ません。 現に、私の先輩で結婚式に会社関係者を招待して、 1年後に退職した際、上司、役員から相当嫌味を言われた、 という経験を耳にしています。 プライベートでも友人同様に仲が良い同期や部下は 友人として招待し、上司含め同じ部署等の「会社関係者」は 招待しない事にしました。 もちろん、彼等は私が上記の理由で関係者を招待しない事は 一切知りません。 新婦も派遣社員でまだ入社して間もないので、 早々に結婚式に招待する事はない、と決まっていました。 従って、私は会社には結婚式は親族や親しい友人のみで行う、 と報告し、更に突っ込まれた時は、 新婦側も会社関係者は招待せず、両家で合わせたい意向がある為、 と報告をしました。 しかし、ここにきて、 新婦側の同僚、上司が是非結婚式又は二次会に参列したいと 新婦に言ってきており、その数が少なくみても約10名となります。 そうなると、新婦側の上司には披露宴で一言貰わないと 失礼に当たると思いますし、 席次表にも肩書きは「新婦上司」等の記載をしなければなりません。 私が気になっている点としては、 ・新婦だけが会社関係者を招待していて、 他の参列者に 「何で新郎は会社関係者いないの?」 と、 余計な詮索をされたくない事。 ・私の同期や部下に新婦は会社関係者を招待した事が知れて、 後日、会社で何かの拍子でその旨を話してしまい、 私の上司等に知られると、非常に気まずい事。 前者に関しては、転職を考えている事は新婦と親にしか伝えてませんし、 わざわざ伝えるべきでもないと思っています。 友人や新婦側親族に、 「新郎は招待しても誰も来てくれないような立場なのか?」 と、思われるのも凄くイヤです。 また、それをいちいち弁明するのも面倒です。 なので、披露宴はさすがにやめて欲しいというのが本音です。 後者の不安に関しては二次会においても不安です。 いつ、どのようにして知れ渡るか分からないので。 新婦はせっかく行きたいと言ってくれてるから呼びたい、と。 上記の説明をしても「あなたの都合で呼ばないんでしょ?」といわれる始末。 私からすればもはや転職は私だけの話ではなく、 新婦にも大きく影響するのにその言い草はないんじゃないかと思います。 選択肢は3つ。 (1)披露宴も二次会も参列して貰う。 (2)二次会のみ参列して貰う。 (3)両方お断りする。 (1)以外の選択肢は新婦を説得する方法もあればお願いします。 また、私の会社関係者を今から招待する、というのはナシでお願いします。

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • おいしいと感じるには思い出が影響するらしいですね

    好きな食べ物は個人差があると思います。 しかしどう考えてもおいしいと思えるのにそれをまずいという人がいます それはその食べ物のまずい部分にしか注目してないからそうなるのですか?それともおいしいと思える部分がおいしくないと感じているのでしょうか? 人はおいしいと感じるときはありますが、それは特殊な気持ちによりおいしいと感じるのでしょうか? それとも味覚神経もしくは脳が普通の人と違っていて別の味がするのでしょうか?

  • 新婦のみが会社関係者を招待するのは変ですか?

    元々、二人の中では結婚式に会社関係者を呼ぶのは ナシの方向で進んでいました。 その理由として、 私(新郎)が、現在、転職活動中であり、 国家試験受験や、他の活動も含めて行っております。 あくまで合格したら、の仮定ですが、早ければ年度内には 退職する旨を今の会社に伝える可能性もあります。 会社関係者を招待する場合、 私が所属する部署は少々特殊で、上司を招待すれば、 役員~社長まで招待する事が礼儀となってしまい、 参列して頂いた上で、すぐに退職したいと申し出る事は出来ません。 現に、私の先輩で結婚式に会社関係者を招待して、 1年後に退職した際、上司、役員から相当嫌味を言われた、 という経験を耳にしています。 プライベートでも友人同様に仲が良い同期や部下は 友人として招待し、上司含め同じ部署等の「会社関係者」は 招待しない事にしました。 もちろん、彼等は私が上記の理由で関係者を招待しない事は 一切知りません。 新婦も派遣社員でまだ入社して間もないので、 早々に結婚式に招待する事はない、と決まっていました。 従って、私は会社には結婚式は親族や親しい友人のみで行う、 と報告し、更に突っ込まれた時は、 新婦側も会社関係者は招待せず、両家で合わせたい意向がある為、 と報告をしました。 しかし、ここにきて、 新婦側の同僚、上司が是非結婚式又は二次会に参列したいと 新婦に言ってきており、その数が少なくみても約10名となります。 そうなると、新婦側の上司には披露宴で一言貰わないと 失礼に当たると思いますし、 席次表にも肩書きは「新婦上司」等の記載をしなければなりません。 私が気になっている点としては、 ・新婦だけが会社関係者を招待していて、 他の参列者に 「何で新郎は会社関係者いないの?」 と、 余計な詮索をされたくない事。 ・私の同期や部下に新婦は会社関係者を招待した事が知れて、 後日、会社で何かの拍子でその旨を話してしまい、 私の上司等に知られると、非常に気まずい事。 前者に関しては、転職を考えている事は新婦と親にしか伝えてませんし、 わざわざ伝えるべきでもないと思っています。 友人や新婦側親族に、 「新郎は招待しても誰も来てくれないような立場なのか?」 と、思われるのも凄くイヤです。 また、それをいちいち弁明するのも面倒です。 なので、披露宴はさすがにやめて欲しいというのが本音です。 後者の不安に関しては二次会においても不安です。 いつ、どのようにして知れ渡るか分からないので。 新婦はせっかく行きたいと言ってくれてるから呼びたい、と。 上記の説明をしても「あなたの都合で呼ばないんでしょ?」といわれる始末。 私からすればもはや転職は私だけの話ではなく、 新婦にも大きく影響するのにその言い草はないんじゃないかと思います。 選択肢は3つ。 (1)披露宴も二次会も参列して貰う。 (2)二次会のみ参列して貰う。 (3)両方お断りする。 (1)以外の選択肢は新婦を説得する方法もあればお願いします。 また、私の会社関係者を今から招待する、というのはナシでお願いします。

  • 新婦のみが会社関係者を招待するのは変ですか?

    元々、二人の中では結婚式に会社関係者を呼ぶのは ナシの方向で進んでいました。 その理由として、 私(新郎)が、現在、転職活動中であり、 国家試験受験や、他の活動も含めて行っております。 あくまで合格したら、の仮定ですが、早ければ年度内には 退職する旨を今の会社に伝える可能性もあります。 会社関係者を招待する場合、 私が所属する部署は少々特殊で、上司を招待すれば、 役員~社長まで招待する事が礼儀となってしまい、 参列して頂いた上で、すぐに退職したいと申し出る事は出来ません。 現に、私の先輩で結婚式に会社関係者を招待して、 1年後に退職した際、上司、役員から相当嫌味を言われた、 という経験を耳にしています。 プライベートでも友人同様に仲が良い同期や部下は 友人として招待し、上司含め同じ部署等の「会社関係者」は 招待しない事にしました。 もちろん、彼等は私が上記の理由で関係者を招待しない事は 一切知りません。 新婦も派遣社員でまだ入社して間もないので、 早々に結婚式に招待する事はない、と決まっていました。 従って、私は会社には結婚式は親族や親しい友人のみで行う、 と報告し、更に突っ込まれた時は、 新婦側も会社関係者は招待せず、両家で合わせたい意向がある為、 と報告をしました。 しかし、ここにきて、 新婦側の同僚、上司が是非結婚式又は二次会に参列したいと 新婦に言ってきており、その数が少なくみても約10名となります。 そうなると、新婦側の上司には披露宴で一言貰わないと 失礼に当たると思いますし、 席次表にも肩書きは「新婦上司」等の記載をしなければなりません。 私が気になっている点としては、 ・新婦だけが会社関係者を招待していて、 他の参列者に 「何で新郎は会社関係者いないの?」 と、 余計な詮索をされたくない事。 ・私の同期や部下に新婦は会社関係者を招待した事が知れて、 後日、会社で何かの拍子でその旨を話してしまい、 私の上司等に知られると、非常に気まずい事。 前者に関しては、転職を考えている事は新婦と親にしか伝えてませんし、 わざわざ伝えるべきでもないと思っています。 友人や新婦側親族に、 「新郎は招待しても誰も来てくれないような立場なのか?」 と、思われるのも凄くイヤです。 また、それをいちいち弁明するのも面倒です。 なので、披露宴はさすがにやめて欲しいというのが本音です。 後者の不安に関しては二次会においても不安です。 いつ、どのようにして知れ渡るか分からないので。 新婦はせっかく行きたいと言ってくれてるから呼びたい、と。 上記の説明をしても「あなたの都合で呼ばないんでしょ?」といわれる始末。 私からすればもはや転職は私だけの話ではなく、 新婦にも大きく影響するのにその言い草はないんじゃないかと思います。 選択肢は3つ。 (1)披露宴も二次会も参列して貰う。 (2)二次会のみ参列して貰う。 (3)両方お断りする。 (1)以外の選択肢は新婦を説得する方法もあればお願いします。 また、私の会社関係者を今から招待する、というのはナシでお願いします。

  • 新婦のみが会社関係者を招待するのは変ですか?

    元々、二人の中では結婚式に会社関係者を呼ぶのは ナシの方向で進んでいました。 その理由として、 私(新郎)が、現在、転職活動中であり、 国家試験受験や、他の活動も含めて行っております。 あくまで合格したら、の仮定ですが、早ければ年度内には 退職する旨を今の会社に伝える可能性もあります。 会社関係者を招待する場合、 私が所属する部署は少々特殊で、上司を招待すれば、 役員~社長まで招待する事が礼儀となってしまい、 参列して頂いた上で、すぐに退職したいと申し出る事は出来ません。 現に、私の先輩で結婚式に会社関係者を招待して、 1年後に退職した際、上司、役員から相当嫌味を言われた、 という経験を耳にしています。 プライベートでも友人同様に仲が良い同期や部下は 友人として招待し、上司含め同じ部署等の「会社関係者」は 招待しない事にしました。 もちろん、彼等は私が上記の理由で関係者を招待しない事は 一切知りません。 新婦も派遣社員でまだ入社して間もないので、 早々に結婚式に招待する事はない、と決まっていました。 従って、私は会社には結婚式は親族や親しい友人のみで行う、 と報告し、更に突っ込まれた時は、 新婦側も会社関係者は招待せず、両家で合わせたい意向がある為、 と報告をしました。 しかし、ここにきて、 新婦側の同僚、上司が是非結婚式又は二次会に参列したいと 新婦に言ってきており、その数が少なくみても約10名となります。 そうなると、新婦側の上司には披露宴で一言貰わないと 失礼に当たると思いますし、 席次表にも肩書きは「新婦上司」等の記載をしなければなりません。 私が気になっている点としては、 ・新婦だけが会社関係者を招待していて、 他の参列者に 「何で新郎は会社関係者いないの?」 と、 余計な詮索をされたくない事。 ・私の同期や部下に新婦は会社関係者を招待した事が知れて、 後日、会社で何かの拍子でその旨を話してしまい、 私の上司等に知られると、非常に気まずい事。 前者に関しては、転職を考えている事は新婦と親にしか伝えてませんし、 わざわざ伝えるべきでもないと思っています。 友人や新婦側親族に、 「新郎は招待しても誰も来てくれないような立場なのか?」 と、思われるのも凄くイヤです。 また、それをいちいち弁明するのも面倒です。 なので、披露宴はさすがにやめて欲しいというのが本音です。 後者の不安に関しては二次会においても不安です。 いつ、どのようにして知れ渡るか分からないので。 新婦はせっかく行きたいと言ってくれてるから呼びたい、と。 上記の説明をしても「あなたの都合で呼ばないんでしょ?」といわれる始末。 私からすればもはや転職は私だけの話ではなく、 新婦にも大きく影響するのにその言い草はないんじゃないかと思います。 選択肢は3つ。 (1)披露宴も二次会も参列して貰う。 (2)二次会のみ参列して貰う。 (3)両方お断りする。 (1)以外の選択肢は新婦を説得する方法もあればお願いします。 また、私の会社関係者を今から招待する、というのはナシでお願いします。

  • 結納返しにおよばれ

    義弟の結納返しがあります。 当日はお嫁さん家族が夫の実家にきて結納返しの品をわたされ食事がふるまわれます。 いくらかお祝いを包むべきでしょうか?

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • 人前式 お祝い金の相場

    旦那の兄弟の子供が今度結婚することになりました。 お嫁さんの連れ子で、血がつながっていません。 しかも、みんな招待されているのに私と子供だけ招待されませんでした。 こんな時、どうすればいいでしょうか? 式は人前だそうで、旦那だけが出席します。 私は、旦那も出席しなくてもいいように思いますが、 兄弟ということもあり、行くことに決めました。 旦那は3万包めばといっています。 いくらがいいのか、教えてください。

  • 叔父さんの葬式と妻の出席

    私の叔父さんが病気で亡くなられました。 生前は年に数回逢うだけでしたが父は兄弟だけあってよく逢っていました なくなる前に面会した時は元気な頃と対照的で心が痛かったです 通夜と葬式に出席するつもりですが妻は通夜だけでると何気なしにメールが来ました 確かに元は他人なのでこんなものだろうかと思いました 子供が生まれた時は祝ってもらったりしたので感謝しています 通夜葬式に来るのが筋ではないかと思いました 最低でも通夜でなく葬式ではないかと思いました みなさんはどうなのでしょうか?世間はどうなのでしょうか? 社会や核家族化で考えも多様化してると思いますので意見を聞かせて下さい

  • 新婦のみが会社関係者を招待するのは変ですか?

    元々、二人の中では結婚式に会社関係者を呼ぶのは ナシの方向で進んでいました。 その理由として、 私(新郎)が、現在、転職活動中であり、 国家試験受験や、他の活動も含めて行っております。 あくまで合格したら、の仮定ですが、早ければ年度内には 退職する旨を今の会社に伝える可能性もあります。 会社関係者を招待する場合、 私が所属する部署は少々特殊で、上司を招待すれば、 役員~社長まで招待する事が礼儀となってしまい、 参列して頂いた上で、すぐに退職したいと申し出る事は出来ません。 現に、私の先輩で結婚式に会社関係者を招待して、 1年後に退職した際、上司、役員から相当嫌味を言われた、 という経験を耳にしています。 プライベートでも友人同様に仲が良い同期や部下は 友人として招待し、上司含め同じ部署等の「会社関係者」は 招待しない事にしました。 もちろん、彼等は私が上記の理由で関係者を招待しない事は 一切知りません。 新婦も派遣社員でまだ入社して間もないので、 早々に結婚式に招待する事はない、と決まっていました。 従って、私は会社には結婚式は親族や親しい友人のみで行う、 と報告し、更に突っ込まれた時は、 新婦側も会社関係者は招待せず、両家で合わせたい意向がある為、 と報告をしました。 しかし、ここにきて、 新婦側の同僚、上司が是非結婚式又は二次会に参列したいと 新婦に言ってきており、その数が少なくみても約10名となります。 そうなると、新婦側の上司には披露宴で一言貰わないと 失礼に当たると思いますし、 席次表にも肩書きは「新婦上司」等の記載をしなければなりません。 私が気になっている点としては、 ・新婦だけが会社関係者を招待していて、 他の参列者に 「何で新郎は会社関係者いないの?」 と、 余計な詮索をされたくない事。 ・私の同期や部下に新婦は会社関係者を招待した事が知れて、 後日、会社で何かの拍子でその旨を話してしまい、 私の上司等に知られると、非常に気まずい事。 前者に関しては、転職を考えている事は新婦と親にしか伝えてませんし、 わざわざ伝えるべきでもないと思っています。 友人や新婦側親族に、 「新郎は招待しても誰も来てくれないような立場なのか?」 と、思われるのも凄くイヤです。 また、それをいちいち弁明するのも面倒です。 なので、披露宴はさすがにやめて欲しいというのが本音です。 後者の不安に関しては二次会においても不安です。 いつ、どのようにして知れ渡るか分からないので。 新婦はせっかく行きたいと言ってくれてるから呼びたい、と。 上記の説明をしても「あなたの都合で呼ばないんでしょ?」といわれる始末。 私からすればもはや転職は私だけの話ではなく、 新婦にも大きく影響するのにその言い草はないんじゃないかと思います。 選択肢は3つ。 (1)披露宴も二次会も参列して貰う。 (2)二次会のみ参列して貰う。 (3)両方お断りする。 (1)以外の選択肢は新婦を説得する方法もあればお願いします。 また、私の会社関係者を今から招待する、というのはナシでお願いします。

  • 服装について

    同僚の結婚式から披露宴に出席するのですが、服装について教えて下さい。 (1)手元にシルバー系のネクタイとワイン レッドの無地のチーフがあります。 一般的には、同色系でまとめた方が よいとも聞きますが、上記組合せはNG でしょうか? (2)昔使っていたブラックスーツに付いて いたベスト(前面黒で背中がグレー)を 買い替えたブラックスーツの下に着て 行こうと思うのですが、問題ないです か?

  • サンドイッチに合うワイン、白で500円くらいで。

    気取らず美味しい白ワインを探しています。特別な日のワインではなく毎日の食事でサラっとコップで飲みます。イメージとしてはベーコンレタスサンドを食べながらごっくん。もしくはドライトマト+バジルを和えたさっぱりパスタに合う感じ・・。甘口よりも辛口系が良いのですが詳しい方いますか?産地は特にはありません。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#189268
    • お酒
    • 回答数2
  • 招待状の返信について

    知人の結婚式の招待状が届きました。 娘をすごく可愛がって頂いており、前々から、泣いても騒いでもいいから、娘も一緒に出席してね!と言って頂いていたので、娘も一緒に連れて行く予定なのですが、招待状の返信ハガキの出席者の欄には娘の名前も書いた方が良いのでしょうか? 宛名が私宛だったので、私の名前だけで良いのでしょうか? また、会費制の結婚式なのですが、当日には1才10カ月の娘の分も大人と同じ分の会費を支払うべきでしょうか? 本人に直接聞こうとも思いましたが、失礼に当たるかも分からないので、こちらに質問させて頂きました。

  • エレベーターでワンフロアだけ移動することについて。

    エレベーターでワンフロアだけ移動することについて。 デパートの六階から一階に降りようとしたら、乗った直後に五階のランプがついて、中年のおっさんが乗ってきました。 一階か地下にでも行くのかと思ったら、そいつはおもむろに四階のボタンを押し、一つ下の四階で降りました。 おっさんは手ぶらで、歩行困難などワンフロアの移動でもエレベーターを使わないといけない事情は特にありませんでした。それだったらすぐ横に階段があるんだからそっち使えよと思うのです。おそらく通りがかりに上の階からエレベーターが降りるのを見かけて、ちょうどいいやとでも思って乗ったんでしょうか。 そいつがエレベーターを止めて乗り降りするだけでも、数十秒とはいえタイムロスは発生しますよね。大した問題じゃないとは思いますが、これって非常識だと思いませんか?使う権利があるだとかいう回答は求めてません。そんなことはとうにわかってますから。

  • 日舞発表会のお祝いが少なかったらどうしよう

    実家の母が民謡日舞の発表会に出ます。 先生の引退にあわせ、市民会館で最後の発表会になるようです。 私たちをはじめ、孫たちにも声をかけてくれました。 結局、私の家族(夫、義母、息子夫妻、娘夫妻)の7人分の入場券が届きました。 先日、5万円のお祝いを届けたのですが よく考えると、7人も行くのに、この金額では少ないのではないかと とっても心配になってきました。 発表会には、お花は準備することになっているのですが どのように思われますか???

  • 会社への香典返しについて

    父が他界し、会社を一週間休みました。 会社からは、社長名で花、香典、電報。 上司からは、香典。 同僚からは(個人名で)香典。 部署一同で電報。 香典を頂いた方には用意してありました、香典返しを持って行って貰いました。 休み明けの出社の際、お菓子等、持参した方が宜しいでしょうか? また、部署一同からの電報のお返しはどのようにしたら良いでしょうか? 当方、中小勤務です。 アドバイスをお願いします。

  • 刺身に直接、醤油をかけるのはNG?

    定食屋で刺身定食を食べていたのですが、店員に「こちらどうぞ」と小さな皿を差し出されました。 醤油を直接かけていたからだと思いますが、そういう行為はマナー違反ですか? ご存知の方お願いします。

  • スマホが重くなる原因は?

    スマホが重くなる原因に、 音楽・画像のダウンロードや音楽を聞く事や画像を閲覧する事も関係ありますか?