muchas の回答履歴

全150件中81~100件表示
  • 投資銀行の投資判断とは…?

    よく、株式関連のニュースで、 ○○○証券が投資判断をBuy2にしたとか、 強気にしたとかいうニュースがありますが、 あれは、ヤフーなどでのポータルサイト以外では 見る事は出来ないのでしょうか? 個人投資家が、 証券会社のそのようなニュースが一番早く仕入れられる 方法は他にはないのでしょうか? あと、それらの信用度ってどうでしょうか? やはり五分五分でしょうか…? 投資判断のニュースが流れた後は、 株価も大きく動いたりする場面をよく目にするのですが…。

  • 夫の生命保険見直しについて

    現在夫は独身時代に契約した生命保険に入っています。詳しいことはよくわからないのですが、 ・ソニー生命 ・貯蓄型で、20年位以上続けて初めてトクになる ・受取人は彼の母親 だそうです。  一方現在の状況は ・私も正職員で働いている ・子どもなし、できても私が退職することはない ・近々住宅ローンの返済が始まる予定 です。  生活費はお互い定額を出し合い、それ以外は各自持ちですが、「苦しい」と言うので、 以前から度々見直すように言い、最近やっとその気になったようです。が行動が早く 明日生命保険会社の人が来ます。彼の学生時代の先輩のようです。  そこで質問なのですが、夫の生命保険はどのようなものにしたらいいでしょうか。 基本的に保険と貯蓄は別だと思うので、今のものは解約すると思うのですが、 ソニー生命でお勧めのものはありますか?それとも職場の共済が紹介しているものが いいのでしょうか(詳しくは知らないのですが…。

  • 売却したい!!!

     皆さんこんばんは。不要な衣服やCD、本を売って換金したいのですが、買い取ってくれる店ごとに買い取り価格というものは異なるのでしょうか?異なるとしたらどこの何という店が高価格で買い取ってくれるのでしょうか?衣服についてはあまり買い取ってくれる店を聞いたことがありませんし、CDや本はやはりブックオフにすべきなんでしょうか?ちなみに私の拠点は大阪です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 障害年金と厚生年金

    父親についてです。 厚生年金に約21年、国民年金に約20年加入しております。 来月60歳になり老齢厚生年金の報酬比例分を受給する ことになっているのですが 国民年金加入時に障害者になり、認定日を最近むかえましたので 厚生年金ではなく障害年金の申請をして、そちらを受給 しようかと考えていたのですが、障害者であれば 60歳から定額分も受給できるという話を聞きました。 近々、社会保険事務所へ行って相談しようと思っているのですが 行く前に自分なりに理解してから行きたいと思っています。 この制度に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い致します。

  • 退職後の国民年金

    退職してから一ヶ月たつのですが国民年金の手続きをしていません 私としては2.3ヶ月のうちに再就職するのでいいかなと思いしませんでした。 手続きはしなければいけないでしょうか? (手続きを今はせずに就職後その分を払うことは可能でしょうか?)

  • 退職と確定拠出年金について

    識者の方にお伺いします。 会社を先月末付けで退職しました。今のところ、2~3ヶ月休んだ後に就職活動をする考えでおります。 去年、退職金制度が401Kに切り替わったのですが、退職の際に401Kに対して行う必要な手続き等があれば御教授下さい。 会社からは、退職の際の401Kの事務手続きに関しては何も説明を受けませんでした。 また、前職の401K説明会の時、401Kに切り替わって3年以内に退職した場合は払い戻しを受けられると説明を受けました 無職となった今、このまま401Kを続けた方が良いのか、解約してしまった方が良いのか御教授下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • オーストラリアドルってなぜ利率が高いのですか?

    外貨預金を考えています。 オーストラリアドル、ユーロはなぜ利率が高いのでしょうか? リスクとか仕組みについてまったく素人なので、参考HPとか本とかあったら教えてください。また、おすすめの金融機関とかもあったら教えてください。

  • 500万の資産運用を教えてください。

    500万資金があります。現在保有はいずれも小額ですが定期、国債、確定年金のみです。(元本保証、安全重視の為)今回は国債より運用益がでることに投資したいと考えています。株、投信、外貨関連など(それぐらいしか知りません)ご指南いただきたいです。デメリットとメリットをあげていただければうれしいです。期間は問いませんが5-10年が目安です。取扱い先もよろしくお願いします。

  • 運用(ETF、REIT、外貨MMF、個人向け国債)

    長い局面でみると、原油高、円高傾向、金利上昇、インフレの傾向、平均株価、および地価の上昇がやってくると個人的には考えています(楽観的ですが)。 そういう時代を見越し、運用先(貯蓄先)として掲題のものへの分散投資を考えています。 株式をはじめ各種先物などは、基本的に短期投資となり博打性が高いので、才覚も時間も無い私としては極力避けたいと思っており、長期投資(放置)が可能な投資先を探しています。 マネーゲーム的に、不労所得でぼろ儲けしたいとは考えておらず、リスクは最小限に、箪笥預金、または銀行預金よりは有利な運用をしたいと思っています。 ただ、それぞれの投資先(銘柄)の判断基準や、売買基準、基本的な運用スタンス(個人としての)、値動きのクセ、税制面などが理解できておらず、いまいち一歩が踏み出せません。 書籍やwebサイトでもある程度調査しておりますが、中立の立場で書かれたものかどうかが疑わしいので、鵜呑みにはできません。 薦められるままに乗ってしまった商品先物で大損を被った経験あり。株式投資もやってますので、レバレッジや証拠金の恐ろしさ、営業の腹黒さとともに、損切の大切さや、チャートの見方、IR情報の見方等の知識は一通りあるつもりです。 どうか、系統だててお教えいただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 商工ファンドの借入れについて

    嫁の実家の話です 実家では家族3名とパート2名で 小さな工場を営んでおります 幸いにも仕事の量はあり、多忙な毎日のようです。 創業するときに農協から500万円の融資を受けており 土地・建物・畑に県の信用保証協会による 根抵当が設定されています。 その後 妻の大学資金・事業資金で 資金が不足したのでしょうか 先日登記簿を取得したら、新たに商工ファンドから 4年前に100万円・1年前に350万円の 根抵当権設定仮登記がされていました。 素人からすれば、商工ファンドの名前で 驚いてしまい、妻も心配で落ち込んでおります。 そこでご相談なのですが 商工ファンドが担保提供で融資しているということは 担保価値が500万以上あったということでしょうか? それとも担保価値以上の設定をして、別途保証人で 融資するものなのでしょうか? もし担保価値があったらなば、 もっと公的な機関で担保提供して低金利で 借入できると思うのです。 単に調べるのが面倒で、軽い気持ちで商工ローンに 手を出しているのならば、良い条件の融資に借り換えを勧めたいと思っています。 そういった借換えの相談や融資の紹介は どういったところでされているのでしょうか? もちろん、通常の融資は全てNGで商工ファンドという流れだったのかもしれませんが。 もしそうならば、泥沼にはまり始めていることに なりますので、どこかに相談しなければならないと 思っています。 以前に義父に借入れや経営・生活状況を問いただしたのですが、関係ないことと振り切られてしまいました。遠く離れた田舎の話ですが、やはり心配で 気にかかるのです。 ちなみに土地・畑で500坪の資産はあります 田舎なので二束三文かもしれませんが。 どうぞ宜しくご教授くださいませ

  • カードローンで

    いろいろなカードローンがありますが、担保も保証人もなしで最大300万円まで借りられる と言うのがどうも理解できません 例えば三○住○の場合、パンフレットには、「プ○ミ○が保証するので、担保・保証人は不要です」と明記しています これって、万が一返済できなくなった場合 プ○ミ○が係わってくるんですよね?  初歩的な質問で申し訳ありません が どうも仕組みが理解できないので。

  • ■■■ 二箇所申請できますか? ■■■

    今回、新規事業を計画しており来年3月に開業予定で準備しております。 早速ですが、国金と銀行の同時申請は可能かどうかもしわかる方いらっしゃいましたらお力添えをよろしくお願い致します。 事業所要資金2000万で、銀行・公庫に各1500万づつ設備資金での借り入れを行いたいのです。国金は担保をつけて現在申請中で、近日面接がある段階です。銀行は準備段階です。 資金は1235万(見せ金)で用意しております。銀行は、保証協会取り扱いの県の創業資金制度(上限2000万無担保・保証人2名以上)を銀行経由で申請するつもりです。 国金の1500万で設備は大方そろいますが、銀行の使い道は500万設備資金で、残り1000万は運転資金に当てようと思います。 (1)銀行には設備資金で(返済年数が長い為)申請したいのですがどうすれば可能でしょうか? (2)国金と同じように1500万の設備を買う名目で申請しても大丈夫でしょうか? 当方、事業は今からなので、決算書等は勿論ありません。 新規事業なので、不安です。どうかお力添えを宜しくお願い致します。

  • SBI 新発行社債

    1.23%の3年もの。 50万からとなってます。 現況の0金利下 一見魅力的には見えます。 格付けBBBらしいのですが。 みなさま、この条件で、どう思われますか?

    • ベストアンサー
    • tukusi2
    • 債券
    • 回答数2
  • 保証協会に債権以降しました。

    債務者(親)の銀行返済が滞ってしまい、連帯保証人の(私)に債権が移行し、銀行の返済金が、保証協会へ移行しまいした。 返済額が400万円あり、年利14%(損害額)が付くと言われまいした。月の支払いが2万円程度を考えていたのですが、元金は減るが損害額が増えるので、返済に何年かかるのか分かりません。 保証協会は営利団体ではないのなら、この年利は不当になるのではないでしょうか?私は妻、子供2人、を養っているのでこれからの将来がとても不安です。何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

  • SBIホールディングス第2回無担保社債の購入を考えています。

    SBIホールディングス株式会社 第2回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の購入を考えています。金利も定期預金よりはいいし悪くないと思っているのですがこのような社債を購入する上での注意点を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 銀行が勧めた商品の申し込み期間過ぎていますが?

    数日前に銀行員が新任の挨拶に来て(地銀)、DIAM高格付インカムオープン(ハッピークローバー)の説明、パンフレットを置いていきました。 自分で少し調べてみようと思ってパンフレットを見ましたら「申込期間 ~平成17年9月6日まで」との記載。ということは、もう買えないということでしょうか? ちなみに、もし買えるのでしたら、この商品についてのご意見もいただければと思います。

  • 投資信託市場の現状は?

    それほど詳しくありませんが少し前から投資信託を始めています。 今のところトータルではマイナスになっていないので 今後の資産運用は増やしていこうと思い、こちらのコミュニティで 色々なご意見を拝見しました。 すると手数料が高いだけなどあまりメリットがないような印象を受け もっと勉強して株を所有したほうがいいのかとも考えています。。 ただ、ご意見の中には3、4年前のものも多く現在の情勢と 変わっているのではないかとも感じました。 投資信託市場の現状、数年前との違いをお聞かせければと思います。

  • 中国元で投資信託を買いたい

    中国で人民元を使って毎月分配型の投資信託を買いたいと思っています。分配金を中国に行ったときのお小遣いとして使いたいのです。 その方法を教えて下さい。 日本と同じように銀行や証券会社に口座を開けばいいのかどうかも分かりません。もし、そうなら外国人でも、口座開設や投資信託購入可能な、お勧めの銀行や証券会社を教えて下さい。 近々中国に行く予定です。 宜しくお願い致します。

  • インデックスファンドとREIT購入についてアドバイスお願い致します

    最近投資信託に興味を持ち始めました。ネットや本を見て色々どのような商品が良いか探してるのですが・・ 日興の上場インデックスファンド225またはインデックスF225とAMPグローバルREIT毎月分配愛称:グローバルREITは徐々に基準価格も上がってきているようですが、今買ってリターンを得られる可能性は低いでしょうか?もちろん先の事はどうなるかわかりませんが、詳しい方のご意見をお聞きしたいと思いご質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 時価総額が主要な株価評価指標になっていないのはなぜなのか

    同様な企業の株価が妥当であるかどうか判断する時、発行株数が違えば額面だけで判断できない。時価総額が分かれば自分が考えている会社価値に対してどうなっているか判断しやすい。それなのに主要な株関連サイト等の情報でも簡単に総額比較できるようになっているところは無く、いちいちその会社のIR情報のところまで調べないと総額は分からない状態だと思います。時価総額を比較するということが自然な指標でないのはどうしてなのでしょうか。