seiginomikata51 の回答履歴

全164件中141~160件表示
  • 暴力団員かの判断は民間任せでよいのか?

    近年、暴力団排除の動きが強まっています。例えば、暴力団関係者と分かると銀行が口座開設を認めないようです。 ところで、指定暴力団という制度はありますが、暴力団員には指定だの登録だのいった制度はなく、暴力団員かの判断は、全くの民間任せになっているようです。しかし民間に任せれば、いや任せなくとも間違いは起きえます。 暴力団員ではないのに暴力団員であると間違われた人に対する救済はどうなているのか、考えてみましょう。相手が行政であれば、事実誤認を理由に行政処分の取消や義務付けを求めればよいでしょう。問題は相手が民間の場合です。例えば、銀行口座の開設を断れた場合、不利益はかなり大きいでしょうが、銀行に口座開設に応じる法的義務があるとまでは言えないで、救済が図られない可能性が高いです。 こうやって考えると、暴力団員かどうかは、国が登録・公表する制度を設け、登録された人については排除する義務を一般人に負わせ、逆にそれ以外の人については暴力団員として排除してはならないとするのが妥当だと思うのですが、皆さんはいかが思われますか?こうすれば、間違って登録された人は行政訴訟で登録抹消を求めればいいし、行政が把握していない暴力団員については民間からの申告に基づいて調査のうえで追加登録すればいいでしょう。 犯された犯罪については暴力団員かどうかに関係なく厳しく取り締まるべきですが、犯罪を犯してもいない人に不利益が及びかねない現状には、憂慮を覚えます。

  • 過誤医師の主張の医学的証拠はありません

    個人医院医師相手に医療過誤の本人訴訟をしていますが、 相手医師からは、書証は何も提出なく、今後提出の予定も、 ない様子です。 過誤であると他の医師たちから言われましたが、 ご事情から記述書はありません。 患者側が証拠のカルテをもとに、するべきだった治療の、 マニュアル文献を提出していますが、相手は一般的な理論、 として文献については争わないとしています。 しかし相手の(誤った知識。これまでその説明も聞いたことがない)、 反論の医学的主張を裏付ける医学的文献資料は出しません。 相手側は証拠を出さねばならないという決まりがなく、 立証責任は患者側にあると知っていますが、 医療過誤訴訟において、医師が反論の医学的証拠を、 出さないことは、普通なのでしょうか?

  • ドレス(インナー)のキャンセル料について

    ス○イホールのレンタルドレスショップにてドレスをレンタルするために試着に行ったのですが、 その際に「インナーは直接肌につける物だから購入品となります。サイズはどれくらいですか?」 とだけ説明を受けて 「だいたいMくらいかな?」みたいな回答をすると、ショップの店員さんが店の奥からインナーを 持ってきました。 当初私たちは「サイズも挙式までには変わるだろうし1回目から新品では無く、 試着用のものだろう」と考えていました。 その後見積もりをもらって「キャンセル明細を了解の上サインください」と書かれた紙にサインをしてしまいました。 キャンセル明細には「レンタル品はレンタル契約から30日後に、購入品は予約から8日後にそれぞれキャンセル料が発生します。」 と書かれていました。 (二人とも購入品についての明確な説明は受けていない記憶がありましたが、ショップ側の方は  しっかり説明しましたの1点張りでした。) その後、10日くらい経過してからドレスおよびインナーのキャンセルのお願いをしたのですが、 インナーは8日経過しているため、キャンセル料(全額)が発生しますと言われて驚きました。 私達はまさか1回目に着たインナーが新品のものだとは思っていませんでしたが、 店員さんに聞いたところ1回目に使用したインナーは新品のものですので試着した日から 8日以上経過すると全額が必要になりますと言われてしまいました。 それを後日ショップの方に相談したところ、契約は契約ですので、キャンセル料を 割り引くなどの対応は一切できませんといった回答でした。 それに対して「新品といった説明など何も無かったので、そもそも購入という契約をしたつもりも無かった。そもそも本当にそのとき試着したものは新品だったということも説明を受けていなかった」と言うと、「そこまで言うのならばもう1回目の前で新品のものを封を開けてお渡ししますよ」と。 そうなると不思議に思い、「私たちが1回目の試着の時に使用したインナーはどうするんですか?」 と聞いたら「他のお客様の2回目以降の試着には1回目の新品のものとは違う、今回のようにして 発生した中古のものを使うのでそちらに回します。」と 何がなにやら訳が分かりません。 「直接肌につける物だから購入品です」と言っておきながら2回目以降は他人が付けたものを 付けるというのです。「1回目のものをなぜ使わないんですか?」と聞いたら 「何回も試着に使用していると緩んできたりもするので」といった回答でした。 それであれば1回目から試着の間はずっと中古のものを使用していよいよ本番も間近という 時にしっかりサイズを計測して本当に自分に合ったものを購入するのが自然な流れだと思います。 「だいたいMかな?」と言っただけでメジャーなどでの採寸を一切行わず、数万円もするインナーを 「はい」と渡して、それから8日間経過すると全額負担とのことです。 どうみても手続き上は誤解が発生するような流れだと思うのですが、 サインをしてしまっていれば、もうどうしようも無いことなのでしょうか。 訪問販売などではないのでクーリングオフは効かないと思いますが、 当方としては明らかに説明不十分の感をぬぐえません。 ちなみに料金はまだ払っていません。 祝い事なので「何を言われようと払わない」と無視をすることも難しいですし、 何とか店員さんを説得できる材料が欲しいところです。 そもそもまだ検討の余地があるのか。もしあるのであればお知恵を拝借いただければ幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 有限会社を公表しない動物病院は問題なしですか?

    5年以上行ってる動物病院が、 有限会社ということが、突然わかりました。 求人誌に人材募集していて、 動物病院名でなく、有限会社の次が レジャー風の名前になっていて、 有限会社とは全然知りませんでした。 処方される薬の袋にも、電話帳でも、 動物病院の玄関にも、どこにも有限会社とは、 表示されていません。 そこに行ってる飼い主は誰も有限会社とは、 知らないと思います。 院長に聞くと、経理上のことと言うだけでした。 法律違反でないにしても、有限会社なのに、 それを公表していないということは、 何も問題がないのでしょうか?

  • 送料100万円でも合法ですか?

     よくオークションで、送料が請求より安いから返金してほしい。という問題がありますが  回答でよく見るのが  「同意した以上、100万円の送料を取って100円で発送しても法的に問題ない」  「一定以上、多い額を取ると法律違反」  この2つで完全に分かれるのですが  結局どっちが正しいのでしょうか?

  • 暴力団員かの判断は民間任せでよいのか?

    近年、暴力団排除の動きが強まっています。例えば、暴力団関係者と分かると銀行が口座開設を認めないようです。 ところで、指定暴力団という制度はありますが、暴力団員には指定だの登録だのいった制度はなく、暴力団員かの判断は、全くの民間任せになっているようです。しかし民間に任せれば、いや任せなくとも間違いは起きえます。 暴力団員ではないのに暴力団員であると間違われた人に対する救済はどうなているのか、考えてみましょう。相手が行政であれば、事実誤認を理由に行政処分の取消や義務付けを求めればよいでしょう。問題は相手が民間の場合です。例えば、銀行口座の開設を断れた場合、不利益はかなり大きいでしょうが、銀行に口座開設に応じる法的義務があるとまでは言えないで、救済が図られない可能性が高いです。 こうやって考えると、暴力団員かどうかは、国が登録・公表する制度を設け、登録された人については排除する義務を一般人に負わせ、逆にそれ以外の人については暴力団員として排除してはならないとするのが妥当だと思うのですが、皆さんはいかが思われますか?こうすれば、間違って登録された人は行政訴訟で登録抹消を求めればいいし、行政が把握していない暴力団員については民間からの申告に基づいて調査のうえで追加登録すればいいでしょう。 犯された犯罪については暴力団員かどうかに関係なく厳しく取り締まるべきですが、犯罪を犯してもいない人に不利益が及びかねない現状には、憂慮を覚えます。

  • 過誤医師の主張の医学的証拠はありません

    個人医院医師相手に医療過誤の本人訴訟をしていますが、 相手医師からは、書証は何も提出なく、今後提出の予定も、 ない様子です。 過誤であると他の医師たちから言われましたが、 ご事情から記述書はありません。 患者側が証拠のカルテをもとに、するべきだった治療の、 マニュアル文献を提出していますが、相手は一般的な理論、 として文献については争わないとしています。 しかし相手の(誤った知識。これまでその説明も聞いたことがない)、 反論の医学的主張を裏付ける医学的文献資料は出しません。 相手側は証拠を出さねばならないという決まりがなく、 立証責任は患者側にあると知っていますが、 医療過誤訴訟において、医師が反論の医学的証拠を、 出さないことは、普通なのでしょうか?

  • 建物収去について

    私の母・伯母・伯父の共有名義の土地に私名義の建物が建っていて、私・母・伯母が一緒に住んでいます。 その事を快く思わない伯父が建物収去の訴訟を起こしてきました。 こちらとしては円満に解決したいのですが、建物収去しか解決はないのでしょうか? 建物収去となると私達の生活も立ち行かない状態になり、非常に困ってしまいます。 法律上では収去しなければいけないのかもしれませんが、収去しなくてもいい法律があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己都合にて退職したいが理由をどう説明するか

    前の職場では上司に認めてもらえずやり直しという意味で異動になる。(すべてがだめではないが、もう少し考えを表現してほしい、行動に表れてないとのこと) しかし異動先ではさらに仕事がうまく出来ない実感あり、周りに流されるままになっている。 休みは4日に一日、その中で出来てない部分を磨こうにも追いつかないので離職したい。もともとやりたい強い気持ちで選んだ職業ではなく根本的にだめだという思いもある。 流されるままではなく自分の事は自分である程度コントロール出来るようにしたいため仕事を辞めたい。仕事をしながらでは目の前にくる次々と追われるままで一日が終わりどっと疲れプライベートも気持ちが前より萎えている。自分なりの気分転換や好きな事をやっても生活が楽しいと思えない、気が重い。一度離職して社会人としてやり直したい。 辞める理由として上司にそのまま話すべきですか?

  • 制服の色が違うのは差別になりますか?

    企業において 派遣社員と正社員で制服の色が違うのは差別になりますか? 現在私が勤めている会社は 制服が正社員と派遣社員で違うのですが これは差別になると思いますか? コンプライス違反でしょうか?

  • 贈与税などがかかりますか

    子供の大学(私立医学部6年間)の入学金、授業料等に2000~3000万かかる場合、親が払えば贈与税がかからないと思いますが、祖父が払えばかかるのでしょうか?

  • とても悲惨な状況です。どなたか助けてください。

    お世話になります。3年前、ある人にある行為をされ、体を害し、 1年前から働けなくなり、無職になってしまいました。 まだ、全然治っていません。 その内容については、長くなるので省略します。 1年1ヶ月前、相手と交渉し、相手が休みのときは私を 病院に送迎してくれるという約束をしました。 ところが、いつまでたっても、仕事で休みがないなど理由をつけられ これまで、一度も実行されていません。 訪問したり、メールで催促しても無視されます。 あるとき、「話し合いをしよう」ということになったので、私が 公平な話し合いをしようとADRの手続きもしたのですが、手続き後に 相手から拒否されました。 それなら民事調停はどう?と相手メールしたのですが、無視されました。 しかたなく、メールや家への訪問をして、風化させないようにしていました。 するとこの年末に、相手が弁護士と相談したらしく、相手の弁護士から 「今後は直接、接触しないで、私を通してください」 との通知が書面で届きました。弁護士は相手の味方ですので公平ではなく、 私は応じるつもりはありません。私は無職で弁護士も雇えませんし。 よって、その後もメールで「公平な話し合いをしましょう、約束も守ってください」と訴え続け 家にも何度も行ったのですが、本日再び相手の弁護士から「平穏な生活状況が保てないので このままなら刑事裁判に訴える」との通知が来ました。 ここで質問です。 質問(1) この場合、相手の弁護士を通さないといけないのですか(こちらは無職であり弁護士を 雇えないので、片方だけ弁護士というのは公平ではないと思いますし、そんな話ではないのです)。 直接相手に接触することはいけないのですか。法律的な解釈でお願いします。 質問(2) 相手は逃げ切りを考えているようですが、逃げ得は許されません。 約束を守らない相手に対し、それを守ってもらうためのメールや家への訪問は 権利として認められると思いますが、もちろんあまり度が過ぎるとよくないので、どれ位の頻度なら 訴えられても問題ない頻度ですか(メールや訪問の時刻は常識の範囲内にしています)。 そもそも私が訴えられること事態おかしいのですが。 質問(3) 刑事訴訟法第278条の解釈についてです。 訴えられても、体が悪いので出廷できませんが、診断書提出後、治るまでは出廷が延期されるということですか。それとも裁判自体を 放棄できるのですか。278条の解釈がわかりませんので、知りたいです。 いつ治るかもわからず、無職で幼子もいて、家のローンもきつく、貯金も底をつき どん底状態です。 大変お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 罪状のことでお聞きします!

    一年間に30回程度、玄関のドアを半分開けられる、 嫌がらせを受けたとします。 防犯カメラで特定は出来たとします。 この場合の罪状は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 葬式のあと、略奪行為が行われました。

    うちのオヤジが、急に死亡し、葬式を終え、3日後に叔父さんと、雇い人・妹の旦那が、突然、私の住んでいる家を、違法に家宅捜索され、オヤジのローレックスの時計・カメラ・18金のネックレス・18金のブレスレットを、形見分けと称し、持っていかれました。 この叔父さんとは、20年に1度くらい会う人です。 形見分けと称して、持っていかれた貴金属を返還してもらいたいのですが、法律的にはどうでしょう?

  • 妹にも兄の彼女を別れさせる権利がありますよね?

    兄が家族のためにならない女と付き合ったら、妹にも別れさせる権利はあると思いませんか? 兄と私は一緒にショッピング行ったり、そのときに自然に手を繋いだり腕を組んだりするぐらい仲の良い兄妹でした。 前は兄に彼女が居るときでもこのくらいはしてくれてました。 でも今の彼女と付き合いだしてからは手を繋ぐどころかショッピングにも連れていってくれなくなったのです。 その女は私の昔のクラスメートで、兄にそのころ私に虐められてたみたいな嘘を言ってるのです。 兄は今その女の事を好きな真っ最中なので何を言っても聞いてくれません。 直接彼女の方に別れて欲しいと頼みに言ったら、それも兄に私が悪いような言い方で伝えたらしく、さらに兄とぎくしゃくしはじめました。 態度で追い出そうと色々したのですが、それも兄に私に虐められてるように伝わってるようです。 兄はその事を信じてしまっていて、親に相談しても私が虐めてると思ってるようで話を聞いてくれません。

  • 上司の不満を上司の上司に言ってはいけないのは何故?

    上司に不満があって、直接上司に言っても解決しないのなら 上司の上司に言うしかないと思うのですが。 何を思ったのか、社長自ら平社員1人1人を呼び出して 上司に対する不満を聞き出す施策をやってます。 何人かの平社員が上司への不満をぶちまけたようです。 ウチの上司に言わせると、 不満を言われた上司も問題あるが 社長に直接上司の不満を言ってしまう部下もやばい状況だそうです。 また、「上司の上司」と「自分の上司」の考え方が違っていたら 「自分の上司」に従わなくてはならないそうです。 「上司の上司」が社長でも、です。 自分の考えは「上司の上司」と同一だとしてもです。 なんでですか?

  • この場合、返金の義務はありますか?

    ネットショップを経営しております。 急ぎのお客様に、ご入金の翌日に商品を発送しましたが それでもお客様の指定した納期には間に合いませんでした。 バイク便を使ってでも(送料8万)届けろという強引な客でした。 うちのスタッフが客のあまりの怒りに、納期に間に合わないのなら 返金しますと口を滑らせました。 しかし説明欄に「不良品以外は返金不可」と明記されている商品ですし うちとしましては、入金の翌日に問題なく発送しておりますので 返金する義務はないと思っております。(約5万円の商品です) その客は相変わらず常識がなく、商品を返品する前にとりあえず返金してほしいと、 返金をしたら、商品を返品するとおかしなことを言っておりますが、 そもそも、不良品ではないのですから、納期が1日遅れたからといって 返金する義務はないと思っております。 法律的にもこちらの主張は正しいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 市道の不法占有についての対抗手段を教えてください

    市道の不法占有について、大変困っています。 法律に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。 私の住んでいる住宅街の真ん中を通る 4m幅の市道上に、 隣の家の住民が、3m四方の木造物置小屋を 許可なく建設し、不法占有を何年も続けています。 そのせいで、近隣住民が通行できる市道の幅は、80cmしかありません。 自転車や、雨の日に傘をさして通ると、物置小屋の角にぶつかってしまいます。 もちろん市役所には通報し、直接行政指導をしていただいていますが、 隣の家の住民は まったく聞き耳を持ちません。 そこで、質問です。 (1) これは『道路法違反』だと思うのですが、それを根拠にして、 市役所に行政代執行をしていただくためには、どのような手続きを踏めばよいのですか? また、代執行のほかにも何か有効な方法はありますか? (2) 『道路交通法』にも、道路の不法占有は警察署長が処分できる、というような 条文があったのですが、実際にはどのような手続きを踏めばよいのですか? (3) 市道なので、『人格権等の通行の自由権』があると聞きましたが、 具体的に、私たちは隣の家の住民に対して、訴訟を起こせますか? とにかく悪質なので、絶対に解決したいのです。 ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 保証人の探し方

    就職先に必要な保証人がいなくて困っています。 独身です 兄弟はいません 親(親側に問題あり)とは関わりあいたくないのでこちらから絶縁状態です 親戚もいません 友達もいません 繋がっている人が誰もいません でも、真面目に一生懸命ひっそりと生きてきました 普段の生活で繋がっている人がいなくても不自由は感じませんが 保証人が必要になるときだけ天蓋孤独はものすごく困ります 保証人協会は不安要素が多いので利用は考えていません 私のような人間が保証人が必要な時はどうしたらいいのでしょうか?

  • 慰謝料と養育費

    現在、離婚調停中です。 離婚の際、慰謝料と養育費に保障をつけられた方が居ましたら、参考にさせて下さい。 たとえば、保証人を立てた、抵当権をつけた、などです。 夫は職を転々としており、居所も隠しています。 差し押さえや強制執行はできないので、何とかして回収する方法を探しています。 夫に資産はありません。しかし、夫の親は資産を持っています。現在、自分と子供が住んでいる住宅は親の名義です。 何か良い、アドバイス、案がありましたら教えて下さい。