takuzo9060HD の回答履歴

全230件中61~80件表示
  • 水噴霧について。

    かのジャンボジェット747は開発時パワーが足りなかったので、 エンジンに水を噴霧することで、出力確保をねらいました。 水の膨張した圧力と後噴射の質量増加をねらったのです。 連日猛暑が続きます。 カブがアクセルを戻すとカブるような症状になるのは のはオーバーヒートのような気がしてきました。 そのかぶったときエンジンにペットボトルかなんかとホースで シリンダーフィンを急冷させれば回復するのではないか と、思ったのですが。 うまくいくでしょうか? とにかく浜松や鈴鹿では考えられないほど今年の夏は猛暑です。 やってみたほうが早いかもしれませんが、 すでに経験済みの方がいらっしゃれば、実行する前に、 経験者にお聞きしておいたほうがよいのではという気がして、 ということで、教えて下さい。 (股の間にペットボトルを置いていざというとき押すってのも うまくいかなければ、なんとなくカッコ悪そうだし。)

  • バイクの冷却を良くするには?

    私は600のSSに乗ってるのですが、今の時期ではツーリングで避暑地に行くと85℃あたりで推移し、信号がある程度あるツーリングだと95℃で渋滞にはまると105℃になりファンが回りっぱなしになります。 ファンが回れば105℃より上に上がる事はなかなか無いのですが、聞いた話によればバイクのエンジンにとっては85℃以上になるとバイクに優しくないと聞きました。 そこで冷却をうまくさせるためには何かしら方法は無いでしょうか? 冷却水は6月に新品に致しました。

  • AT125小型限定の解除は教習所で行うんですか?

    スクーター免許125限定持ってるんですがYZF-R125に乗りたいので解除しようと思うのですが・・ 教習自体は簡単に済みますか? クラッチ繋ぐのは難しいですか?

  • 買うか、レンタルか

    こんにちは。 最近大型バイクの免許を取ったのですが、バイクを買うかレンタルするかで葛藤しております。 自分的には欲しいのですが、コストパフォーマンス考えるとレンタルのほうが断然お得です。 たとえば週末に月3回程度しか乗らないと仮定すればレンタルで年間15万円程度(ガス代抜き)で乗れそうです。 大型バイクを買えばイニシャルコストとして130万程度、ランニングコスト(ガス代抜きの年間維持費)が駐車場代保険代など含め15万円~ 必至に貯金して買えば3年後くらいから、ローンを組めば月間3万円程度の60回ローン(+保険、車検、ガス代、メンテナンス費)ですごくお金がかかるか貯めるのが大変なことは明白です。 こういったことが頭の中でわかっているのにバイクがほしくなってしまうのは、バイクに乗りたいのではなくバイクが欲しいだけなのでしょうか。 自分のモノじゃないとイヤという感覚は僕だけでしょうか。

  • 大型バイクの発進について

    大型のバイクを買いました。バイク歴は1年半です。バイクの発進について質問させてください。 今はアクセルをひねり、回転数をあげ徐々に半クラッチにして発進しています。 下記URLでは先に半クラにしてクラッチつないで、アクセルをひてるといっています。 http://www.youtube.com/watch?v=sJRShLTVUrM 大型で半クラにすると前に少しすすんでいってしまいますが、前に少し進んだら回転数をあげて発進していくという理解でいいんでしょうか?

  • poshブレイスバー取り付けについて

    こんばんわ、YBR125Kを所有しています 本日 表題のPOSH ブレイスバーを購入しました ハンドルにキズがつかないように 間にゴムをかませて取付しましたが、 若干ぐらつきがあります。 何も噛ませず取り付けて問題ないものでしょうか? 他車種利用の方でも結構です POSHのブレイスバーを利用している方アドバイスお願いします

  • バイク仲間が欲しい。

    バイク仲間が欲しい。 東京で普通二輪免許を取得中です。 取れたら是非ツーリングに行きたいです。 もちろん一人でも行くつもりですが、複数人で行くのも憧れです。 が、元々東京の人間でなく出てきてから間もないので、東京にほぼ友人がおらず、数少ない友人もバイクには興味がありません。 近くにいるバイク好きの方々と交流を深めたいのですが、そういうのってどういう経緯で仲良くなれるものなのでしょうか。 また、将来的には大型に乗りたいですが、身長が148cmということもあり若干不安があるので、まずは中型に乗り慣れたいと思っています。(教習車がCB400で、なかなか乗りやすくていいなと思っています) ツーリングに行くような人たちはやはり皆大型でしょうか?中型乗りでもついてけますか?

  • バイク仲間が欲しい。

    バイク仲間が欲しい。 東京で普通二輪免許を取得中です。 取れたら是非ツーリングに行きたいです。 もちろん一人でも行くつもりですが、複数人で行くのも憧れです。 が、元々東京の人間でなく出てきてから間もないので、東京にほぼ友人がおらず、数少ない友人もバイクには興味がありません。 近くにいるバイク好きの方々と交流を深めたいのですが、そういうのってどういう経緯で仲良くなれるものなのでしょうか。 また、将来的には大型に乗りたいですが、身長が148cmということもあり若干不安があるので、まずは中型に乗り慣れたいと思っています。(教習車がCB400で、なかなか乗りやすくていいなと思っています) ツーリングに行くような人たちはやはり皆大型でしょうか?中型乗りでもついてけますか?

  • 点検直後にスラッジでエンジンが焼きついたのですが

    あまり、バイクのことに詳しくない者ですが、ちょっとトラブルに巻き込まれてしまいました。 どうしたらいいのかわからなく、皆さんのアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。 長文で読み難いとは思いますがよろしくお願いします。 私が通勤で使用していた125CCのスクーター型のバイクが先日パンクしてしまいました。 で、これを機会にエンジンオイルの交換と足回りの整備も一緒に行ってもらおうと思い、購入したバイク屋でタイヤ交換と共に点検を依頼しました。 ちなみにこのバイク屋はいくつものチェーン店がある大きなお店です。 今回の点検の依頼をする際に、前回の点検からだいぶ時間がたっているので足回りを一通り見てほしいと依頼したところ、バイク屋から「1年点検で行いましょう」と提案され、1年点検で行うことになりました。結果としては消耗品と足回りの部品をいくつか交換しました。 ここまでは特に問題なかったのですが、ここからトラブルが発生しました。 修理が完了したので土曜日にバイクを受け取り、そのまま家に帰りました。 翌々日の月曜日にそのバイクに乗って通勤したのですが、途中でエンジンからものすごい音がして途中で止まってしまい、二度とエンジンがかからなくなってしまいました。 すぐに点検を依頼したバイク屋に連絡したところ、引き取って確認しますということで 引き取ってもらい、その際に台車を無料で用意してもらいました。 数日後、バイク屋から連絡があり原因はスラッジがエンジンオイルの管がつまり、それによりエンジンが焼付けを起こしてしまったということでした。 さらにバイク屋から  「修理にはざっと見積もって約11万ぐらいかかるが、こちらに非がないとはいえないので3万円分をお客様が負担してください。残りの差額(約8万)は当社で負担します。」 といわれました。 私としては、点検に出して、すぐにこのような状態になってしまったのでバイク屋が100%責任があるのでバイク屋が全額負担すべきなのではと思い、バイク屋に聞いたところ、以下のような回答が返ってきました。  「1年点検ではそこまで調べないし、1年点検でそれがわかる整備士やバイク屋はないです」  「前回のオイル交換から1年ちょっと以上たっているので、交換しないお客様にも非があります。なので全額負担はありえないです。」 また、整備担当者が「この件はまだ店長に話をしていないので、いまここで決めていただければ、この金額で店長に話を持って了承を得て作業をしますがどうしますか?」と聞いてきました。 確かに、オイル交換は頻繁に行っていませんでしたが、この「スラッジ」ということばを始めて聴いたしこのような現象もはじめて聞きました。 点検を依頼する際にしばらくエンジンオイルを交換していない事も伝えていますし、こういった現象が普通なのであれば「スラッジ」を踏まえて整備してもよかったのではないのでしょうか? また、もし1年点検だけで出来ないのであれば追加料金を伝え、どうするか客に確認し、検査をするしないを判断してするものではないのでしょうか? どうしても、バイク屋の落ち度の気がして、納得が出来ません。 ですが、これはこんなもんなんでしょうか? また、いま、整備担当者からの回答なのでちゃんと店長に話をして、お店として正式な回答をもらったほうがいいのでしょうか? 私としては全額負担してもらいたいというのが正直な気持ちです。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • バイク保険

    自動二輪に長年乗っています。任意保険も等級が落ちに落ちて63%割引で年に1万2千円程。しかし、本年度は保険料金が基本的上がって1万3千円とか。これは面白くない。因みに「あいおい」です。 そこで質問です。恐らく大手の保険会社は横並びでサービス内容や価格に大差ないかと思いますが、外資系ではどうでしょうか? 過去に一度だけベルト切れでJAFに修理店かで陸送を頼んだ位で、保険会社を煩わせた事は殆ど有りません。出来れば、何処で止まっても陸送に費用が掛からなければベター。 お知恵拝借。

  • スプロケット交換時期

    スーパーカブ50の、スプロケット交換を考えています。 メーカーへの問合せでは、チェーン交換と一緒に、やるようにとの事ですが、バイクショップでは、 まだいいということでした。 今40000キロ走ってますが、交換時期というか、交換基準が良く判りません。 時期とか基準は、如何すればわかるのでしょうか。

  • ビーナスラインおすすめルート・名所

    こんにちは。夏季休暇にタンデムでビーナスラインに行こうと思っています。バイクはER-6fです。 1泊2日の予定で、出発は神奈川県茅ヶ崎市になります。11日~12日を予定しています。 とりあえず中央自動車道の八王子~諏訪まではルートを決めましたが、高速を降りてからどんなルートで回ろうか迷っています。 地図を見たところ、諏訪湖、白樺湖、美ヶ原、蓼科といった聞いたことのある有名な地名が並んでいますが、皆様のオススメの場所、道、宿、食べ物があれば教えて頂ければ幸いです。 気温は日中20度前後を想定しておけば大丈夫でしょうか? お暇なときにでも回答して頂けると嬉しいです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様の意見は大変参考になりますので宜しくお願い致します。

  • ツーリング場に最適な場所は

    東京住みのものです。 最近、二輪免許を取得したのでツーリングに行きたいと考えています。 東京や神奈川、埼玉等その周辺で、ツーリング出来る場所はありますでしょうか? ツーリングする人たちが集まる定番の場所がいいです。

  • ビーナスラインおすすめルート・名所

    こんにちは。夏季休暇にタンデムでビーナスラインに行こうと思っています。バイクはER-6fです。 1泊2日の予定で、出発は神奈川県茅ヶ崎市になります。11日~12日を予定しています。 とりあえず中央自動車道の八王子~諏訪まではルートを決めましたが、高速を降りてからどんなルートで回ろうか迷っています。 地図を見たところ、諏訪湖、白樺湖、美ヶ原、蓼科といった聞いたことのある有名な地名が並んでいますが、皆様のオススメの場所、道、宿、食べ物があれば教えて頂ければ幸いです。 気温は日中20度前後を想定しておけば大丈夫でしょうか? お暇なときにでも回答して頂けると嬉しいです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様の意見は大変参考になりますので宜しくお願い致します。

  • ビッグスクーターに対する世間一般のイメージ

    20代、男性です。 以前、ビッグスクーター(スズキ、スカイウェイブ400ss)を購入したのですが、友人に「ビッグスクーターなんてヤンキーの乗り物だろ?」と言われて軽くショックを受けました。 自分はバイクに過度な装飾や改造を加えるつもりはなく、交通ルールや社会のマナーも当然ながら遵守しているつもりですので、いわゆるヤンキーと呼ばれる連中と同類にされるのはいささか心外です。 もしかして友人だけではなく、世間一般ではビッグスクーターに対するイメージって似たようなものなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • リアサスが沈み込む

    カワサキZZR250に乗ってます 最近、サイドバッグの取り付けと、当方の体重増加が原因か? リアサスが異様に沈み込む様な症状が出てます 走行中ちょっとした段差や路面のへこみを通過する度にリアが沈み込んで『ガツン』と何かに当たるんですが、これはサスに問題が発生してるのでしょうか? ちなみに、サス調整の為のレンチ等の工具は持っていないので、購入した時から一切触れてませんので『2』のままです サス調整で『2』を『4』又は『5』にすれば解消されると思いますか?

  • 日本未入荷バイクの輸入

    Peugeot(プジョー)のSatelis(サテリス?)をどうにか入手出来ないかと調べています。 質問(1)合計金額について 東京のあるバイク屋さんから「輸入代行となるが輸入しても問題ない。費用は合計で約100万くらい」とのことでした。 個人輸入の場合だと輸送費や通関などでそれくらいの金額は、恐らく妥当だと思います。 輸送費などを安価に抑えようとする場合、大量に輸入している企業(レッドバロンなど)に頼る他に手段はありませんでしょうか?また、そういった輸入に強い企業はレッドバロン以外にありますでしょうか?(ちなみにレッドバロンはPeugeotバイクは扱わないそうです) 質問(2)輸入に於ける登録について 日本未入荷の車種を輸入する場合、日本にてやらなければならないことは、「制動装置のテスト登録」以外に必要なことは何かありますでしょうか?またこれは当車種にて必要なのでしょうか? 質問(3)排ガス問題について 様々な販売店舗様に問い合わせしましたが、日本で発売されない理由について「排ガスの問題があるのでは?」と言われました。 その点がクリアしているのか、いまいちよく解りません。 どこを確認すればよいのでしょうか? 海外製品は故障などによるパーツの仕入が非常に困難なことやその他に多々デメリットがあるので慎重に確実にルートを抑えていかないといけません。 というより、そもそもヨーロッパ諸国で生産されていて日本未入荷のものは何か明確な輸入できない理由があるのでしょうか…

  • バイクのタイヤ

    バイクのタイヤがずいぶん減っています。もう交換しないといけないですか?

  • バイクのカスタ料金について

    ショップにてYAMAHA YB125のカスタムを 行いましたが、料金に納得が出来ません。 持ち込み時、ある程度の方向性をお伝えして、 まずは見積もりを依頼しましたが、 「ワンオフのパーツもあるので、正確な見積もりは 出ません。やってみないとわかりません。」 と言われ、見積もりも出ませんでした。 大まかな金額も分からず、多少不安を覚えましたが、 そのショップは以前からお世話になっており、 料金の感覚も大体把握していたので大丈夫かなと 高を括っていました。ところがいざバイクが出来上がり、 請求書を見てビックリ。かなりの高額でした。 内訳には頼んでもいないエンジンの脱着費などが 入っており、 「ここまでやってと言った覚えはありません。」 と言うと、 「こうした方がやり易かったし、良かれと思ってやりました。」 といった旨の返事が。 私はそういった作業をするなら事前に連絡などするのが普通と 思うし、正直な所、頼んでもいない作業に料金を支払わないと いけないのか納得できません。 こういったショップの判断で行った作業にも料金は支払わないと いけないのでしょうか?

  • 北海道行フェリー乗り場までの時間

    お盆明けに関西から北海道行きのフェリーに乗りたいと思っています。 ほとんどが高速の利用で舞鶴と敦賀は近く問題なく行けるので 行くなら船の新しい敦賀にしようかと思います。 2年前に舞鶴から乗ったので今考えてるのは新潟からの直行便に乗りたいと思っています。 午前中に乗船なので明るいうちにフェリーが見れるのと早朝に到着で その日のうちに出発できる事が利点じゃないかと思います。 問題は距離が遠い事でグーグルマップで見ると 650キロほどあり所要時間が8時間となっています。 ルートとしては舞鶴道→国道27→敦賀ICから北陸道→新潟西ICまで のコースでフェリーの出発が10:30です。 大型バイクで90~100ペースで650キロだと休憩とか入れると何時間ぐらいかかりそうでしょうか? 皆さんの経験からアドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いします。