seiginomikata51 の回答履歴

全164件中61~80件表示
  • 仕事トラブルです。

    自営業で現場作業をしています。 1月21日に従業員が急に連絡が取れなくなり仕事にも来なくなり、家に行っても家族も知らないとの事でした。 3日後にやっと電話が繋がりました。 内容をまとめると 従業員は、仕事が急に嫌になった (人間関係含め)仕事を続けるか迷っているといわれました。 しかし、自分は「次の仕事が決まっていて、人数上どうしても次の仕事だけは2人では無理なので29日までは休んでいいから、次の仕事の間だけでも頑張って欲しい、29日に連絡だけは取れるようにしてくれと相談したところ。 わかりました。と返事されたのですが29日になっても連絡がとれない。電話もメールも帰ってきません。 このままでは次の仕事を断り、もう1人の従業員共々、仕事も一週間ほど空いてしまいます。 自分は元請の会社からもらった仕事(60万位)もう1人の従業員の一週間分の仕事が無くなってしまうのですが。 これを連絡が取れなくなった相手。または家族に請求することは可能でしょうか?

  • ネットの中傷、犯罪予告

    水商売をしています。お店のスレッドで「〇〇〇をおかす」(前後の書き込みから犯すという意味がわかります)と書かれました。この商売をしている以上、ある程度の批判中傷は覚悟の上ですが、このような書き込みは初めてです。これは犯罪予告になり、警察は動いてくれますか?

  • 隣接地の解体作業に伴う物損および2次被害について

    私の実家(一軒家)に隣接する、私の父親が経営していた工場(敷地)が売却され、更地にするため解体作業が行われています。 当初より激しい騒音だったのですが、何とか辛抱してきました。しかし、最後に残った床のコンクリート基盤を重機で破砕する作業により激しい震動が発生し、実家建物の外壁および内壁にひび割れが生じました。 市の環境保全課に騒音・振動を測定してもらったところ、当該作業は既に終えており問題の作業とは異なる作業に対する測定しかできず、さらに重機から遠い位置で計測したため、騒音は特定建設作業の規制値である85デシベルにわずかに届かない84デシベルという測定結果しか得られませんでした(振動も75デシベル以下)。 こちらが建物の被害を伝えても作業を中断しないどころか、話し合いに応じようとすらしません。 今後、内容証明を送付した後、民事保全手続ないし訴訟を視野に入れて対策を検討していますが、民事以外にも刑法第260条前段(建造物等損壊)による刑事告訴は可能でしょうか。 その場合、同条は故意犯ですが、未必の故意は認められるでしょうか。 また、実際に作業に当たったのは下請業者ですが、元請業者は刑事告訴での被告訴人、民事訴訟での被告の適格性は存在するでしょうか。 さらに、今日の話し合いの際に相手方は当方の許可なく当方の抗議の様子をビデオカメラで撮影しました。これにつき、違法な点はないでしょうか。 そして、84デシベルというギリギリ規制値に届かない測定結果しかない場合、今後の司法の判断にどのような影響を及ぼすでしょうか。 論点が多いですが、よろしくご教授願います。

  • 仕事人間のプライベート

    毎日仕事仕事ばかりしている方または そのご家族の方に質問です。 (商社マン、投資銀行M&A関連、証券マンなど) 仕事人間は仕事以外の生活は充実しているのでしょうか? 例えば、健康や恋愛、家庭とかは どのようにしているのか詳しく聞きたいです。 忙しい人は人脈もあり接待でパーティーによく招かれるイメージなんですが そこで出会いを求めたりはしているのでしょうか?

  • 他人のただの動作が嫌になる自分をどうにかしたいです

    今までは問題なかったのですが、高2になってからストレスを感じやすくなりました。 もともと人に干渉されるのは嫌いで、1人で過ごすことも多いです。 クラス内に信用できる友達は1人います。よく相談に乗ってもらっています。 他の女子8人はみんな仲が良く、愚痴やお世辞のくだらない話を好むので、 干渉したくないのですが、向こうからいらない気遣いをされることもあるのでいやです。 自習室に入って他人が振り向くと、「いちいち顔を見るな」と不愉快に思います。 また、歩いてて他人に抜かされると「お前は邪魔だ」と思われているような気がしてしまいます。 靴の音がうるさいとなおさらです。 ストレスがたまると泣いてしまいます。 泣くとすっきりするのですが、ストレス発散法としては良くないのでしょうか? 今100日周期くらいの生理不順になっています。 医者からは今のところは様子を見ましょうと言われました。 今、最大の悩みは悩み事があっても、勉強で忙しく第三者に相談できないことです。 勉強する時間が無いと不安になってしかたがありません。 こうやって打ち込んでいるだけでもかなり時間がかかります。 母や友達に相談しても根本的な解決にならなかったので、 完全にスッキリしません。 回答よろしくお願いします。

  • 勤務先から渡された「通知書」。サインすべきですか?

    今日、勤めているペットショップから「この通知書にサインをして!」と言われました。 内容が意味不明です・・・ これまでの経緯↓ 2012年1月中旬から現在のペットショップでアルバイトを始める。 (トリマー見習い) 突然オーナーが2月末で店を閉めると従業員に告知。 (店長兼オーナーですが、実質、お店にはほとんどいませんでした。ご家庭の理由で店を閉めるそうです。) ショックでしたが、ご家庭の理由なので文句も言えず、2月末まで短期で働くことに決めました。 すると突然、オーナーの妹さんが今日お店にやってきて 「従業員の皆さんはこの通知書にサインして、私かオーナーに渡して!」 と言ってきました。 (先輩の話によると、ここ数カ月オーナーの妹さんが頻繁に店に出入りしていて、妙にでしゃばり、他の従業員の方とよく衝突していたようです。) ●『通知書』の内容は以下です↓ 1、従業員は顧客または部外者に対して○○(←お店の名前)の閉鎖に関し、経営者からの指示があるまで口外を禁じます。 2、従業員は、顧客リスト並びに○○(←お店の名前)のいかなる情報を持ち出す事を禁じます。 万が一、違反、発覚した場合は、個人情報法令にのっとり法令処置を執らせていただきます。 (原文そのまま) 2に記載されていることはまだわかるんですが、1に記載されている事って「店が閉店することを、経営者がOKだすまで言うな」ってことですよね? 「また就職活動を始めるのに、前の店が閉店することを言えないんですか?」 と聞いたら、オーナーの妹さんが 「その辺は適当にごまかして」みたいなことを言っていました。 現在、オーナーが旅行中でまともに話ができる方がいません。 (妹さんには1回しか会っていませんが、まともな会話ができません。全て命令口調で人の話を聞こうとしません。) これってサインしなきゃならないんですか? また、「通知書」の効力ってどれくらいあるんですか? (ちなみに他の従業員の方はみんなサインしないと言っていました。) ※私の推測ですが、オーナーが店を丸ごと妹さんに譲渡して、妹さんがスタッフ一新でお店をやるんじゃないかなと思っています・・・。 来月末に閉店予定なのに、お客さんにも何も告知していないからおかしいと思っていたんです。 「閉店」と従業員に告げて、新しいメンバーでお店をやろうとしているって考えると妙に納得です。。。

  • 法曹三者以外の有資格者で幅広く法律業務をこなすのは

     一概に言えないかも知れませんが例えば弁護士(裁判官や検察官も含め)以外で、法律に関する業務を幅広く受け持つ有資格の仕事ってどういうのがあるのでしょうか? 将来性も含めて、ご見解賜れると幸いです。

  • ヤマダ電機大型店建設時の騒音問題について

    ヤマダ電機 が 山梨県 に テックランド富士吉田店 を建設中です。 近隣住民へ一方的に送付してきた「工事に伴う協定書」には、「日曜日や作業時間外には迷惑な騒音を発生させない」などと書いてあったのに、後日、「やっぱり騒音を常に発生させます」というふうな文書を近隣住民へ一方的に送付してきました。家のポストに入っていました。 工事の協定書の説明は、だれからもありません。 近隣住民の中には小中高生や幼児もおり、通常の工事の騒音でも、肉体的、精神的の両方で疲れはてています。 このような場合、どなたに、どのような相談をおこなえば宜しいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 青色申告、廃業届を提出する必要がありますか?

    収益がゼロの法人を持っておりますが、別で派遣(年収30万程度)をしていて青色申告を提出していました。 12月に就職をしたのですが、青色申告をする必要はありますでしょうか?(派遣収入で源泉されていたので) また、廃業届を提出する必要はありますでしょうか? 申し訳ございませんが、良きアドバイスをお願いします。

  • 離婚の財産分与でローンについて教えてください。

    離婚の財産分与で、主人が結婚前に購入した家のローンはどうなるのでしょうか? 現在住んでいる家は、主人が独身の時に購入し、その後私と結婚してからずっと 一緒に住んでいます(ローンはまだ残っています) 離婚することになった場合、この家のローンは財産分与の計算に入れることに なるのでしょうか? いろいろ調べましたが、結婚前からの財産は、それぞれのものとなっていますが、 ローンも同じ様に考えて(夫のもの)いいのかが分かりません。

  • 会社と資格。

    初めて投稿させていただくので不手際があるかも知れませんがよろしくお願いいたします。 僕は毎朝1時間程早く出勤し、会社で必要な資格の勉強をしています。 もちろん就業時間前なのでそれについて給金が発生する事は一切ありません。 あくまで僕個人の時間を会社内で当てているだけです。 しかし、これが今回問題視される事になりました。 理由は先輩社員が「気に食わない」と言うだけです。 しかも上司はこれを受け入れようとしています。 就業内容についてなら分かりますが自分のプライベートについて文句を言われた事について恥ずかしながら憤慨してしまい、普段では有り得ない位反論してしまいました。 しかし、上司は 「いやぁ…でも気悪くする人もいるから」 と濁すだけです。 朝早く会社で勉強する事は僕にとってメリットだらけなのでこちらが納得できる理由が無い限り止める気は全くありません。 前置きが長くなりましたが本題としましては 「就業時間意外の行動について社内規定で制限する事は許されるのか」 と言うことです。 何せ田舎の支社に勤めているのでこちらがいくら理論を構築して議論しようとしても 「ダメなものはダメ」 「生意気だ」 等と話にならないので根拠条文や判例を突きつけたいのです。 何卒アドバイスをよろしくお願いいたしますm(_ _)m 尚僕は去年の4月から今の支社に出向していますが、本社勤務の頃は勉強禁止所かむしろ奨励されていました。 また文句を言った先輩方は朝来ても朝ドラをみたり雑談したりと会社に貢献した行動はとっておりません。 月曜日にこの件に関し判断するそうなのでそれまでにお答え頂けると大変有り難いです。 この辺りも踏まえてお願いいたします。 長文、乱文失礼いたしました。

  • 防火管理者の選任に関して

    総務部、正社員として就労中です。 総務部といっても部長が管理担当役員が兼任し、その下に課長がいて、さらにその下に一般社員として3名いるだけです。 自社所有の建物で、甲種防火管理者を選任しなければなりません。 一般職である私が防火管理者として所轄消防署に届出をしています。 また、消防計画も提出し代表取締役を管理権限者としています。 防火管理者は、 「防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う」 こととされていますが、一般職である私が適切なんでしょうか? また、防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者とありますが、この地位とはやはり役職者のことを指すのでしょうか?

  • OEM契約について

    甲社の製品Aを乙社に生産委託するため、OEM契約を結ぶとします。 (甲社は引き続き、自社生産も継続します。) OEM契約には技術供与や秘密保持を含み、甲社が製造を指示した数量は全量引き取るものとします。 ただし、OEM契約は期間限定(例えば5年)とします。 そうすると、OEM契約期間が満了すると、乙社は技術を習得するので、甲社の競合会社となり得ます。 ◆このような事態を防ぐために、OEM契約に「乙社は、契約満了後も甲社以外のために製品Aを製造してはならない。」という条項を入れることは、法的に問題はないのでしょうか。 また、製品Aだけでなく、Aの類似品A’も含めることはどうでしょうか。 この場合の契約終了後というのは永年という意味です。

  • 正社員は業務中にプライベートな質問をパートへ可能?

    スーパーでの出来事、副店長という正社員が勤務時間中に、同じ職場(職種) 勤務者複数いる営業時間中にパート雇用女性へプライベートな話を聞き始め 「言いたくなかったらいい!」と言葉を途中で止めた。 聴きたかった内容は先日、相手も「名前とパート従業員との関係を事前に 明確に伝えた電話への報復様子」だという、これはパワーハラスメント? 事実、水面下で契約書記載外の職場移動を強要して「断れば何とでも 出来る!」と話したゆえ眠れない日々でいた。  企業は雇用者の恋人や婚約者とかを無理やりに知る「権利」あるの?」 雇用契約書へはそんなものはないけど・・・。

  • 好きになってはいけない人を好きになってしまった場合

    はじめまして。高校2年生の女子です。 好きになってはいけない人を好きになってしまいました……気持ちは伝えていません。どうしてかというと法的なことになってしまうからです…ちなみに相手は叔父です…。 それがついお正月のとき久しぶりにあって恥ずかしくて下を向いていました。あまり話しませんでした。 したいとか考えてしまいます。もちろん法的なことになってしまうので今は頭の中でとどめています。 忘れたいのに忘れられなくて涙が出ます。つらいです。 どうしたらいいんでしょうか。もう自分が怖くてつらくて……授業中とかも考えてしまいそうになりつらい……涙が出ました。 プロポーズや結婚とかの言葉を聴くとビジョンが浮かぶのですが、相手がその人で、どきっとします。 絶対無理だしありえないのに… …あきらめきれそうにもなくてつらいです(´ノω;`) 忘れないようにしていましたが無理なのでひそかに思おうとしてもやはり涙が出そうになります。 3月にその人と会うことになりもしあってしまったら今度こそ自分自身が壊れてしまいそうで怖いのです。 どうしたらいいでしょうか…><

  • 職場の同僚に家族やプライベートとか話したくない

    バイト先の同僚に あまり自分の家族話とかプライベートのことをあまり話したくないんです。 仕事だけ黙々とやって、仕事の話や世間話程度、さらりと 話すのがベストだと思ってます。 だから、仲のいい人もいませんが、それは仕方の無いことだと 割り切ってます。でも、そういうのってヘンなのかな? 仕事を手伝ってあげたり、助けてあげたりするだけでいいと 思うんだけど。 送別会とか忘年会とか一度も出たことはありません。 自分のもやってもらおうとは思ってないので、一度も出ないほうが いいかと思って。 こういう人って周りから見るとやはり変な人なのでしょうか。 どううつっているのでしょうか。 みなさんは、仕事以外では付き合ってるのでしょうか?

  • 外注の虚偽による受注物件の取消しと損害賠償

    当社は工場内で使われる機械をオーダーメイドで作っている従業員5人以下の零細企業です。 小さな会社なので、全てを自社で行う事も難しく、外注の力を頼っております。 今回、ある顧客から特殊な機械の製作の話がありました。 その機械は、特殊な電気制御(ハード、プログラム、等)が必要で、顧客からその電気制御が出来る事を絶対条件とされておりました。 当社では、電気制御は出来ないため、外注に問い合わし、「出来る、経験ある」という外注があったため、その外注に依頼する事とし、顧客と話を進めてきました。 県外の顧客で、一年程の時間をかけて何度も打合せをし、ようやく受注できました。 顧客からは正式に注文書ももらいました。 受注後、詳細の話を進めていく上で、顧客が外注の電気制御者の異変に感じ、 「貴社の電気制御外注は、本当に今回の電気制御が出来る(経験ある)のか?」 と言われました。 私は、外注に深く話しを聞きだしたところ、その外注は、 「昔やったことのある制御と違っていた、出来ない、ごめんごめん、」と、あまりにも いい加減な言い方でした。 顧客にごまかす事も出来ないので、正直に話たところ、当然ながら、激怒し、 「注文書を返却しろ!」と言い、注文の取消しになりました。。。 一年をかけ県外打合せの出張も何度も、苦労してようやく取れた物件が、外注の安易な回答と虚偽によって取消しになってしまい、大変悔しい思いです。 当社のような小さな会社で、このような予定変更や、発注取消しとなると、その埋め合わせも大変で、死活問題となります。 ちなみにこの物件の受注金額は、1000万円です。 この外注に、損害買収の請求を出したいと考えておりますが、やみくもに、○○円と言っても根拠ない数字では強く請求も難しいと思っております。 何か明朗な根拠や、仮に訴訟になっても勝てるだけの根拠、等の請求の仕方は、どのようにすれば良いでしょうか。。。 ご存知の方は、どうかご指導の程、お願い申し上げます。

  • 会社との少額訴訟

    事前予告なしで解雇された派遣会社に損害を求めようと考えています。 労働法で認められている(労働基準監督署で確認済み)範囲での請求です。 時間も費用も少なくしたいので少額訴訟にしようと思っていますが、トラブル慣れしているであろう派遣会社を相手に勝算はあるでしょうか。 また、事前に内容証明での請求をすることは効果があるでしょうか。

  • 共有地の時効取得について

    私の工場の土地がまったくの他人と共有地となっています。 共有地は時効取得できないと言われましたが、本当にできないんでしょうか? 生まれたときから当然のように使っていた工場の土地の1/2が、全くの他人の名義だと知ったのは、 父が他界し、その土地を相続して登記を変更したとき(平成10年)でした。 1/2は父名義、あとの1/2は昭和8年から登記の変更はなく、もちろんその方は亡くなっています。 私が家業を継ぐと決めて働き始めて40年以上たちます。 私が知っている上で、それ以前もその間も相手から何か言われたことはなく、 特に地代を払うこともなく、固定資産税も私が全て払って、現在に至っています。 平成10年に知った時、司法書士などに相談しましたが、「そのまま使っていたほうが面倒が起きない」と言われました。 相手の方は既に亡くなり、何十人も相続人がいると思われるとの事から、そう言われました。 しかしこのまま共有地のままにしておくことで不都合があり、何とかしたいと思っています。 そこで時効取得の話を聞きました。 10年もしくは20年占有していれば時効取得でき、裁判で確定判決が出れば、移転登記できるということです。 私が物心ついたときから工場はそこにありましたし、共有地だと知らなかったのは10年や20年ではありません。 早速司法書士に相談に行きましたが、共有地は賃貸契約しているから、時効取得できないと言われました。 しかし私は賃貸契約など交わしていませんし、父からも地代や賃貸の話も聞いていません。 よくわからず帰ってきてしまいましたが、こういった場合本当に時効取得はできないのでしょうか?

  • 慰謝料の額について

    http://okwave.jp/qa/q7199851.html こちらで質問したものです。 今日示談を行い、100万用意するから2週間待ってと相手から言われました。 ただ私が男性経験がなかったのに強引に肉体関係をもたされたこと、 継続して行われたことなどを考えると100万では安い気がしてきました。 額は100万で妥当だと思いますか。 今から額をあげる事はできますか。