muchas の回答履歴

全150件中61~80件表示
  • 自社株買いと従業員持株会の意味について

    株をやり始めたのですが、 自社株買いと従業員持株会の違いについて悩んでます。 これらは株主価値の向上という点では本質は全く同じ行為でしょうか? 自社株買いしていない企業でも 従業員持株会があれば自社株買いしている企業と 同じと考えてもいいのでしょうか?

  • 初 投信 (グロソブ他)ご指導おねがいします。

    先日は500万資産運用の相談でお世話になり有り難うございました。その後 過去データも読み、自己責任、リスク大なども徐々に理解しタイトルの結論に至りました。 まず100万をグローバル・ソブリン・オープン3か月決算型(国債投信) or 財産3分法ファンド(日興アセット)のどちらかを購入し、100万を前回ご指導頂いたインデックスファンドへ、残300万を保留ということにしようかと思っています。期間は10年前後です。 そこで 1.グロソブと財産3分法ではどちらが初心者むきでしょうか? 2.インデックスの銘柄が限定できませんので いくつか教えてください。 宜しくおねがいします。 1の迷っている理由は基準価格がグロソブが8000円前後で財産3分法が11000円前後という3000円の差がある、過去データで見たグロソブはそろそろ頭打ちのニュアンス、外債ファンドは直接買うと書かれてあったところです。 検討資料はネットでは情報が多すぎて どう手出しをしたら良いものか解り辛らかったので近所の銀行からのパンフです。インデックスでは 株式インデックスファンド225(第一勧業アセットマネジメント、パンフなし)がありました。さわかみファンドもいいと書いてあったのですが人気があり高額になっているので 今、手を出していいものかどうか…。 ご指導よろしくお願いします。

  • 地方自治体の政策形成に強いコンサルは?

     質問させて頂きます。数多あるコンサル会社の中で、地方自治体のプロジェクトに多く関わっている、その方面に強いコンサル会社は、具体的にどこなのでしょうか?自治体のクライアントを多く抱えるコンサル会社というものは存在するのでしょうか?  地方自治が強く叫ばれる現代では、自治体自らが政策形成・産業育成を行う機会が増えていると思うのですが、その際にコンサルに依頼することもあると考えます。そのような依頼を多く受け、実績を残している(或いは残そうとしている)コンサル会社をご存知でしたら、教えてくださいませ。  

  • コンサルティング会社を志望するにあたって

    外資系の戦略系コンサルティング企業への就職を希望している大学1年生(商学部)です。これらの企業に採用される際には、 ・ロジカルシンキングができる ・プレゼンがうまい ・英語ができる(最低でもTOEICで800点以上) といったようなことが重要だと聞いています。そこで質問です。 (1)上記の三点のうち、英語に関しては対策の立て方が分かるのですが、他の二点に関してどの  ように今から対策を立てていけばよいでしょうか? (2)上記の三点以外で重要なことはありますか? (3)現在公認会計士の資格を取得しようと勉強中(在学中に遊びほうけたくないのと、素人判断で  有利になるような気がする…、という二点からのことです)なのですが、他にやるべきことはあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 銀行と証券会社が発行する国債の違い

    私はファイナンスの領域はまったく無知なのですが、お客様から「最近、銀行や証券会社それぞれが国債を扱っているが、どんな違いがあるのか教えて欲しい」と尋ねられました。 そもそも、銀行と証券会社で取り扱える国債の種類が違うのか、違うとしたらどのように違うのか、どちらがより得かなど教えていただけると幸いです。 (基本的な内容で申し訳ございません)

  • 生命保険は生活に余裕のない人は入らなくても心配ないですか?

    私の勉強が足りないので未だに民間の保険と国民健康保険の位置付けがよくわからないのですが、お詳しい方がいましたら教えていただけるでしょうか? (現在30歳未婚男性自営業で国民健康保険とガン保険しか入っていません) たとえば大きな病気をして入院・手術をしたとします。普通の所得の方が高額療養費を使えば、例えば300万の医療費がかかった内の自己負担分は10万ほどだと思います(計算が違っていましたらすみません)。 これほどの医療費が支給されるのでしたら生命保険に入るというのはどういう意味合いで入るのでしょうか? 昔は、子供が大きくなって自分で稼いで自活できるまでの保険として親が生命保険に入っていたと聞きます。子供が学生のうちに親が死亡した場合は子供の学費や生活費のために生命保険をかけていたと聞きました。 また、昔は終身雇用が多く、団体で生命保険に加入していたところが多く、安くなるというメリットがあったために皆が生命保険に入っていたと聞きました。 また貯蓄としての保険加入もあると思います。 しかし現在では雇用が流動的でなかなか団体の保険に入ることもできない人も多いと思います。また、貯蓄などできないという余裕のない人も多いと思います(私もそうです・・・)。 (1)ということは余裕のある人が生命保険に入ればよいということなのでしょうか? (2)高額療養費制度があるので病気の高額な治療にはそれほど心配しなくても大丈夫ということなのでしょうか?つまり生活に余裕がなければ国民健康保険だけで十分なのですか? (3)高額な医療費がかかった場合、生命保険と高額療養費の両方を請求できるのでしょうか? (4)高額療養費と民間の生命保険の上手な使い分け方を解説しているHPや書籍などありますでしょうか? 無知なことだらけですみませんがよろしくお願いします。

  • アクティブファンドよりインデックスファンドがいい理由

    信託報酬が安いということ以外にいいところってあるのでしょうか。なんの努力もしていないファンドのような気がするんですが。。。  

  • 初期投資金額、投資会社数

    参考に聞かせてほしいのですが、一つの会社に対し大体どのくらいの金額分、株を購入していますか?(アバウトな質問ですみません。) 一社あたり少ない金額で多くの会社の株を保有するか、一社あたり多めの金額で少数の会社でしょうか? あと、はじめて株をはじめるにあたり、どのくらいの資金からはじめましたか?

    • 締切済み
    • noname#148746
    • 株式市場
    • 回答数4
  • 平均取得金額を自動で計算してくれるソフト

    色々な株価で買い増し、ナンピンした場合、それぞれの金額を入力するだけで、返金取得金額を表示してくれるソフト、webサービスをご存知ではないでしょうか? いろいろなwebサービスのポートフォリオなどでは、同銘柄でも、同一に表示せず、それぞれの買値の表示で(当然といえばそうなのでしょうが)ちょっと猥雑で使いづらいのです。 もちろん、証券会社のツール等ではまとめて表示され、平均取得金額も出ます。しかし、わたしは複数の証券会社を利用し、それぞれで同一銘柄を購入していますので、役に立ちません。 よろしくお願いいたします。

  • 15年前の個人年金

    今年38歳の男です。2人目の子供も生まれ保険を見直ししています。 15年前知り合いの外交員に勧められるまま個人年金に加入しました。 月額7千円程度を60歳まで支払えば60歳から毎年80万円10年間支払われるというものです。 総額3百万強の支払いで、8百万貰えるので外交員からは継続を強く勧められています。 途中死亡時は掛け捨てなのですが長生きのリスクを回避する手段としては個人的には良いかと思いますが色々な意見をお伺いしたく書き込みました。 アドバイスをお願いします。

  • 結婚を機に保険加入を考えています。

    今年結婚し、生命保険の加入について真剣に考えるようになりました。 以下のような条件ですが、おすすめの生保会社を アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 夫婦共働き・子供無し、 1年~1年半後くらいに出産できれば・・・と思っています。 夫 29歳 保険加入歴無し 現在まで大きな病気・怪我等無し。 自動車解体業のため、小さい怪我は時々。 同業者は年に数人、仕事中の事故で死亡・大怪我しているようです。 このため、怪我の保障に重点を置いて加入を検討しています。 死亡保障もほしいですが、 子供はおりませんので葬儀費用等まかなえる程度でいいかなと思っています。 妻(私)27歳 現在、実家でJA共済に加入していると思います。 (高校生の頃に入らされたので内容等はわかりません・・・) これをやめて、別会社で新たに加入しようと思います。 現在まで病気・怪我無し。 不規則な仕事をしているため、病気が心配です。 死亡の場合は、同じく葬儀費用程度あれば。 予算は二人合わせて\15,000、多くても\20,000でおさめられればと思っています。 長々と書きましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生命保険の見直し中です

    結婚する際取急ぎお守り程度に入った生命保険でしたが暮らしも落ち着き、不足の箇所をご教授いただければと思っております。追加で家計から拠出する保険料については二人分で2~3万円で収めたいと思っています。 夫 36歳 会社員(社会保険加入) 妻 29歳 派遣社員(社会保険加入)  夫の保険 団体定期 死亡時2000万円  団体医療 日額5000円(1入院120日・通算730日) 個人年金保険 60歳から月額6万円 10年確定拠出型(13年前に加入) 妻の保険 団体定期 死亡時400万円(夫の団体定期配偶者用) コープ共済 死亡時100万円 日額3000円 女性疾病6000円       (180日・通算無制限といわれました) 夫について 終身保険であと500万円くらい保障がほしいと思っています。 変額終身保険が保険料が安くいいと聞きますが、実際のところはどうでしょうか。 また、60歳才払込満了・終身型の医療保険を検討しています。 団体保険は保険料がとにかく安いので(1500円前後)なんとなくこれを続けていますが、 団体保険一本では離職という大きなリスクと背中合わせだと思っています。 贅沢を言えば3つめに、治療にお金のかかるガンにそなえてしっかりしたガン保険に入りたいと思っていますが、 ここまで望めば3万円では難しいでしょうか。 妻について まだ今なら保険料もそう高くないと思いますので、同じく終身型の医療保険を検討しています。 できれば来年くらいに退職し子どもが欲しいと思っていますが、保障は日額1万円くらいで考えています。 結婚してから、やりくりの参考になると考え、FP2級の資格を取りました。 厚生年金や高額医療制度による払い戻しなど、およその必要保障枠は イメージがつくようになりましたが、いざ具体的な保険選びとなると、 チンプンカンプンなことばかりです。お恥ずかしい限りですが、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 投資信託について1から勉強できる本を教えてください

    今、グローバルソブリンをやっているのですが、1年ほど前、親にすすめられるまま、内容もよく理解できず契約してしまいました。 今のところ、毎月の配当金があるので満足していますが、自分でも勉強して、さらに資金運用していきたいと考えています。 証券会社のサイトなどで投資信託について勉強してみたつもりですが、いまいち理解できず、一歩が踏み出せません。 毎月3万円程度から積立のような形で資金運用したいのですが、何を、どういう基準で選んでよいものかわかりません。 株式とは別に投資信託をするために1からしっかり勉強できる本、またはサイトをご存知でしたらぜひ教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。

  • UFJパートナーズ投資信託について

    母が銀行に行き、勧められるがままに投資信託をしてきてしまいました。 家族で驚いております。 【UFJパートナーズ】 ●夢楽章 日経平均オープン 300万円 ●日本株アクティブファンド (愛称:凄腕) 300万円 初めての投資信託なのにそんな大金! インターネットで調べてみると、かなり怖いのだと思いました。 銀行は「国内は、これから上がると思います」 と、言われたからだそうです。 (基準価値なんて言う言葉も知らない母です) 疑問は、投資信託を調べてみると、皆さん少額(月に数万円)で投資している方が多いと思いました。 そこで、今すぐにでも解約をした方が良いでしょうか? それとも、銀行のいう通り、数年間(5~7年)もち続けて行った方が良いのか・・・。 大事な老後の資金ですから、そんなに怖いものならば損失は少しでも減らしたいと思います。 勿論、皆様方がお答えはしにくいとは思いますが、アドバイスを頂けたら幸いに思います。 私も経験がありませんので、インターネットで調べてみたのですが、あまり良い話をみないような気がするのです。

  • J-REIT

    不動産投資信託をはじめようと思っているのですが、投資先によって変わってくるとは思うのですが、だいたいの年利の目安ってどれくらいなのでしょうか。

  • 上場するには? どうすれば?

    飲食店で、株式を店頭公開、上場するにはどのような条件が必要ですか? 東京証券取引所とNASDAQ、マザーズでは、どう違うのですか? よろしくお願いいたします。

  • 最近の財閥系株の暴騰に関して

    先日の三菱自動車の高騰だけでなく、本日は三菱製紙、三菱化工機、三菱電線工業と三菱系の高騰が目立っています。財閥系の株がここ数日暴騰の傾向と思われるのですが、これはどうしてなのでしょうか?

  • 個人投資家の人口は増加しているのでしょうか?

    最近、書店などあらゆるところで投資に関する情報が増えてきていると思います。 実際に、個人で投資を行っている人は増えているのでしょうか?日本は投資に関する文化に疎いので、馴染まないのではないかという意見が多かったと思うのですが、果たして将来どうなるのか興味があります。  統計資料など、具体的な情報が手に入る情報源などありましたら、教えていただけますでしょうか。 また、個人投資家の人口が増えたとしても、投資総額では到底、機関投資家などの投資総額には及ばないだろうと思うのですが、いかがでしょうか? 個人投資家の出資した資金が、市場の半分以上を形成する世の中になると、相場は更にカオスな状態になってしまうのでしょうね。(と自分は予測しています。)

  • 2つめの証券会社

    E-TRADEに口座を持っています。 2つめの証券会社を持ちたいと思っています。 E-TRADEを信用していないというわけではなく 取引口座は2つ3つあったほうがいいなと思いまして。 デイトレとかはしません。 チャートがいいものだと便利ですが Alpha ChartやInfoseekからのチャートは便利ですね。 手数料は安いに越したことはないですが、重要ではありません。 一定の資金以上あるとなにか優遇される。 新規上場、公募に当選しやすい とかあればうれしいのですが。 セカンド口座、予算は500万ほどで考えています。 信用取引はやりません。 ライブドア証券はいろいろ情報面で便利そうですが、どうでしょうか?

  • 日本の石油関連株が上がっているのはなぜ?

    日本の昭和シェルやコスモ石油などの石油関連株が上がっているのはなぜなのでしょうか? 例えば、上記2社の場合だと、どういうかたちでこの2社の利益が拡大するのでしょうか?(会社の利益が上がる = 期待から株が上昇ということですよね) 言ってみればガソリンを仕入れて売っている会社ですよね。それなら原油高騰からむしろガソリン価格を上げるかたちとなり利益は減りそうなものですが、この辺りご存じの方、ご教示ください。 よろしくお願いします。