seiginomikata51 の回答履歴

全164件中81~100件表示
  • パワハラの定義と実際に受けた際の対応について相談

    今回、同期入社した同僚が退職いたします。彼とは支店が違うため辞める事が公になってから知ったのですが、上司からの暴言や暴力を受けていたようです。 私が勤めている会社はいわゆるワンマン会社で、社員数も50人程度の中小企業です。役員すべてが会社立上げに携わった人たちで、前社長が切り盛りしてやってきたようです。数年前に多少大きな会社に買収され、その際に前社長は会長になりました。現社長は別の部の部長、課長を兼任しており、自分は社内全体を見渡せていると考えているようで、一般的に問題だと思われることがあっても、自分の腹具合で「そんな事実はない」といった感じですんでしまいます。 社員構成としては、会長⇒社長⇒取締役部長(3人)⇒課長(5人)⇒係長(6人)⇒主任(6人)⇒一般となっています。ちなみに、私は係長の位置にいます。 新規製品開発課という課が存在します。構成は、課長⇒主任3人⇒一般4人で、この課長は社長にうまく取り入り、周囲から見ると社長のお気に入りのような存在になっています(他の課長や部長に聞いた情報ですが。。。)この課は、実際に新しいものを開発するような動きが殆どなく、他の課が作りある程度完成した製品を社長に取り入ることで自分の課の商品にしてしまいます。その際には、他の課で製品を担当していた担当者も自身の課に引き込み自身の手柄に使用とします。ただ製品が完成していなかったり、不具合が多い場合は、担当者は返さず製品の取り扱い権のみ元の課に戻すような、道理に反するような状況です。 前置きが長くなりましたが、私の同僚が受けたパワハラについて質問させてください。 (1)何かアイデアを出し合う際に、意見を言うと駄目な部分のみを指摘してすべて却下する。挙句の果てに、アイデアや物理的理論的に難しいことについて出来ないというと「じゃあ会社を辞めるのか?」と言ってくる。 (2)何か言われた際に同僚が「もう辞めたいです」と言うと「お前なんて俺が拾ってやらなければ働き口なんてないんだよ」とか、同僚が家を購入した際に「俺に相談もなしに買いやがって、もうお前が係長になる可能性は限りなく低くなったからな」とかいった暴言を吐く。 (3)経緯はわかりませんが、髪の毛がゴッソリと抜け落ちるくらいの力で髪の毛をつかまれて振り回されたり、足をけられたり、顔をはたかれたりする。 (4)毎日のように自分の席の前に立たせ「お前は俺を100とすると5くらいなんだから、俺の言うことには絶対的に従え」といったような内容のことを1日平均で4時間くらいいい続ける(洗脳か?) 私が人づてに聞いたことは、大まかに上記の3ケースなのですが、私の感覚ではすべてが許されないパワーハラスメントだと思っています。 私の同僚は、今回会社を辞めることで個人的に使用しているパソコン宛てに経緯を教えてくれました。そのメールの最後には「私が辞めた後も、この話は漏らさないようにしてください。もし人づてにでも課長の耳に入ったら、家に押し入られそうで怖いです」とありました。ここまで追い込まれてしまった彼に、離れた土地の支店にいるとはいえ、彼に何もしてあげられなかった自分が悔しくて涙が出てきます。このサイトにある、パワハラの質問を読むと、証拠がないと社内的に騒いだところで何も変わらない可能性があるといった御意見が多く見られました。特に、私が働いている会社のような体制では難しいのかもしれないとおもい、無意味に騒ぎ立てることは我慢しています。同僚のメールにも漏らさないで欲しいと記載されていましたし、数年前に私が直接、その課長に「このままでは、○○課長は孤立していく一方ですよ、それでいいのですか?」といった感じです。その際は、顔を真っ赤にした状態で、平静を装っていましたが、私が支店に戻ると、課の人間を集めて「俺の何処が気に入らないんだ?俺は間違っていないのに、お前らがちゃんとしていないからこんなクレームがくるんだ!」といった内容で課全体が3時間程度説教されしまったらしいです(他の課長や、当事者達に聞きました)ちなみに、社内にあるアンケートにも同様のことが心配ですと記載して、匿名のアンケートでしたが私は、名前を記載して投函しています。アンケートについて社長との面談で話もしましたが、何も対応がなく、現在に至っています。 つらつらと長文を書いてしまいましたが、質問の内容は (1)パワハラとは、どの程度からパワハラなのか?上記した内容はパワハラで間違いがないのか? (2)社内の上司に話して対応したほうが良いか?もしくは、親会社のパワハラ相談室に相談したほうが良いのか?または、法的措置をとったほうがよいのか? (3)こんなことを聞いてしまって申し訳ないのですが、色々と考えているうちに「私は余計なことをしているのでは?」という考えが心の中に渦巻いてきています。対象の課長が実は、自身では教育のつもりでやってしまったことで、意図してパワハラをしていたわけではない可能性もあります。私の中では、意図しなくても行為自体がパワハラだとおもい、なくすべきと考えていますが、考え方は色々な角度からみて初めてわかることもあるため、自信がなくなってきています。(情けないですが、私自身も鬱になりそうです) (4)本件について、何かアドバイス等ございましたら、お知恵をお貸しください。 長文になり、申し訳ありませんでした。どうぞご意見をいただけますようにお願いします。

  • 結婚相談所の倒産

    ある結婚相談所に入会していましたが、休会している間に倒産に別の相談所に引き継がれました。 引継ぎ先の救済として、活動期限が決められていました。 私が倒産を知ったのは、その活動期限が過ぎた日で、引き継がれた相談所に問い合わせると、活動を再開したいのであれば、入会金等を支払ってくれということです。 倒産、期限をしらされてなかった私は、この回答を納得できないのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?法的に対応はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貴金属での棚卸しについて

    今回1年ぶりの貴金属の棚卸しで多額のロスが発生しました。(全商品の40%程、金額にして80万円ほど) ちなみにこの1年の間に店舗の改装を行い、それに伴って商品の管理方法やレジのシステムをガラっと変えました。 従業員やお客様による窃盗はなさそうなのですが、普通これだけで被害届けは出しますか?

  • 市民税滞納

    この度 従姉が市民税の滞納の為 差し押さえ予告書が送られてきたみたいです。 期限は今月末までです。 従姉は現在 無職なのでその事を電話で税務署に伝えた所 担当の方から (状況が変わり次第連絡下さい)と言われたみたいです。 とりあえず、 今回の期限は無効になり 状況が変わるまで連絡を待つと… しかし、自動車等の財産の 差し押さえによる危険の可能性はあると言われたみたいです。 そこで質問です。 この様な状況でも 車等の財産を差し押さえられる可能性は実際あるのでしょうか? 状況が変わるまで待っていただいたり出来ないのでしょうか?

  • 貸金返還請求・裁判官の心証

    明日、原告として貸金返還請求の裁判があります。 被告代理人は司法書士ですが、私は司法書士に指導されて、自分で書いた準備書面で口頭弁論に臨みます。 裁判官の心証を良くするような言動や言葉使い、また心証を悪くするような言動とはどういうものなのか、ご教示して下さい。お願い致します。

  • 損害以上の過剰な請求

    世の中には犯罪や不法行為や離婚などで損害を受けた人がたくさんいます。 慰謝料や示談金を請求する人も多いでしょう。でも金額をよく見ると、 慰謝料というよりたくさん金払えという請求がたくさんあるような気がするんですが皆さんもそういう認識ありますか? 「あんたお金いっぱい持っているんだからもっと出せるでしょ」費とか、でもいうべきなんでしょうか。 世の中腐ってる気がします。 ダルの妻の養育費月200万も必要か?島田伸介、頭をぽこんとはたいただけで1000万の慰謝料が必要か? 過剰な損害賠償金の請求を禁止して、取り戻せるようにしたらどうでしょう?

  • 企業のサーバ室設計に関わる法律上の義務

    新築でセキュリティー面、防火、防災いろいろなことが言われているのですが、 実際ISMS・プライバシーマーク等の規格を取らない企業で法律上 設計施工の業者にどのような義務があるのでしょうか? (建築基準法・消防法・etc..) また原設計、施工、竣工して引き渡し、引っ越しまで誰も何もチェックせずに 引っ越し後、ある問題が起こった場合だれの責任になるのでしょうか?

  • 思いやり

    なぜ、弱者を助けることが恥ずかしいとか、勇気がいるだのまわりの目を気にする必要があるのでしょうか?私はそのような方を見かけると迷いなく、席を譲ったり、手を貸すようにしていますが、残念ながら頭がよくて、いい学校に通っていてもそれを否定する若者が多いです。 「なんであんなの助けるの?」「無視しようよ空気読めないな」といわれたとき言葉が出ませんでした。 今までお利口で通って一度も叱られたこともなく、比較的裕福な家庭で育ってきた連中が多いですで。 多くは今後、挫折することなく、いい人生を歩んでいくと信じていて、私のように容姿の良くない人間や弱者を共有してバカにする傾向も強く、 いつも女子からの嫌われや憎まれ役で、すぐに嫉妬されます。 結局、正直で素直な人間でも容姿が劣っている理由で一生損しなければならないのは辛いけど 苦労のなかで見つけた小さな幸せに喜びを感じた時、はじめて何か大きな価値が見出せたような気がするのですが?

  • 始末書?顛末書??それとも・・・

     お忙しい中、申し訳ありません。  中小企業に勤めている知人からの相談ですが、誤って不良品を納品してしまった。とのこと。取引先(店長)に書面で…と、お言葉をもらったそうです。始末書?とも思ったそうですが、始末書ではなく顛末書なのか?とも、思ったそうです。  そこで、このような場合どのような書式でどうすればよいのか、アドバイスが欲しいと言われたのですが、私自身、このような文書作成には不慣れで困っております。  どなたか文例の様なものを教えていただけないでしょうか。

  • 企業のサーバ室設計に関わる法律上の義務

    新築でセキュリティー面、防火、防災いろいろなことが言われているのですが、 実際ISMS・プライバシーマーク等の規格を取らない企業で法律上 設計施工の業者にどのような義務があるのでしょうか? (建築基準法・消防法・etc..) また原設計、施工、竣工して引き渡し、引っ越しまで誰も何もチェックせずに 引っ越し後、ある問題が起こった場合だれの責任になるのでしょうか?

  • 生コンスラッジの産廃基準について

    生コンのミキサー(アジテータ)車内部より排出された、いわゆる「生コンスラッジ」について、廃掃法上は汚泥となる(乾燥した含水率0%でも)。又、「生コンスラッジの固化物」とは、セメント及び戻りコンクリートと混合させて固化したものである。との指導が行政より出ていると聞きました。そこで疑問ですが、そういった内容はどの法令(第○条第○項)に記載されているのか教えて頂きたく。行政が”言ったから”では、納得がいきません。どなたかお願いいたします。

  • 未成年時に家出をし、捜索願が出され成人した場合

    についておしえてください。 初めまして。 知りたい事があったので質問させていただきます。 私は6年前ほど(未成年時に)家出をしました。 うちの生活が嫌になったからです。 その後友達の家などを転々とし成人を迎えました。 しかしこういう生活に疲れたのです… なので1からやり直したいと思っています。 しかし実家は引っ越したみたいで親の居場所が分かりません。 そして出来るなら親にばれず1から住民票などをとって 生活していきたいのですが警察にでもいってそれは出来るのでしょうか。 未成年の家出なら自分が帰りたくない。といっても それは融通がきかないのは分かっています。 でも成人した人ならそれがきくのだと調べたら分かりました。 しかし未成年時に家出して成人してから警察にいった場合どうなるんでしょうか 出来るなら親にもう会わず1からやり直したいのです。 警察にいったらいままでなにをしてたか聞かれるのでしょうか そしてこれから一人で自立するためにはどういう手続き等をしたらいいのか教えてください…。

  • 職場でのお菓子の提供の強要ってカツアゲでは?

    現在の会社に入社して1年近くになりますが、隣の席の古株の女性がいつも机のそばにお菓子の入った箱を置いて、みんなが食べられるようにしています。 彼女が言うには、このお菓子は自腹で買っており、反対隣の席の人もお菓子を自腹で買ってきてその箱に入れているそうです。そして私にも、お菓子を買ってきて箱の中身が減り次第入れるように言ってくるのです。 モノがお菓子ということで、額が小さいので部内で見咎められることはありませんが、業務に直接関係のない物の自腹での提供を要求するって、カツアゲとかパワハラにあたりませんか?

  • 養育費減額の調停を申し立てられました。

     元夫から、離婚をして欲しいと言われ、 養育費を条件に、2歳の双子をつれて、(私は、無職でした) 3年前に、公正証書を作成して離婚しました。  当初、半年ほどは、約束通りの金額が銀行に振り込まれていましたが、 徐々に、期日が守られなかったり、金額が少なかったり、ゼロだったり。。。 元夫の仕事の時間が不規則なので、連絡は携帯メールです。 私からは、ほぼ毎月子供たちの写メを送って、養育費の振込の確認ができない時は 催促の文章も添えています。  滞っている金額が大きくなってきていたのと、ここ5ヶ月は、 全く振込が無かったので、市の無料相談に行ったら、 公正証書を送達していないのであれば、 送達をして証明書をもらっておいた方がイイと説明され手続きをしました。 こちらから何かアクションを起こす事で、振込をするかもしれないという 淡い期待を抱いていました。  まだ、送達証明書はできていないみたいですが、 元夫の代理人です、養育費の減額の調停に申し立てをしています。 と、弁護士から電話がありました。 (人生、初めて弁護士の人と話をして、私は悪い事をしていないのに  正直、かなりビビって手が震えました。。)  当時、元夫の年収は450万円弱。養育費は8万円の約束でした。 現在も同じ会社に勤務していて、今は取締役になっているようです。 私は、今パートで80万円くらいと児童扶養手当をもらっています。 家賃も払っているので、余裕はないです。  子供の成長に伴い、着るもの食べるもの、学用品、 イロイロとお金がかかってきます。養育費の減額には反対の気持ちです。  養育費は減額されるのでしょうか? 初めての調停で、いつなのか、何回くらいなのか、わからない事だらけです。 パートを休むと、お給料が減るけど、調停には、行くつもりです。 服装とか髪型、通帳とかメールの記録、用意しておいた方がいい事がありますか? 私も、弁護士の方に代理人をしてもらった方がいいのでしょうか? その場合、お金かかりますよね? できるだけ、お金はかけたくないのです。。 本当に、何の知識もないのが情けなくなります  教えてください。よろしくお願いします。

  • 裁判とか死刑とかの判断について

    限られた回数と時間の裁判で 死刑にするかしないか よく決められるなって感じました。 18歳の少年が強姦致傷で死刑?

  • 被害届

    夫婦喧嘩で包丁を向けられました。 警察に被害届を出すことはできるでしょうか? また、被害届を出すとどうなるのでしょうか? 離婚はしておりませんが、夫婦間の状態は破綻しております。

  • 連帯保証人の変更について

    公営住宅の連帯保証人をしています。家賃の未払いで採算督促を受けています。過去に4か月分を保証人として支払ったことがあります。そのような中、また4ヶ月未払いの催促が代理人弁護士を通してきました。私はこれ以上払えないので保証人を依頼された相手に未払いの支払いと保証人の変更をお願いしました。今月末までが支払期限なので対策を考えています。最悪の場合は未払い金を支払ってでも保証人だけは変更できないかと考えています。公営住宅の担当者に保証人の変更について聞いたところ依頼人からの変更の申し出がなければ不可能だと言われました。保証人の変更は不可能でしょうか。

  • 携帯電話料金不当請求?

    携帯電話を利用しているのですが、このような場合にまで、請求は認められるでしょうか。 わたしの、携帯は、折りたたみ式で、開かないとダイヤルできません。ある日、帰宅して携帯を見てみると、発信した記憶のない時間帯・電話番号に架電(通話1)していることに気がつきました。 その時間帯は、自動車に乗車中で携帯はホルダーに収納しており、物理的に操作不能の状態です。 そこで、その電話番号に発信(通話2)すると、数日前、着信のあった企業だとわかりました。 このことに関し、携帯電話会社に電話を架け、当月分だけ通話明細の交付を求めました。 後日、通話明細を見ると、わたしが架けた記憶のない「通話1」については、明細に記載されており、反対に、架けたと認識(発信履歴は残っています)している「通話2」は、明細に記載されていませんでした。 わたしは、誰かが、遠隔操作?、またはイタズラをしているのかと考え、携帯電話会社に調査を依頼しました。 これに対し、回答があり、社内のシステムには異常はなく、わたしの、「通話1」は、携帯から発信したものと機械が判断し課金しているので料金を支払って下さいとの事。 他方、「通話2」については、データに記録がないとの事でした。 考えられるのは、携帯電話本体の故障、携帯電話会社のシステムの故障、第三者のリモートコントロール?、と思うのですが、このような場合にまで、携帯電話会社の請求に応じなければならないのでしょうか。 約款、規約のうえでは、どう解釈されるでしょうか。 こういった事案にお詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 母を助けてください

    母を助けてください。 母を安心させたいのです。 母と叔父がとても仲が悪いのです。原因はおばあちゃんの介護をめぐる問題です。 おばあちゃんは寝たきりで、4年前までは叔父が介護をしていました。 しかしその介護内容はとてもずさんで、例えばおしめはあまり交換されずいつ見に行っても使用済み。骨が見えそうなほど床ずれもひどい。部屋の掃除も行き届いていません。 それを見かねた母が半ば強引に介護を引き継ぎました。(母と叔父の家は距離的に近い) しかし引き継いでからも約2年ほどは診察費用など介護に必要なお金は叔父が管理しており、 叔父が好きに預金を使っていた様ですが、実際のところおばあちゃんの預金の動きはわかりません。 2年前母が成年後継人になってからは母が預金を管理しています。 このことが叔父の気に障ったらしく、あちこちで母のことを「遺産目当ての詐欺師」と言っているばかりか、弁護士を雇ったようなのです。 家も近所なのに兄弟間での会話などは全くなく、父などの第3者が話し合いを持ちかけても応じず、取り付く島もありません。 もう仲直りできるような状態でもなければ、こちらも向こうもそんな気はないようです。 なので私が知りたいのは、以下の2点 (1)・5年前叔父が介護している中、おばあちゃんの預金から叔父の家のリフォーム・車の買い替え・叔父一家の生命保険代・電話代などを賄った(合計数千万)ので、 不公平感をなくすため母にもおばあちゃんの意思(その意思を証明できるものは現在無い)で500万円が手渡された。500万円を引き出す際まともに字が書けない ばあちゃんの代わりに書類を書いたのは母 この行為が違法かどうかを伺いたい。 (2)・おばあちゃんが亡くなった時、叔父がどんな手を打ってくるか、またそれにはどのように対処すればよいか。 身内のいざこざで恥ずかしい限りですが、なにとぞよろしくお願いします。 まとめ 1 おばちゃん86歳 寝たきり 介護度5 食事点滴のみ 言葉は喋る 多少のぼけ 5年前脳梗塞でしばらく入院した 収入あり じいちゃんの遺族年金・弔慰金 ばあちゃんの年金 おばあちゃんの遺産 叔父が住んでいる家 数か所の畑 2母 61歳 叔父の介護のやり方を見かねて、おばあちゃんを引き取り4年前から自宅で介護している 2年前成年後継人になった 3叔父 59歳 本家の実家で元々おばあちゃんを介護していた 半ば強引にばあちゃんを引き抜かれて不満に思っている 母が成年後継人になってから弁護士を雇っている

  • 個人の店での対応

    オーダー専門の個人のお店で商品を作ってもらっています 9月に依頼し 12月完成予定でした その間 商品についての電話がありました ベースになる土台はサンプルと違うものになるとのこと その時 私は留守にしていて 家族が電話にでたのですが それをどうしても私に直接言いたかったようで 家族には用件を言わず 何度か電話がきました でもサンプルと同じ土台はないとのことで 結局「しょうがないですよね」でお願いしました その後 (商品受け渡し5日前)再び連絡がきました 足を怪我したので 今年度には完成できないということ 怪我の程度は 全治1週間・・・ ですが完成は お店が指定した3週後(年明け) どうしてもと私が言うのであれば 急げば年内に出来上がる と言われましたが きちんとしたものを作ってほしかったので 言われた3週後完成でお願いしました この内容も“しょうがない”と言うしかない内容だとは思うのですが どうしても私に直接言わなければならないと 携帯の番号をしつこく聞いていたようです この商品は 祖母の形見の着物で作るというものであるためか オーダーでしかできず このお店にお願いしたのですが オーダーであるせいか高いのです でもオーダーだから・・・と思っていましたが それまでの対応がなんというか親切・丁寧という対応とはずれているというか この人を信用しきれていない部分もあるとは思いますが この金額を支払って・・・という感情がでてきます 料金は前払いということで カードで支払ってしまったのですが 値切る というか商品券でもいいので なんとか支払った金額より安くならないかな・・・と思っています 電話のあった時点ではもう作り始めていたのでキャンセルはできませんが  なにか法律てきなもので こういう時の対応というものはないのでしょうか