kamochi の回答履歴

全1019件中101~120件表示
  • 14年前に契約した住友生命の保険、見直すべきでしょうか?

    主人の保険の見直しを検討しています。 現在主人42歳、私38歳、子供2歳、0歳です。 今年更新することになり、このままでいいのか考えています。 主人は、結婚前に会社の保険外交員から勧められるまま入ったらしいのですが、その後一度も見直すことなくきています。 先日、外交員の方に家に来てもらい、いろいろな見直し(現在の保険を下取りして、転換制度というのを利用するのらしいのですが、これもよくわかっていません)案をいただいたのですが、どれも保険料が上がり、しかも更新型なので、定年近くになると、月の保険料が4万近くなってしまい、本当に見直したほうがいいのか、疑問に思っています。 ただ、現在契約している保険だと、医療保険が入院5日目からしか出ず、少し融通が利かないような気がするので、新しい医療保険に替えたいなぁという感もあります。 現在は「ニューベスト ll」というものにリガードをつけて、月々13000円支払っています。 更新後は、これが17000円くらいになる予定です。 ・死亡時2000万(65歳満期) ・終身保険100万 ・医療保険5000円/日(5~124日目) ・その他特約 ・リガード(三大疾病死亡時)300万 転換制度を利用して見直した後は、「ライブワン 愛&愛」というものになるそうです。 これは特約満載で、何回プラン表を見ても、よくわかりません。 死亡保険金を同じくらいに設定して、月々の支払いも更新後と同じくらいに設定すると、次の更新時(10年後)は倍額くらいの支払いになってしまいます。 過去の質問をいろいろ見てましたが…やはり、これは見直ししないほうがいいでしょうか。 それにしても、解約返戻金ってこんなに少ないんでしょうか! 現在解約すると、15万にしかならないそうです… 今、東京海上あんしん生命の「長割り終身」というのが気になっているのですが、これは解約返戻金が、かなり見込める、というものですよね? 拙い文章ですみません。 私自身が保険に無知なため(やっと勉強する気になりました)、質問が頓珍漢かもしれませんが、アドバイスいただきたく思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、私自身は、共済保険、子供二人は保険未契約です。

  • コンビニのレシート(商品名)について

    ミニストップのレシートで商品名がCVS(ウチゼイ)¥500-となっているレシート(領収書代わり)が見つかりました。 清算したいのですが、商品名(用途)が思い出せず困っています。 金額は小さいので諦めてしまうのが一番楽ですが、モヤモヤしているのでご存じの方は教えていただけませんか? 商品名というか、カテゴリ?(例えば食品、文房具みたいな)も検討がつきません。 CVS、コンビニ、レシート等のキーワードで検索すると、「CVS」自体がコンビニエンスストアの略のようなものしか引っ掛かりませんでした。 何かヒントがあれば、用途や商品名が思い出せるかもしれないので、よろしくお願いいたします。

  • 14年前に契約した住友生命の保険、見直すべきでしょうか?

    主人の保険の見直しを検討しています。 現在主人42歳、私38歳、子供2歳、0歳です。 今年更新することになり、このままでいいのか考えています。 主人は、結婚前に会社の保険外交員から勧められるまま入ったらしいのですが、その後一度も見直すことなくきています。 先日、外交員の方に家に来てもらい、いろいろな見直し(現在の保険を下取りして、転換制度というのを利用するのらしいのですが、これもよくわかっていません)案をいただいたのですが、どれも保険料が上がり、しかも更新型なので、定年近くになると、月の保険料が4万近くなってしまい、本当に見直したほうがいいのか、疑問に思っています。 ただ、現在契約している保険だと、医療保険が入院5日目からしか出ず、少し融通が利かないような気がするので、新しい医療保険に替えたいなぁという感もあります。 現在は「ニューベスト ll」というものにリガードをつけて、月々13000円支払っています。 更新後は、これが17000円くらいになる予定です。 ・死亡時2000万(65歳満期) ・終身保険100万 ・医療保険5000円/日(5~124日目) ・その他特約 ・リガード(三大疾病死亡時)300万 転換制度を利用して見直した後は、「ライブワン 愛&愛」というものになるそうです。 これは特約満載で、何回プラン表を見ても、よくわかりません。 死亡保険金を同じくらいに設定して、月々の支払いも更新後と同じくらいに設定すると、次の更新時(10年後)は倍額くらいの支払いになってしまいます。 過去の質問をいろいろ見てましたが…やはり、これは見直ししないほうがいいでしょうか。 それにしても、解約返戻金ってこんなに少ないんでしょうか! 現在解約すると、15万にしかならないそうです… 今、東京海上あんしん生命の「長割り終身」というのが気になっているのですが、これは解約返戻金が、かなり見込める、というものですよね? 拙い文章ですみません。 私自身が保険に無知なため(やっと勉強する気になりました)、質問が頓珍漢かもしれませんが、アドバイスいただきたく思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、私自身は、共済保険、子供二人は保険未契約です。

  • 14年前に契約した住友生命の保険、見直すべきでしょうか?

    主人の保険の見直しを検討しています。 現在主人42歳、私38歳、子供2歳、0歳です。 今年更新することになり、このままでいいのか考えています。 主人は、結婚前に会社の保険外交員から勧められるまま入ったらしいのですが、その後一度も見直すことなくきています。 先日、外交員の方に家に来てもらい、いろいろな見直し(現在の保険を下取りして、転換制度というのを利用するのらしいのですが、これもよくわかっていません)案をいただいたのですが、どれも保険料が上がり、しかも更新型なので、定年近くになると、月の保険料が4万近くなってしまい、本当に見直したほうがいいのか、疑問に思っています。 ただ、現在契約している保険だと、医療保険が入院5日目からしか出ず、少し融通が利かないような気がするので、新しい医療保険に替えたいなぁという感もあります。 現在は「ニューベスト ll」というものにリガードをつけて、月々13000円支払っています。 更新後は、これが17000円くらいになる予定です。 ・死亡時2000万(65歳満期) ・終身保険100万 ・医療保険5000円/日(5~124日目) ・その他特約 ・リガード(三大疾病死亡時)300万 転換制度を利用して見直した後は、「ライブワン 愛&愛」というものになるそうです。 これは特約満載で、何回プラン表を見ても、よくわかりません。 死亡保険金を同じくらいに設定して、月々の支払いも更新後と同じくらいに設定すると、次の更新時(10年後)は倍額くらいの支払いになってしまいます。 過去の質問をいろいろ見てましたが…やはり、これは見直ししないほうがいいでしょうか。 それにしても、解約返戻金ってこんなに少ないんでしょうか! 現在解約すると、15万にしかならないそうです… 今、東京海上あんしん生命の「長割り終身」というのが気になっているのですが、これは解約返戻金が、かなり見込める、というものですよね? 拙い文章ですみません。 私自身が保険に無知なため(やっと勉強する気になりました)、質問が頓珍漢かもしれませんが、アドバイスいただきたく思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、私自身は、共済保険、子供二人は保険未契約です。

  • 貯金なしで毎月赤字でも二人目は可能でしょうか

    今、3才になる娘がいます。 二人目を希望していますが経済的に迷っています。 現在毎月の生活費が赤字になるので貯金を崩して生活をしています。 こんな状況なので娘を幼稚園に入れてパートすれば三人での生活はプラスになりやっていけるのですが、二人目を妊娠すると当然パートできなくなるので貯金を崩し続けていずれは貯金がゼロになります。 そうなった場合は生活費はどう捻出するのがベストなんでしょうか? 本来なら持ちこたえられるだけの貯金をしてから二人目妊娠がベストなんでしょうが出来れば3歳差か4歳差で二人目を考えているのと私の年齢が高齢なこともあるのでなにか良い方法があればと思い質問させてもらいました。 親からの援助は諸事情で考えられませんので出来れば夫婦2人で乗り切る方法があればと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#176373
    • 貯蓄・預金
    • 回答数11
  • オリックスのファインセーブ

    夫34歳、子供は生まれたばかりです。 現在ソニーの終身保障を200万。 子供の教育費として1800万の逓減定期30年として考えてました。 (そのほかの保障(収入保障や医療保険)は別途考えてます) ですが、逓減定期で月約3400円。 子供の教育費は22歳までと考えて、30年は長いのでは? でも、長いほうが月額の料金を抑えられるのか?と思い(後でもう一度確認してみようと思ってました)、これで行く予定にしていましたが…今日オリックスのファインセーブというものを見て、15年(700万)と10年(1100万)に分ける形でネットで計算してみた結果、同じ1800万円としても総額が安くなることがわかりました。 同じ保障で金額が安いのならこちらのほうが…と思うのですが、何せ今日知ったばかりですので、この保険のメリット、デメリットがわかりません…それとこれはネット保険なのでしょうか?ネットだと少々不安があるので対面を希望してます。 あと、子供を将来もう一人希望してますが、そういう場合もソニーの逓減よりファインセーブのほうが設定しなしやすいのかな?とも思います。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします(幼児あり高齢夫婦)

    夫(50歳 手取り27.5万円) 妻(41歳 手取り27万円) 子供(2才・男の子) 預金 300万円 支出 (1) 住宅ローン  9.0万円(残り30年) (2) 管理費   2.6万円(駐車場込み) (3) 通信費   0.5万円(インターネット、固定電話) (4) 通信費   1.4万円 (5) 水道光熱費  2.5万円 (6) 夫小遣い   1.4万円(夫婦共手作り弁当持参) (7) 保育園    5.3万円 (8) 自動車ローン 4.0万円(残価設定5年ローン) (9) 自動車保険   0.5万円 (10) 学資保険    2.0万円(大学入学時300万円) (11) 生活保障保険  1.4万円 (12) 食費      9.0万円(米、酒含む) (13) レジャー・交際費 3.0万円 (14) 貯金     12.9万円 固定資産税、自動車税、冠婚葬祭などのイレギュラーな支出は 貯金費用から支出することになります。 高齢夫婦で子供も小さく、特別な現金財産のないため漠然と先行きばかりが 不安になります。 私共の生活において、気をつけなければならない点や何かアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#96456
    • 貯蓄・預金
    • 回答数6
  • こんな感じで見直しました。

    いつもお世話になっております。 こちらでいろいろアドバイスを受け、ためになりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4740408.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4871816.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4888191.html 結果、以下のようにトータルに見直そうと思っています。 私、40歳男性、来年、結婚予定。子供は未定です。 住宅ローン有り。 第一生命 終身 200万円 70歳まで支払い ソニー生命 逓減定期保険 60歳まで 2000万円 60歳まで支払い 東京海上日動あんしん生命 長割終身 500万円 65歳まで支払い 東京海上日動あんしん生命 特定疾病補償終身保険 300万円 60歳まで支払い 第一生命には、定期保険(1800万)もリライ(500万)も医療特約も入っていましたが、すべて解約します。 その分、逓減保険と長割、特定疾病補償でまかないます。 更新の都度の見直しや、保険料増がないので楽です。 特に特定疾病補償は一時期のみを目的とし、解約金も期待できます。 リライですと、更新後の保険料は倍近くなりますし、解約金はありません。 長割は65歳以降に解約し、解約金は住宅ローンの残金に充てます。 本来、貯金と保険は別に考えるのが理想だと思いますが、 年齢的にも余裕がありませんので、このような形になりました。 60歳までは貯蓄と保障を同時に、60歳以降は、最低限の保障のみとします。 死亡保険は以下のように推移します。 40歳3000万円、50歳2000万円、60歳1000万円、65歳以降500万円(特定疾病を解約すると、200万円) がん保険は21世紀がん保険のみ。今後余裕があれば、追加プランのフォルテに入ります。 医療保険は、エヴァーの特約付き終身のみです。 2月頃から考え始めた保険の見直しですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。 特定疾病は終身ですが、保険料を考えると、定期にしようか。とも考えています。

  • 給与明細

    給与明細について 結婚して10年たちますが給与明細をみせてくれません。 共働きで働いていたので月々定額を生活資金として通帳にいれていました。ボーナスも決めて入れていました。これから子供がもし生まれたらと思うと私の収入はあてにしない生活をと考え給与明細をみせてくれというと1か月分しぶしぶみせてくれました。家には明細は持ち帰っていないようです。 毎年年収は上がっているはずなのでみせたくないのでしょうか?本人は自分の口座をみたらあまりにもすくなくてびっくりするよとかいっています。皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか?

  • 家計保障について

    生命保険の見直しをしています。 その中で東京海上あんしん生命の家計保障を勧められました(最低保障2年)。 現在夫34歳 妻31歳 子供0歳です。 月7万設定で払込期間が68歳です。 主人は協会保険に加入しています。 この払込期間の設定は60歳、もしくは65歳が多いと思うのですが、これは夫が亡くなった時、妻が年金を受け取るまでの期間というものが基準とされるのが多いと思うのですが、68歳設定というのはあまり見ないものでしょうか。 というのも、主人が退職65歳と考えた時、68歳まで月3000円代としても年金ぐらしの負担はどうなんだろう…と考えてしまいまして… (65歳設定として)66歳で亡くなったとしたら、確かに68歳までかけておけば良かった…と思うかもしれませんが、その時には子供も成人しているだろうし、私が重病で働くことがどうしてもできない以外は(これは考えても仕方のないリスクだと思います)、年金を受け取るまでの1,2年は貯金等で何とかやっていけるのでは?と思うのですが…こういう考え方はあまりしないものなんでしょうか?

  • こんな感じで見直しました。

    いつもお世話になっております。 こちらでいろいろアドバイスを受け、ためになりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4740408.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4871816.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4888191.html 結果、以下のようにトータルに見直そうと思っています。 私、40歳男性、来年、結婚予定。子供は未定です。 住宅ローン有り。 第一生命 終身 200万円 70歳まで支払い ソニー生命 逓減定期保険 60歳まで 2000万円 60歳まで支払い 東京海上日動あんしん生命 長割終身 500万円 65歳まで支払い 東京海上日動あんしん生命 特定疾病補償終身保険 300万円 60歳まで支払い 第一生命には、定期保険(1800万)もリライ(500万)も医療特約も入っていましたが、すべて解約します。 その分、逓減保険と長割、特定疾病補償でまかないます。 更新の都度の見直しや、保険料増がないので楽です。 特に特定疾病補償は一時期のみを目的とし、解約金も期待できます。 リライですと、更新後の保険料は倍近くなりますし、解約金はありません。 長割は65歳以降に解約し、解約金は住宅ローンの残金に充てます。 本来、貯金と保険は別に考えるのが理想だと思いますが、 年齢的にも余裕がありませんので、このような形になりました。 60歳までは貯蓄と保障を同時に、60歳以降は、最低限の保障のみとします。 死亡保険は以下のように推移します。 40歳3000万円、50歳2000万円、60歳1000万円、65歳以降500万円(特定疾病を解約すると、200万円) がん保険は21世紀がん保険のみ。今後余裕があれば、追加プランのフォルテに入ります。 医療保険は、エヴァーの特約付き終身のみです。 2月頃から考え始めた保険の見直しですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。 特定疾病は終身ですが、保険料を考えると、定期にしようか。とも考えています。

  • 学資保険について。。。

    いつもは他のカテゴリーでお世話になっています。 今回は学資保険について教えて頂きたいと思い質問させていただきました。 今、もうすぐ5ヶ月になる息子を持つ新米の母親です。私と主人は富国生命に加入していますが、子供の学資保険の加入で家族同じ保険にしようかと考えています。主人の仕事は主人の実家が自営で塗装業をしておりそこで働いています。私は子供もまだ小さいこともあり専業主婦です。収入も仕事柄月々の給料も上下がありますし、税金・保険も国民保険なので社会保険の方からしたら月の支払いが少々高いかもしれません。主人の車やカードローンの支払いもあるので裕福な暮らしではありません。。。貯金もわずかですができる月とできない月があります。保険は主人が仕事で怪我などをして仕事を休んでもその分の給料はありませんので医療保険と生命保険は良いプランで加入しています。でも、金額的に高いので少しでも安いプランがあればと思っています。保険会社もたくさんあるのでどこがいいのかハッキリわかりません。子供の学資保険は郵便局が良いと聞いたのですが、正直、保険に関しては内容が難しく話を聞いても理解するのがいっぱいいっぱいです・・・。 別に子供と同じ保険でなくてもいいのですが、家族で加入すると特典があるとか、何かあれば教えてほしいです。 文章で疑問があれば補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 契約社員から請負への変化について

    お世話になります。 私は 妻+子供3人の妻帯者で 51才です これまで派遣会社を通じてある会社に勤めていました。 派遣会社とは契約社員の雇用関係でした。 さて、この不景気で4月から派遣先から請負にして欲しいと言われました。 そのため4月からは出社はせず自宅での作業となりました。 仕事はソフトウェアの開発です。 通勤に往復4時間近くかかっていたのでそれはそれでありがたいので 了解したのですが その後、派遣会社から連絡があり4月から契約社員ではなく請負契約に なると言われました。 これまでは、社会保険、厚生年金でしたが今後は国民保険、国民年金と なります。この変化が私たち家族にとってどのような影響を与えるのか よくわかりません 今後の生活設計で何に注意すればよいのか教えていただければ幸いです。

  • 家計診断お願いいたします!!

    最近この先の生活について考えていたら何だか不安になってきました…。 是非とも第三者様の見解を教えて頂たいです。 夫(28)契約社員 月収28万(手取り24万) 私(26)出産間近につき無職 現在の貯蓄金額200万 月々の出費→ 家賃:6万 食費:2万5千円 雑費:8千円 光熱費(電気・水道・ガス):1万5千円 通信費(ネット・携帯):1万2千円 保険:自動車保険4千円・生命共済4千円(夫2千円・妻2千円) おこずかい:夫4万・妻2万(←お互い好き勝手に使っています) その他病院代・ガソリン代など:5千円 貯金:5万円 私が今気になっている所は… 生命共済→ 友人と生命保険について話していたら掛け金が少なすぎると言われました。 子供も生まれるので夫に生命保険をかけようと考えています。 共済もそのままで新たに一般の生命保険にも加入しようと思うのですが、可能な掛け金はうちの場合いくらくらいだと思いますか? 夫の仕事→ 現在の職場はIT関連の会社で働いて4年目です。 正社員の募集で面接を受けたのですが、IT関係の職務経験がないとの理由で契約社員での採用になりました。 気づけば4年経ち…正社員になれる気配はありません。 正社員での転職を考えたほうがいいと思いますか? 子供→ 子育ての経験が無い為、これから先、子供にいくらくらいかかるのか検討もつきません。 金銭的に余裕があれば兄弟を…とも思いますが、今は考えていません。 私は産後働きたいのですが、夫は「子供と家にいて欲しい」と言うのでしばらくは働かないと思います。 マイホームも欲しいとは思いますがギリギリの生活をしてまで建てたいとも思いません。 自己破産した親を見てきたせいか、ギリギリの生活が怖いです。 常に余裕をもって生活していたいです。 今のままでは難しいと思いますか?? お話を聞かせてください。

  • 国民年金って元を取るには何年生きればいい?

    ①国民基礎年金って20歳から満額保険料を60歳まで払ったとして(2017年以降保険料上がらないと仮定)65歳から受給したとして、何年間以上受給すれば保険料分を超えますか?何歳まで生きればいいのかなと思いました…まあ障害年金とか損得に関係ない事は省きます。 ②2017年以降保険料が引き上がらないとは言えませんか? また法改正すればいいのだし… ③受給が70歳からになる法改正の動きはありますか? ④おまけで、介護保険料の納付が20歳からになる動きはあらますか? 20歳でなくても40歳を引き下げるとか…

  • こんな感じで見直しました。

    いつもお世話になっております。 こちらでいろいろアドバイスを受け、ためになりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4740408.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4871816.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4888191.html 結果、以下のようにトータルに見直そうと思っています。 私、40歳男性、来年、結婚予定。子供は未定です。 住宅ローン有り。 第一生命 終身 200万円 70歳まで支払い ソニー生命 逓減定期保険 60歳まで 2000万円 60歳まで支払い 東京海上日動あんしん生命 長割終身 500万円 65歳まで支払い 東京海上日動あんしん生命 特定疾病補償終身保険 300万円 60歳まで支払い 第一生命には、定期保険(1800万)もリライ(500万)も医療特約も入っていましたが、すべて解約します。 その分、逓減保険と長割、特定疾病補償でまかないます。 更新の都度の見直しや、保険料増がないので楽です。 特に特定疾病補償は一時期のみを目的とし、解約金も期待できます。 リライですと、更新後の保険料は倍近くなりますし、解約金はありません。 長割は65歳以降に解約し、解約金は住宅ローンの残金に充てます。 本来、貯金と保険は別に考えるのが理想だと思いますが、 年齢的にも余裕がありませんので、このような形になりました。 60歳までは貯蓄と保障を同時に、60歳以降は、最低限の保障のみとします。 死亡保険は以下のように推移します。 40歳3000万円、50歳2000万円、60歳1000万円、65歳以降500万円(特定疾病を解約すると、200万円) がん保険は21世紀がん保険のみ。今後余裕があれば、追加プランのフォルテに入ります。 医療保険は、エヴァーの特約付き終身のみです。 2月頃から考え始めた保険の見直しですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。 特定疾病は終身ですが、保険料を考えると、定期にしようか。とも考えています。

  • 医療保険の再検討

    当方、40歳男性です。 現在私は以下の医療保険とがん保険に入っています。 エヴァーハーフ 終身 保険料:月3458円 長期と通院の特約付き エヴァーハーフ 終身 保険料:月2060円 21世紀がん保険 終身 保険料:1900円 診断給付金:50万、入院給付金:日数無制限1日1万円、手術給付金:20万円 通院給付金:1日5千円、特定治療通院給付金:1日5千円、 がん高度先進医療給付金:6~140万円、死亡保険金:10万円 エヴァーハーフの月2060円の方は、現在失効中です。 今回、がん保険を手厚くしたく考え始め、 医療保険との兼ね合いでトータルに保険料を下げたいと考えています。 新規に損保ジャパンひまわりの健康のお守りと、 21世紀がん保険にプラス出来るフォルテのFKプランを考えています。 健康のお守りは、高度先進医療の保障が魅力です。フォルテの追加は、21世紀がん保険をベースとしているので、入院と通院がプラス5千円~1万円になります。そして先進医療の特約が付きます。 健康のお守りの保険料2200円、21世紀がん保険+フォルテで3800円ほどになります。 もちろん、この中から、新規に入るか、解約するかするつもりです。 「21世紀がん保険のみと健康のお守り」の組み合わせが一番いいかな?と考えていますが、いかがでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 保険の見直しを検討中です。

    夫42歳 私41歳 子供なし 生命保険の見直しをしているのですが、「医療保険」「がん保険」 の他に、「介護保険」なども加入した方のがよいのでしょうか? 子供のいない夫婦で、年齢も近い。お互いに歳をとった時にどちらか、または、二人ともが生活する上で誰かの助けが必要になる時がくるかも。不安です。 国の介護保険だけで賄えるものなのでしょうか? 現在、生活に余裕があれば、よかったのですがそうもいきません。 申し訳ありませんが、教えてください。  

  • 医療保険の再検討

    当方、40歳男性です。 現在私は以下の医療保険とがん保険に入っています。 エヴァーハーフ 終身 保険料:月3458円 長期と通院の特約付き エヴァーハーフ 終身 保険料:月2060円 21世紀がん保険 終身 保険料:1900円 診断給付金:50万、入院給付金:日数無制限1日1万円、手術給付金:20万円 通院給付金:1日5千円、特定治療通院給付金:1日5千円、 がん高度先進医療給付金:6~140万円、死亡保険金:10万円 エヴァーハーフの月2060円の方は、現在失効中です。 今回、がん保険を手厚くしたく考え始め、 医療保険との兼ね合いでトータルに保険料を下げたいと考えています。 新規に損保ジャパンひまわりの健康のお守りと、 21世紀がん保険にプラス出来るフォルテのFKプランを考えています。 健康のお守りは、高度先進医療の保障が魅力です。フォルテの追加は、21世紀がん保険をベースとしているので、入院と通院がプラス5千円~1万円になります。そして先進医療の特約が付きます。 健康のお守りの保険料2200円、21世紀がん保険+フォルテで3800円ほどになります。 もちろん、この中から、新規に入るか、解約するかするつもりです。 「21世紀がん保険のみと健康のお守り」の組み合わせが一番いいかな?と考えていますが、いかがでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 医療保険は終身?更新型?

    夫の医療保険について質問させてください。 夫は現在33歳で、22歳で入った郵便局の養老保険+医療特約?のような保険に入っています。 入院日額15,000円と掛け金(医療特約4,700円/月)のわりには手厚い補償のようですが、 短期入院・日帰り手術の対応なし(5日目~)、42歳満期という2点が気になっており、見直しを考えています。 しかし夫は保険は本当に自分の手に負えない時(数か月にわたる長期入院など)に備えるものなので短期入院の対応は不要と考えており、 日額15,000円の現在の補償を手放したくないようです(最大120日までですが、日額10,000円に換算したら180日分と同額になるので)。 私は終身の医療保険(短期入院・日帰り手術対応)になるべく若いうちに入った方が良いのではないかと思っているんですが…。 (1)短期入院・日帰り手術の対応は必要でしょうか? (2)医療保険は終身と更新型とどちらがいいと思いますか? メリット・デメリットあると思いますが、いろんな意見を聴かせていただけたら嬉しいです。