ms_takizawa の回答履歴

全204件中121~140件表示
  • ヤマハシグナスのメーターギアの交換のやり方

    純正部品のメーターギアのメーターワイヤー取り付け部が取れ固定出来なくなり.ncy製のギアを購入しましたが必要になる工具またグリス.後何を準備すれば良いのか。また手順分かりましたら教えて下さい。

  • ベスパ50sの購入について

    片道14キロの通勤に使用するための原付の購入を検討しています。 自宅から30キロ離れたところに、ベスパ代理店があります。その店には、ベスパ50s(ビンテージ)が生産終了した2000年頃に数台購入して、まだ箱に入ったままの状態のベスパがありました。 金額は35万円、75ccボアアップ4万円とのことです。 そこで、この新古車?を買うのか、15~20万円程度の中古を買うかを迷っています。 ベスパのことは詳しくありません。ご教示よろしくお願いします。

  • 4stビーノのボアアップキット

    違反点数が3点たまり、原付一種の規制に嫌気がさし、 ボアアップして原付二種として登録したいと考えています。 2stVINO用や、4stDIO・Today用はすぐ見つかったのですが、 4stVINOのボアアップキットを探しても全く見つかりません。 なるべく安く済ませようと思っているので、バイク屋に頼むのであれば、 買い替えを考えていますが、今持っているバイクに愛着があるので、 できれば手放したくありません。 また、書類チューンは、私の住んでいる地区ではかなり厳しいと 聞いたので無理ですし、できたとしても保険がおりないので、いやです。 私が持っているビーノの形式は、 SA26J、04年製、オレンジです。 ・4stビーノのボアアップキットは売っているのか。 ・発売予定はあるのか。予定があればいつ頃なのか。 ・エンジン付け替えも考えているので、対応車種は何か? (オークションとかで買おうと思っています。) ・その他なにか良い方法があればよろしくお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • OPTIMAXというバッテリーメーカーについて

    原付のバッテリーを購入しようと思います。 台湾メーカーのOPTIMAXのバッテリーはどうでしょうか? [OPTIMAX クチコミ]など色々と検索しても出てきませんでした。 ヤフオクを見ると「バイクメーカーに純正採用されているので価格以上の価値は絶対にあります。」と書いてあるのですが…… 使った事ある方いましたらアドバイスお願いします。 お勧めのバッテリーメーカーもあれば教えてください。

  • gb250 ニュートラルランプについて

    GB250 ニュートラルランプについて 社外品のインジゲーター付きスピードメーターの交換で ニュートラルランプの配線で困っています。 GB250のニュートラルパイロットランプは 若葉/赤と 黒/茶の2本で 社外品メーターのプラスとマイナスの線をどこに接続するのか解りません。間違った接続で故障などを避けたいので わかる方がいたらよろしくお願いします。

  • ブレーキが鳴き始めたのですが・・・

    新車で購入したNinja250が納車から10ヶ月を過ぎ走行距離5000kmを越えたころ、時速20~50km程度の速度でフロントあたりからキーキーと音がなるようになりました。 フロントのブレーキレバーを握ると音が収まり離すとまた音が鳴り始めるのですが、これはディスク部分にパットが干渉しているのでしょうか?

  • 原付スクーター フロントフォークOHの方法

    スズキ セピアをドノーマルで、毎日愛用しているものです。 ちょっとした段差などで、フロントからコツコツとショックが伝わるのでフロント周りのOHにチャレンジしました。 本日フロントフォークのステムベアリング交換を行いました。ステムベアリングは上下とも無事に交換できましたが。。。。 フロントフォークははずせたのですが、左右のスナップリングをはずしても、フォーク内部のアブソーバー、ゴムダンパー、スプリングなどは出てこなかったです。ほんとは、清掃、スプリング交換、グリスアップをしたかったんですが、、、 サービスマニュアルには、左右のスナップリングをはずすと、中身が出てくる みたいな書き方ですが、引っ張り出そうとしても、ちょうど『注射器のピストンを引くような』すごく負圧がかかった感触で引っ張り出せませんでした。 経験者の皆さん、左右のフロントフォーク内部のアブソーバー、スプリングなどを取り出す方法を教えてください。 それと、前輪をはずした宙に浮いた状態で、ステアリングのフレームヘッドパイプ内のアッパー、ロワーのインナーレースの交換ですが、鉄棒を当てがってハンマーでたたいてもうまく抜けませんでした。 (フロント部分には、ジャッキを当てがって固定はしてるんですが。。。) インナーレースをはずすコツも、特にインナーのアッパーレースは、下から上方向にたたき抜くんですよね? コツの伝授よろしくお願いします。

  • FUSION エンジンがかかりません・・・。

    中古車(25万)で購入して、乗り始めて3日目で壊れてしまいました。 エンジンがかかりません。 ガソリン満タンでウインカー、オーディオ、ライトは付きます。 ☆エンジンをかけようとするとモーターから 『ウィーーン』とモーターだけ回っています。 バイク屋に持っていったところ・・・ ・セルモーターが欠けている。 ・もしかしたらプラグも逝っているかもしれないね。 とバイク屋に言われました。 パーツさえ買えば自分でも出来るものでしょうか? 必要パーツ、これからどうしたらいいか等教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • はじめてのバイク(原付)購入 ナンバーの登録

    はじめてバイク(原付)を購入しようと思っています。はじめてなのでバイク屋で買おうと思っています。今私は東京に住んでいるのですが、まだ住民票を地元から東京の住所に移していません。友達に聞いたところ、これはナンバーの登録などが無理かもしれない。と言われました。やはり住民票を移さないと無理なのでしょうか?

  • エンジン内部へのオーバーフローR1-Z

    2スト(r1-z)のエンジン内部へのガソリン混入について教えてほしいのですが、ギヤのはいりが悪くオイル交換作業をしましたらミッションオイルとガソリンが混じったサラサラのオイルが出てきました。ケースを開けハウジングの段つきチェックもしようと見ると沢山のぐちゃぐちゃの金属片が・・・プレート側ではプレートピンのベアリングワッシャーの破片を確認しました。プレート、ハウジングなど見える範囲ばらしましたが他の金属、大きなワッシャーのようなものや細いワイヤーみたいなものなどの部品はこちら側には使われていないようです。どこの部品か特定ができません。質問なのですがプレート側の奥にギヤ、クランクなどへ通じる小さな通路がありますが、他の特定できない金属は奥の部屋から流れてきた部品の可能性ありますでしょうか?またピストンリングなど腰上の部品まで影響している可能性ありますでしょうか?

  • アクセルを回してもバイクが走らない。

    皆さん始めまして。 少々困った事が起きてしまいましたので、対処法をご教授頂きたいと思い、質問させて頂いています。 私は、スズキの98年式アドレス110を所持しています。 1年程前にオークションにて購入致しました。 初めてのバイクで、楽しく乗っていたのですが、去年の12月になると、冬になり、寒さ、路面凍結等の理由で4ヶ月ほど乗らなくなり、今に至ります。 当時はバイクの冬眠にも色々と準備が必要という事すら知らなかった物で、特に対策もせず冬を越してしまいました。 ガソリンも、半分ぐらいで放置してしまったと思います。 そして今日、久々に乗ろうと思い、なんとかキックの連続でバイクのエンジンをかける事には成功したのですが、なぜかアクセルを回してもバイクが走らないのです。 センタースタンドをたてて、恐る恐るアクセルを回してみましたが、やはりタイヤは回らず、マフラーの白煙が増えるだけでした。 なお、エンジンの方は一回かかってしまえば好調で、セル一発で掛かります。 これは一体どういう原因が考えられるのでしょうか? お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ビラーゴのチョーク

    ビラーゴ250についてです。 先日チョークケーブルとスロットルケーブルの交換を行ったところ、 チョーク一杯でエンジンはかかるんですが戻していくうちに 半分くらいでアイドリングがちょうど良くなり さらに戻すとアイドリングが低くなりすぎてエンジンが 止まってしまいます。 この原因はなんだと思いますか? チョークケーブルが固着していたときにバイク屋に出して そのときアイドリング調製してもらったんですが、 固着のせいでチョークが引き気味になっていたかも知れません。 キャブの調節で直るでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアークリーナーエレメント

    スクーターのスポンジ製のエアークリナーエレメントは耐油製なのでしょうか?それとも普通のスポンジと同じなのでしょうか?教えて下さい。

  • 点火の確認について

    GJ74A バンディットに乗っています。 先日から3番が点火していないようで、 エキパイふ触れても温まっていませんでした。 点火の確認方法について教えて頂けませんでしょうか? プラグのどの部分を当てていいかわかりませんでした。 アースは、プラグのネジ部分をヘッドに当てて、 セルを回せばよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • リトルカブのカスタムについて。

    以前、リトルカブについての質問をした者です。 http://questionbox.msn.co.jp/qa3851667.html 無事購入して2週間ほど経っています。 HPなどでカスタムされたものを見ているうちに、色々と変えてみるのも面白そうだと思い、調べています。 まずはレッグシールドを変更したいと思い、カブラのレッグカバーセットを見ましたが、茶色がありませんでした。 乗っているリトルカブはシルバーのボディにブラウンのレッグシールドとサイドカバーの組み合わせのものです。自分ではこの色の組み合わせが気に入っていてヘルメットも革張りのもので色を合わせているので、できればカブラのレッグカバーセットの茶色が欲しかったのですが残念・・・ カスタムされたものの中に、自分で切ったのではないか?と思われる、面白い形(波状に切られていました)ものを見つけました(あるいは切られているものを購入したのかも)。もしかして自分で切ることも可能なのでしょうか? 素人には難しいですか? 純正レッグカバーを購入して自分で塗装、も考えましたが、中古でブラウンのレッグシールドはあまり人気がないのか安価で結構出回っていて、買って切ったほうが安いように思います。買うよりも今ついているレッグシールドを切ることを考えていますが、切断が素人に難しい作業であれば、中古で買ったものを切ることも視野に入れたいと思います。 どなたか、切った経験のある人、または切る方法を知っている人(ホームページなど)、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • ジェベル250のオイル交換

    ジェベル250を所有しています。 このオイル量が1.1リットルなので、オイルを交換するときはいつも1リットル缶2つ買って、 残りの900ccは古くなると酸化するということなので、捨てています。 使わずに廃油にするのはちょっともったいないと思うのですが、オイルは1.1Lでは売っていませんよね。 なにかもっと無駄にならないような良い方法はありませんでしょうか?

  • 原付のクラッチミート

    町でよく見かける普通の50cc原付に乗っています。 最近買ったばっかりの2stバイクなのですが、 なんかクラッチの繋がるタイミングが気になります。 原付のクラッチというと遠心クラッチですが、 自動車で言う半クラのような状態(?)が長いんです。 停止状態からアクセルを開けて発進しますが、 この時のエンジン音が結構高回転な割に、前に進むのがのろく、 完全にクラッチが繋がるまでの時間が長いです。 2stエンジンですが出足でtodayなどに抜かれるときもあります。 これって、バイク屋さんでクラッチミートのタイミング調節などは、 やってもらえないのでしょうか??それとも調節は不可能なのでしょうか?

  • バイク輸送

    京都(関西)から九州へのバイク輸送で一番安い輸送業者はどこでしょうか??

  • 原付バイクの寿命

    スズキの50CCスクーターに乗ってます。早いもので購入してから10年目に入りました。毎日の通勤や、買い物などかなりの距離を乗っており、結構酷使した乗り方をしています。でも、外観は大きな傷もなく綺麗です。さて、そんな愛車もここ数年故障が多くなってきました。先日も変速機の故障で5千円の出費でした。その修理の際買い替えも検討したのですが、結局修理で済ませました。次ぎに故障したら買い換えようかと思います。バイク屋の親父いわく手入れすればまだまだ乗れるよとの事でしたが、皆さんはどう思われますか?経験者の方、アドバイスください。

  • 事故の治療費

    先日息子が自転車に乗っていた時に、車とごく軽い接触事故をおこしました。見た目はかすり傷程度だったのですが、念のため病院で診察してもらいました。診察時に一応事故だということを言うと、健康保険は使えませんと言われ了承し、支払いは済ませました。その後調べてみると、事故でも健康保険を使うことができるような記述を見ました。治療費は事故の相手の方が支払う(自動車保険はつかわない)ことになっているのですが、息子にも非があるためできるだけ負担のないようにしたいと思っています。このケースで健康保険を使うことはできるのでしょうか。また、支払済みでも精算しなおすことは可能でしょうか。