kamochi の回答履歴

全1019件中121~140件表示
  • 生命保険を年払いに

    日本生命の生命保険に加入しています 生命保険を年払いにすると、少しですがお得になると聞きました。 どうすれば年払いにできるのでしょうか? また、来年の1月や4月など、年払いを始める時期は選べますか? どこへ問い合わせればよいのでしょうか? 私担当の保険のおばちゃんには会えません(私が転勤で、今他県にいるために)。 よろしくお願いいたします。

  • がん保険の先進医療保障は必要か

    がん保険を検討中の者です。 特約として注目されてる、先進医療保障ですが、本当に役に立つのか疑問です。 詳しい方ならご存知だと思うのですが、先進医療治療は、こちらが望んで受けられるものではなくて、病状などによって、医師の判断によって決まるもので、かなりハードルが高そうです。 万が一を考えれば、有った方がいいのでしょうが、かなり稀なケースなので、考慮すべきなのか迷います。 どう考えればいいのでしょうか。

  • 28歳女性で医療保険とがん保険を探しています

    28歳、既婚女性です。 家族は主人と子供一人。 最近、親戚にガンで闘病する人が増えて来ているので、将来のことを考え、私もがん保険に加入しようと思いました。 ところが、資料を集めれば集めるほど・・・・・ネットで調べれば 調べるほど、どこに加入したらよいか?何を重点的に選ぶべきか解らなくなりました。 がん保険・医療保険に詳しい方がいましたら、ぜひアドバイスお願いします。 ちなみに現在は、コープの共済L3000コースに加入しているのみです。 入院日額5000円、女性特約で更にプラス5000円という内容には 満足しているのですが、もっと良い医療保険がありましたら、 がん保険と組み合わせて新規加入し、共済は解約しようと思っています。 加入希望のガン保険内容としては・・・・・・・ 保障期間は終身 解約返戻金なしでよい 診断給付金が何度でも出る 定期更新型でないもの 死亡保険金は無くても良い 以上の条件をなるべく満たしているものが希望です。 もちろん、その他にもこんな条件を重視した方が良いという ご意見がありましたら、お願いします。 また、医療保険としては入院日額10000円は必ず保証してもらえるもので、今現在の共済の掛け金、月額3000円を下回り、がん保険と組み合わせた場合に良いバランスになるものがあれば教えて下さい。 保険料はなるべく安い方が良いのですが、2つの保険を合わせて 1万円以内ならば範囲内です。

  • 28歳女性で医療保険とがん保険を探しています

    28歳、既婚女性です。 家族は主人と子供一人。 最近、親戚にガンで闘病する人が増えて来ているので、将来のことを考え、私もがん保険に加入しようと思いました。 ところが、資料を集めれば集めるほど・・・・・ネットで調べれば 調べるほど、どこに加入したらよいか?何を重点的に選ぶべきか解らなくなりました。 がん保険・医療保険に詳しい方がいましたら、ぜひアドバイスお願いします。 ちなみに現在は、コープの共済L3000コースに加入しているのみです。 入院日額5000円、女性特約で更にプラス5000円という内容には 満足しているのですが、もっと良い医療保険がありましたら、 がん保険と組み合わせて新規加入し、共済は解約しようと思っています。 加入希望のガン保険内容としては・・・・・・・ 保障期間は終身 解約返戻金なしでよい 診断給付金が何度でも出る 定期更新型でないもの 死亡保険金は無くても良い 以上の条件をなるべく満たしているものが希望です。 もちろん、その他にもこんな条件を重視した方が良いという ご意見がありましたら、お願いします。 また、医療保険としては入院日額10000円は必ず保証してもらえるもので、今現在の共済の掛け金、月額3000円を下回り、がん保険と組み合わせた場合に良いバランスになるものがあれば教えて下さい。 保険料はなるべく安い方が良いのですが、2つの保険を合わせて 1万円以内ならば範囲内です。

  • 一過性脳虚血発作の疑いで緊急入院

    土曜日に仕事で他府県へ行きコンビニで休憩中、右半身の脱力感を感じ立っていられなくなり119番に通報しました。 点滴を受け、幸いにも数十分で右半身の違和感が薄れました。 CT、頭部、胸部のレントゲン撮影をしましたが異常は無く、念のためMRI検査をしますと言う事で入院となりました。 月曜日の午前中、MRIでの診察の結果でも異常は見つからず、午後には家族が来てくれたので無事退院する事が出来ましたが、生命保険以外の社会保険等に何か請求出来るような事は無いでしょうか?

  • 生活保護

    うつ病の母が今まで単身で生活保護を受けていました。私は今まで遠方で単身生活をしていましたが、このたび同居する事になりました。いま就職活動中ですが仕事が決まり私に収入があると生活保護は完全に切られてしまうのでしょうか。 例え、収入があっても母との二人の生活費、母の医療費を私の収入だけで補っていく自信がありません。せめて医療費だけ…など一部のみ保護の継続は無理でしょうか。

  • あなたの町の国保税は?

    友人が嘆いています。 彼は、国保に加入しており、この不況の下、年々収入も減少し、昨年の総所得も330万円とのことです。にもかかわらず、国保税を1人分なのに28万円弱も支払っているのです。彼の町の課税内訳は、所得割額(前年の総所得に応じて)、資産割額(彼には適応せず)、均等割額(1人分)、平等割額(1世帯について)の4つからなっており、これらを元に、基礎課税額+後期高齢者支援金+介護納付金課税額=約28万円となっています。 他の市町村のことはわからないので、この28万円が高いのか安いのか判断できません。それで質問です。彼ぐらいの所得で、みなさんの町ではどの位払っているのでしょうか?

  • 祖父が亡くなり、貯金をどうやって引き落とせばよいのかわかりません。

    昨年の11月に父が亡くなり、祖母の介護と母の持病、自分の仕事の関係でなかなか手続きをすることができませんでした。 家は持ち家なので家賃の心配はないのですが、光熱費などは亡くなった祖父の貯金通帳から引かれております。 母の病院通いも安定してきましたので、銀行へ電話したのですが、本人が亡くなった場合はすぐ凍結してしまうと説明がありました。 その口座を凍結してしまうと祖母と母の生活費と医療費が引き落とすことができなくなり、父は早くに亡くなりましたので、唯一仕事をしているのは自分だけですが、医療費は高く、自分の貯蓄では続かないないため困っております。 その口座のお金を降ろすには亡くなった祖父の生まれた頃からどこに住んでいて、どこで亡くなったという証明書が必要とのことでした。 祖父は戦争へも行って、色んな地方へ住んでいて、色んな仕事をしていたので、何回引越しをしたのかわかりません。 祖父には遠い親戚しかおりませんし、祖母は痴呆ですので、聞いてもわかりませんでした。 遺言では母に財産を一任しておりますので、母が銀行へ手続きに行くかとは思うのですが、 Q1.亡くなった祖父の貯金を降ろすにはどうすればよいのでしょうか?  Q2・書類をたくさん用意するとのことですが、どこで生まれてなどという書類をさかのぼることは都道府県をまたいでも一箇所でとれるのでしょうか? Q3・亡くなった祖父の貯金は今も凍結されていないのですが、法に触れると聞きました。生活費だから仕方なく、というのは認められないのでしょうか? 皆様大変お忙しいかと存じますが、 どうぞお力をお貸しくださいますよう、お願い申し上げます。

  • 差額ベッド代の現状について

    去年結婚し、先日までは、医療もガンも保険は夫婦そろってしっかりなどと考えており、医療保険もそれぞれ日額1万円づつと考えておりました。しかし、インターネットや自分で買った本を読んでいると、 「高額療養費の制度で保険がきく部分は一部戻ってくるので医療保険は必要ない」「医療保険ほど、元がとれないものはない」「保険加入の際、必ず出てくる話の、お金がかかる部分の差額ベッド代は、払わなくていい可能性が高い」「がん保険か医療保険かどちらかしか経済的に加入できないのであれば、がん保険の方だ」 などのご意見もたくさん目にし、病気になったときの不安ももちろんありますが、老後や介護の不安もあるので貯蓄もできるだけ頑張りたいことを考えると、保険は最小限にしたいと考え始め、医療保険の加入を迷っています(ガン保険は加入したいと思っていますが) しかし、まだ不安は残ることがあります。こんな時代ですので、高額療養などの制度がちゃんと今後も続くのか(こればかりは未来のことなので、誰もちゃんとした回答はできないと思いますが)ということと差額ベッド代についてです。 以前、FPの方のお話では、保険のきかない差額ベット代がかかることも多いので自己負担金額が1万から1万5千円が入院患者の28パーセント、2万5千円以上が23.3パーセントで平均が約2万かかるとのことでした。その数字を聞くと、医療保険に入らないとという気分になりますが、厚生省の通達(字数制限のため省略します)を読むと差額ベッド代は本来払わなくていい場合がほとんどなのか、それならば貯蓄額を減らしてまで無理に保険に入ることもないのでは、と気持ちがどちらにも揺れ動いています。 ”差額ベッド代が必要ないケースがたくさんあります。 「ベッドが空いていないので個室でもいいですか?」などと言われて、差額ベッド料金を払わされるケースが結構多いわけですが、これも本来は払う必要がありません。” という内容のご意見をインターネットで拝見しました。 入院費をシュミレーションした際、差額ベッド代がかかるのか、かからないのかでは、医療費も大きく変わりますので、差額ベッド代の部分の知識を知り、そこの不安がなくならない限りは、医療保険に入らないという決断はやはりできません。病院都合であれば、ベッド代を払わなくていいと思っていて医療保険に全く入らない、もしくは日額を減らす決断をしても、現状ではかなりの金額を払わなければならなかったということになると辛いので、先に現実も含め、色々知っておきたいのです。 前置きが長くなりましたが、具体的なご質問は以下になります。 一、大部屋が空いてないなどの事情で、差額ベッド代のかかる部屋を勧められた際、差額ベッド代がかかることを患者が同意しなければ、本当に病院に残ったままベッド代を払わなくてすむものなのか?「ベッドが空いていないので個室でもいいですか?」「金銭的に無理です」と答えた場合、実際どうなるのか?この話は入院前、入院後、緊急性のあり、なし、によっても話は変わってくるのか? 二、救急車などで運ばれた時に差額ベット代かかかる部屋しか空きがないと言われても、患者側はとにかく緊急なので許可せざるを得ないが、その場合は患者負担になるのか?それとも治療に必要とみなされ、通達により、払わなくていいのか? 三、例えば大きな治療機器を置かないといけないから差額ベット代が、かかかる部屋でないと治療は無理と言われた場合は許可せざるを得ないが、やはり、通達により払う必要はないのか? 四、例えば高齢で、病院の治療は終わったが、介護の受け入れ先に空きがなく、移動できない場合に、「差額ベット代がかかる部屋しか空きがないのでいいですね?」と言われた時に、「払うのはきつい」と答えたらどうなるのか?追い出されてしまうのか、払わないといられないのか、払わなくてもいさせてもらえるのか? 以上を、厚生省の通達と現状どんな感じなのかの両面からお答え頂ければ嬉しいです。通達で書かれていることでも、実際は病院側では経営を成り立たせていかなければならないという事実から通知内容どおりになっていないかもしれませんし、逆に患者側からしても、藁をもすがる思いで病気を治してもらいたいという弱い立場で「厚生省の通知がこうなっているから!」などと主張できるのかも疑問です。払わなくてもよくてもよいものも実際は泣き寝入りというのが現状なのでしょうか?これらも病院によって対応が全く違っているのが現状なのでしょうか? 質問が沢山になってしまい申し訳ございませんが、一部のご回答でも構いません。色々な方面の方々(患者側、病院側、保険関係の方など)からの具体的なお話、現状、ご意見を多く、お聞きできればと思います。

  • 女性 入院日額5000円は・・

    今年30歳、既婚、この夏出産予定の者です。 先日より保険を見直しておりまして、以下のプランに 決めようと思っています。 損保ジャパンひまわり(健康のお守り) ・1入院(病気・ケガ)60日型 ・手術給付金種類により1回40・20・10万円(回数無制限) ・手術見舞金1回に付き50,000円(上記対象外の所定の手術の時/ 回数無制限) ・先進医療特約つき(通算1000万円まで/終身) ・七大生活習慣病追加給付(七大生活習慣病を原因として60日を  超える入院をした時、1入院120日に延長) そこで、1入院60日型日額5000円か 1万円にするかで迷っております。 掛け捨ての終身払いで、入院日額5000円だと1890円、 日額1万円だと3710円です。 実際入院などのリスクが大きくなるのは60歳過ぎてからだと思います。 子供に負担はかけたくないので、高齢になってからの入院に 対する保障としては1万円がよいのか、5000円でも足りるのか 決めかねています。 掛け捨てで安いとはいえ、終身払いなので少しでも安いほうが いいのですが・・今まで入院や手術をしたことがないので ピンときません。 上記内容で足りなければ補足しますので、ご意見お待ちしてます。 (ちなみに主人は、同プランで入院日額1万円、60歳払い済みです)

  • ライフネットとSBIアクサ生命

    ライフネットとSBIアクサ生命を考えています。 やはり保険料が安いのが魅力です。 両商品ともに基本的に10年契約ですが、 契約時はどんな健康状態でも更新できると考えてもよろしいでしょうか? また、両商品は同じような魅力を持っていますが、 会社の信用的にはどちらがよろしいでしょうか? そしてこの商品のデメリットを教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 保険屋さんに相談をしています

    ある保険会社さんに加入する保険について相談していただいています。しかし他に相談する方がいないので教えてください。 私:35歳、サラリーマン 妻:30歳、専業主婦 子:今はいませんが1~2人予定 担当者さんは以下のように言います。 「あなたは組合保険に入っているので高額医療費の場合2万円までの自己負担で済みますので医療保険に入る入らないはご自由です」 「同様にがん保険も入る必要はありません。現在は入院せずに通院でもがん治療ができるので、入るとすれば安い掛け捨てでいいです」 「扶養になられている奥さんの医療保険も同様で、入るのはどちらでもいいです。終身保険は葬儀代くらいあればいいでしょう」 いちおう私の終身保険(積立式、最低保障利率2%←専門家の方ならどの保険かわかると思います)は入るのですが、担当者さんが医療保険をあまり強く勧めないことに驚きました。いちおうこの担当者さんは私の勤め先の福利厚生で来ている方なので親切丁寧に説明していただいています。 (私が無知すぎて理解しきれていませんが) 質問 1.普通のサラリーマン、普通の健康状態の人は医療保険に入る人はそれほど多くないのでしょうか?入院1日5千円貰うために毎月3千~5千円も払うのはどうかなあと思っています。 2.この担当者さんは子供の養育費のために積立の終身保険を強く勧めており、そのほかの保険はあまり強くは勧めてきません。この方は信用できますか? 3.60歳までの支払(支払期間25年)で2000万の保障、月額4万5千円程です。みなさんが終身保険にどのくらい払っているのかわかりませんが、これは普通なのでしょうか? 以上ですが保険に関して右も左もわからず、このまま保険屋さんを信じていいのかもわかりません。乏しい内容ですみませんがご返答できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 払い済み保険にする選択でよいのか?

    葬式代として妻(子供なし)が必要な相場はいくらくらいでしょうか? 20代(現在35歳)に入った医療特約(更新型)つき終身保険の保険金額は500万なの ですが、今、払い済み保険にすると約190万円になるそうです。子供は作らないの で、葬式代として200万くらいあればいいのであれば、保障が200万くらいになっ た時に払い済み保険にして 死亡保障部分の月額保険料5195円をこれから63歳まで支払う場合のト―タル保険料予定金額 約174万のういたお金→不安な老後貯蓄のへ 更新型で保険料が上がる上、保障は80歳までしかない、現在の特約医療保険の保険料分のお金を使って →終身医療保険、日額5000円(保険料月額4105円)に入り直す、 もしくは全く医療保険に入らないで老後資金へ とすればいいのでは、と考えました。 現在の保険を今一部解約して300万の保障を残すパターンや500万のまま続けて老 後に300万部分のみを残し解約するパターン(いずれも医療特約部分は今、解約して) なども自分でシュミレ―ションしてみた結果、これからの保険料の支払い額を考 慮すると払い済み保険にするのが一番無駄がないのではと思いましたが、 気になるのは200万で葬儀代として大丈夫なのかというところです。 冒頭の繰り返しになりますが葬式代として妻(子供なし)が 将来必要な相場はいくらくらいなのかということを踏まえて 払い済み保険にしようとするこの決断は間違っていないのか ご意見お待ちしております。 保険を解約などする時は慎重にとききますので、この決断でいいのか心配です。

  • 術後3年で医療保険を検討しているのですが。

    どなたか詳しい方、教えてください。私は43歳、女性。子宮筋腫の核摘出手術をうけてもうすぐ3年になります。その時に自分の生命保険がまもなく保険期間が終了することに気づきました。来年で満了するので新しく保険に入ったほうが良いと思いましたが、5年以内の手術の告知義務で、子宮の疾病を除く条件での保険しか加入できません。調べてみて、JAの終身医療保険なら告知期間を超えているのではいれるのですが保険料の支払いが80歳まで続きます。65歳を超えて支払い続けるのは経済的に不安があり、かといってこのまま無保険になるのはいざという時に不安なので、どうしたものかと悩んでおります。入るならすこしでも早いほうが良いと思っておりますので、アドバイスいただけませんでしょうか?

  • 保険屋さんに相談をしています

    ある保険会社さんに加入する保険について相談していただいています。しかし他に相談する方がいないので教えてください。 私:35歳、サラリーマン 妻:30歳、専業主婦 子:今はいませんが1~2人予定 担当者さんは以下のように言います。 「あなたは組合保険に入っているので高額医療費の場合2万円までの自己負担で済みますので医療保険に入る入らないはご自由です」 「同様にがん保険も入る必要はありません。現在は入院せずに通院でもがん治療ができるので、入るとすれば安い掛け捨てでいいです」 「扶養になられている奥さんの医療保険も同様で、入るのはどちらでもいいです。終身保険は葬儀代くらいあればいいでしょう」 いちおう私の終身保険(積立式、最低保障利率2%←専門家の方ならどの保険かわかると思います)は入るのですが、担当者さんが医療保険をあまり強く勧めないことに驚きました。いちおうこの担当者さんは私の勤め先の福利厚生で来ている方なので親切丁寧に説明していただいています。 (私が無知すぎて理解しきれていませんが) 質問 1.普通のサラリーマン、普通の健康状態の人は医療保険に入る人はそれほど多くないのでしょうか?入院1日5千円貰うために毎月3千~5千円も払うのはどうかなあと思っています。 2.この担当者さんは子供の養育費のために積立の終身保険を強く勧めており、そのほかの保険はあまり強くは勧めてきません。この方は信用できますか? 3.60歳までの支払(支払期間25年)で2000万の保障、月額4万5千円程です。みなさんが終身保険にどのくらい払っているのかわかりませんが、これは普通なのでしょうか? 以上ですが保険に関して右も左もわからず、このまま保険屋さんを信じていいのかもわかりません。乏しい内容ですみませんがご返答できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 政治家の株式投資

    政治家あるいは政党が資金を株式に投資し利益を得ることは法的にいけないことでしょうか? 要するに違法でしょうか? それとも倫理的に疑問視されるという事なのかふと疑問に思ったので質問します。 宜しくお願いします。

  • お金持ちって…

    お金持ちは、どのくらいから言うと思いますか??年収で答えてください!!!…

  • 将来溶接の仕事をしたいのだが、身体障害者になったら?

    将来は溶接の仕事をしたいと考えています。しかし、溶接は鉄を切断、結合するような、危険も伴います。もし、まちがって目をやられたり、指を切断してしまったりしたときは国はどのような保障、(生活援助)するような制度があるのでしょうか?安全のために知っている皆様に相談お願い致します。

  • 30歳夫の生命保険(保険初心者です)死亡保障があついほうが良い?

    こんにちは。30歳夫婦、子供はおりません。 夫が保険に入っていないので、入らなければと思っているのですが、具体的にまずどうすればよいのか、どんな保険に入れば良いのか、わからなくて・・・。 夫の年収は700万円くらいです。妻は主婦で収入なし。 妻の方は持病あり(介護付き保険に結婚前から入っています)で、夫がもし死亡した場合、すぐに自活は難しいです。 となると、なるべく死亡保障があついものを選べばよいのでしょうか?

  • 毎月3万円貯金しようと思っていますが・・・

    車のローンが終わるので、これからローン金額分の3万円を毎月貯めていきたいと思っています。 今までは残った分を貯めていたのですが、なかなか貯まらず困っています。 全くの素人ですので、よい金融機関や貯め方があればお教え願いたいと思っています。 投資は低リスクでしたらいいのですが・・ 元本保証など。 できればよりよい商品に出会えると嬉しいです。 めざせ100万円です。 よろしくお願いします。