kamochi の回答履歴

全1019件中81~100件表示
  • 医療重視の生命保険に加入したいのですが選び方のコツを教えて下さい。

    医療重視の生命保険に加入したいのですが選び方のコツを教えて下さい。 保険についての知識が一切なく ネットやパンプレットなど見てみたりしたのですが 保険加入の際の、注目すべきところや注意することなどが 全くわからず決め兼ねています。 加入者は以下です。 男性 20代前半 職業 事務職 既往症 なし 保険に求める内容は以下になります。 入院日額 10,000円 入院日数 120日以上 死亡保障 300万円程度 保険料  5000円程度 終身タイプが良いか、定期タイプが良いかは決め兼ねています…。 双方のメリット・デメリットはどうなのでしょうか? (貯蓄型は考えていません。) また、上記条件では手薄でしょうか? 電話保険会社や代理店のある保険会社、 外資系、日本の保険会社など様々ありますが 保険会社を選ぶポイントはありますか? 的を得ない無知な文章かと存じますが アドバイスありましたらご教授くださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#103659
    • 生命保険
    • 回答数3
  • 複数の保険加入について

    夫が全○災の保険に入っていて、それとは別にもう1つ別に医療・死亡の保障がある保険に入ることを検討ちしています。 そこで教えていただきたいのですが、 1 加入時によく「ほかにも保険に入っていますか」という質問項目を見かけますが、複数の同じ種類の保険(具体的には病気で入院、後遺症、死亡)に加入すると、実際はお金が出にくいのでしょうか。 2 同じ種類なら、複数の保険に入るより、1つの保険で金額を多くしたほうがよいのか、どうか、一般的な傾向はどうなのでしょうか。 ちなみに夫の扶養家族は子ども1人と妻(私)で、病気はありませんが仕事が忙しく1年中深夜帰りの日々で、健康を心配しています。

  • 妊娠した場合の不倫の慰謝料と教育費

    初めて質問させていただきます。 私は未婚者ですが、相手が既婚者であり不倫関係が半年ほど続きました。 相手は配偶者への愛情はなく、周囲(配偶者の家族や親せき)に対しては関係がいいらしく、後ろめたさから離婚へは躊躇してました。 配偶者が浮気をしたり、私が妊娠をしたという"きっかけ"が出来たら離婚をして一緒に育てたいと、相手は子供作りに率先してました。 不倫が相手の両親に発覚して、親から一般的な忠告を受け、別れることになったのですが、私は妊娠してしまいました。 別れる際も本人同士での話ではなく、相手の親から言われ、本人は私からの連絡から逃げ、ただ責任だけはとると親に話して親から聞かされました。 交際期間中とは全く別の態度になってしまったのですが、交際期間中は何度も"子供が出来るよ?ちゃんと育ててもいいの?別れる?"と確認したところ、相手は絶対一緒に育てようと言って、私は信用してたのです。 そんな相手に私から逃げ、親にこの(別れ話と妊娠)やりとりをさせて解決しようとする相手に慰謝料は取れるのでしょうか? 子供は産みます。 説明が下手で、わかりづらいかと思いますが、相談する相手がいなくて困ってます。よろしくお願いします。

  • 保険見直しで無料相談を利用した方がよいか?

    近頃、保険の無料相談窓口がちらほらあるようで、先日一度利用してみました。とても印象はよかったです。一ヶ月間は無料で何度でもよいとのことでしたが、いろいろあって時期が過ぎ、あらたに最初から見直すことになったのですが(自分の生命保険) 今度もし相談するとすれば、そのまま契約しないと無保険状態?になってしまうタイミングになってしまうので、無料相談にお世話になって契約するか?ネットなどで自力で調べて直接保険会社に申し込むか?迷っています。 疑問点は、無料相談といっても、きっと契約すればどういう形でかそこへ費用を払わないといけないと思うのですが、最初に手数料を払うのか?それとも契約した保険自体が割高になるのか?どうなのでしょう? そういう費用がかかるくらいなら、自力で探そうと思っています。

  • 終身医療保険は短期払か終身払か?

    現在、終身の医療保険の支払期間で迷っています。 終身にするべきか、短期にするべきか。 終身にした場合は、月額支払額が安く済むが 一生支払う。生きているうちなので支払額は未定。 まぁ。もう自然死でいいかもっと思ったら解約しますが。。 短期60歳払にした場合、老後の支払を 気にしなくて済む。 老後、月に5000円の医療保険の支払いが どれだけ負担なのか今は想像がつかないので こちらが安心。 ですが医療保険ってそもそも、10年経てば内容が 変わりますよね。 10年前は入院は5日目以降の支払いが普通でしたが 現在は、1日目から支払われるのが主流だと思います。 よって、一度加入しても 10年後にはどうせ掛け捨ての医療保険なので いい商品が出るのでそれに乗せ換える。 これが、一般的な流れなのでしょうか。 45歳の上司に聞いたら、その昔は7日目しか 医療保険が下りなかったと。。 みなさん、持ち続けているのでしょうか? で、あれば現在31歳男性の場合 終身払にした方が良いのかとも思いますが。。。 どうでしょうか? このサイトでも最終的にはお好みです。。 などの回答がありますが、好みでいえば60歳払済の 短期払いにしたいのですが、 みなさん医療保険ってそんなに乗り換えるものなのでしょうか? であれば、やはり乗り換え前提になると 終身が良いのかと思うのですが。 アフラックなどの統計でも 10年で解約するパターンが多いとか。 ご年齢が上の方、これまで医療保険を買い替えてるなど 教えていただければ思います。

  • 県民共済

    現在 夫婦共にアフラックに入っています。 主人 ●EVER HALF 10,956円 (60歳から半額) 入院時(日帰り入院から) 1日につき10,000円 手術の時(1回につき) 10・20・40万円 終身特約(病気・ケガ死亡) 200万円 ●21世紀がん保険 3,320円 がん入院 8,000円(日額) がん高度先進医療 3~70万円(年5回まで) がん通院 5,000円 がん死亡 5万円 +プラス 特約もっとワイド (納卒中・急性心筋梗塞のみ) 入院の時(日帰り入院から) 1日につき5,000円 所定の状況になった時 50万円 死亡したとき 5万円 私 ●WAY(60歳払済) 3,626円 将来、保障を変更できる終身保険 死亡200万円 ●EVER(60歳払済) 6,480円 病気・ケガで入院した時 10,000円(日額) 女性疾病で入院した時 15,000円(日額) 病気・ケガで手術した時 最高40万円 介護一時金 100万円 アフラック保険合計 24,382円 子供が県民共済の子供1型 1,000円に先月入りました。 その後 担当の方がこられ、私たちの保険も見直しをした方がいいといわれました。 主人 総合保障4型 4,000円 医療1型特約 1,000円 三大疾病2.4型特約 2,400円 私 総合保障2型 2,000円 医療1型特約 1,000円 県民共済 保険合計10,400円 内容もほとんど同じだと言われました。 アフラックの方は 病気入院1日目から保険が下りるのですが、1入院につき60日 通算1,000日保障 県民共済は5日目から124日までと入院日数が多いのですが、終身保険がないんですよね。 私の契約中の保険では 60歳まで払えば その後保険料の支払いをしなくてもよくなるので 支払いの負担が無くなっても保障があるので そのままでもいいのかな~。とも、思っていますが、、、 県民共済の方は 民間の保険会社は利益を含んでの保険料なんで高いし、外資系は将来的に不安。 生活するに 保険料金が1万も下がるのは助かるのですが、将来的に考えてどんなもんなんでしょうか? アフラック契約時は知り合いのファイナンシャルプランナーに私達の条件に合った保険を組んでもらいました。 ファイナンシャルプランナーさんは県民共済は薦めないのはなぜなんですか? 子供が1人しかいないので 将来的にお葬式代だけでもと、思って 終身200万円をつけました。

  • 保険料の支払者の変更

    共働きの妻(所得がぎりぎり130万円をこえてしまいそう)の健康保険料節約対策を考えており、妻の所得控除を減らすために、私が支払している生命保険の支払を妻が行うように変更し、妻が保険料控除を受けられるようにしたいと考えております。こういった手続きは可能でしょうか?また、保険契約や、その他納税に関する法的に問題はございますでしょうか。 妻は、ぎりぎり所得が130万に届きそうな形で、数万円の生命保険控除が大きく影響する状態です。数ヶ月私の生命保険料を払って、数万円の控除を受けられれば、健康保険を払わずにすみそうです。 皆様のお知恵を拝借できますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 17歳で保証人

    24歳の女です。 7年前の17歳の頃に知り合いの女性にヤミ金の借用書の保証人の欄に記入捺印を頼まれました。 その女性の家に居候させてもらいお世話になっていたので断れず、そこに本名と実家の住所と電話番号を書きました。 印鑑は100均で買ったものだったはずです。 当時未成年で無職な上に 「絶対迷惑かけないから~歳も関係無い位きちんとした借用書じゃなくて保証人の欄に名前が欲しいだけだから~」と今考えれば無茶苦茶な言い訳ですが、きちんとした説明も無いまま流されてしまいました。 その後半年程経って忘れた頃、1度だけ借金取りと思われる男から電話がありました。 ですが、私が借りた本人でなく知り合いだとわかると「お前かぁ~」と言われ間違えたかの様に電話を切られました。 それ以来7年間音沙汰ありません。 知り合いの女性とは保証人の件があって以来、金を借りてこい等とエスカレートしない内に逃げ出したので消息も不明です。 ちなみに口頭では10万借りたいと言いながら借用書には30万と書いてあった気がします。 全て言いくるめられ今考えるとゾっとしています。 17歳で保証人になれるのでしょうか? もし今連絡が来たら支払い義務がありますか? 現在取り立てがあるわけではありませんが、昨年結婚して先日子供も生まれ、ふと怖くなってしまいました。 どなたかアドバイス下さい。

  • 年金受給額

     年金定期便が届き、自分の年金受給額を計算してみました。このまま支払い続けても、月、7万円とでました。未納期間があるので仕方ないのですが、老後が心配です。年金を受けながら、生活保護でその時代にあった最低限の生活保障は受けられるものでしょうか?  

  • 児童手当

    主人はサラリーマン、子供2人です。 主人の所得金額だけ見ると、児童手当はもらえる対象内なんですが、 毎年確定申告で家賃収入を申告しています。 しかしこの家賃収入はまるまる姑が手にしていてこちらには一銭も入ってきません。 確定申告の際の所得金額の合計を見ると対象から撥ねられてしまいます。 実際はこの確定申告後の所得金額が基準になるんですか?

  • 筋腫核手術後、入れる保険は?

    5か月ほど前に、筋腫核手術をしました。 女性特約付きの保険に入っていたので、 給付金はでました。 がん保険には未加入なのですが、これから入れる保険はありますか? 都民共済のような掛け捨てでもいいのですが。

  • プロパンガスの火力の高さを生かして都市ガスよりも安く。現実的に可能?

    一般的に都市ガスに比べて値段の高いプロパンガスですが、 何処かのサイトで、プロパンガスのメリットとして「都市ガスに比べて火力が高い」というのを目にしました。 これって単純に考えて、例えば同じ量の水を沸かすのにプロパンの方が早く(少ないガス使用量で)できるってことなんでしょうか。 その結果として、都市ガスと遜色ない(あるいはもっと安い)価格に抑えることは現実的に可能なんでしょうか。 ちなみに現時点ではひとり暮らしで自炊はそこそこにして、お風呂は毎日沸かして8m3ぐらいの使用量です(春先の場合)。 プロパンガスが高いという質問や回答を過去に何度も見かけているので 「プロパンは都市ガスより高い」というのは、ほとんど絶対的な現実になっているようですが、 火力の違いを考えると、本当にそうなのかな?と疑問に思って仕方がありません。

  • 児童手当

    主人はサラリーマン、子供2人です。 主人の所得金額だけ見ると、児童手当はもらえる対象内なんですが、 毎年確定申告で家賃収入を申告しています。 しかしこの家賃収入はまるまる姑が手にしていてこちらには一銭も入ってきません。 確定申告の際の所得金額の合計を見ると対象から撥ねられてしまいます。 実際はこの確定申告後の所得金額が基準になるんですか?

  • 保険見直しについて

    今年8月の結婚に伴って保険を見直しをしようと思っており、 先日FPさんへ相談に行きました。 まだ子供がいないのですが、ライフプランとしては二人の子供が欲しいと考えております。FPさんいわく、子供一人育てるのに大学卒業まで約1000万程度かかるので、子供が生まれる前(夫が若いうちに[28才です])に積み立てをしておいたほうがいいと提案されました。収入もあまりなく、住宅ローンも組み始めたばかりなので毎月の保険料に高い金額をかけれません。収入とのバランスと考えております。提案ではあいおいの「低返戻金特則付積立利率変動型終身保険」の終身/48歳払込・保険金1000万で\25,828となっています。バランスを考えた場合、大学入学から卒業までの資金400万程度を積み立てる方がバランスがいいと考えています。どうでしょうか? あと、全体的な検討中の保険のアドバイスいただけたらと思います。 【家庭情報】 ・夫(28歳) 会社員 月収20万(手取り) ※来月誕生日を迎えますのでできれば今月中に契約できれば。。。 ・妻(23歳) 結婚後専業主婦 持家(35年ローン) 月額\79,000(ボーナス\150,000) 【検討中の保険】 ■医療保険 ・損保ジャパン(終身/終身払込)     \1,760(夫) + \2,160(妻) ・あんしん生命 がん保険(10年/10年払込)     \4,557(夫) + \4,089(妻) ※金額は半年払となります。月額であれば二人で\1441ぐらいです。がん保険は終身の方がいいでしょうか?がん保険が古くなり使えないものになるのを想定して10年毎の更新にしています。 ■死亡保険 ・損保ジャパン 収入保障保険(65歳/65歳払込) 月額13万円 \3,835(夫) ※妻と5歳離れているため保健期間は65歳までにしております。妻希望で収入保障型です。 ・ソニー生命 変額保険終身型(終身/60歳払込) 500万  \7,581 ※葬式代等 合計\16,777

  • 筋腫核手術後、入れる保険は?

    5か月ほど前に、筋腫核手術をしました。 女性特約付きの保険に入っていたので、 給付金はでました。 がん保険には未加入なのですが、これから入れる保険はありますか? 都民共済のような掛け捨てでもいいのですが。

  • 収入保障保険は入るべきか?

    収入保障保険について質問です。 保険を色々考えた末、収入保障保険に入りました。 しかし友人は掛け捨てはもったいないのではないか?といいます。 ただ私はもしかしたらの保証でなるだけ安いのは収入保障保険が一番だと思います。 皆さんはどうでしょうか? ちなみに十数年後預貯金が収入保障保険が降りる金額に達したら解約するつもりですが、この考えはどうでしょうか? 確かに高齢のほうが亡くなる確立は高いですが、もらえる金額も低いので、預貯金があればいいのかなとおもうのですが・・・

  • がん保険について

    はじめまして。32歳、女性、独身、会社員、兵庫在住。 がん保険について検討中です。全くの素人でしてご助言どうぞお願いします。 現在、両親が掛けてくれている簡保の終身保険がありまして、それに医療保険特約を加入しております。(長生き君おたのしみ型。計1000万円で3つに分けているようで、全部をあわせると、入院保障日額1500円が付くことになっています)簡保については、両親が掛けてくれているものなので、そのまま続けたいと思っています(60歳までの支払いを払い済みにしているようなので。) 簡保の方にはがんについての特約がなく、まとまったお金が必要となることを考えるとがん保険は他で入ろうと思い、検討中です。 (1)きらめき生命 (2)あんしん生命の2社で迷っています。 どちらも診断給付金が複数回あるというところで。きらめき生命については、先進医療保障が付くので第一候補と思っているのですが、実際の場合、通院保障に重きを置いてあんしん生命にした方がいいのか総合的に見てどうなのか迷っています。(簡保の医療保険と重なるので、他の医療保険に先進医療をつけてという選択がしにくいというところでして・・・) あとは、アフターケアや対応についての評価はいかがなものでしょうか? 書面だけでは分からないところでして、ご意見いただければ幸いと思っています。 (誕生日が近いということで、急ぎにさせていただきました。宜しくお願いいたします)

  • いずれ自営業になる予定の夫の生命保険に悩んでいます

    夫31歳(会社員)収入月額26万弱  妻27歳(会社員)収入月額18万弱 子10ヵ月です。 住まいは賃貸です。 現在は会社員ですが5年後には飲食店を経営する予定でいます。 (妻も現在の会社を辞めて一緒に働く予定) そのために貯蓄もしたいと考えています。 現在に合わせた生命保険に加入すべきなのか? または自営業になったときのことを考えて加入すべきでしょうか? どのような生命保険、どのくらいの保障が必要でしょうか? 子供のための学資、医療保険もどうしたらよいかわかりません。 現在の保険の加入状況は以下のとおりです。 夫 県民共済  保険料合計3500円      (主契約 2000円 入院共済特約1500円)        妻 県民共済  保険料合計2500円      (主契約 1500円 入院共済特約1000円)             

  • 夫が子どもを義父の養子にすると言い出した

    2ヶ月になる男の子の母親です。 先日、夫が子どもを義父(夫の父親)の養子にすると言い出しました。 理由は相続税のためです。義父はいくつか不動産を持っていてその不動産を相続するときに結構な額の相続税がかかるそうです。 息子を養子にすることで相続税を払う額が減るそうです。 戸籍上のことだけで相続税が減るのならそうしたいと夫は言いました。私は「自分の子を養子にするために産んだんではない」と言うと、「戸籍のことにそんなにこだわるのであれば、しなくていい」とは言いましたが不満そうでした。 私は間違っているのでしょうか?嫁として夫の提案を受け入れたほうがいいのでしょうか?

  • 14年前に契約した住友生命の保険、見直すべきでしょうか?

    主人の保険の見直しを検討しています。 現在主人42歳、私38歳、子供2歳、0歳です。 今年更新することになり、このままでいいのか考えています。 主人は、結婚前に会社の保険外交員から勧められるまま入ったらしいのですが、その後一度も見直すことなくきています。 先日、外交員の方に家に来てもらい、いろいろな見直し(現在の保険を下取りして、転換制度というのを利用するのらしいのですが、これもよくわかっていません)案をいただいたのですが、どれも保険料が上がり、しかも更新型なので、定年近くになると、月の保険料が4万近くなってしまい、本当に見直したほうがいいのか、疑問に思っています。 ただ、現在契約している保険だと、医療保険が入院5日目からしか出ず、少し融通が利かないような気がするので、新しい医療保険に替えたいなぁという感もあります。 現在は「ニューベスト ll」というものにリガードをつけて、月々13000円支払っています。 更新後は、これが17000円くらいになる予定です。 ・死亡時2000万(65歳満期) ・終身保険100万 ・医療保険5000円/日(5~124日目) ・その他特約 ・リガード(三大疾病死亡時)300万 転換制度を利用して見直した後は、「ライブワン 愛&愛」というものになるそうです。 これは特約満載で、何回プラン表を見ても、よくわかりません。 死亡保険金を同じくらいに設定して、月々の支払いも更新後と同じくらいに設定すると、次の更新時(10年後)は倍額くらいの支払いになってしまいます。 過去の質問をいろいろ見てましたが…やはり、これは見直ししないほうがいいでしょうか。 それにしても、解約返戻金ってこんなに少ないんでしょうか! 現在解約すると、15万にしかならないそうです… 今、東京海上あんしん生命の「長割り終身」というのが気になっているのですが、これは解約返戻金が、かなり見込める、というものですよね? 拙い文章ですみません。 私自身が保険に無知なため(やっと勉強する気になりました)、質問が頓珍漢かもしれませんが、アドバイスいただきたく思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、私自身は、共済保険、子供二人は保険未契約です。