kamochi の回答履歴

全1019件中181~200件表示
  • 個人年金のしくみを教えてください!

    個人年金勉強中です。たとえば70歳のご主人。退職金1000万~2000万円をそのまま普通預金に置いている。はっきりした金額は不明。その資金を66歳の妻女に一括で遺す時と年金で残すときの、契・被・受をどういう形態にすればいいのか教えてください。節税効果の面ではどうすることが一番良いでしょうか?

  • この医療保険の計算方法、考え方は妥当か?(2)

    医療保険がペイするのかどうか、という問題について、平成17年度患者調査から、30歳女性が90歳までに、入院する率を計算してみました。 医療保険は、60日型、日額5000円とします。 閲覧第 61表 推計退院患者数,在院期間×性・年齢階級×病院 1ヶ月間に退院した患者の内訳と、その患者の在院日数(入院日数)がわかります。 この表を、0日~14日、15~29日、30~60日、2ヶ月~6ヶ月という4分類して、 7ヶ月目以上の超長期入院は計算していません。 {(1日×退院患者数)+(2日×退院患者数)+……}/退院患者数として、在院日数の平均を出しました。 0日は1日と計算しました。 その結果、平均在院日数は、 0~14日 5.7日 15~29日 20.8日 30~60日 42.2日 60日以上は、何日入院しても、60日分の支払しか受けられないので、60日としました。 計算は次のようにしました。 30~34歳の平均在院日数 (0~14日の患者数)×(平均入院日数5.7日)+(15日~29日の患者数)×(平均入院日数20.8日)……/(それぞれの患者数の合計) =8.69日 受療率 1ヶ月間に30歳~34歳の6ヶ月以下の入院をした人の人数(上記の患者数の合計と同じ)/30歳~34歳の人口=1.04% ある女性が、30歳~34歳まで5年間に入院する日数…… 受療率×12ヶ月×5年間×平均入院日数=5.40日 これを5歳刻みに30歳~90歳まで計算。 合計174.7日 174.7日×5000円=873,500円 手術数 手術数に関する患者調査は、入院で手術の有無はわかりますが、入院なしの手術がわかりません。 外来手術の大半は、手術給付金の対象外だと思いますが、給付対象のがんの放射線治療、日帰り白内障手術もあります。 1回の入院で2回手術する場合もあります。 わからないので、そのままの数字を使うことにしました。 30歳~90歳女性の入院に対する手術アリの割合は、32.5%です。 30歳~90歳までの平均入院回数は、7.6回です。 (30歳~90歳の1ヶ月の患者数×12ヶ月×60年/30歳~90歳の人口) 7.6回×32.5%=2.47回 一回の手術が10万円だとすると、247,000円。 給付対象手術が半分だとすると……123,500円。 873,500円+247,000円=1,120,500円 873,500円+123,500円=997,000円 30歳女性、60歳払込済、60日型、5000円タイプの保険料が90万円だとすると、ペイすることが期待できる……と言えるのかどうか、微妙なところだと思います。 でも、「間違いなく損をする」と断言することもできないと思います。 保険は、保障がメインであって、損得で決めるべきではないと思っています。 でも、判断基準のひとつであることは確かです。 貴方は、どのように思われますか?

  • JA共済か損保か生保か悩んでいます

    29歳。女。夫と子供2人。会社員です。 郵便局の養老と職場の共済にはいっていましたが、30を前に終身での保険に加入しようと考えています。 国内生保4社、JA共済、東京海上からプランを立ててもらいました。 最終的に富国生命、共済、東京海上で迷っています。 生保、共済、損保と異なりますが、自分としては (1)生命保険は自分に何かあっても子供が将来困らない程度の保証(大学が卒業出来る程度)と生涯保障(葬式代200万くらい) (2)医療保障は高額療養費を考え日額5000円。 (3)ガン保障はつけたい(治療の可能性を広げるために)。 が保険に求めるところです。 提示されたプランで一番惹かれているのは (1)東京海上長割り終身(解約返戻金型 200万、家計保障定期保険特約 月額8万。がん治療支援保険日額10000円タイプ。医療保険日額5000  円。がん保険以外は60歳で払い込み終了)で約12000円です。 (2)富国生命はケアイズムアドバンスで終身医療。  (生涯保障200万。死亡時1000万。介護保障1000万。医療保障日額   5000円。がん・成人病入院給付金、日額5000円。女性医療特約日額   5000円。先進医療特約。保険料払い込み免除プラン)で約14000   円。 (3)JA共済は終身共済で(定期特約1200万。終身共済契約200万。三大 疾病前払特約100万。全入院特約日額5000円です。)で、約11000円。 (1)(3)は60歳以降は月額2500円くらいですむのがまたひかれます。 (2)は生きている内に介護状態での保障が惹かれます。 でも、(1)は若い内は3000万近くも保障があるんです。同じ金額ならと考えてしまいます(夫もいるのでそんなに保障がなくてもと思いますが、、、一応今私が働いているので保障はあった方がいいかと)。 なので(1)に惹かれています。 保険に関して無頓着な状態だったのに、決めるとなるととことん迷ってしまいます。 御教示下さい。。

  • 脳梗塞による入院・通院の保険について教えて下さい

    母57歳会社員(会社で厚生年金・社会保険加入)が突然の脳梗塞で入院をしました。入院中は点滴治療と(手術なし)リハビリ同時で進め12日で退院しました。入院費領収書は20万8865円でした。 今後の治療は週1の診療(内服薬をもらいます)と+後遺症のリハビリ通院週1→合わせて週2を言い渡されています。 そこで質問なのですが、 ・母の加入していた医療保険(COOP・たすけあい女性プラン)で病気・ケ ガによる入院は出るとのことですが、通院の補償はケガのみとのこと で通院費に関しては請求することはできないのでしょうか?  →保険屋に電話した所、入院した日に申請をした時に脳梗塞なので病気ですと伝えたので「病気?といいましたよね?なら出ません」と回答されました。逆に「脳梗塞は病気ですか?」と聞き返しましたが「初めに病気の申請と言われましたよね」とのことでその場では電話をきりました。 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。 ・その他補償を受けとれることがあれば教えて下さい。  高額医療費控除は年末の確定申告の際に領収書を出せばお金が戻って くるのでしょうか? ・また母の会社から社会保険?関係で月の2/3程度の月々のお金がも らえると聞いたのですが会社からの用紙に記入すればいいとおもうの ですが・・・ おそらく後遺症が幸にも手、足にほとんど残らず構音障害(ろれつが回らない)のみで障害者認定には値しないと思います。 通院費の減額や入院費(支払い済)の控除の方法などお分かりのことを教えて下さい。宜しくおねがいます。

  • 簡易保険のなぞ

    郵貯職員の誰に聞いても違う答えが返ってきて、謎が深まるばかりです。普通養老保険10年満期 H13年契約(契約者・母) (受取人・母) (被保険者・私)で、全額一括で払い済みです。母が、私にと、残した証書です。 母が亡くなり、解約したいので、窓口で問い合わせてみたところ、A局では、現時点で解約なら相続ですと言い、B局では遺族のみが受け取りだといいます。満期を迎えれば、被保険者が簡単に受け取れますよ・・・といわれましたが、何も信じられなくなりました。とりあえず、相続なのか、遺族のみが受け取りなのかだけ、確認し、その後の事は考えて行きたいとおもっています。詳しい方、どうか教えてください。

  • きらめき生命とソニー生命

    現在74才の母親が80才満期受取300万の養老年金保険(一日3,000円給付金)に入っています 病気はほとんどせず軽く80才以上は長生きしそうです。80才からの医療保険は高いので保険の相談したら、三井住友海上きらめき生命とソニー生命の医療保険(一日3,000円給付金)を勧められました。現在の保険を解約してどちらかに、入り直したほうがいいか? いろいろアドバイスお願いします。 どちらも掛け捨ての終身です。よろしくお願いします。

  • がん保険

    夫30  自営業 妻29  主婦 子3 子1 現在保険に一切加入していないです テレビで保険関係の番組を見て怖くなったので加入を考えています。 ガン治療で長期になった場合が心配です 抗がん剤治療などは保険対象外になるのでしょうか? テレビでは入院は保険金が支払われるが通院では支払われない会社が多いと言っていました。 保険に加入後、人間ドックを受けようと思っています。 オススメな保険会社があったら教えてください。

  • 生活資金が足りない場合

    長引く就職活動の末、アルバイトという形ではありますが週5日のフルタイム(8時間)勤務の仕事に就く事が出来ました。 前職を離職したのが12月中ごろ、就職したのが2月12日です。 社会保険などは4月から加入だそうです。 約2か月におよぶ就職活動の間に、貯金を切り崩しで生活してましたが、遂に底をつきまして、今のアルバイトが前借り不可なのと(相談しましたがNGでした)、給料の支払いが末〆の翌月末払いの為、1か月分のまともなお給料がもらえるのが4月末といった状況です。 親は債務者でお金を借りる事が出来ず、兄弟はなし。親戚をふくめ友達にも頭を下げて参りましたが、ことごとく借りることはできずで、 どうしたらよいかわからない状況です。 今月はなんとか生活できそうなのですが、来月と再来月の生活費をなんとか出来ないかと思い相談致しました。 私自信、実は過去に人に騙されたこともあり、債務を背負ってまして、 コツコツ返済し続け、今は消費者金融2社に計120万の状態になっております。(返済は1度も遅れてません) さすがに消費者金融からは借りる事もできませんし、 過去の過ちとはいえ、立ち直りたい気持ちですので借りたくはありません。 こういうお話はどういった方に相談するのがよいのでしょうか? 自己破産なども考えた方がよいのでしょうか?もしそうなら、方法はどうすればよいのでしょうか。 長々とすいません。 自分のふがいなさに頭を抱える日々で。 何かよいお考えなどありましたらお願い致します。

  • 共働き-家計診断お願いします。

    育児休暇が終了し、仕事復帰に際し家計を見直してみました。 予想以上に貯金ができないことがわかり、不安で焦っています;。 家計診断をよろしくお願いします。 夫37歳 月手取り23万 妻32歳 月手取り18万 子1歳  児童手当1万 家賃(含む駐車場)     87,300 夫保険(定期)        4,600     (医療)        5,000      (収入保障)    6,000 妻保険(医療)       6,400     (年金)        5,500 子保険(共済)       1,000 保育所 54,000 上下水道 5,000 電気 5,000 ガス 5,000 電話・光回線 5,000 プロバイダ 2,000 学資保険積立分 16,000(2人分を意識) 車保険積立分      5,000 車検・整備積立分 7,500 家賃更新料積立分 4,800 NHK積立分 1,400 車税金積立分 3,800 ガソリン代 5,000 夫携帯 5,000 妻携帯 5,000 夫こづかい 15,000 妻こづかい 15,000 夫昼食代     20,000 妻昼食代 20,000 食費 25,000 交際費 10,000 医療費 5,000 雑費(日用品等) 5,000 レジャー 5,000 実家へ子守の謝礼 15,000 貯金 40,000 ------------------------------ 420,300 育児で仕事を休んでいる間は、夫の給料だけで生活するようにと考えてはいましたが、結局貯金を切り崩していました。 二人でフルタイムで働きながら、月に4万しか貯金できないことにびっくりです。。。 食費は3万5千円ぐらいかかっていましたが、働き始めて料理も適当になりつつあるのであまりかからないと予想して下げました。 客観的に見て、減らすべきところはどこでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住民票を移動すると預金通帳を解約する必要ありますか?

    A県在住でB県のグループホーム(認知症)に入所する為に、 住民票をB県のグループホームに移動する必要があるのですが、 今まで所有してた「ゆうちょ銀行」や「地方銀行」の通帳を解約し B県で新規に「ゆうちょ銀行」の通帳を作成する必要はありますか? 入所する者が成年後見人を必要とする場合は、名義変更する必要があると 聞いておりますが、成年後見人を必要としない場合はそのままにしても B県のゆうちょ銀行で使えるのでしょうか? 成年後見人に関係なく、一般的な話でも結構です。

  • ◆保険のプラン変更ができましたが・・・。

    お世話になります。 先日、こちらで相談にのっていただき、自分なりに保険見直しのプラン変更が出来上がりました。最終的に自分で納得して決めることですが、いまいちどアドバイスをお願い致します。夫44歳 私39歳 です。 国保、国民年金で付加年金に加入。小規模共済に加入。 1)主人の生命保険は、法人(主人が経営者です)で加入することになりました。主人が個人加入していた生保は、払い済みにして養老保険部分を満期までそのままにしておきます。 2)私が加入中の医療保険ひとつは名義を法人にしました。県民共済も辞めます。生命保険には加入しておりません。 3)1歳の息子の学資保険目的で、私名義 長割り終身1000万 → 17歳満期で加入検討。 4)息子に遺してあげる目的で、息子名義 長割り終身1000万 → 22歳満期で加入検討。 5)高額医療制度もあり、雑費を賄える貯蓄もあるので、息子の県民共済も辞めようと決めています。しかし、掛け金が安い小さいうちに加入しておいて、将来、息子が引き継いでいく医療保険が必要かなと迷っております。 6)主人の生保が法人扱いになったので、いままでの支払いがなくなりました。そこで、2万前後を貯蓄していきたいのですが、ごく普通に銀行へ積立がいいのか、終身で老後資金にしたほうがいいのか。 その他、毎月16万を教育資金の名目で積立中。その他、夫婦の老後資金も積立しております。 なんだか「保険」に頼りすぎているように思えるのですが、「貯蓄」はやはり銀行が無難でしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございません。どうぞアドバイスを何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 若い世代のがん保険について

    会社でがん保険の加入を薦められました。 アフラックのものです。 従業員全員に入るように命令されています。 当方20代前半です。 必要ありますか? おそらく、社長の友人等のための 名義貸しのようなものだと思います。 保険料は会社もちですが、 法人で入るので、たとえば 僕が死んだ場合親とかが 受取人にはなりませんよね? 個人的にはあまり会社を信用していません。 それに長く働くつもりもありません。 それなら入ったが故のデメリット等も あるなら教えてください。 お言葉いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 国民保険料と都民税が高すぎて払えません…減額する方法とかはないんでしょうか?

    現状、国民保険料が35万請求が来ています。区民税は30万で支払い済みです。 ちなみに現在の所得は月給約35万弱です。アルバイトなので安定していません。去年の400万弱で、年末調整等も申告済みです。 現在は所得の無い母と弟(学生)に給料の半分近くも仕送りをしているので正直生活するのがやっとです。かといって今よりも収入の見込めるバイトも… ちなみに生活保護も私の収入があるため打ち切られました。 なにか対策は無いのでしょうか? いい方法があればお教えください。

    • 締切済み
    • noname#126759
    • 健康保険
    • 回答数4
  • ◆保険のプラン変更ができましたが・・・。

    お世話になります。 先日、こちらで相談にのっていただき、自分なりに保険見直しのプラン変更が出来上がりました。最終的に自分で納得して決めることですが、いまいちどアドバイスをお願い致します。夫44歳 私39歳 です。 国保、国民年金で付加年金に加入。小規模共済に加入。 1)主人の生命保険は、法人(主人が経営者です)で加入することになりました。主人が個人加入していた生保は、払い済みにして養老保険部分を満期までそのままにしておきます。 2)私が加入中の医療保険ひとつは名義を法人にしました。県民共済も辞めます。生命保険には加入しておりません。 3)1歳の息子の学資保険目的で、私名義 長割り終身1000万 → 17歳満期で加入検討。 4)息子に遺してあげる目的で、息子名義 長割り終身1000万 → 22歳満期で加入検討。 5)高額医療制度もあり、雑費を賄える貯蓄もあるので、息子の県民共済も辞めようと決めています。しかし、掛け金が安い小さいうちに加入しておいて、将来、息子が引き継いでいく医療保険が必要かなと迷っております。 6)主人の生保が法人扱いになったので、いままでの支払いがなくなりました。そこで、2万前後を貯蓄していきたいのですが、ごく普通に銀行へ積立がいいのか、終身で老後資金にしたほうがいいのか。 その他、毎月16万を教育資金の名目で積立中。その他、夫婦の老後資金も積立しております。 なんだか「保険」に頼りすぎているように思えるのですが、「貯蓄」はやはり銀行が無難でしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございません。どうぞアドバイスを何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 借金相談

    半年ほど前に主人が債務整理をしました。今は以前の様な自転車操業の様な生活では無く毎月の給料で生活ができているのですが、主人の車が古く故障続きで何度も修理し使っていたのでが、もう限界で修理に25~30万掛かるそうです。修理と同額の中古車購入を考えて地元の借金相談センタ-に相談に行きましたが、2,30万のロ-ンだと難しく、保証人と今有る借金の半分+購入資金、計100万だと利息も安く貸せると言われました。保証人は以前、兄弟に相談しましたが拒否され両親は今、介護が必要な状態でなってもらえません。 主人の勤務は朝早く夜遅く田舎なので車が無いと通勤にも買い物にも大変不便な所です。 今は車がいつ動かなくなるかビクビクしている毎日です。 こなん私達でも車を購入する手段はあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 生命保険見直し

    主人(52歳)の生命保険の件では、こちらでもお世話になり、その他いろいろなところで相談し、やっと決め(負担を減らしたい、終身の保障がほしい、掛け捨ての総額をみると貯金したほうが良いのではと思い) ・オリックス キュアS 日額¥5,000  死亡250万 65歳払い済み   月額¥17,560 ・オリックス ファインセーブ 死亡500万 期間10年   月額¥3400 上記のプランで代理店(いろいろ扱っている)相談すると、現在入っている保険(ソニー死亡3千万、保険1万 10年 月額37千円位)から比べて保障も少ないし、ご主人に万が一のことがあった時後悔しないかとか、払い込み免除特約が付いているものの方が良いとか、言って、 (1)あいおい生命の逓減型間の死亡2千万~240万 癌特約240万 70歳 (2)ソニー癌終身 70歳払済 200万 (3)ソニー入院日額5千円 終身 のパターンを変えたプランを持って来てくれました。 何回も来ているので、主人からも、もういいかげんに決めろと言われるし、 ああ言えば、こう言うで保険の知識ではかなわないし、主人が土地をもっている(売りに出しているが売れない)ので、相続税の心配もあり (1)のあいおい生命 に癌特約を付けず(保険料は月額1万弱、土地が売れて保障の必要がなくなったら解約すれば言いといわれ)契約の約束をしました。 医療保障は、別にアフラックの癌保険死亡100万 入院15千円 終身 月額¥3600位 会社のグループ保険にファミリー障害 月額3600円 と医療、日額5千円 月額880円支払(79歳まで5年で更新 最終月額4900円支払)   心配なのは、癌にかかると100万では足りないか? 終身は癌保険のみなので、他に入っておいた方がよいか? という点です。 貯金だと思って負担は大きいが、アフラックのウエィズ 300万 65歳払済 ¥15,750 (65歳以降、医療年金、介護等に変えられる、解約しても65歳以降なら 損はないので) に加入なども考えています。 宜しくおねがいします。

  • 保育料について

    教えて下さい。 年配の方に「保育料が高い」という話をしたら「財形をすれば安くなる」と聞きました。 自分なりに調べては見たのですが、 保育料は前年の所得税支払額によって各市町村で決められるということで、財形は一般以外(住宅・年金)については利子税が免除(上限あり)されるということでした。 例えば住宅財形をしたとして、会社からの源泉徴収票の総支給額は変わらなく、それにより所得税(保育料)も変わらないのでしょうか? ただ単に天引き積立が出来、その積立に対する利子が非課税になるだけでしょうか? 自分なりに研究した結果こうなったのですが、今はしていない個人年金をして少しでも控除受けたほうが得なのかなと考えています。 詳しい方、ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • 説明不足による保険金支払いがされない

    妻の医療保険のことで相談させてください。 妊娠中に申し込みをしまして、その時点で双子と分かっていました。 営業の方と告知書の記入を一緒にしましたが、妊娠欄にチェックをいれただけで双子かどうかは特に記入せず。 その後、緊急で帝王切開をし、営業にTELしたところ 「確認すると双子の場合は告知が必要で今回は告知していないので支払えない」 とのこと。 営業は「自分のミスで申し訳ない」とミスを認めているのですが、 「今回は支払えない」の一点張り。 こんなことってあるのでしょうか? 普通ミスしていたら会社が責任を取るものだと思うのですが、契約者が損をすると話されました。 詳しい方いらっしゃいましたら見解を教えてください。

  • 生命保険見直し

    主人(52歳)の生命保険の件では、こちらでもお世話になり、その他いろいろなところで相談し、やっと決め(負担を減らしたい、終身の保障がほしい、掛け捨ての総額をみると貯金したほうが良いのではと思い) ・オリックス キュアS 日額¥5,000  死亡250万 65歳払い済み   月額¥17,560 ・オリックス ファインセーブ 死亡500万 期間10年   月額¥3400 上記のプランで代理店(いろいろ扱っている)相談すると、現在入っている保険(ソニー死亡3千万、保険1万 10年 月額37千円位)から比べて保障も少ないし、ご主人に万が一のことがあった時後悔しないかとか、払い込み免除特約が付いているものの方が良いとか、言って、 (1)あいおい生命の逓減型間の死亡2千万~240万 癌特約240万 70歳 (2)ソニー癌終身 70歳払済 200万 (3)ソニー入院日額5千円 終身 のパターンを変えたプランを持って来てくれました。 何回も来ているので、主人からも、もういいかげんに決めろと言われるし、 ああ言えば、こう言うで保険の知識ではかなわないし、主人が土地をもっている(売りに出しているが売れない)ので、相続税の心配もあり (1)のあいおい生命 に癌特約を付けず(保険料は月額1万弱、土地が売れて保障の必要がなくなったら解約すれば言いといわれ)契約の約束をしました。 医療保障は、別にアフラックの癌保険死亡100万 入院15千円 終身 月額¥3600位 会社のグループ保険にファミリー障害 月額3600円 と医療、日額5千円 月額880円支払(79歳まで5年で更新 最終月額4900円支払)   心配なのは、癌にかかると100万では足りないか? 終身は癌保険のみなので、他に入っておいた方がよいか? という点です。 貯金だと思って負担は大きいが、アフラックのウエィズ 300万 65歳払済 ¥15,750 (65歳以降、医療年金、介護等に変えられる、解約しても65歳以降なら 損はないので) に加入なども考えています。 宜しくおねがいします。

  • 主人の死亡保障

    主人は現在アフラックのEVER HALFに加入しています。 入院日額1万円、60歳以降の保険料が半額になるというものです。 昨年子供が生まれ、保険の見直しを考えているのですが、 主に死亡保障を何とかしたいと思っています。 私は正社員(現在育休中)ですが、数年以内にはパートになる予定です。 持ち家で団体保障に入っています。 (ローンは主人と私で6:4くらいです) このような場合、主人の死亡保障の金額はどれくらいをみたらいいでしょうか? またお勧めの保険がありましたら、教えてください。 今アフラックに入っているのでWAYS(将来年金等への変更可能なプラン)を勧められていますが、 もっと条件のいい他社で死亡保障のみかけてもいいのではないかと思っています。 一部終身、一部は掛け捨てという形が一般的ですか? 保険について無知なため、アドバイスお願いいたします!