muchas の回答履歴

全150件中121~140件表示
  • 確定拠出型年金401Kの運用方法について

    はじめまして。 私は昨年結婚をしました。主人の会社が「確定拠出型年金」401Kを採用している会社です。 ネットなどで調べて、どんなモノなのかは大体理解出来たのですが、どのように運用したらよいのか分かりません。 主人も入社時まだ若かった事もあり、どうするか決めかねて、結局401k分をそのままお給料として受け取っていて、結婚してからは401K分はそのまま貯金していますが、このままでは良くないのではないかと不安です。 ハイリスクハイリターンな運用は希望ではありません。周りにこのような会社にお勤めの方がいないので、相談も出来ず、「定年になってびっくり!」なんて事にならないか不安です。 良くご存知の方、401Kを上手く使っていらっしゃる方、よろしくお願いいたします。

  • 個人年金について

    昨年の4月から三井生命のアベニューRという個人年金保険(10年確定型、定額型)に入っています。保険料は月額約1万円を支払っています。 もともと、職場に来ている女性の営業職員との付き合いで入ったのですが、現在、借金等の整理をしており、1円でも多くの額を返したいというのが本音です。 そこでなのですが、解約せずに今まで積み立てた分を返してもらったりすることは出来るのでしょうか? また、その時は積み立てた分は返ってくるのでしょうか。 した場合のデメリットを教えていただけないでしょうか。それと、担当者は嫌がるものですか。

  • 全国情報サービス産業厚生年金基金(JJK)の脱退一時金

    先日6年間勤めた会社を退社しました。。 その会社は全国情報サービス産業厚生年金基金(以後JJK)に加入していました。 退社手続きの際に、会社の総務から、 『JJKを脱退した場合は脱退一時金が支給される、支給額についてはJJKに問い合わせてみて下さい。』 との案内を受けました。 その後、JJKに”脱退した場合の一時金と、脱退しなかった場合の給付金について”問い合わせたところ、 後日、雑な文字で宛名が書かれた封筒で『年金額及び一時金見込み額計算書』なる紙切れ一枚が送付されて来ました。 (人様から大金を預かっておいて送ってくるのは計算書一枚のみ・・・ちょっとJJKにムカついてます。) その紙切れには、なにやら人を煙に巻くような計算式が細かく書かれていたのですが、 要するに以下二つの選択枝があるのです。 (1)今、JJKを脱退して20万円弱を貰う。 (2)脱退しないで、65歳以降に加算分年金の2万円強を毎月貰う。 注1)金額は見込みなので法改正等により変わる場合がある。 個人的には老後の為に(2)を選ぼうと思っています。 でも、注1)が気になるし、年金ってしっかり申請しないと貰えないものなので、 65歳以降にホントに毎月2万円以上も貰えるのか?不安でもあります。 (1)を選ぶか?(2)を選ぶか?自分で判断すべきところでしょうが、 何かご意見、ご指導ございましたら書き込みお願い致します。 ちなみに私は30代前半です。 ※どんなご意見でも歓迎致します。 出来れば、JJKの裏事情なんかも知りたいな^^;

  • FPやの方、どうかアドバイスをお願いします。

    夫婦共働き、ともに34歳で3歳の子供が一人居ります。世帯年収550万円のサラリーマン家庭です。現在の貯蓄は300万程度しかありません。月に4万5千円ほど貯金しています。 できればマイホームを持ちたいと考えていますが、来年からは子供も幼稚園(私立)に通わせたり、目下マイカーも買い替え時期に来ており、7人乗りで250万かかるため、貯金も底をつきそうです。何かと物入りで生活に余裕はありません。 車購入にあたり貯金とローンの兼ね合いのバランスや、将来マイホームを持つための今後の努力の方策など、マネープランに全く疎い我が家に些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。 こんな私たちにも将来マイホームを持てる可能性はありますでしょうかねぇ?

  • 実物資産って…

    実物資産とペーパー資産を比べたときに メリット、デメリットを教えてください。 投資先の倒産など信用リスクがない点 インフレに連動しやすい といったところが実物資産の強みと捉えて良いのでしょうか?

  • 金を買うことについて。

    来年から社会人になる予定です。 低収入な職種(調理師)ですのでコツコツ貯金をしていこうと考えています。 ただ、コツコツ貯めてもインフレになったら貨幣の価値って落ちてしまうんですよね?増やすことは怖いのであまり考えないのですが、減ってしまうのは困ります。 ずっと昔、親から「金(きん)を買えばその価値はその時々の物価に応じて変動するものだから現金で持っているよりもいい」というような話を聞きました。 その真偽の程、というか、株式みたいなリスクは無いのかなどが知りたいです。 難しい話はよく分からないのですがよろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫のすまい・る債の安全性について教えてください。

    住宅金融公庫が募集しているすまい・る債ですが、 住宅金融公庫の資産から優先的に弁済される公庫による元本保証で独法になっても継承されるから(公庫が倒産したとしても)安全だと公庫は言っているのですが、 住宅公庫の貸借対照表をみてもその安全性がどのくらいあるのか素人なのでよく分かりません。 現状と今後の見通しについて あなたは、どのようにお考えか教えていただけませんでしょうか。

  • 新生銀行の外貨預金金利について

    新生銀行のホームページのドルの外貨定期預金の金利をみますと、一ヶ月、三ヶ月、一年の金利がすべて、0.3%になってます。ずいぶん低いです。それに全部同額、なぜなんですか。 たとえば、三井住友銀行の場合は、それぞれ、およそ、1.89%、2.07%、2,4%となってます。

  • バランスファンドのリバランス

     確定拠出型年金について説明がありました。その中でバランスファンドのリバランスについて教えてください。 バランスファンドは常にバランスを取るようにリバランスを行なうと説明がありました。 ある分野、例えば国内株式が資産が増えたとして、それを他の分野の投資に回すとせっかく価格上昇してきものを売って価格の安いものを購入すると言うところがよくわからないのです。  バランスファンドとはこういうものなのでしょうか?

  • 人材派遣の会社の株

    お世話になります。 人材派遣の会社の株を最小単位=最近購入しました。 (数年前の価格が今や半額以下になっています) 買った当初より13000円も値下がりしています。 ここ最近は派遣より正社員を募集する会社が増えている動向がある とニュースで言っていましたが、それが要因でしょうか? その派遣会社はクライアント数も日一日と増えているのに・・・ この先、見通しは暗いでしょうか?一日も早く手放した方が賢明ですか? 長い目で見守る方が宜しいでしょうか? 何方かアドヴァイス宜しくお願いします。

  • 教えて下さい。

    こんにちは。 少し前から株を始めたいなと思っています。 しかし、ホントに何も知識がありません。もちろんやるなら勉強してからやります。 そこで教えてほしいのですが、株のメリット、デメリットを教えて下さい。 最近は主婦の方や、小学生でもできる株があると聞いたのですが、おすすめ?はあるのでしょうか?

  • 昨日買ったA社の100株50万円は、今どこに?

    恥ずかしながら初歩の初歩が不明です。小生が昨日購入したA社の100株50万円は、小生の懐から出て今どこにあるのでしょうか。A社の経理金庫でしょうか?まさか証券会社の金庫ではないですよね。証券界を飛び交う莫大なお金は、どのように流れているのですか? 笑わずに、教えて下さい。

  • 株価に関する基本的なことを教えてください。

    お恥ずかしいことですが、経済について詳しくない者です。 「始値」「高値」など様々な名称が、株価をインターネットで調べていると出てきます。 その日の株価が知りたい場合、一体どの欄(「安値」や「終値」など)を見ればよいのでしょうか。 申しわけございませんが、お詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 更新を前に40歳の主人の生命保険を見直したいのですが。

    40歳の主人の生命保険が更新になり見直そうと思っています。妻は専業主婦、子供は小4と小1です。現在は、終身1000万円、定期1000万円、入院特約付きで、毎月15400円払っています。終身部分はそのまま残し、定期部分と入院特約をもっといいものに変えたいと思っています。 自宅は持ち家です。死亡保障はどれくらい必要でしょうか。また入院特約はどういうタイプのものを選べばよいでしょうか。よくご存知の方のご意見を教えてください。

  • 我が家の保険についてアドバイスお願いします。

    今年結婚をし出産もしました。 今後の事も考え保険に入ろうと思っています。 しかし保険について全く無知識なので困っています。 「子供がまだ小さいうちは主人の保障を厚く」と言いますが「厚く」とは??といった感じです。 どういった保険がお勧めなのか、どんな保険会社がいいのかなど教えていただけたらと思っています。 ちなみに私も主人も今は何の保険にも入っていません。主人26歳。私21歳(専業)なのでまだ収入もあまりない状態なのでできるだけ安いのがいいと思っています。 子供は未熟児だったためまだ保険に入れないと思うので考えていません。 保険の目的によっていろいろあるとは思いますがアドバイスお願いします。

  • 確定拠出年金の運用のご相談

    31歳、会社員です。そろそろ運用を考えなくちゃと思いながらいつも悩んで先延ばしにしてきました。 元本保証のものを3割くらい残して、あとは下記の中から選ぼうと思うのですが、アドバイスがありましたらお願いします。 今考えているのは下記の通りです。 大和投信バリュー株DC底力 30% DIAMライフサイクル成長型 10% UFJ外国株式インデックス 20% みずほ信託マイブレンド株70型 10% <選べる商品> シュローダー年金日債 DKA株式インデックス225 フィディリティ・日本成長株 大和投信バリュー株DC底力 日興年金インデックス海外債券 UFJ外国株式インデックス DIAM外国株式オープン DIAMライフサイクル安定型 DIAMライフサイクル安定成長 DIAMライフサイクル成長型 みずほ信託マイブレンド株30型 みずほ信託マイブレンド株50型 みずほ信託マイブレンド株70型

  • 投資信託って、株主優待はどうなるの?

    素朴な疑問です。株を買えば場合によっては株主優待が付くはずですが、投資信託では証券会社が優待を受けるのでしょうか。優待分も利益に還元して欲しいものですが・・。

  • 投信るいとうのおすすめ取り扱い会社

    こんばんわ、 月3万円ほどずつ、投資信託をるいとうで、 購入していきたいと思っているのですが、この分野に強い銀行・証券会社等ご存じないでしょうか? 優先順位 (1)るいとうで投信を買える (2)多くの投信を扱っている 相当探しましたが、 投信をたくさん扱っている会社は、 るいとうでは、無かったりして困っております。 よろしくお願いします。

  • インデックスファンドについて教えて下さい

    外国株式と外国債券と国内株式(TOPIX)のインデックスファンドを別々に購入しよう といろいろ検討しています。以下の基準で探しているのですが、なかなかこれ! というものに出会えず、苦戦しています。何かお勧めのものがありませんでしょうか? もちろん自己責任で購入しますので。 ・同じカテゴリー内でのリターンが上位 ・運用年数が2年以上 ・買付手数料がないか安い ・信託報酬が安い ・特定の国、地域、通貨に偏っていない ・配当金が再投資される ・販売会社が同じ この基準でなくても何かアドバイスがありましたら、遠慮なくおっしゃってください。

  • 株式投資信託で信託銀行に委託されている受益証券への権利配当はどのように管理されますか?

    配当などは、信託銀行に振り込まれて設定額に上積みされるのだろうと考えていますが、株主優遇サービスや議決権はどのように管理されているのでしょうか??ファンドの価額には反映されないのですか?