saori429 の回答履歴

全1066件中41~60件表示
  • 保育所が緊張

    私には11月に4歳になった男の子がいます。 11月から慣らし保育中です。たぶん来週には終わると思います。 保育所ではおしっこもウンコも言えないみたいです。家ではおしっこもウンコもほとんど言えます。 いつもウンコは今まで家でやっていたのですが、今日始めて保育所でウンコをして、もらしてしまいました。それが、少し柔らかかったみたいで、後の処理に大変だったみたいです。それは前から申し訳ないって思っていつも、誤っています。でも今日は柔らかいウンコを1回もらしたので、おしっこは1回だけだったんですが、先生に「保育所に入所してから1ヶ月になるし、集団生活に緊張するって言うのは困ります。」って言われました。でも本人が緊張して先生に言えないのに、無理やりいえって言っても、逆に言わないし、逆に進まないと思います。それより保育所に行って今まで一度も泣いたことないし、昼寝も先生が背中を軽くたたくと、すっと寝たしそういうことは一言も無い。何か今日は私が泣いてしまいそうだった。気にしてるのに、色々してるのに、保育所で出来ないのに、そんな事ばっかり言われても。他の園児には明日休みだからどこに行くの?とかばっかり。私の子供には排泄のことばっかり。どうしたらいいのか、わかりません。質問の回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • miyob
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 保育所が緊張

    私には11月に4歳になった男の子がいます。 11月から慣らし保育中です。たぶん来週には終わると思います。 保育所ではおしっこもウンコも言えないみたいです。家ではおしっこもウンコもほとんど言えます。 いつもウンコは今まで家でやっていたのですが、今日始めて保育所でウンコをして、もらしてしまいました。それが、少し柔らかかったみたいで、後の処理に大変だったみたいです。それは前から申し訳ないって思っていつも、誤っています。でも今日は柔らかいウンコを1回もらしたので、おしっこは1回だけだったんですが、先生に「保育所に入所してから1ヶ月になるし、集団生活に緊張するって言うのは困ります。」って言われました。でも本人が緊張して先生に言えないのに、無理やりいえって言っても、逆に言わないし、逆に進まないと思います。それより保育所に行って今まで一度も泣いたことないし、昼寝も先生が背中を軽くたたくと、すっと寝たしそういうことは一言も無い。何か今日は私が泣いてしまいそうだった。気にしてるのに、色々してるのに、保育所で出来ないのに、そんな事ばっかり言われても。他の園児には明日休みだからどこに行くの?とかばっかり。私の子供には排泄のことばっかり。どうしたらいいのか、わかりません。質問の回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • miyob
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 1歳4ヶ月本当に育児が大変です

    今月1才4ヶ月をむかえた娘をもちます。 最近なにをしても泣くので本当に困っています。 自分がやりたいことができなくて泣いているのは わかるのですがそれをどこまでやらせていいのかわかりません。 たとえばうちは主人が20時頃の帰宅なので 子供の夕飯と大人の夕飯がずれてしまいます。 そうすると私達がダイニングテーブルにいると すごい勢いで泣いてイスにあがりたがります。 あがらせるととても満面の笑みを出すので(それがかわいくて…) しょうがなく乗せてもちろん手をだすのでそれを阻止しつつも 食事をしています。 ゆっくり食事なんてできないのは十分わかっているのですが これはやりたい放題やらせていいのでしょうか。 私の財布を渡すとひっちゃかめっちゃかに出して 少しの間ですがおとなしくしています。 なので「あとで片付ければいいや」と思いやらせてしまっています。 なんでもかんでもやりたいようにやらせていいのか ラインがわかりません。 正直本当にだめなこともあるので(主人のタバコの箱をいじったり) だめ!っと言って取るとすごい勢いで泣きます。 そうするといつもやらせたい放題やらせてるのが 甘いからかな?とも思ってしまいます。 録画してあるNHKのテレビなどを流すとおとなしく見ています。 なのでしょうがないときはそれでなんとかしてるのですが それもどこまで見せていいのかもわかりません。 本当に自我が出てきてどうしていいのかわかりません。 それが嫌になってきて1日ほったらかしにしてしまい (たぶん)たいくつで1日中泣かせてしまっていました。 軽い育児ノイローゼのようになっているかもと 自分でも不安になってしまいました。 なので今日は午後2時間弱託児所に預けて 一人でリフレッシュしてきたのですが やはり帰ってきてからもそうやってわがまましほう題されると どこまでいいといっていいのかわかりません。 これくらいの子はなんでもやらせていいのでしょうか。 経験者のかたや知識をお持ちの方、どなたでもかまいませんので アドバイスお願いします。

  • 叩いてしまいます(><)

    一歳の子供がいます新米の母親です。 この頃引き出しの物を開けたり、料理中に相手にしないと大泣きされたりするとイライラが募ってしまいます・・・ はじめは「ダメだよ~」と軽くしかるのですが それでも部屋の中のものをグチャグチャにされたり家事の邪魔されると つい頭を思いっきりの手前ほどの力を出してバチッと叩いてしまいます!! いけないと思いつつ1回叩くと泣く、泣き声でまたイライラして気持ちが昂ぶって叩いてしまいます。 赤ちゃんなんだからしょうがないしいけないと思い 叩いて大泣きした後は「もう叩かないよ、ごめんね。ママいけないね」と謝るのですが、 主人のいない日中忙しい時に泣かれたり、部屋をグチャグチャにされてしてしまうとつい頭を叩いている自分がいます。 夕ゴハン後の食器洗い中も主人があやすとはじめはいいのですが しばらくすると私の方を見て大泣きしだしてキッチンに泣きながら入ってきては冷蔵庫をあけたりされ「静かにしろ!!」と怒鳴ってしまいました。 「恐いママだね~」と主人は笑って言うのですが 笑えなくイライラしてしまい大人気ない自分が恥ずかしいです。 どのようにしたら私の悪い叩く癖が治るでしょうか? ご助言宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • moesuke
    • 育児
    • 回答数12
  • 兄弟ま、が付くので最後にま、が付く名前教えて、

    9月10日に3人目の子供が産まれました。上から、たくま、えいま、と来ています。3人目も男なので、最後にまを付けたいのですが、何がありますか? 最後のまの漢字は摩擦の摩にしていです。

    • ベストアンサー
    • burakku
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 脳を発達させるには何をやればよいのですか

    孫が生まれます。頭の良い子に育てるには3歳までの幼児教育が大切だという趣旨の話を聞いたことがあるのですが、3歳までに脳をを発達させるにはどういうことをやればよいのでしょうか。明るく、人付き合いが良く、頭が良く、学校の成績も良い人に育てるには、幼児期3歳までにどういうことをやれば良いのでしょうか。どうすれば脳が発達するのでしょうか。教えて下さい。

  • 三歳児のおやつはどのぐらい?

    今、三歳の娘がいます。 保育園に通っていて帰宅は6時過ぎ。夕飯は6時半から七時ごろになります。 その帰宅後から夕飯までの時間に、娘がおやつを欲しがります。 3時に保育園でビスケットを1枚などのおやつを貰うそうですが、帰ってきた時にはおなかペコペコのようで・・・。 出来るだけ、晩御飯をすぐに始められるようにするのですが、どうしても間に合わない時はクッキーおはぎ、お芋を食べたりしています。 大人が食べるような甘いお菓子は少しにしたり、スナック菓子は与えないようにしたり、注意してるつもりですが、一般的にはどのぐらい注意すべきものなのでしょうか? こないだおはぎを一つ食べた時は主人に「そんな甘いもの、こんな小さい子にあげたらダメだ」と言われました。 実家の母は、「晩御飯もちゃんとたくさん食べてるし、好き嫌いもない子(実際野菜も何でも食べます)だから、大丈夫!」「厳しくしすぎるのも良くない」と言われました。 どちらの意見に合わせるのがいいのでしょう?

  • 3歳児の間で流行ってるヒーローやレンジャーものは?

    私は独身で子供がいないため、子供達の間で流行っているものがさっぱりわかりません。 今、流行っているヒーローやレンジャーものを教えて下さい。 3歳の甥っ子(妹の子)の両親が共働で、保育園からの帰宅が夜6時過ぎの上、 帰宅後もテレビを付けないらしく、甥っ子はヒーローものの類を知らないみたいなのです。 電話で甥っ子と話をすると、「△*#○レンジャー!」と、自分で作り上げたヒーローを叫んでいます。 (△*#○の部分は、メチャメチャに言っていて何を言っているかわかりません。しかもその部分はいつも違います) 妹によると、保育園の男の子達と一緒にヒーローごっこをする時に、話を合わせるために自分で勝手にヒーローを作っているらしいのです。 他の子達には「は?それなに?」というような顔をされてしまうらしいのですが、とりあえずは一緒に遊んでいるそうです。 仲間ハズレにはなっていないみたいなので安心しているのですが、私としてはなんだかかわいそうでなりません。 それでも最近は、甥のいとこ(妹の旦那の姪・小学2年生)から『アバレンジャー』というレンジャーものの本をお下がりでもらい、 彼なりにその本で勉強をしたらしく、電話で「アバレブラック!」と叫ぶようになりました。 しかし、その『アバレンジャー』の本もお下がりなので、少し前のヒーローなのでは?と思っています。 その『アバレンジャー』は今でも有効なのでしょうか?それとも今は別のヒーローが登場していますか? 旬のヒーロー、レンジャーものを教えていただけると嬉しいです。 電車や飛行機等は大好きで、それらは流行りがあまりないので、今までは悩む事なく乗り物のおもちゃや本をあげていましたが、 今度の彼の4歳の誕生日には、旬のヒーロー、レンジャーもののグッズをプレゼントしてあげようかな、と思ってます。 *「テレビ 番組」のカテゴリーで質問しようかと迷いましたが、 こちらのカテゴリーの方が、甥と同じ年齢のお子様を持つ方が多く閲覧していらっしゃると思い、投稿を致しました。 場違いでしたら申し訳ないです。

    • ベストアンサー
    • 5945
    • 育児
    • 回答数7
  • 夜起きて、親のベッドに来ます(2歳半)

    数週間前に、息子の赤ちゃん用ベッドの柵を取りました。柵が無いので自由自在にベッドを上り下り出来るので、息子は夜中に目が覚めると私たち親のベッドにやってきます(毎晩)。 気持ち的には、「あ、また来た来た。可愛いヤツ♪」なんて感じなのですが(私もダンナも)、問題はオトナのベッドは背が高くて角があり、寝相の悪い息子が落っこちたら大変!と思っていることです。それに、私たちの体を乗り越えて(痛い・・・)アチコチに移動して寝るので、私たちもすっかり寝不足気味になってきました。 息子がオトナのベッドから落ちて怪我する前に、何とか自分のベッドで一夜を寝通すよう促した方がいいでしょうか?(そう思う方は、何か良い方法ご存じですか?) それとも「夜の訪問は小さいうち」だから、一緒に寝かせてあげた方が良いと思いますか?

    • 締切済み
    • noname#52896
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 他の子とのつきあいかたについて・・・

    最近子どもをつれて地域の子育て支援センター(児童館みたいなところ)に行っています。 そこで2歳1ヶ月の娘を遊ばせているのですが、ほかの子に娘が遊んでいるおもちゃをよく横取りされます。娘は「取られちゃった…(取り返して)」みたいな顔をして私を見ます。私は「皆のおもちゃだから貸してあげようね。他のおもちゃで遊ぼう」と言うのですが、娘は指をしゃぶりだします(抗議か精神の安定をはかろうとしているのだと思います) 『弟(6ヶ月)のおもちゃを取り上げると叱られるのに、そとで他の子におもちゃを取られてもお母さんは叱らないし取り返してくれない』と思っているのかもしれません。 公共の施設で皆で使うおもちゃを独占させるわけにもいかないし、かといって家と外で違う対応を見せるのも娘を混乱させているのではないかと気にしています。 こんなときはどう対処したらよいのでしょうか…?未熟な母親ですみません。アドバイスをお願いします。

  • 働きながら1人で子供を育てている方、聞かせてください

    現在主人が学校に通っており、私がフルタイムで働いています。2歳の男の子がおり、公立保育園に通っていますが、主人の方が時間に余裕があるため送り迎えは主人の担当です。 しかしその学校は海外の学校の日本校なため、4年生になると1年半海外留学(本校に通学)しなくてはいけません。(2年後です) 悩みは私がフルタイムで働きながら子供の送り迎えをできるか?という点です。近辺に親戚等はおりません。 会社自体は結構理解があるので頼めば時短労働させてもらえそうなのですが、仕事柄(得意先相手の保守)場合によっては帰りが20時過ぎになることもあります。 いくつか考えているパターンとしては、 1.子供を連れて実家に戻る  →地元に今ほど稼げる職がないこと、引越に費用がかかること、主人が戻ってきたらまた現在の居住地に戻らなくてはならないこと、等を理由に母から反対されました。 2.子供だけどちらかの実家に預ける  →いわば単身赴任のような状態。主人の実家へは高速で2時間半。私の実家へは高速で8時間です。会いに行くとしても月に1回が限度。(実母から提案されました。義両親には話していません) 3.保育園を会社の近くの無認可園(託児所)に転園させ、このまま暮らす  →子供のためには一番良いですが、金銭面・時間面・病気の時等苦労しそう。 2案を母から提案されたときは一番ベターかなと思ったのですが、後からこれは大人の理屈であって子供に強要するのは可哀想ではないかと思うようになりました。 結論を出すのは少なくとも1年以上先の話ですが、今から悩んでいます。 1人で働きながら子供を育てている方、経験上のアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 子どもから笑顔がなくなりグズってばかり・・・ストレスかな

     一歳になったばかりの男の子です。  私が明日から仕事復帰します。それにあわせて保育所と一週間前に断乳をしました。  それと同じくして、子どもから笑顔がなくなってしまいました。それまでは手がかからないほうで、放っておいても一人で機嫌よく遊んだり、じじばばと本当に楽しそうに遊んでいましたが、今は、グズグズ泣くか、ヒステリックにキーキー声を出したりしています。保育所でもグズって他の子どもたちと遊べていないようです。  じじばばも、「最近、よくグズってかわいい顔しなくなったね」と心配しています。  ストレスか、愛情不足か、心身の疲れか・・・・とても心配です。私も仕事復帰にむけ、朝グズって泣く子供にイライラしてしまいますが、やっと寝た姿を見るとかわいそうで泣けてきます。おっぱいが大好きだったのに仕事の都合で断乳したことも今では後悔でいっぱいですが今更再開するわけにもいかず、私自身、ノイローゼになりそうです。  アドバイスお願いします。  

  • 8ヶ月の息子、39度の熱・・・色々教えてください。

    お世話になります。 8ヶ月の息子が今朝黄色い目やに・目の中がねばっとした感じだったので目医者に連れて行きました。結膜炎と診断されもしかしたら近いうち熱が出るかもしれないから・・と言われ3時頃38.5度の熱が出ました。さっきは39,2度出ました。 小児科にも先ほど行って来ました。咳や鼻水はでない風邪。ペル・・・なんとかって言う風邪みたいです。熱はだいたい1週間はつずくからと言われました・・・ そこで何個か質問させて頂きます。 (1)水分補給は起きている間は30分おきくらいにあげるつもりですが、麦茶と赤ちゃん用のポカリどちらがいいですか? (2)離乳食は先生にはとくに駄目とは言われず機嫌がよければいつもとおりにあげるつもりですが、消化の良い食べ物はどんなのがありますか?(今1日2回中期食です) (3)いつも9時に最後のミルクをあげています。寝たら朝の6時過ぎまで起きませんがその間の水分補給は? 無理に飲ませず寝かせたままでいいですか? きっと熱があるので夜中に何度か起きそうな感じですがその場合ミルク?それともポカリや麦茶類?何をあげればいいですか? (4)今おでこに冷えピタをつけていますが脇やももの付け根にも冷えピタはつけたほうがいいですか? 今現在いつもよりはちょっとおとなしいですが、1人でしゃべっています。 (5)これには注意したほうがいいよ!みたいな・・観察しといたいい点がありましたら教えてください。 長々とすいませんがお願い致します

  • 9ヶ月の息子、寝かしつけに手をやいています。。。

    最近、寝かしつけに本当に苦労しています。 朝はだいたい8時前後に起きて離乳食を食べ機嫌よく遊び朝寝を10時すぎくらいにします。 昼は3時くらい。 夜は9時くらいなのですが最近、ダッコして寝かしつけようとしてものけぞってとても嫌がります。 なので一度はやめた添い乳でまた寝かしつけているのですが乳首をおもいっきり噛まれて血はでるわで吸いつかれると悲鳴をあげるくらいに激痛が走ります・゜・(つД`)・゜・ 今までは朝寝と昼寝はダッコで寝てくれていたのに最近いやがるようになりました。 結局朝寝、昼寝、夜の寝かしつけは必ずおっぱいが必要で乳首も真っ赤でヒリヒリ!限界です。 ちなみにおしゃぶりは吸ってくれません。。。 グズって寝る直前にミルクを240ほど飲ませますがそれもペロペロっと飲んでしまい結局おっぱいを要求されます。 車で数回ほど寝かしつけていましたが最近車でもおっぱいを要求するようになりました。 日中はハイハイをしたりつたい歩きをして運動量はあると思うのですが、もっともっと刺激をあたえて疲れさせてあげるとすんなり寝てくれるでしょうか? 同じように寝かしつけに手をやかれたかた何か解決法ありましたか? どうかなにかよいアドバイスありましたらお願いします!

  • 指がない事に気づいた時の対応

    公園で時々会う親子と顔見知りになり挨拶をしたりあたりさわりのない会話をするようになりました。 先日気づいたのですがお子さんの片方の手の指がありませんでした。 まだ私の子は指の事に気づく年齢ではありませんが、いずれ気づき「なぜ?」と言うかもしれません。 そんな時にどう答えたらいいのでしょうか? 私自身は気にしていないので「気にしなくてもいいんだよ」というのが私の思いをそのまま伝える言葉ですが、子供が納得しなかった場合どうしたらいいのでしょうか? またそのような絵本があったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • z098
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 1歳8ヶ月児の就寝時間は何時がベスト?

    お世話になっています。 もうすぐ1歳8ヶ月児なのですが、いつも21時~21時半の間に寝ています。私はそれがベストだと思っていたのですが 近所のママいはく、21時は遅い。20時には寝かさないと!ということでした。 ちなみに一日のスケジュールは以下のとおりです。 6時半~7時半 起床 8時      朝食 10時     公園へ 11時半    昼食 12時半~14時半 お昼寝 16時半~17時半 公園へ 18時     夕食 20時~20時半 お風呂 21時     就寝 といったかんじです。半となってるところはあいまいですが大体こんなかんじです。 どこをどうやって20時に寝かせたらよいでしょうか? アドバイス、経験談お願いします。

    • ベストアンサー
    • hihipon
    • 妊娠
    • 回答数7
  • つかまり立ちをしないのにたっちの練習は?

    1歳になった赤ちゃんですが、やっとずりばいをするようになった程度です。机につかまるそぶりもまったくありません。当然つかまり立ちが出来ませんが、こちらが立たせてあげればお腹でよっかかって立っていられます。そのような状態でたっちをさせたり、押し車につかまらせて足が前に出るように練習することは必要なのでしょうか?お座りからはらばいに姿勢を変えたりすることも出来ません。ママはあせっているのかいつも立たせていますが、赤ちゃんが後ろに激しく倒れてばかりです。

  • 2~3歳の子の生活リズムを教えてください。

     こんにちは。 我が家には、もうすぐ3歳になる娘が一人います。  主人が帰宅時間が色々なので、早い時は9時には寝れるんですが、遅い時は12時過ぎになってしまいます。  そんな感じなので、いつも朝も起きる時間がばらばらだし、休日はだらけていて、みんなで10時までぐうぐう寝ていたり、深夜まで起きていたり・・・こんなんじゃ困るな~と思っているんですが、あんまり同じ年頃の子とかいなくて聞けません。  そこで質問なんですが、みなさん2~3歳のお子さんってどんな生活リズムで過ごされていますか?  出来れば、起きる時間、食事・おやつ・外遊び(何時間くらい遊びますか?)後、寝る時間など教えていただきたいです。  ついでに、ママの時間っていつ取られていますか?  アドバイスなども頂きたいです。  毎週金曜日だけは、英語があるので早起きするんですが、前日が遅いと眠そうで・・・こりゃいかんな~と思ってるんです(T_T)

    • ベストアンサー
    • sumo
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 義理の両親に・・・。

    今、7ヶ月に娘がいます。私の実家のほうはすぐ近くです子供も慣れているので機嫌もいいのでよく、行きますが。義理の両親に慣れてないこともありあうたびにおお泣きして大変なのでなかなか連れて行ってません。月に1・2回はなんとか行っているのですが、最近旦那つてに・・・。「顔が見たいから連れて来て・・・。」とよく言われます。 私も普通ならぜんぜんいいのですが、会うたびに泣きまくってる娘をみると少しかわいそうにもなります。それよりも、泣いてなんとかするのは私なので、少し普通に比べてうちの子は手がかかるのであやすのも一苦労なのです。ので、私も体力的にも疲れてしまうので、見せてあげたい気持ちはあるのですが、、、なかなか実行にうつせません・・・。 みなさんどんな感じなのでしょうか? 似たような経験された方いらっしゃいますか? 私の、友達はみんな旦那の実家が遠方なので正月かお盆にしか会う機会がないらしく・・・。私は車で15分くらいなので・・・。

    • ベストアンサー
    • ahoha
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 従兄弟同士が同じ年に生れるとよくないって本当?(迷信)

    私は2歳の子供を持つ母です。 近々、二人目がほしいなぁと思ってます。 で、タイトルどうりの質問なのですが、皆さんは従兄弟同士が同じ年に生れると良くないという迷信って聞いたことありますか? 私は、実家(田舎です)の方でそいうのを聞いたことがあって・・・。 実際に親戚の中で従兄弟同士が同い年に生まれ、どちらかの赤ちゃんの方が亡くなったり、体の弱い赤ちゃんが生れたりしてます。 そして、私の主人も従兄弟が同じ年の同じ月に生まれたそうなのですが、小さい時に事故で亡くなったそうです。 迷信とはいえ、実際にこんなことがあるとチョット怖いです。 それで実は最近、主人の妹から妊娠したと報告を受けました。 私達夫婦も二人目の子作り計画をしたところだったけど、この迷信を思い出し、ちょっと不安になってきました。 とはいえ、子供は授かりものなので今年中に妊娠したいと思っていても無理かもしれないし、主人の妹の子供と同い年にならないようにと気をつけていても妊娠するかもしれないし・・・。 ただ、迷信のようにどちらかの子供が・・ってことになるのはもちろん絶対にイヤです。 私は1年半前ぐらいに流産を経験してかなり辛かったので、もうこんな思いは二度としたくない。 この迷信って田舎でしか聞いたことないので、本当に古~い言い伝えかもしれません・・・。 この迷信について詳しい方いらっしゃいましたら、色々教えてください。