reinosuke の回答履歴

全181件中21~40件表示
  • 過失割合について

    先日、事故を起こしてしまいました。状況は、片側2車線の左車線を私が走っていました。右車線を走っていた車が、急に左に車線変更をし停車したため(前方渋滞のため)、ブレーキを踏みましたが間に合わず追突してしまいました。私の車の前方右側バンパーと相手左後方のバンパーがぶつかりました。この場合の過失割合は、7(相手):3(私)位になるのでしょうか?ちなみに相手はウインカーを出すと同時に車線変更してきました。そして場所は交差点内です。

  • 過失割合について

    先日、事故を起こしてしまいました。状況は、片側2車線の左車線を私が走っていました。右車線を走っていた車が、急に左に車線変更をし停車したため(前方渋滞のため)、ブレーキを踏みましたが間に合わず追突してしまいました。私の車の前方右側バンパーと相手左後方のバンパーがぶつかりました。この場合の過失割合は、7(相手):3(私)位になるのでしょうか?ちなみに相手はウインカーを出すと同時に車線変更してきました。そして場所は交差点内です。

  • 助けて下さい!

    私は今年大学を卒業し会社に就職した22歳の男です。いま、その会社の社長と付き合っています。40代の女性で、離婚をされていて、子供も三人います。一番小さい子は小学生です。親がそのことに納得がいかなく、いくら話し合っても理解しないため、私は家出をして会社の近くで家を借りて生活しています。親は頭に血が上って、社長の親や子供にに私たちがホテルに行く事などをばらして、私を会社にいずらくさせて辞めさせようと考えています。 会社の営業時間中に社員やお客さんに私たちが付き合っている事をばらそうとすれば、営業妨害で警察に通報すればいいですけど、会社が休日の時、営業終了後に会社や社長の家にいやがらせを言いに来るときは、どのような対処をすればよろしいでしょうか? 私達は、結婚などは考えておらず、今を楽しむ意味で付き合っているのですが・・・ ご意見よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続の件で困ってます。

    色々調べたんですが、不明な点が多く、是非皆様にご協力頂きたく思い、初めて質問します。よろしくお願いします。 先日、父が死去しました。父は株式会社の代表でした。株主は100%父です。従業員は3名が登録されています。母・妹・他人の3名。 しかし、従業員と言うのは形式上の様で、実際は父1人で全てを切り盛りしていたのが実情で、何をいまどう手がけていて、契約はどうなってるか?など、全てがわからない状態で、何をどう手がけて良いかもわかりません。 会社・父共に、多額の借金があります。母・兄弟・知人にもお願いし、会社の借金の支払いをする為、多数の信販より借り入れをさせ、数年に渡り借り入れしていましたが、昨年末から弁護士に依頼(依頼主は会社)し、信販系の債務は今年6月に整理されています。ただ、ある大手の商工ローン会社とは現在裁判中ですが、金利分の戻りは確実に数千万あるようです。 ただ、個人的に友人・親戚より多額の借金があります。この内訳があるはずなんですが、幾ら探しても見つからなく、把握が出来ないで居ます。(たぶん億単位)借用書があるかどうかもわからない状態です。 実は、生命保険が少々ですがあります。受取人は母になってます。もう数年に渡り、生命保険金さえ払えない状態が続いていたのですが、これが最後の財産と思い、兄弟たちで生活を切り詰めて払ってきました。 ちなみに契約者・被保険者共に父です。 生命保険の保険金を頂いても、借金を全て完済出来る状態ではありませんし、いつどんな方からお金を貸しているから返せと、責められるのでは無いかと、凄く不安でなりません。 以上のことから、わずかな死亡保険金を母のこれからの生活維持の為にのこしてあげたいので、母・兄弟ともに相続放棄する事を考えています。 この件は、親戚・親類には一切話しておりません。兄弟と母での話し合いです。 相続放棄すると、第二・第三相続人へと相続が引き継がれるのは解ったのですが、株式会社として存続する分も放棄できるのでしょうか? 放棄した場合、会社はどうなってしまうのか?(誰も引き継ぐ者も居ない) 会社の借金が数千万~数億?社会保険料などの不払い(数百万円)もあり。 現在裁判中の案件で、弁護士に迷惑掛けるのではないか? その迷惑掛ける可能性のある弁護士に、以上の事、全てを相談してもいいのか?解りません。 それと、相続放棄した場合、入った保険料から、どうしてもこの方には世話になったので、少しでもお金を差し上げたい(返したい)と言う場合、相続放棄出来なくなったりするんでしょうか?その場合、相続放棄後であれば問題ないのか?良く解りません。 どなたか助言頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 助けて下さい!

    私は今年大学を卒業し会社に就職した22歳の男です。いま、その会社の社長と付き合っています。40代の女性で、離婚をされていて、子供も三人います。一番小さい子は小学生です。親がそのことに納得がいかなく、いくら話し合っても理解しないため、私は家出をして会社の近くで家を借りて生活しています。親は頭に血が上って、社長の親や子供にに私たちがホテルに行く事などをばらして、私を会社にいずらくさせて辞めさせようと考えています。 会社の営業時間中に社員やお客さんに私たちが付き合っている事をばらそうとすれば、営業妨害で警察に通報すればいいですけど、会社が休日の時、営業終了後に会社や社長の家にいやがらせを言いに来るときは、どのような対処をすればよろしいでしょうか? 私達は、結婚などは考えておらず、今を楽しむ意味で付き合っているのですが・・・ ご意見よろしくお願いいたします。

  • 離婚裁判の時、片方が出頭しなければどうなりますか?

    40歳(女)、子供無し。 離婚に向けて準備中ですが、 いろいろとみなさまのお知恵を拝借し検討した結果、 私が離婚したい旨を伝える決心をしました。 たぶん離婚は拒否されるので、裁判まで一応考えて 裁判費用を貯めている最中です。 協議→調停で、決着がつかなかった時は、離婚裁判になると思いますが、その際、妻側は弁護士もそろえて裁判起こした場合、 夫が裁判に出てこなかった(出頭しなかったら)どうなるのでしょうか? 長引くのでしょうか? それとも出頭してこなかった方が、一発で敗訴するのでしょうか? また、今わたしが貯めている離婚裁判用の費用は、 私の母名義の口座に貯めてもらっていますが、 これは離婚の時、私の財産とみなされて 財産分与されてしまうのでしょうか?

  • 内縁関係の解消について。

    初めまして。法律の知識がないので書かせていただきました。 よろしくお願いいたします。 質問内容は、今年の4月末に付き合い始めて6年、同姓を初めて2年の 結婚を約束した内縁状態の?彼女と別れました。 別れる原因は、彼女の職場の上司との関係です。 その相手に慰謝料請求ができるかと言うことです。 不貞行為を押さえた訳ではありませんが、とにかく付きまとってきました。 18時くらいに帰宅するのですが、それから24時をまわるまで 気がつけばその上司と携帯電話で話していました。 だいたい23時以降は就寝しているのですが、それでも 電話がかかってきて話をしていました。 休日には、家の近くに来ているのでちょっと出てきてほしいと 言われて、30分から2時間くらい帰ってこなかったことが ひんぱんにあって、私自身精神的に追い込まれて体調も壊し 胃炎になり病院で治療をするほどでした。 別れを言い出したのは私の方です。 正直6年連れ添ってきた元彼女には未練があります。 しかしその生活を一方的に壊した上司は許せません。 これ以外にもいろいろありました。

  • 内縁関係の解消について。

    初めまして。法律の知識がないので書かせていただきました。 よろしくお願いいたします。 質問内容は、今年の4月末に付き合い始めて6年、同姓を初めて2年の 結婚を約束した内縁状態の?彼女と別れました。 別れる原因は、彼女の職場の上司との関係です。 その相手に慰謝料請求ができるかと言うことです。 不貞行為を押さえた訳ではありませんが、とにかく付きまとってきました。 18時くらいに帰宅するのですが、それから24時をまわるまで 気がつけばその上司と携帯電話で話していました。 だいたい23時以降は就寝しているのですが、それでも 電話がかかってきて話をしていました。 休日には、家の近くに来ているのでちょっと出てきてほしいと 言われて、30分から2時間くらい帰ってこなかったことが ひんぱんにあって、私自身精神的に追い込まれて体調も壊し 胃炎になり病院で治療をするほどでした。 別れを言い出したのは私の方です。 正直6年連れ添ってきた元彼女には未練があります。 しかしその生活を一方的に壊した上司は許せません。 これ以外にもいろいろありました。

  • 即日解雇、給与から発注ミス分丸々減給。法律的に見て戦えますか?

    大阪府在住の26歳男性です。 従業員9人程度の金属加工業者で働いていました。 3月19日付けで即日解雇を言い渡されました。 給与は本日無事受け取ったのですが、内容を見て唖然としました・・・。 私は生産管理や加工材料の発注、営業、加工データ作成と色々な業務に携わってきました。 入社して4年ですが、正直会社の柱としてやってきたと言っても過言ではないと思います。 しかし、今年に入り業績が悪化。 その責任の全てが私に回り、追い出されるように解雇を通告されました。 私の業務の中に材料発注という内容があるのですが、解雇通告された月(2月分)に約15万円分、材料の手配をミスしてしまいました。 材料は利用不可であらたに材料を発注しなければなりませんでした。 そして3月分の給料日である今日。 給与明細を見ると、その分まるまる給与から減給されていました。 技術職で受取制度がある会社は製作ミスするとその分を減給されたり、逆に負担しなければならないということは聞いたことがありますが、私のような業務内容の場合、全額本人がミスを負担するということを聞いたことがありません。 入社する時もその様な説明もありませんでしたし、今の今まで負担しなければならないと言う事を聞いたことがありませんでした。 (その様な説明を受けていないからと言って無責任にミスはしていません。むしろミスしたのは今回を合わせ過去2回のみです。) このような一方的に負担を強いられ減給された場合、法律的に見て正当なのでしょうか? 100歩譲って正当だったとします。 材料の発注をミスしてしまい、会社に迷惑をかけてしまったのは事実です。 そして後日、別の担当者が発注ミスした分の材料を手配し、新たに材料を購入しました。 ここでまたひとつ疑問です。 私が発注ミスした材料の所有者は誰になるのか?と。 会社側は私に発注ミスした分の金額を給与から減給し、現在も材料を所有しています。 私は減給されただけで何も残りません。 この材料を私が引き取り、処分することは可能でしょうか? (少しでもお金になると思うので引き取りたいです。) 即日解雇の上、給与の減給、そして解雇予告手当金もまだ支払われていません。 これは立派(?)な不当解雇だと私は思います。 皆さんにお聞きしたいことをまとめると、 1、会社からの説明もなくミスの負担を本人が全額負うことについて 2、減給の対象である発注ミスした分の材料の所有権について 3、解雇予告手当金は本人が請求しないともらえない? 4、このようなケースは倫理的に見て違法性はあるのか? の4点です。 私の人生の経験上、会社からこのような仕打ち(?)を受けたのは初めてです。 年齢の割りに業務内容も責任を与えられ、取り立ててもらっていたと思います。 しかし、今回の一件で手のひらを返したかのような態度を取られ正直戸惑っています。 家族を抱え、生活をして行かなければならないのに即日の解雇や給与の減給など。 情も何も無いのか?と。 人間のすることか?と。 毎日疑問は増すばかりです。 少しでも解決できることを祈りつつ、皆さんのご回答をお待ちしております。

  • 5年いますと誓約書を書きましたが、転職したいのです。

    今の会社に出戻る際に、「今、出戻りは原則禁止だが、5年は働きますという誓約書を書けば掛け合っても良い」との事で、誓約書を書き戻りました。 しかし、賃金は安く会社の将来性への不安、またやりたい仕事が見つかった為転職したいと考えています。 が、「5年は居てもらう」の一点張りでどうにも困っています。 私の後にも何人か出戻りがいるのですが、誓約書は書いていません。 もちろん、会社に掛け合ってくれた方々には感謝しているのですが、 モチベーションも上がらず、早くやりたい仕事に就きたいと考えています。 そこで、この誓約書は守らなくてはいけないものなのでしょうか? 法的な拘束力はあるのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 法律の勉強

    契約書を読む必要に迫られましたが、まったくの法律素人です。 そこで法律の勉強をしたいのですが、どういう本でどういう勉強を すればよいのでしょうか?ご教授願います。 契約書の種類は金銭貸借とか、それに伴う担保等です。

  • 父の借金について

    どうぞよろしくお願いいたします。 私の父が数百万円の借金をしております、私は連帯保証人には一切なっておりません。 父にもしもの事があれば財産放棄をしなければならないと思っているのですが私がもし財産放棄をした場合その借金の責任は誰のものになるのでしょうか? 父は数年前に離婚して遠くに母と妹が住んでおります、祖母は父と同居中、父の弟、妹は健在です。 一番心配なのは私が財産放棄したことによる周りへの影響です、どなたか教えてください。

  • 夫婦の借金…これからに悩んでいます。

    はじめまして、私は主婦をしております21歳です。主人(25歳)と1歳の子供が一人います。借金が数件あり、それをどうするかで悩んでます。 私名義のもの →(1)銀行     100万金利17%         (2)消費者金融  20万金利28%  主人名義のもの→(3)消費者金融  70万金利28%         (4)消費者金融  20万金利28%         (5)クレジット  1.3万金利27% 支払いは毎月(1)22000 (2)7000 (3)18000 (4)10000 (5)10000 です。 (5)は10万ほどあったのが減り、あと少しで終わります。なのでそれ以外なのですが… 4社合計で毎月元金が24000 利息が33000 です。 (それに、(5)も入れて月65000ほどの返済です。ほか車ローン有) このままでは特に月数千円しか減らない消費者金融の返済が先が見えなくておまとめできれば、と思っています。 それについてご意見が聞きたいです。 主人の仕事のこともありできるかはわかりませんが、私はできるならおまとめにしたほうがいいのではないか、と思います。 返していけないとは思っていないので法的なことは考えていません。 おまとめはうまくいかないことが…と聞きますので検討すべきかこのままの方がよいのか… 今この生活をどうにかしたいとは思っているものの、行き詰まっています。第三者からの冷静な意見ではいかがでしょうか。 主人が去年退職をしてしばらく無職、入社退社を去年は繰り返し、今はアルバイトで5ヶ月ほどです。 私の借り入れは結婚前は40万ほどだったのですが主人の無職の時の生活費などで倍以上になり、最近返済のために消費者金融に手を出してしましました。 主人はパチスロで独身時代に借金をつくり、今は強制的にやめさせましたが私の里帰り中にも出産のお金、保険解約金、退職金ざっと計算してパチと一人の生活で80万ほど使ったことが発覚しました。 もっと早くから財布をにぎるべきだったと後悔しても遅いですよね。 ただおまとめしたいと思っても主人の収入が月15万ほどと少ないので難しいとは思いますが…今をどうにかしたいんです。 先の見えない毎日より、しっかりと見えるようにしたいのです。 今は私が免許もなく、保育園が遠い場所に住んでいるため働きに出るのが難しいのですが、引越しも検討しています。敷金礼金のほとんどない、今の家賃より少ない所なので難しいですが何件か見つけてます。県営市営がすぐに入れればいいんですけど… 長文すみません。よろしければどうかご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#30385
    • 消費者金融
    • 回答数9
  • 父の借金について

    どうぞよろしくお願いいたします。 私の父が数百万円の借金をしております、私は連帯保証人には一切なっておりません。 父にもしもの事があれば財産放棄をしなければならないと思っているのですが私がもし財産放棄をした場合その借金の責任は誰のものになるのでしょうか? 父は数年前に離婚して遠くに母と妹が住んでおります、祖母は父と同居中、父の弟、妹は健在です。 一番心配なのは私が財産放棄したことによる周りへの影響です、どなたか教えてください。

  • 夫の借金

    夫、妻、子一人の3人家族です。 夫が独身時代に作った借金があることがわかりました。 250万ほどここ数年返済は一切していないとのこと。 夫は「時効になる」と言いましたが、借りた物を返さずに返済できないからしないではいつまでたっても借金がなくならないと思い、返済する方向で話をまとめました。 いろいろ調べて夫が個人再生を検討しているようなのですが もしこの個人再生を行った場合、子供のためにと貯金したお金はどうなるのでしょうか? 夫の給与は手取りで25万弱、年収は330万くらいになると思います。(昨年9月に就職したばかりなのでおおよそしかわかりません) 私が働きに出ることも検討しましたが子供がまだ1歳に満たなく、病気もあるためそれもできません。 就職活動を3ヶ月ほど行っていましたがその間は全くの無給で私の貯金を切り崩して生活していましたし、正直月々の生活はぎりぎりです。 子供のための貯金は子供が入院した時のお見舞いや毎月ぎりぎりの中で数千円よっこしたものです。 いつ必要になるかもわからないものなので極力手をつけずに返済出来ればと思っています。 どなたか詳しい方アドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自宅競売での質問

    仕事上の借金返済不能に至り自己破産を致しました  分からない事を質問致しますので宜しくお願いします 1 裁判所の掲示で競売(自宅) 2 裁判所の掲示を見て幾つかの不動産が(競売専門)からの電話 3 掲示前に 大手不動産屋に自宅の売却の依頼(にいん売却) 質問 2の不動産屋が 3を断れとの事 しかし3は2が弱みに付け込んでいるので 断固として 断れとの事 条件は2の方が良いです しかし3の会社は全国に支店を持つ大手です 時間がありません 質問の内容が分からない場合は すいません 宜しくお願い致します

  • 消費者金融からの借金を片付ける為に

    2004年から、消費者金融1社から借金しています。 返済しつつ、借り入れを繰り返し、現在も取引中です。 ダラダラ取引を続けるのも金利ばかりでもったいないので、一括返済したいと思っています。 グレーゾーン金利を法定金利に計算し直して、残高を一括返済したいと考えています。 無料でダウンロードできる計算ソフトがあるようですが、どれが良いのかよくわかりません。 ご存知の方URL教えてください。 とりあえず、取引履歴は手に入れることが出来ました。 計算後はどのような行動に出れば良いのでしょうか?

  • 民事再生と過払請求

    こんにちは。 以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2603478.htmlにてご相談させて頂きましたsacra11です。 弁護士さんのとろこへ相談に行った結果、また問題が発生したのでお力をお貸し下さい。 お願いします。 あれからすぐに弁護士さんのところへ相談へ行くと「所得が多いし、財産もあるので自己破産は損です。なので民事再生をし借金を500万→100万まで下げ、月4万の返済で3年までに返しましょう。」と言われたので、それを彼のお姉ちゃんに話すと「民事再生するなんておかしい、他に方法があるはずだからお姉ちゃんの知り合いの弁護士に相談に行きなさい。」と言われ無理矢理行かされたのですが、そこで「5~6年前から借りている借金なら過払請求だけで200万は戻ってくるのでサラ金会社の借金はチャラになります、民事再生しても身内の借金は残るので、民事再生は意味ありませんので過払請求をしサラ金会社の借金だけを片付けましょう。それに前の弁護士さんが言う民事再生を利用し500万の借金を100万にしようなんて到底無理です。」と言うのです。 彼の年間所得は480万 田舎の土地が彼と彼のお姉ちゃんの名義で売値300万ほど(らしい) 借金の内訳は以下の通りです。 自分の身内に100万 元奥さんの親に100万 元奥さんへの慰謝料の残が100万 消費者金融3社の合計220万 合計520万 前者の弁護士さんのやり方は、500万→100万に下げ、それを借金している6箇所で分けて返済するという方法で、単純に167000円ずつを返せばいいと言うものです。 それをすると絶対に返済しないといけない身内の借金もそれぞれ833000円に減り、元奥さんが慰謝料を0にしてくれるとのことなので、残が1666000円になるのですが、後者の弁護士さんのやり方でやるとサラ金会社は0になりますが、身内の借金が300万残ります。 同じ弁護士なのにどうして意見がここまで違うのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 消費者金融からの借金を片付ける為に

    2004年から、消費者金融1社から借金しています。 返済しつつ、借り入れを繰り返し、現在も取引中です。 ダラダラ取引を続けるのも金利ばかりでもったいないので、一括返済したいと思っています。 グレーゾーン金利を法定金利に計算し直して、残高を一括返済したいと考えています。 無料でダウンロードできる計算ソフトがあるようですが、どれが良いのかよくわかりません。 ご存知の方URL教えてください。 とりあえず、取引履歴は手に入れることが出来ました。 計算後はどのような行動に出れば良いのでしょうか?

  • 父親に消費者金融に借金があるといわれました

    父親から母親に内緒で消費者金融(本人曰く1社のみ)に200万ほど借金があるので、立て替えてほしいといわれました。 父親は体調を崩して仕事を休職していることもあり、もはや自力で支払うことは難しいようです。私が長男ということもあり、これが原因でいい年した両親の離婚というのは見たくないので、私が払うのは仕方ないと思っています。 ただ、額がちょっと大きいので何とかして減らせないかなと思っています。今考えているのが弁護士に相談しての債務整理ですが、その他のいい方法や、やっておくべきことがあれば教えていただけないでしょうか?