shiara の回答履歴

全446件中61~80件表示
  • 「変化しない絶対的な存在は、情報を発しないので、存在しないのと同じである」との趣旨の物理学の書物を教えて

    先日、スリランカ初期仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ師の書いた「無常の見方」という本の書評として、次のような一文がアマゾンのサイトに載っているのを発見しました。 いわく、『…個人的に目から鱗だったのは「変化しない絶対的な存在は、(その性質上)情報を発しないので、存在しないのと同じである。」という所であった。物理学の世界では当たり前になっているが、何千年も前に「観察」のみによって発見するとは! …』 私は、この文章の中の、『…物理学の世界では当たり前になっている…』という箇所に驚きを感じました。 物理学の世界では、本当にそのような事が常識になっているのだとしたら、そのあたりの事が書かれた書物を読みたいと思います。 どなたか、この趣旨に沿う適当な書物をご存知でしたらお教え戴けたら幸いと思います。なお、私は、物理学は素人なので、数式などを駆使した難しい書物は読みこなせませんので、なるべく、素人にも解るように書かれた書物を希望いたします。 ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 「変化しない絶対的な存在は、情報を発しないので、存在しないのと同じである」との趣旨の物理学の書物を教えて

    先日、スリランカ初期仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ師の書いた「無常の見方」という本の書評として、次のような一文がアマゾンのサイトに載っているのを発見しました。 いわく、『…個人的に目から鱗だったのは「変化しない絶対的な存在は、(その性質上)情報を発しないので、存在しないのと同じである。」という所であった。物理学の世界では当たり前になっているが、何千年も前に「観察」のみによって発見するとは! …』 私は、この文章の中の、『…物理学の世界では当たり前になっている…』という箇所に驚きを感じました。 物理学の世界では、本当にそのような事が常識になっているのだとしたら、そのあたりの事が書かれた書物を読みたいと思います。 どなたか、この趣旨に沿う適当な書物をご存知でしたらお教え戴けたら幸いと思います。なお、私は、物理学は素人なので、数式などを駆使した難しい書物は読みこなせませんので、なるべく、素人にも解るように書かれた書物を希望いたします。 ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。

  • 空間を消すことはできますか?

    空間を消すことはできますか? 空間の一部でも構いません。

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。

  • 物理学が哲学に還る日が来ることがあると思いますか?

    物理学が哲学に還る日が来ることがあると思いますか?

  • 二重スリットは超ひも理論で説明可能?

    量子論で「二重スリット」の問題がありますが、超ひも理論で説明可能でしょうか? (私は文系卒で、数式などによる説明は理解できません) 一般向けの相対性理論の本、量子論の本はそれなりに理解できました。 しかし量子論で「二重スリット」がよく分かりません。 光子を一粒ずつ二重スリットに発射したとしても、結果として干渉縞が出来るというのがありますよね。 なぜ一粒ずつなのに、結果として暗部が出来る部分には干渉と同じ結果が生じるのか。 量子論の説明では多宇宙とか、右を通った光子と左を通った量子の重ね合わせ、などという説明がされていますが、実証不能なヘリクツのように思えます。 相対性理論と量子論を統合する、というふれこみの超ひも理論の本を続けて読みましたが、挫折しました。 こちらはこの2つの理論の矛盾を無理矢理合体させるための理想上のヘリクツのようにしか思えません。 しかも量子論ではっきりと答えが示されなかった二重スリットの問題も超ひも理論では触れられていませんでした。 (私の読んだ二冊の本では) (量子論の、ある確率でしか電子の場所または速度は表せない、というあたりは別に変だとは思いません。また、相対性理論も非常に明瞭で、数式などなくとも納得しやすい理論だと感じました) 超ひも理論において、この二重スリットの問題も見事に解決されているのでしょうか?

  • 物質転送機に置ける生死について質問です。

    SFっぽいですが、哲学な質問です。 ◆設定 物質転送機が出来たとします。まず、この機械では人を一旦分子レベルまで分解します。そしてある地点にデータを送り、そこで全く完璧に再構築します。この装置は優れた装置であり、記憶も再生されるように作られてるとします。 ここで再生される人は科学的には間違いなく本人です。だって分子レベルで100%同じですから。 しかし果たしてこれは本人と言えるのでしょうか?考えた所非の打ち所が特に見つからないのですが、死んだ人間が生き返った事になるので、ある種の違和感を個人的に感じています。

  • 波動関数の波の形と実際の粒子の波

    波動関数は、グラフに描くと波の形をしていますよね。複素数の項がありますが、その項を除いたとすればグラフがかけますよね? その波の形と、実際に二重スリットの実験などで現れる実際の波の形は同じものであったりすることはありますか?波動関数はただ単に確率を表すだけのものなのでしょうか? 海の波の形はコサインの式でグラフに描くと横軸が位置X、縦軸が振幅(波の高さ)となり、波を実際に絵として描くことができると思います。粒子の波はそのようなことはできないのでしょうか? わかる方いたら教えてください!!

  • ベクトルの定義について教えてください

     最近ベクトルの定義を見直しているのですが、「座標回転に際して座標変数と同じように変換される三つの量」や「直交座標の座標軸間の角度を直角に保ったまま、原点を変えないで方向だけを変える変換(直交変換)の規則に従って変換される量」という定義がよくわかりません。R^3に限って考えて、具体的にどうわからないのかというと 1.座標回転に際してR^3の要素(まだベクトルかわからない)の変換をどう施すか。または、ベクトルの定義以前に座標回転に対するR^3の要素の変換を定める必要があるのではないか。 2.R^3の要素でありながらベクトルとは認められないもがあるのか。あるとしたらどう示すか。  自分の誤解かもしれませんが、R^3の要素がベクトルかどうかを判断するには、R^3の座標回転による変換とR^3に回転行列の要素をそれぞれかけて足し合わせたものが一致するかを確かめるとすると、R^3が座標回転に際してどう変換されるかを定める必要があると思うのです。どなたかご教授お願いします。

  • ベクトルの定義について教えてください

     最近ベクトルの定義を見直しているのですが、「座標回転に際して座標変数と同じように変換される三つの量」や「直交座標の座標軸間の角度を直角に保ったまま、原点を変えないで方向だけを変える変換(直交変換)の規則に従って変換される量」という定義がよくわかりません。R^3に限って考えて、具体的にどうわからないのかというと 1.座標回転に際してR^3の要素(まだベクトルかわからない)の変換をどう施すか。または、ベクトルの定義以前に座標回転に対するR^3の要素の変換を定める必要があるのではないか。 2.R^3の要素でありながらベクトルとは認められないもがあるのか。あるとしたらどう示すか。  自分の誤解かもしれませんが、R^3の要素がベクトルかどうかを判断するには、R^3の座標回転による変換とR^3に回転行列の要素をそれぞれかけて足し合わせたものが一致するかを確かめるとすると、R^3が座標回転に際してどう変換されるかを定める必要があると思うのです。どなたかご教授お願いします。

  • 人間はついに自然を克服するのか

    歴史上、農耕、工業で、細々と自然を改革しては来ました。 しかし、いまだに、地震ひとつ、台風ひとつ阻止することもできません。大局的にみれば、自然に翻弄されている存在であるという事実には、太古とさほど変わらないと思われます。 これが、いつの日か、本当の意味で自然を克服し、自然の驚異から完全に自由な存在、神に近い存在になる日が、人間には来るのでしょうか?それとも、ある限界点に近づくだけで滅亡するでしょうか

  • 飛ぶ矢の背理

    運動している物体も静止している物体も同じ時間点を規定すれば同じ空間を占める。つまり運動体と静止体の瞬間における区別は無い。しかしその瞬間の積み重ねが一方は運動に、一方は静止になるのか?

  • この世の人間には自由意思は一切存在せず、決められた筋書きに従って生きているだけということはありえますか

    夢を見ている時、自分の意思で動いているわけではないのに自分の意思で動いているような気がするのと一緒で この世の人間にも自由意思は一切存在せず、決められた筋書きに従って生きているだけ ということはありえますか

  • 陽子崩壊について

    力の大統一理論では陽子が長い時間をかけて崩壊することが予言されていますが、もし人間の細胞をかたちづくっている原子の陽子が1つ崩壊した場合、どんな影響をもたらすのでしょうか? 陽子1個が崩壊したくらいでは何の影響もないでしょうか? それとも崩壊の際に何か強いエネルギーが発生して致命的な影響を及ぼしたりするのでしょうか?   

  • パラレルワールドは存在するのでしょうか・・・

    パラレルワールドが存在するという証明、存在しないという証明、どちらも学術的にはされていませんよね。 昔読んだブルーバックスの文庫本でパラレルワールドは存在するかもしれない、みたいなことが書いてあったんですが、今現在専門家の間でパラレルワールドはどのような扱いとなっているのでしょうか?

  • 遠心力と引力は何のこと?

    重力と引力という言葉の意味の違いが気になり調べました。 重力=遠心力+引力 であるということがわかりました。 では遠心力と引力とは何のことでしょうか? 現在では、重力の正体は時空の歪みであるという一般相対性理論の説明が有力ということなので、地球と月の例でいうと、 ・引力(万有引力)とは、地球が作る時空のすり鉢状の歪みによって月が地球方向に引き込まれる力の大きさのことを指すのでしょうか? ・遠心力とは、月が地球が作る時空のすり鉢状の歪みに沿って、地球の周りを公転する際の遠心力の大きさのことを指すのでしょうか? あともう1つ、 ニュートンの万有引力とは、どういう手段で引き合っているのか?といういうことは説明してないものなのでしょうか? 「良くわからんがとにかく引き合っているんだ」という説明のものなのでしょうか?

  • 遠心力と引力は何のこと?

    重力と引力という言葉の意味の違いが気になり調べました。 重力=遠心力+引力 であるということがわかりました。 では遠心力と引力とは何のことでしょうか? 現在では、重力の正体は時空の歪みであるという一般相対性理論の説明が有力ということなので、地球と月の例でいうと、 ・引力(万有引力)とは、地球が作る時空のすり鉢状の歪みによって月が地球方向に引き込まれる力の大きさのことを指すのでしょうか? ・遠心力とは、月が地球が作る時空のすり鉢状の歪みに沿って、地球の周りを公転する際の遠心力の大きさのことを指すのでしょうか? あともう1つ、 ニュートンの万有引力とは、どういう手段で引き合っているのか?といういうことは説明してないものなのでしょうか? 「良くわからんがとにかく引き合っているんだ」という説明のものなのでしょうか?

  • ダンスのターン(回転)について

    カテ違いでしたら、すみません。 ダンスのターンで、『頭(視線)を少し遅らせて回れ』と言われ続け、今日やっとできるようになりました。 ところが、やってみると頭を遅らせた方がターンが安定することに気づきました。 ダンスのターンをする時に、まず、進行方向に視線をやり、1拍目で回転するとします。 この時に頭を、1拍目と2拍目の間(半拍)から、遅らせて頭を回すとターンがなぜか安定します。 1拍目で、体と同時に頭を動かすよりも、頭を遅らせた方が安定するのはなぜでしょうか? 加速度とか、エネルギーとか・・何か関係するのでしょうか? くだらない質問でまことに申し訳ございません。

    • ベストアンサー
    • noname#98653
    • 物理学
    • 回答数2