LAMBLOSS の回答履歴

全173件中141~160件表示
  • 為替手数料の質問

    ・外国の通貨によりなぜ為替手数料が違うのでしょうか?手間はドルもユーロも他通貨も全部同じだと思う のですが、 ・銀行の手数料はなぜあんなに高いのでしょうか? そもそも誰が高い手数料を設定したのでしょうか? ・ソニー銀行は他銀行より安いですが、、、。 片道1ドル当たり1円ではなく0、2円ぐらいが 妥当だと思うのですが、どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 洗面所に鍵は必要?

    お世話になります。 洗面所の引き戸に鍵を付けるか迷っています。 キッチンやリビングから出入りできる洗面所で、脱衣所も兼ねているので 来客が来た時の為に鍵があった方が良いのでしょうか? 入浴中の札を掛けても、落ち着いて脱衣できなそうだし。 皆さんは鍵つけましたか?

  • ハイパーインフレ対策に外貨預金は、どう?

    こんにちは、今日、朝のテレビで国が600兆円の借金を無くすには、国民の預金封鎖するか、インフレにするしかないとのことでした。預金封鎖したら暴動おきるので、国はインフレになるようにお金を印刷しまくると思います。新札にもしたし。  仮に今の100万円が10年度 値打ちが大幅に落ちたらイヤなので、どんな対策があるでしょうか? アメリカドルやオーストラリアドルなどの外貨預金しといたらいいのかな?  またソニー銀行などの日本の銀行で外貨預金していていても大丈夫かな?  今、交換手数料が50銭やけど、インフレで大幅に値上がりする?  預金を外貨で持つ一番いい方法を 教えてください。

  • 全室床暖房ってどうですか?

    家を新築するのにともない、長年の夢であった(!)全室床暖房を検討しています。温水式を考えているのですが、施工費や毎月のガス代はどの位になるのでしょうか。家は40坪程です。あと費用にみあっただけの満足が得られるかどうかも教えていただきたいです。

  • 個人事業主と税金と赤字と兼業

    お世話になります。 会社員をしておりますが、副業でとある会社のPC訪問サポートスタッフをやりたいと思っています。 上記について質問があるのですが、ご存知の方ご指導のほど宜しくお願いします。 1)税金について 個人事業主として登録をするつもりなのですが、税金は収入(会社からの報酬)が入ったときのみ支払えばよいものでしょうか?いつ、どのような方法で支払うのでしょうか? また、税金はどれくらい取られてしまうのでしょうか? 毎月の報酬は5万~10万を想定しています。 (年間100万程度) 2)赤字について 基本的に赤字が発生しないと考えているのですが、甘いですか?毎月の報酬額は上記を想定しています。交通費、雑費など経費は本業から得ている給料でまかなえる範囲で行おうと思っています。 3)本業の会社には絶対にばれたくない 住民税を普通徴収としていれば会社にはばれないのでしょうか? 4)思いのほか儲からない場合 すぐにやめようと思っているのですが、やめる場合はまた新たに税務署などに申請をする必要があるのでしょうか?また、個人の信用が落ちてしまうなどというリスクは発生してしまうのでしょうか? いろいろ質問があってすみません。 どこに何を聞いて良いのかすら分からない状況です。 参考のURLなども教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • IHクッキングヒーターどのメーカーがおすすめ

    新築予定の家でこの度IHクッキングヒーターを導入しようと考え、どのメーカーが良いか検討中です。松下製がおそらく最もシェアが大きく無難かと思いますが、何故か私の行ったキッチンメーカーのショールームでは標準装備で無いにもかかわらず三菱を指定し別途注文する人も多いと聞きました。今のところオールメタルは値段も高く検討していません。各メーカーの良い点悪い点教えてください。今のところ松下か三菱で検討中です。

  • 生命保険、どちらがいいのでしょうか?(夫編) よろしくお願いします

    【明治安田・L.A】10年更新・65歳払込満了 生活サポート特約(払込・保険期間10年)100万/年×終身 遺族サポート特約(〃)1,700万 特定疾病保障定期保険特約(1)型(〃)500万 重度障害保障定期保険特約(〃)300万 介護保障定期保険特約(〃)500万 障害特約(〃)500万 がん特約(1)型(〃)1万 入院初期給付特約(〃)2万 入院特約120日型(〃)1万 生活習慣病入院特約120日型(〃)1万 新退院給付特約(〃)5万 手術保障特約(〃)300万 総合障害保障特約(37歳まで)3千 障害状態による特別終身特約(65歳まで)500万 払込免除 有 保険料 20,600円/月(内積立額-243円) 【三井生命・ベクトル】15年更新(介護生活・定期保険・特定損傷は60歳、その他は80歳まで) 利率変動型積立保険(災害死亡時積立金×1.1) 定期保険特約(死亡・高度障害)1,700万 介護生活保障特約(10年・要介護状態180日以上継続)300万/年 介護保障特約(定期・180日以上継続)100万 ナイスリー特約(定期・三大成人病)100万 セイバー特約(定期・所定障害状態)100万 障害特約(災害死亡)500万 (不慮の事故・障害状態)50~500万 リビング・ニーズ特約(余命6ケ月・請求限度額)2,000万 特定損傷特約(骨折・脱臼・腱断裂)5万 入院初期費用給付特約(1日以上)5万 短期入院特約(一泊二日以上)1万/日 災害入院特約(継続5日以上)1万/日 疾病入院特約(〃) 1万/日 (所定の手術)10万or20万or40万 (継続270日以上入院)50万 成人病短期入院特約(一泊二日以上)1万/日 (所定の手術)10万or20万or40万 (継続270日以上入院)50万 ガン短期入院特約(一泊二日以上)1万/日 新ガン入院特約(継続5日以上)1万/日 (所定の手術)10万or20万or40万 払込免除 有 保険料 18,749円/月(内積立額千円)

  • 保険の支払いについて

    今月父親がなくなりました。兄弟は男3人です。母親はいません。1年半くらい前に家庭内でいざこざがおきそれ以来行き来はありませんでしたが葬式などはみんなでやりました。保険金の受け取りに必要だから印鑑証明と実印を持ってきてくれといわれました。なんでも兄弟3人のが必要とかで。本当に必要なんでしょうか?私のが必要なのであれば私にも受け取る権利があるってことですか?私以外の2人がその手続きをしているので私には一銭も渡す気はないと思います。家もいつのまにか父親の名義から弟の名義にかえてありました。決してお金が欲しいわけではありませんが一銭もわたす気がないとすれば印鑑を押すことを拒否すれば保険は支払われないということですか。

  • 税金について

    今自宅で仕事をしている身分ですが、将来は独立して やっていきたいと思っています。(現在は親と同居、 派遣の単発の仕事もしている)先日絵の報酬として お金が振り込まれていたんですが、源泉徴収として 10%引かれていました。相手(法人)は税金対策と して私が個人事業主だからと思っているようです。 でも申告するほど収入がないので、だったら全額ほし いと思いましたがこういう場合、損なんでしょうか? 今回は無理としても次回同じことがあったら正直に 言った方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 一戸建ての解体費用

    親戚が、借地の上に、家が建っているので、引越しに伴い、家を解体することになりました。 解体費用は、高いと聞きますが、相場などは、あるのでしょうか? 家の状態は、平屋、セメント瓦、築40年、建坪約15坪、道路より、通路1.5mの幅で、10mくらい奥まった家です。 当然、手壊しになると思いますが、どのくらいの金額になるものなのでしょうか? また、持って行かない家具などが多少あるのですが、少しでも、自分達で、処分場に運べば、安く上がるでしょうか?

  • 家の建て替えはどのくらい大変?

    離婚後、子供二人を連れて実家に戻り、築36年の実家で6人で暮らしています。家が水廻りを中心にあちこちいたんできており、また、地震など来ては大変だ、ということで建て替えを検討していますが、母が、「建て替えした家の高齢の奥様がよく亡くなるんだ。」と言うのです。確かに、私の近所ではここ数年間で建て替えしたお宅のおばさんがことごとくお亡くなりになっているのです。入居後すぐや、引渡し直前など・・。皆よく知った人なので母が怖くなるのも仕方ないな、と思えます。 ただの偶然とも考えられますが、私はそれだけ建て替えというのは大変で、しかもその家の女性には心身ともに負担が大きく掛かるのが原因では、とも考えました。建て替えを経験された方にお聞きしたいのですが建て替えというのはそんなに大変なものでしょうか? また、そういう(高齢の女性が亡くなる)という話を聞いたことがある、という方、いらっしゃいますか?

  • いつか開業したいと思っています。

    初めまして。 私は、栄養科に通う大学3年生です。 私の夢は、いつか小さな喫茶店を開くことです。 今はまだ管理栄養士の受験資格獲得の為、校外実習や授業の実習も忙しく、就職活動もままならない状況です。 始めは、適当に就職して、資金を貯めて開業!!と物凄く漠然としか考えていませんでした。 でも今は、就職も開業に役に立つようなモノにしたいと思い、開業のためにはまずどうしたら良いのか考え直そうと思いました。皆様の助言を頂けるとありがたいと思い、書き込みさせてもらいました。 今しておいた方が良い事、するべき事、開業の大変さ、下準備、知識、その他何でも良いです。よろしくお願いします!!

  • 2階に雨戸・シャッターは付けた方がよいですか?

    1Fの大きな窓には電動のシャッターを付けました。 2Fには寝室にはベランダへの吐き出し窓と、子供部屋に2枚の窓がありますが、ここにもシャッターは付けた方が良いのでしょうか。 台風のときなどに飛来物で破られることを考えるとあった方が良いのですが、「あった方が良い」と言い出すとキリがなくて、でもやっぱり「あった方が良い」のかと悩んでます。 おそらく、2Fは台風などの時以外は閉めないと思います。

  • セミダブルのベッドが欲しい(川崎区近辺で)

     引越ししてセミダブルのベッドを買おうと思っています。 鶴見にあるニトリに行ってみたのですが、気に入ったのが無く困っています。 川崎区近辺で、ベッドの数が多いお店があったら教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 同居、新築予定。2階に水回りが欲しい。

    近いうちに私達夫婦と生後まもない子どもは、 義父母と祖母と新築予定の2階建の家に同居します。 今は間取りなどを話し合ってる段階です。 1階が玄関で、祖母と義父母の寝室。 他に居間や台所、浴室、洗面所など。 2階に我々夫婦と子ども部屋という予定。 分離2世帯住居ではありません。 ですが、2階にもトイレ、洗面、そして 簡単なシャワー室が別途に欲しいのです。 トイレ、洗面は2階にも付いているお宅も多いし なんとか必要性は伝えられそうなのですが シャワー室の必要性についてはなかなか 納得させられるだけの理由が浮かびません。 夫も「必要あるの?費用も高くつくんじゃない?」 ってイマイチの反応です。 欲しい1番の理由は、時間帯に気を使わず 義父母達や祖母にも気兼ねなく寝室近くで シャワーくらい浴びたいからなんですが。 なんだかわがままな理由ですみません…。 そこで知恵をお貸し下さい。 1)誰も2世帯住居の考えを持ってなく共有派の家族     へ、2階に水回り特にシャワー室まで付けたいと      いう事への有効な理由は何か他にないでしょう   か?   2)簡単なシャワー室を付けたら、   費用は格段にかさむものでしょうか?  ご意見よろしくお願いいたします。 

  • 床暖 : 電気式と温水式、どちらが体にやさしい?

    寒い冬に備え、近々床暖を入れる予定です。 今、複数の業者に見積もりをしてもらっているの ですが、提示した予算内におさめようとがんばって いるせいか、初期費用が少なくすむ電気式をすすめる ところが多いです。 が、 偏見かもしれないですが、自分としては、温水式の 方が暖かさが柔らかく、体に悪影響がなさそう、と いうイメージを持っており、ハイハイ中の子供がいる のもあって、ガス温水式に気持ちが向いています。 電気式は電気カーペットの延長で、乾燥しそう、 電磁波が出てそう、電気代高そう、etc...どうも 悪いイメージを持ってしまっているのですが・・・。 初期費用、ランニングコストなどのコスト面のことは 抜きに考えると、 電気式と温水式を比較すると、どっちがどう良いで しょうか?? あるいは、温水式より電気式が良い点てありますか? 体への影響が気になります。 よろしくお願いします。

  • 外壁の耐久性について

    TホームとSハイムで見積もりを出してもらってますが、Sハイムでは磁器タイルでずっとメンテナンス不要との売り込みで、他社の物は10~20年で塗り替えが必要になりメンテナンス費用が高いとのこと。 Tホームの外壁も高耐久外壁塗料でメンテナンスも必要ないといいます。 どちらも同じような物なのでしょうか? 最近Tホームで建てた方、どんな説明がありましたか? Sハイムはタイル外壁と見学会の値引きをよく売り込みますがいいのかしら? ハイムさんやTホームさんの良い所、駄目だた所など教えてください。

  • 外壁の耐久性について

    TホームとSハイムで見積もりを出してもらってますが、Sハイムでは磁器タイルでずっとメンテナンス不要との売り込みで、他社の物は10~20年で塗り替えが必要になりメンテナンス費用が高いとのこと。 Tホームの外壁も高耐久外壁塗料でメンテナンスも必要ないといいます。 どちらも同じような物なのでしょうか? 最近Tホームで建てた方、どんな説明がありましたか? Sハイムはタイル外壁と見学会の値引きをよく売り込みますがいいのかしら? ハイムさんやTホームさんの良い所、駄目だた所など教えてください。

  • 3畳の洗面室の活用法

    間取りと家の壁をシンプルにすることを考えると。洗面室の広さを3畳にするのが一番自然な間取りになります。ただこの3畳を生かす活用法が思いつかず悩んでいます。良い方法がありましたらアドバイスください。 北面に西からキッチン(6畳)、洗面室(3畳)、風呂(1.25坪)が一列に並びます。 洗面室は湿気が多いイメージがあり、どういう活用が向いているのか分かりません。妻は化粧をほとんどしないのでドレッサーは要らないといってます。 とりあえず、広めの洗面台とタオルや下着の収納と洗濯機を入れますが、スペースの余りがもったいなく感じます。(貧乏性なのかな?)

  • 外壁の耐久性について

    TホームとSハイムで見積もりを出してもらってますが、Sハイムでは磁器タイルでずっとメンテナンス不要との売り込みで、他社の物は10~20年で塗り替えが必要になりメンテナンス費用が高いとのこと。 Tホームの外壁も高耐久外壁塗料でメンテナンスも必要ないといいます。 どちらも同じような物なのでしょうか? 最近Tホームで建てた方、どんな説明がありましたか? Sハイムはタイル外壁と見学会の値引きをよく売り込みますがいいのかしら? ハイムさんやTホームさんの良い所、駄目だた所など教えてください。