kannjyani の回答履歴

全718件中181~200件表示
  • 身内への菓子折り

    籍を入れて3ヶ月、式は来年の予定です。 旦那とは二人暮らしです。義理の親は、義母の実家で義祖母と3人で暮らしています。突然、義理親に「義祖母に菓子折りを持って結婚の挨拶にきなさい」と言われました。 今まで義理祖母には何度も会った事もありますし籍を入れてからも会って喋ったこともありますし、ドタキャンされましたが両家の顔合わせにも呼びました。 世間知らずで申し訳ないのですが、私は何故今頃菓子折りを持って挨拶にいかないといけないのかわかりません。。私的には籍を入れた事は話してあるので式の日程が決まり次第招待状と共に菓子折を持ってくって考えだったので、何か引っ掛かってしまって… お祝いも何もいただいてませんが、この状況で菓子折を持って挨拶に行く事は常識ですか? 世間知らずで申し訳ないのですが宜しくお願いいたします。

  • 喧嘩する自分がこわい

    おはようございます。 皆様へお聞きしたいのですが 夫婦喧嘩の頻度はどれくらいですか? 私達は2,3ヶ月に1回くらいです。 いつもはとても仲が良いのですが、 喧嘩になるとお互い意地を張って・・・時には声も大きくなってしまいます。 夫も手が出ることはないのですが、たまに物に当たるので、そこは嫌です。 それを仲直りした後に伝えても、結局喧嘩になると感情が高まり物にあたります。 (それとも女の人は口が強いから男性は物にあたるものなのでしょうか?) まだ結婚して1年なのに、こんなに喧嘩するのはおかしいでしょうか。 本来はもっと仲良い時期ですよね?同棲も含めたら一緒にいるのは3年くらいですが。。 最近妊娠もあってか、喧嘩の頻度が一ヶ月に1回くらいになった気がします。。。 それとも皆さんも妊娠時期等、不安定な時はそんなものでしょうか? 最近自分がとても不安です。 こんなに怒りっぽかったのか。元々なのか。 お腹の子どももいるし、もっと安定した気持ちで 穏やかに過ごしたいのですが、どうすればよいのか。。。 皆さん、喧嘩しそうになった時はどのように回避していますか? ご助言よろしくおねがします。。

  • 身内への菓子折り

    籍を入れて3ヶ月、式は来年の予定です。 旦那とは二人暮らしです。義理の親は、義母の実家で義祖母と3人で暮らしています。突然、義理親に「義祖母に菓子折りを持って結婚の挨拶にきなさい」と言われました。 今まで義理祖母には何度も会った事もありますし籍を入れてからも会って喋ったこともありますし、ドタキャンされましたが両家の顔合わせにも呼びました。 世間知らずで申し訳ないのですが、私は何故今頃菓子折りを持って挨拶にいかないといけないのかわかりません。。私的には籍を入れた事は話してあるので式の日程が決まり次第招待状と共に菓子折を持ってくって考えだったので、何か引っ掛かってしまって… お祝いも何もいただいてませんが、この状況で菓子折を持って挨拶に行く事は常識ですか? 世間知らずで申し訳ないのですが宜しくお願いいたします。

  • ハヤシライスを辛くするには

    ハヤシライスを辛くしたいのですが何か案はありますか?

  • 働かない夫とは、だめなのか(長文です)

    夫は37歳で、2年半以上まともに働けていません。働く意欲はあり、4社ほど採用されましたが、2日とか長くても2ヶ月で辞めてしまいました。少し強迫性障害があり、心療内科も受診していましたが、勤めなければ症状はあまり出ないので今は行っていません。 子どもは中3と小2の娘がいます。私は39歳です。バツイチで上の子を連れての再婚8年目、夫は初婚です。 私は在宅で仕事がありますが、とてもやっていける収入ではないので、働きに行きたいと何度も言っています。夫には、アルバイトでもいいから自分が無理せずできる仕事をして欲しい、できることをやって欲しいと話しています。 しかし、俺が何とかする、お前は家にいろと聞き入れてもらえません。夫の両親と同居なので、食べさせてもらっている状態です。夫はアルバイトはしません。する気はないと。正社員や待遇等にこだわり続け、もう半年以上、面接もしていません。何とかするというのは、妹から借金するだけ。病気なら治療もしてほしいと思いますし、借金をするくらいなら私が働きたいと本当に思います。 そして、もう借金もかなりになり、義妹も断り、もう子どもの給食費も払えません。夫の両親に相談して、お金のことも相談してもう私が働くと申し出ようと思っていた矢先、 この間ケンカになり、私が泣いて実母に電話をしてしまいました。夫はそのことが我慢ならずに、お前は俺とうちの親を馬鹿にして、夫婦としてやっていくつもりがないから電話したんだと、私を責めます。 ケンカのときに、私も我慢できずに正論をかざして夫を責めてしまいました。夫を傷つけたのは事実です。 どんどん根本から離れて夫婦関係は悪化するばかりです。今、話を大きくしたのは私のミスだと思います。 でも離婚の言葉を夫からよく言えるとも私は思います。 夫が働けば解決することではもうないんでしょうか? そんな夫とは離婚しかないというのは、最終的なこととして考えます。 そうではない方向、うまくやっていく方法があるとしたら、この先どうしたらいいのかアドバイスがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫婦のお金/これは旦那さんは納得できますか?

    全く具体的ではないお話で、例えばこういう提案は旦那さんは受け入れられるものだろうかと思った夫婦のお金の問題なのですが、お答えいただけますでしょうか? 長年雑貨店に勤めている妻が、昔からいつか自分のお店をやりたいと思っていたとします。 生活費を全て旦那様のお給料で負担してもらって、自分のお給料20万円から2万円お小遣いとして使いあとの18万を毎月貯金し開店資金を貯めたい。 お店を始めた後の収入は家計に入れる。 会社員として勤めている今は子供ができたら辞めることになるが、自分のお店は自宅敷地内でアルバイトを使いながら、子供を見ながらやっていきたい。 家事も妻がほとんどやっている。 旦那さんの立場の方に伺いたいのですが、上記のような話は金銭的にかなり旦那さんに助けてもらっている状態だと思うのですが、納得できますでしょうか? 具体的な金額やプランなどがないとお答えいただきにくいかとは思うのですが、お答えいただける範囲でご意見を伺えれば幸いです。 もっとこうだったら納得がいくなどのご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • メールと電話、どちらがていねい? どちらが失礼?

     ある飲み会で「ごちそうになったお礼を後日するとき、電話・メール・手紙(順不同)のどれがふさわしいか」が話題になりました。  私は、    A 電話<メール<手紙 の順でていねいになると思っていた(確信していた)のですが、その場では    B メール<電話<手紙 という説が多数派で、私はびっくり仰天しました。  いっそ、    C メール<手紙<電話 と言われるほうが、同意はしないが理解はできます。 (訪問(双方向性あり)を最善とした上で、メール・手紙は一方向だから、それよりも双方向の電話のほうがベターつまり次善──という考え方)  皆さんは、メールと電話、どちらがていねいでどちらが失礼だと思いますか? その理由もお教えください。

  • 理解不能な足入れ婚(出来・事実婚)

    最近足入れ婚という言葉を聞く機会があり、検索しました。 深夜の通信販売のような結婚の仕方を了承できる女性が理解できません。 (だってダイエット器具みたく「成果(妊娠)が出なければ返品(解消)OK!」 「食べきっても(事実婚)期間内(恋愛期間)なら返品(解消)OK!」ってことでしょ?) 足入れ婚やでき婚を肯定されるような方は往々にして「戸籍は汚れてないからセーフ!」 (でき婚なら「子供ができなかった場合戸籍が傷つかない」←これって要は妊娠しなかったら現妻とは結婚しなかった、する気はないってことだよね?)とか言いますがどうなんでしょうか? 男からしたらメリットずくめですが女性からしたら、実質戸籍が傷つかない程度で 若くて貴重な時間を無駄にし、最悪結婚することなくキズもの扱い。 唯一の利点である戸籍も探偵などで調べられたらあっという間に事実関係は出てくるから意味がない。 ただ、それを容認する女性が「それくらいしないと結婚できない女性」ばかりなのか?疑問です。 そもそも戸籍ってそれほど人様に見せる機会があるのでしょうか? 身分麗しき人なら普通に結婚しますし(むしろ事実婚が恥ですよね?) そうでない一般市民が何を気にするかわかりません。 社員所代わりに戸籍謄本を首にでも下げてるんですか?

  • 夫婦のお金/これは旦那さんは納得できますか?

    全く具体的ではないお話で、例えばこういう提案は旦那さんは受け入れられるものだろうかと思った夫婦のお金の問題なのですが、お答えいただけますでしょうか? 長年雑貨店に勤めている妻が、昔からいつか自分のお店をやりたいと思っていたとします。 生活費を全て旦那様のお給料で負担してもらって、自分のお給料20万円から2万円お小遣いとして使いあとの18万を毎月貯金し開店資金を貯めたい。 お店を始めた後の収入は家計に入れる。 会社員として勤めている今は子供ができたら辞めることになるが、自分のお店は自宅敷地内でアルバイトを使いながら、子供を見ながらやっていきたい。 家事も妻がほとんどやっている。 旦那さんの立場の方に伺いたいのですが、上記のような話は金銭的にかなり旦那さんに助けてもらっている状態だと思うのですが、納得できますでしょうか? 具体的な金額やプランなどがないとお答えいただきにくいかとは思うのですが、お答えいただける範囲でご意見を伺えれば幸いです。 もっとこうだったら納得がいくなどのご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • スズメよけグッズ教えて

    自宅2階の換気口の5cm位の隙間にスズメがよく留まってピヨピヨガサガサうるさいのです。 スズメが来なくなるグッズを教えていただきたくお願い致します。 検索したのですが、場所が場所なのでトゲトゲのあるグッズは設置する事が困難です。それこそ、鳥じゃないので脚立を使わないと無理です。2階まで届くような脚立は持ってません。 前にCDを吊るしてましたが効果なしでした。CDが風で壁にぶつかる音でかえってうるさかったです。 鳥よけスプレーはどうなんでしょうか? 一時的に来なくなるがその匂いが消えたらすぐまた来たとのレビューもありました。

  • 食器拭きのふきんの洗い方

    食器ふきの洗い方について同棲中の彼女と論議しています 彼女(九州)は、洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗うそうですが、 私は、丸いボールにブリーチ剤を入れて洗った方が、 はるかに雑菌の繁殖防止と衛生的だと考えています。 仮に、ブリーチするなら、専用の容器(ブリーチ専用の他には何も使わないボールなど) を用意しななきゃ譲れないそうです。 どちらが正解とかは無いと思いますが、どちらかと言えば…。と、理論的に説明してください。 私は、洗濯機には雑菌やカビ菌が多いからブリーチするのでは?と、説明しても納得がゆかないそうです。

  • せっけんと水の硬度

    日本のせっけんをヨーロッパで使うと水の硬さの問題で泡立たなかったりすると聞いたことがあります。 逆にヨーロッパの石鹸を日本で使うと問題ありますか。溶けすぎるとか、洗浄力が強すぎるとか。

  • 妻を激怒させてしまいました

    私は48歳の男性です 結婚19年で 今年から専門学校生と 中学生の娘二人がいます 一昨日、 私の軽率な冗談で 妻を激怒させてしまいました 今年から専門学校に通う娘の 奨学金が支給され始めたんですが、 学校で娘専用の パソコンがいるらしく、 早速、その奨学金で パソコンを買う事に なりました それで妻が今フェイスブック用に 使ってるパソコンを 娘にあげるから 新しいパソコンを その奨学金で買ってしまいました 最新のWindows8で、 値段は15万程です それで翌日 話の勢いでつい 「ママに〇〇の奨学金 取られちゃったなあ~」って言ったら 妻がだんだん激怒しまして 「そんなひどい言い方はないでしょう!」 「私も一生懸命 家族の為に 頑張って働いているのに」って・・・ 妻は悔しくて 泣いておりました 私達夫婦は、 共働きなんです 早速、さっきはごめん!と 謝ったのですが、 機嫌は直らず 口も利かず 体にも触れさせて もらえなくなりました 私は謝っているんですが 妻はよっぽど私の言葉が ショックだったようで 一生忘れない!って 心に刻まれてしまったようです 私は一体 どう対処したら いいでしょうか? 解決策はありますか? 似たような経験を お持ちの方が いらっしゃったら いいアドバイスが頂けたら 幸いです よろしくお願いします!

  • ティーカップのメーカーを教えて下さい。

    先日友人と外食した際に、友人の注文した紅茶が素敵なティーカップと共にやって来ました。 白とマゼンタのストライプで、4カ所くらいに立体的な馬のような模様があり、ぱっと見た印象では『メリーゴーランド』っぽいなと思いました。 ソーサーも同じく中心から外側へ向けて同じ配色のストライプで、金の縁取りがしてありました。 メーカーが気になったので、裏側を見せてもらえばよかったのですが、タイミングを逃して結局どこのティーカップなのか分かりませんでした。 ちらっと見えたのは、ティーカップの底に赤い文字で『P』かなにかのアルファベットが書かれていて、その周りを小さい文字が囲んでいる、くらいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • カメラ防湿庫で掛け軸を保管?

    カメラの保管のための防湿庫に掛け軸を収納しても問題ないでしょうか? 問題があるとすれば、どのようなことが考えられるでしょうか?

  • おため(結婚祝)のポチ袋のセット方法について

    質問を開いていただきありがとうございます。 タイトルが変な感じになっていて、すみません。 なんて書いたらいいのか思い浮かびませんでした。 おための風習が残る関西地方(大阪)で 7月上旬に結婚式をします。 おための祝儀袋(?)の用意は早めに買っておいたのですが 新札を入れて渡せる状態にしていませんでした。 買ったときに店員さんがポチ袋の使い方を教えてくれたのですが詳細を忘れてしまい もう一度聞きに行こうと思って伺ったところ閉店になっていて 他に聞くところがなくてわからなくなってしまいました。 薄っすらと覚えていることがあっているか確認させてください。 よろしくお願いします。 (1)札は新札を使って、1割返し(1万→1千円、3万→3千円、5万→5千円) (2)ポチ袋に名前は書かない (3)ポチ袋の封は糊付けしない (4)ポチ袋はおための飾りが見えるように裏に挟む (5)裏に挟むときはポチ袋の表(寿が書かれている方)が上になるようにする(寿がみえない) このような感じだったと思うのですが、間違っていたら教えてください。 あと、ポチ袋へいれるときの新札の向きはあれば、それも教えてください。 人が上とか下とか、表や裏とか...知識不足ですみません。 よろしくお願いします。

  • 淡竹(はちく)が苦いのですが。

    一昨年までは美味しく食べていたハチクが昨年から苦く感じるようになりました。 美味しので友達が何人も待っていてやはり・・・昨年から、苦いと言う感想でした。 今年も我が家のと1キロ離れた所のお宅のハチクを食べ比べましたが うちのは苦かったです。 糠で30分位茹でて冷めるまでおいています。 急に苦みが出るという事があるのでしょうか? 山の中ですので何かが変わったのでしょうか? どなたかお分かりになる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 飲めない人に配慮した飲み会はアリですか?

    私はお酒は飲めませんが、酒の席に付き合うこと自体は嫌いではありません。 そんな私が送別会の幹事をすることになりました。 毎回若干損している気分なので、飲めない私が幹事をするときくらい、 「質素倹約している人、飲めない人にも易しい飲み会を開催しよう」 と思っているのですが…。この発想は不適切でしょうか。 毎回、飲み放題のプランがついて4000円程なのですが、 今回は下記のように設定しました。 ●3000円で、飲み放題なし、食事は主賓(2人)に食べたいものを注文して頂く。 ●送別会自体は1.5h程で閉めて、飲みたい人達は2次会で各自飲んで頂く。 開催通知をメンバ(20人)に配信したところ、 新卒(←手取り9万)やお酒をそんなに飲まない人、健康診断前なのでお酒を控えている人(10人)からは出席の返事を頂きました。 役職手当がついているリーダ(3人)には 「お酒を飲むのが好きだし飲むのを楽しみに行くんだから、飲み放題+コース料理に変更して欲しい」 「意味も意図も不明。説明プリーズ」 「参加者の多くの人が楽しめる会にするのがいいと思います。」 と言われました。 私は’参加者の多くの人が楽しめる会にするのがいい’という考えはありません。 それは多くの幹事が行っていることですし、飲まない人の意見を黙殺したくないからです。 私が大事にしたいのは、 ’参加したいけど、金銭的・体質的にハードルが高く、出席を毎回断っている人’ にできるだけ参加して頂く。ということです。 送別会は2週間後の5月29日(水)です。 もう開催通知を配信してしまいましたが、反故して、先輩の言う毎度お馴染み、無難の 「飲み放題+コース料理(主賓が2人なので4000円以上??)」 に変更した方がいいのでしょうか。 飲みたい人にとっては面白くないプランなのでしょうが、飲めない私からしてみれば、 「嫌なら今回は来ないで下さい;別件で送別会開催して下さい…。」 と言いたい気持ちです。 リーダは全員、この程度の多様性も受け付けられない頭の固い人達なんだな・・・。 とすごくがっかりです。(この感覚も不適切なのでしょうか。) ご意見宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • kohalu
    • お酒
    • 回答数12
  • 飲めない人に配慮した飲み会はアリですか?

    私はお酒は飲めませんが、酒の席に付き合うこと自体は嫌いではありません。 そんな私が送別会の幹事をすることになりました。 毎回若干損している気分なので、飲めない私が幹事をするときくらい、 「質素倹約している人、飲めない人にも易しい飲み会を開催しよう」 と思っているのですが…。この発想は不適切でしょうか。 毎回、飲み放題のプランがついて4000円程なのですが、 今回は下記のように設定しました。 ●3000円で、飲み放題なし、食事は主賓(2人)に食べたいものを注文して頂く。 ●送別会自体は1.5h程で閉めて、飲みたい人達は2次会で各自飲んで頂く。 開催通知をメンバ(20人)に配信したところ、 新卒(←手取り9万)やお酒をそんなに飲まない人、健康診断前なのでお酒を控えている人(10人)からは出席の返事を頂きました。 役職手当がついているリーダ(3人)には 「お酒を飲むのが好きだし飲むのを楽しみに行くんだから、飲み放題+コース料理に変更して欲しい」 「意味も意図も不明。説明プリーズ」 「参加者の多くの人が楽しめる会にするのがいいと思います。」 と言われました。 私は’参加者の多くの人が楽しめる会にするのがいい’という考えはありません。 それは多くの幹事が行っていることですし、飲まない人の意見を黙殺したくないからです。 私が大事にしたいのは、 ’参加したいけど、金銭的・体質的にハードルが高く、出席を毎回断っている人’ にできるだけ参加して頂く。ということです。 送別会は2週間後の5月29日(水)です。 もう開催通知を配信してしまいましたが、反故して、先輩の言う毎度お馴染み、無難の 「飲み放題+コース料理(主賓が2人なので4000円以上??)」 に変更した方がいいのでしょうか。 飲みたい人にとっては面白くないプランなのでしょうが、飲めない私からしてみれば、 「嫌なら今回は来ないで下さい;別件で送別会開催して下さい…。」 と言いたい気持ちです。 リーダは全員、この程度の多様性も受け付けられない頭の固い人達なんだな・・・。 とすごくがっかりです。(この感覚も不適切なのでしょうか。) ご意見宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • kohalu
    • お酒
    • 回答数12
  • ウィスキーの割り方

    ウィスキーの水割りやソーダ割りを作る際の質問です。 ウィスキーにもいろんな品物がありますよね?響、白州、マッカラン、ヘネシー、バランタイン、ロイヤルハウスホールド…などなど。 だいたい度数は同じだと思うので、みんな同じように割ればいいのでしょうか? マッカランやヘネシーは他と同じようなアルコール度数ですが色が濃いので、味も濃いのでしょうか?ならば気持ち薄めにつくるべき? 反対にロイヤルハウスホールドなんかは色が薄いですよね?これは気持ち濃いめに作るべきですか? 割るときに重視するべきはアルコール度数ではなく味によって割合を変えることだとしたら、分かる範囲で上記のおいしい割り方を教えていただきたいです。 私はお酒は飲まないのですが、お酒処で働いていて、疑問に思います。ウィスキーだからといって全て同じ割り方でいいのでしょうか?うちは店長も飲まないので、これでいいのかどうか不安で…

    • ベストアンサー
    • elson
    • お酒
    • 回答数5