jcpmutura の回答履歴

全747件中81~100件表示
  • 画像の問題について

    画像の問題について質問です。 なぜ、2x-1を積分しないで、(y+1/2)・dx/dyを積分しているのでしょうか? (y+1/2)・dx/dyの積分なんて面倒臭いことをしないで、 2x-1を積分すればいいのでは?と思います。。。 なぜこのような解き方をしているのでしょうか?

  • 画像の問題について

    画像の問題について質問です。 なぜ、2x-1を積分しないで、(y+1/2)・dx/dyを積分しているのでしょうか? (y+1/2)・dx/dyの積分なんて面倒臭いことをしないで、 2x-1を積分すればいいのでは?と思います。。。 なぜこのような解き方をしているのでしょうか?

  • (ii)について

    画像の問題の(ii)について質問です。 (ii)で、なぜ1-(e^-2・2^2/2!) (xに2を代入)として結果を求めないのでしょうか?なぜここでモーメント母関数が出てくるのかわかりません。。。

  • この問題の解き方を教えてください

    この問題の解き方を教えてください。 X,Yと2つの表であるためE(X)・V(X)の求め方がわからず・・・。 また表から共分散を求める方法もわかりません・・・。

  • 圏論の射と対象との関係がよくわかりません

    圏論の射と始域・終域の概念がよくわかりません。 射に対して対象dom(f)とcod(f)が与えられ、 f: A→B と書くとき、A=dom(f), B=cod(f)であることを指す とあるのですが、射というのは、対象の組ごとに決められるのでしょうか? 例えば、対象を0~5の整数{0,1,2,3}として、4で割った余りと3で割った余りを考えたときに、 射は4で割った余りをとる射f4と3で割った余りをとる射f3の2個で、両方ともdomは、{0,1,2,3}、codは、前者(f4)が{0,1,2,3}、後者(f3)は{0,1,2}なのでしょうか? それとも、 {0} →{0}について、4で割った余りと3で割った余りの射 {1}→{1}についても、4で割った余りと3で割った余りの射 {2}→{2}についても、4で割った余りと3で割った余りの射 {3}→{3}について、4で割った余りの射 {3}→{0}について、3で割った余りという射 の8つの射があるのでしょうか? (多分、圏論では対象が集合でなくてもよいというところもそもそもきちんと理解できていないと思うのですが) 射 f:A→B のAやBが何を指しているのか、fが何を指すのかがよくわかっていません。

  • 画像の問題について

    画像の問題について質問です。 なぜ、2x-1を積分しないで、(y+1/2)・dx/dyを積分しているのでしょうか? (y+1/2)・dx/dyの積分なんて面倒臭いことをしないで、 2x-1を積分すればいいのでは?と思います。。。 なぜこのような解き方をしているのでしょうか?

  • (ii)について

    画像の問題の(ii)について質問です。 (ii)で、なぜ1-(e^-2・2^2/2!) (xに2を代入)として結果を求めないのでしょうか?なぜここでモーメント母関数が出てくるのかわかりません。。。

  • ガンマ分布について

    統計学を勉強中です。ガンマ分布はなぜ何かが起こるまでの時間の分布を求められるのでしょうか? 二項分布&ポアソン分布etcと何かが起こるまでの確率を求められますが、ガンマ分布と何が違うのでしょうか?

  • フォークト関数の半値幅をσとγから計算するにはどう

    フォークト関数の半値幅をσとγから計算するにはどうしたら良いでしょうか。

  • 圏論の射と対象との関係がよくわかりません

    圏論の射と始域・終域の概念がよくわかりません。 射に対して対象dom(f)とcod(f)が与えられ、 f: A→B と書くとき、A=dom(f), B=cod(f)であることを指す とあるのですが、射というのは、対象の組ごとに決められるのでしょうか? 例えば、対象を0~5の整数{0,1,2,3}として、4で割った余りと3で割った余りを考えたときに、 射は4で割った余りをとる射f4と3で割った余りをとる射f3の2個で、両方ともdomは、{0,1,2,3}、codは、前者(f4)が{0,1,2,3}、後者(f3)は{0,1,2}なのでしょうか? それとも、 {0} →{0}について、4で割った余りと3で割った余りの射 {1}→{1}についても、4で割った余りと3で割った余りの射 {2}→{2}についても、4で割った余りと3で割った余りの射 {3}→{3}について、4で割った余りの射 {3}→{0}について、3で割った余りという射 の8つの射があるのでしょうか? (多分、圏論では対象が集合でなくてもよいというところもそもそもきちんと理解できていないと思うのですが) 射 f:A→B のAやBが何を指しているのか、fが何を指すのかがよくわかっていません。

  • 解説をお願いします

    この問題の(2)・(3)・(4)・(5)・(6)の解説をお願いします。何が何だかさっぱり・・・。

  • こちらの問題について質問です

    (1)・(2)・(4)について質問です。 ・(1)について Y3が0・1・2・3の時、全て1/6になると思ったのですが、なぜ回答のような数字になるのでしょうか? ・(2)について V(Y3)の導き方がわかりません。 ・(4)について (4)の導き方がわかりません。 教えてください、よろしくお願いします!

  • (1)の問題がわからない

    (1)の問題がわからないです。 まず、赤線を引いた回答の意味の違いがわからないです。問題文の「初めて6が出るまでに6以外が出た回数」と「初めてY回目に6が出る」の違いがよくわかりませんでした。 紫色の線で引いたところもよくわかりませんでした。なぜ分母分子に確率が来るのでしょうか?

  • (8)について

    大学初級の統計学を勉強しています。 こちらの問題の(8)について質問です。 P(max(X,Z)=1)、E(max(X,Z)) はどういう意味でしょうか?

  • こちらの問題について教えてください

    (2)のV(X)が解説では5/36になるとありますが、その導出がわかりません。 (4)で解説にE(XY)が1/6になると書いてありましたが、その導出がわかりません。 よろしくお願いします!

  • この問題の解き方を教えてください

    この問題の解き方を教えてください。 X,Yと2つの表であるためE(X)・V(X)の求め方がわからず・・・。 また表から共分散を求める方法もわかりません・・・。

  • 式の変換がわからない

    画像の問題を解いています。青線と赤線を引いた箇所の式の変換がわからないです。 なぜこのように式変換をしているのでしょうか?

  • ディオファントス方程式とエジプト分数問題の証明

    4/P=1/(Pab)+ 1/(Pac)+1/(abc) 4abc=c+b+P P=4abc-b-c 4/P=1/(Pacd)+1/(Pabd)+1/(abc) 4abcd=b+c+dP dP=4abcd-b-c 6n+f=ab(4df-d-b) , P=24n+1 h=24n+1 P+k=Q、h+k=Q P∈ 4abc-b-c Q∈4def-e-4f P≠4abc-b-cが成り立つときQが必ず存在することを示す。 kは最小のものをなるべく考える。 (1)h+1=4abc-b-c , c=3 の時 h=12ab-b-4=(12a-1)b-4∈ Q aが1の時、11で割ると7余る数が存在する。 (2)h+2=4abc-b-c、c=2の時 h=8ab-b-4=(8a-1)b-4∈ Q aが1の時、7で割ると3余る数が存在する。 (3)p=4abc-b-c が成り立つときは  解が成立して解ける場合なのでこの場合は考えない。  P+1=Q、h+1=Q a=1,b=8n+1,c=1が必ず存在することを示しておきます。

  • 解を使った二次方程式なんですが分かりません(´・

    下にも書いておきます (1)2X二乗-6x+3=0 (2)3x2乗+x-4=0 (3)(x+6)(x-3)=3(x-3) お願いします

  • なぜヤコビアンを使うのか

    添付した画像の問題を解いています。 赤線を引いたところがわからなく、なぜヤコビアンを使うのかわかりません。極座標の積分の時にヤコビアンを使う理由がよくわかっていなく・・・。 教えて下さい、よろしくお願いいたします!