asaka3 の回答履歴

全378件中101~120件表示
  • 教育実習生の授業は学習権の侵害??

    ふと疑問に思ったことです。 国民の権利として 教育を受ける権利 がありますよね。 最近では 学習権 への概念に重心が置かれているようです。 (学習権=ただ教育を受けるのではなく、教育を受け、学習することにより人間的に成長・発達していくものだという考え方に基づく、教育を受ける権利。) この学習権を実現するために、憲法26条を通して、 教育制度の整備と 適切な教育を受ける権利を請求できるようです。 もし教育実習生の授業が「適切な教育」とは言えないものであったなら、 生徒は学習権を侵害されたとして、 教育実習生を訴えることは可能なのでしょうか? 「適切な教育」をどう判断するかも問題だと思うのですが、 基本的には事前に大学等で教育方法・専門知識を学んだのですから、 「適切な教育」と言えるのでしょうけれど、 たとえば予想外に時間が余ってしまい、 つい授業とは全く関係のない話をした場合、 「適当な教育」とは言えないのではないでしょうか? 憲法や法律に詳しい方、教えてください。 またもし実例があったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • PTAバレーボール

    PTAバレーボールってどんなのですか? 自分の子どもが小学校に通っていないと入れませんか? 子どもがいないと入れませんか?

  • 結婚相手としては厳しいですか?

    結婚相手としては厳しい条件ですか?転勤族です。専業主婦になって欲しいって言うのはワガママですか? 自分の条件として ①金融機関(政府系)に勤める会社員で転勤は全国に数年毎に頻繁にあります。 ②年齢35歳、年収は850万円(税込)。貯蓄約4000万(内株式800万程)。不動産・借金なし。 ③次男ですが、兄が勤務医で、私同様に遠方に出ているため、将来的に親との同居がありえます。 ④趣味は旅行(海外含む)、株式投資、タバコ、酒(焼酎) ⑤中肉中背(70KG/171CM)顔は少し童顔です。 ⑥将来的に実家の会社の役員として不動産賃貸業(駐車場)の管理を手伝って欲しい。業者に頼むと勿体ないし、自分がやると兼業規定に引っかかるため。貸駐車場(35台程)は現在父母が他の事業と共に営んでいます。私の転勤は58歳頃ストップしますので、その頃に老父母(他の事業は廃業予定)に代わり管理を担当しようと思います。兄は契約など法律からみの仕事は不向きですから 2年前、都会から地方へと転勤が決まり、3年間付合った彼女28歳(当時)と別れました。元彼女は小学校教諭で、『専業主婦になれと言うのはワガママ。色々と悩んだが、仕事が面白いの。専業主婦になるのは向いていないし、○○(故郷)をずっと離れて転々と引越しするのは嫌』とのことでした。 やはり結婚相手としては転勤族は条件が厳しいのでしょうか? 今の時代、専業主婦になって欲しいというのは男のワガママでのですか?

  • アルコール依存症

    主人(33歳)がアルコール依存症と診断されました。 重度ではないけれど、このまま飲み続ければ、大変なことになると言われました 主人とは長く付き合い結婚に至りましたが、飲みすぎると酒乱気味、暴力的なところがあり、アルコール依存症ではないか?と疑っていたところでした。 現在、旦那家族とは別居で、夫婦2人で暮らしています。 以前、旦那家族に、酒乱気味と話したところ、私が口うるさい感じに見えるからか、私がうるさいんじゃないか?だから息子はそうなったのだと言われました。 暴力をされ、怪我をすることもありました。それでも、私が悪者。 主人は普段、無口でいい子という、家族からは優等生できている為、旦那家族に何を言っても通じません。 私が言っても、主人が言っても、何故か私が悪者、、 主人は、否定してくれますが、聞く耳持たず。 今回、アルコール依存症と診断され、断酒をしています。 旦那家族は皆、酒飲みです。 帰省した時に、いつもはお酒を飲んでた人が、パッタリ飲まなくなったら不思議だと思います。 節酒だと意味がないと、医者から言われていますので、とりあえず1杯付き合う、ともいきません。 また何故、私が悪者になるのか、理解できません、、帰省する度に嫌な気持ちになります 聞き流して、話は聞いていますが、いい加減にしてほしいし、そんなに悪く言うなら、離婚しますけど、、と言いたくなっています 旦那と話し合い、アルコール依存症の事を伝えるべきか悩んでます

  • 共働き夫婦の家事分担について

    主に、共働き夫婦の奥様にお聞きしたく思います。(夫様も可) 皆様にとって、家事分担はどのようにされてらっしゃいますか? 睡眠時間はいかほどでしょうか? 身体に負担は感じてらっしゃいますか? 私は、28歳共働き夫婦の1歳幼児1人の家庭ですが・・・ 私:10~19時勤務。妻:9~17時勤務。 私の担当が、洗濯全般、皿洗い、部屋の掃除、風呂掃除等です。 妻の担当が、食事作り、私の担当以外の部分等です。 この分担、どう思われますか? 私としては、妻が子供と一緒に9時までには寝ることが考えられないというか・・・ 妻が寝た後に皿洗い、洗濯全般行っている私としては多少不満があるのです。 何でそんなに早く寝れるの?、という感じで不満が・・・ こちらに関してもアドバイスがあればお願いいたしますm(_ _)m

  • この結婚観は許せない?性別問わずお伺いしたいです。

    先日些細な事から旦那とケンカをし、お互い日頃たまっていたものをリセットする為に、半別居生活を送っています。 今後長い夫婦生活で、必要な期間なんだ…と言い聞かせ、毎日旦那が帰ってくる前に実家に帰って寝泊りしています。 両親には、迷惑をかけるけど夫婦仲の為に協力してほしい、と話してあり承諾も得ています。 旦那とは、1冊のノートに交互に互いの思いや考えを書き、置手紙のようにテーブルの上に置いてやりとりをしています。 段々と、お互いどの認識がずれていたのかなど、相手の気持ちが見えてきて確実に前進しているんだと思っていました。 しかし、旦那からの思いがけない質問に、正直に答えてしまってよかったのか今更ですが悩んでいます。 男性・女性の目線でそれぞれどうお感じになるか、聞かせて頂けたらありがたく思います。 質問とは、 「何らかの理由があってもし僕と結婚できなかった場合、それでも愛してくれていたのか?」 で、それに対して私の答えは、 「愛していても、別れを選ぶと思う」 です。 ※ここだけつまむと、質問と答えがずれているように見えると思いますが、もっともっと長い文章の一部だけをピックアップして書きましたので、ずれてはいません。 私がその答えを書いた理由は、下記の通りです。 一生独身状態で同じ男と人生を共にする場合… 1.未婚の母は子供が可哀相なので、子供を産めない(私は産みたいです)。 2.娘の結婚を楽しみにしている両親を安心させたい。 3.生命・医療保険などの受け取り人に指定できない。 4.財産の共有・分与が法律で保護されない。 5.ずっと一緒にいるのに苗字も違う、他人でしかない。家族になれない。 正直に言いますと、私は結婚の可能性がない人に人生を注ぎ込む気はありません。 愛さえあれば他は何もいらないなんてキレイ事は言いたくない。 結婚したいし、子供欲しいし、旦那にもしもの事があったら、病院や警察などから真っ先に連絡が来るポジションにいたいと思います。 結婚しなければただのカップルであって、どんなに固く将来を誓ったとしても気が変わればハンコ一つ押さずにドロンパできます。 そしたら当然子供もいない前提ですから、たった一人残される人生になるでしょう。 それだったら、どんなに愛していても結婚できない人とは別れを選び、相思相愛で結婚できる男性を探します。 結婚はキレイ事だけじゃやっていけない。年を取っても現役バリバリで稼げる女性以外は、そうやって結婚に打算的な部分も含めないと、現実問題やっていけないと思っています。 と、そんな考えを正直に旦那に宛てて書いたのですが、あんな質問をしてきた旦那の内心は、「結婚できなくても一緒にいるよ☆」的な答えを望んでいたのでしょうか。 ちなみにそれに対しての旦那の答えはまだない状態です。 本当はこんな考え方は旦那に言いたくありませんでした。 好きになった女性とは結婚して子供を作って当然、何かあったら俺が食わしてやるから心配するな!的な男性であればこんな質問はしないと思うのですが…もしかしたら旦那はそんなタイプじゃない?と心配です。 私の考え方は、一般からどれくらいかけ離れているのでしょうか? 男性から見たらどうなのか、女性から見たらどうなのか。 ご意見お聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#96239
    • 夫婦・家族
    • 回答数25
  • 改名について

    結婚2年目です。 諸事情により、妻の旧姓に名字を変更します。 (妻側の名字を継ぐ人がいないので) 通常、私が妻の親の養子になれば良いのですが、 私の親、遺産の問題により、養子にはなれません。 そのため、一度離婚届けを提出し、再度入籍届を提出しようと考えています。 戸籍上は離婚→入籍という形をとりますが、 会社への申告は改名手続きのみで良いのでしょうか? それとも離婚したことを伝えた上で全ての手続きが完了してから、 再度入籍届を出す必要があるのでしょうか? また、現在妻のお腹には子供がいます。 そのため、産まれるまでに手続きを行いたいのですが、 妻が妊娠中に離婚することで何かデメリット(不都合)はあるのでしょうか? 分かる人がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学三年生、学習量が急に多くなりました

    小学三年生の子供の教育で悩んでいます。 幼児期に算数のみ一年生まで公文に通わせていました。単純な計算は周りについていけるレベルかと思います。 二年生より家庭教師をつけています。 子供について・・。発達について約1年程の遅れがあると言われました。発達遅滞という事だけで発達の障害ではないと診断されました。学校の授業も聞いておらず、集中力がありません。学校の先生には特別学級を強くすすめられました。先生は熱心とは言いがたく学習の遅れ、態度全て親の責任という具合で廊下で他の保護者、生徒がいる前で責められました。確かに私にも親として出来ていない所はあります。鬱という病気を持ちつつ、経済的な事から週数日ですが仕事にもでています。毎日をこなすのが一杯で、子供の忘れ物を全てみてあげる事ができない日もあったりはしています。 補習と予習目的で公文からマンツーマンの家庭教師に変えましたが・・。 週一回短時間では子供の補習も全て補うという訳にはいかない様です。宿題がでますので子供の為にもやっていますが、漢字の書き取りは書く読むと繰り返しでやりこんでもなかなか覚える事が出来ず、五度も同じ所を繰り返しているので前に進めません。最近の漢字はめっきり駄目でテストも100点中、10点といった感じです。 算数に関しても、計算の能力は普通ですが、文章力と集中力がなく不注意なので文章問題を解く事が難しいです。最近は時計や表というものが入ってきて、学校でのプリントに私が二時間もつき、ようやくやりこなせている感じで、子供の勉強をみる事でグッタリで夕飯も作れなくなって負担になっています。上の子供に関心が行き過ぎると第三者に言われた事もあります。下にも子供がいます(自力で学習も出来、忘れ物等もしないです) こんな状況で家庭教師を雇い続ける事は有効なのか?と悩んでいます。 私の度量や精神的な負担になるのならば、以前、通っていた公文に戻すといった方が、他に個人指導塾くらいしかないので自力で通ってもらえる範囲で正直楽なのですが、公文は計算力はつくけれどもそれだけとも聞きますし・・私としては、何もやらないのはまずい、環境だけでも作る事、学習の習慣づけをするだけでも無駄ではないと思っています。主人の意見としては公文に代えても今の状況とは変わらない、家庭教師を雇っているのも個人契約なので辞めてもらうのも大変だし、様子をみてはという事でした。 客観的にみてこの様な状況の子供がいて、子供の学習を全てみてあげる事が負担になっている親がいるといった場合、どうしてあげる事がベストかと思いますか? 無理してでも子供に基礎学力をと思うのは私が放任の親に育てられて、苦労した経験があるからかとは思います。

  • 離婚成立

    先日、夫婦、家族カテゴリ「離婚する時期について」に質問した者です。たくさんの意見をいただき、どうもありがとうございました。 今回弟夫婦は、夫婦として修復が出来なくなり、離婚を選択することになりました。質問を閉めきった翌日から弟夫婦だけで話を何回かしたのですが、溝は埋まることはありませんでした。 弟の条件と、弟の嫁さんの条件が食い違って成立が難しくなってきています。彼女は、調停を望まないのに対し、弟は、裁判をかけてでも成立したいと言ってきています。理由は、話し合いをするほど暇ではないし、彼女の顔を見るたびに憂鬱になる、と言ってきています。 離婚する条件は下記のとおりです。 弟の条件 1、離婚したら姓は旧姓に戻すこと 2、慰謝料としてではなく、手切れ金として支払うこと 3、持ち家は弟名義なので、出て行ってもらう、その家は引き払うこと 4、家財道具などは彼女が買ったものは持っていってもよいが、弟が買ったものは持っていかないこと 弟の嫁さんの条件 1、仕事上、離婚しても姓は元のままにすること 2、手切れ金としてではなく、慰謝料として支払うこと 3、家財道具を買うお金がないので、すべてもらうこと だそうです。持ち家についてはお互い出て行くことで一致しています。 ですが、そのほかについて食い違う部分が多く、どうしたらいいか弟夫婦は困っています。 皆さんは、どちらの条件を受け入れたほうがいいでしょうか。弟は、 「姓だけは裁判をかけてでも旧姓に戻させる」そうです。

    • ベストアンサー
    • noname#115792
    • 離婚の法律
    • 回答数17
  • 育児放棄、家事放棄した夫のラインはどこから?

    20代後半で0歳の子供がおり、結婚2年目です。 育児休業中の妻とはよく喧嘩をするので、悪態に怒ることはあれども悲しくなったのは今日が初めてです。 妻に「育児放棄、家事放棄している人に何も言われたくない!」といわれてしまいました。。。近い事は何度も言われましたが、一時の感情で発言しているだけだろうと思っていました。しかし、、、今日はなんだか深く考えてしまいました。 あまり人と比べたくはないですが、土日の食事はすべて作るし育児も積極的に参加しているつもりです。私は表題のような夫になりたくなかったため、結婚前の同棲時代から積極的にやってきたつもりです。 駄文になってしまいましたが、つまるところの悩みは見返りを求めずやっていたつもりが、妻の発言を聞いたときに「俺はこんなにやってるのに!」と思っってしまったことです。 でも「表題のような夫になりたくなかった」のは妻や当時まだ見ぬ家族に喜んでもらうため。。。あ、見返り求めてました。。。 なんだか書いてるうちによくわからなくなってきましたが、私はアウトですか?

  • 夫婦の一般的なあり方(考え方) ※長文です

    初めて投稿しますので、過不足事項等ありましたらご指摘下さい。 夫婦(家庭)の一般的なあり方について、大変困っています。 前提から簡潔に記載しますので、客観的なご意見をお聞かせ下さい。 <前提> ・結婚して2年目、2008年2月に娘を出産。2009年4月からフルタイム復職 ・都内に土地を購入し(夫名義)、年末目処に戸建てを建設(夫婦名義) ・現在都内の賃貸マンション(高め)に暮らしているが、土地の支払いが7月から始まる&7月末が更新のタイミングもあり、契約を止め引っ越す ・娘は4月から区の保育園に入園し(高倍率)、今は毎日楽しく通園 ・夫婦共に通勤時間も苦にならない場所に現在居住中 <本題> 新居完成までの半年間の仮住まいについて、夫婦で話し合いを進めましたが、どうにも折り合いがつきません。 夫の一番大切な事項はお金であるため、仮住まいは夫の実家(東京の田舎)にし、生活費を浮かせた分を土地の繰上返済に充てると言います。※夫の実家は狭い一戸建てで、母親&兄2人(独身)の3人が好き勝手に暮らしている。トイレとお風呂が曇りガラスで繋がっていて鍵も付いていない。10畳位の開けっ広げの部屋を親子で使用する予定。 娘の保育園が変わる事については「子供は小さい内は適応性がある」として、田舎の駅前保育園に空きがあり、そちらに転園させると。 私はと言うと、 ・保育園に慣れてきたため娘の環境保持を第一としたい ・通勤時間が+1時間・沿線の混雑が激しいため避けたい、フルタイム勤務は変えたくない ・夫の実家家族の生活が合わない(娘が小さいため、規則正しい生活を送りたいが皆勝手に過ごしている。気を遣わない日はほぼ無い) ・復職して3ヶ月経過し、家事と育児と仕事に慣れてきたため今のペースをあまり崩したくない と、娘の保育園近く(今の住まいの近く)で短期賃貸を探しています。 夫婦なので、お互いの意見を聞いて歩み寄ったりする事が大切だと思いますが、今までも夫は自分が決めた事がほぼ正しいとして、 私が夫に合わせる事の方が多かったです。 今回も話し合いを重ねたものの、最終的には夫は実家案をやめる事は無く、私の意見が文句にしか聞こえないため 「お金があって生活できるなら、好きにして」と、私達だけ保育園の近くに住む=新居完成まで別居して暮らす事も案として浮上しました(別居時の生活費は全部私が負担する前提)。 今段階ですと、私の妹が同居してくれる案もあり(気を遣ってくれている)、若干の費用負担は軽減されますが、 これから戸建てを建てて返済しようとする夫婦の仮住まい案として、別居する事はどうしたものかと悩んでいます。 色々な前提がある夫ですが、世間から見たら頭が切れて仕事が出来るタイプで大企業の会社からも評価されているため、自分の意見に自信があり、物事を合理的に考えて目的に向かって最短距離を突き詰める人です。 私はどちらかと言うと感覚で生きているタイプで、運や性格も相成って(夫よりは)人から好かれ・助けられ、 マイペースに中小企業で仕事を進めているため、彼からしてみたら内面はとても良いが楽観的で考えも浅く甘い人間のため、度々疲れると言われ会話も大して弾みません。 とは言え夫婦たる物、信頼の元に一緒に歩んでいかなければならないと思い、彼に心のつながりの話をしますが、 「情や思いやりを見せたら変わるのか?お前(私)は慣れてまた甘い考えしかしなくなる。もっと生活をしていく事の難しさをきちんと考えて、道理にあった答えを導け」と叱咤され、 その度に彼が大金を稼ぐ事を必死で頑張っているんだなと思い尊敬しますが、そういった類の話をする度に私の成果の低さを指摘し、 「金額での結果(要するに転職など)を出してから文句を言え」と、今回の件も非難されてしまいました。 まとめると彼の姿勢としては ・自分は通勤時間がかかろうと、実家を仮住まいとする ・お前(私)が嫌ならば別居もアリ(夫は一緒に実家に行こうといったのに、私が勝手に別居しており娘への影響も私の責任がある前提) と、2つの選択肢しかありません。 私の姿勢は、 ・今回は大金の買い物をした物のお金第一ではなく、親として子供にしてあげられる事、また夫婦としてお互いを思いやって新しい目標に立ち向かう事が大切 と、あくまで保育園近くで今までの生活を維持する事を第一と考えてとます。 普通に考えて、お金を第一にする夫の言い分の方が一般的なのでしょうか? 夫と話し合いを進める度に、自分の意見に自信が持てないようになってきましたので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。 と、ここまでを前提とした意見が聞きたかった事が一つ。 今後、補足情報に夫の問題点について記述しますので、補足情報を読む前&読んだ後での一般的なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 長文で失礼しました。

  • 「子供が好き」なだけで教員?(長文です)

    教員になるとき、多くの人が「子供が好きだからです!」と主張しますよね。 どうもこれが、一種の免罪符になっている気がするんです。 私は三十路手前の、高校の教員です。 それなりの中堅校ですが、新入生の低学力に唖然とすることがあります。 四則計算や( )の展開などを、半分くらいの確率で間違える。 %の概念を、理解しないまま入学してくるなど、 基礎的な知識がズッポリ無いので、導入からすごく苦労します。 「義務教育で習っただろ?」と言うと「習ったけど、意味が分からなかった」 子供の言うことですから、話半分だと分かっています。 ですがどうも……小中学校の先生の教え方の、 ヘタな点が目につくことが多いんです。(失礼ですね。ごめんなさい…) よくできる子に「どう習ったのか?」と聞くと 明らかに子供には通じないような、教科書そのままの固い文章を口にします。 子供相手なんだから、もっと砕いて教えればいいのにと思って 「それはこういう意味だよ」と言うと 「そんな説明初めて聞いた」「最初からそう言えば分かったのに」 いや、普通はそうやって説明すると思うんだけどね…… そこで思うんですが、義務教育の教員試験を受ける人々は、 自分の学力をどう考えておられるのでしょうか? どうも私の見たところ 「勉強は苦手ですが、子供は大好きです!と、 熱意『だけ』を押し出す人が多いように思います。 私のときも「いや~算数は苦手で。%の計算とかサッパリだよ」 という人が小学校教師を目指していたので、 正直、自分の子供はこの人に教えられたくないと思いました。 また面接の練習でも、学問的な素養に触れた人はいませんでした。 確かに勉強がすべてではないですが、でも堂々と「勉強は苦手ですが…」と 口にする人間が教員を目指すのはどうなんでしょう。 それで許されるのは幼稚園や、小学校低学年だけではないですか? (小学生でも、真面目に聞いていたが「繰り下がり」や「分数」が  分からなかったという生徒は実在します。説明を聞いたところ、  「そりゃ小学生には無理だろ」と思われるような説明でした) 義務教育の土台がないと、迷惑するのは高校だ」と憤慨していました) なお、子供好きな方を貶める意図はありません。 ただ、誰もが「子供が好きだからです!」と連発するので、 「適正とか、能力とかは考えないの?」と思ったものですから… 私の上司も「心意気だけで仕事ができるか!義務教育の土台がないと、 ツケを引き受けるのは高校だぞ!」と憤慨していました。 ちなみに私は、子供は好きでも嫌いでもありません。 むしろ学問の面白さを広めたくて、教員になりました。 学校ではそれなりに分かりやすく、話しかけやすいと思われているようです。

  • 睡眠薬の服用で集中力低下?

    僕は今浪人生で1週間前から寝つきが悪くて医者で睡眠薬を貰って飲んで寝れているんですが、睡眠薬って集中力低下の原因になるんでしょうか?最近勉強してもなかなか理解出来ずにスランプのような状態におちいってるんですが睡眠薬止めた方が良いんでしょうか?

  • 長文失礼します。妻にとって私はもう男ではない?セックスもイヤイヤ?

    結婚13年目、妻42才(専業主婦)、私44才(サラリーマン)、子供は12才、9才ともに女の子です。 妻の気持ちがわからなく、悩んでいます。妻は普段社交的で明るく、子供にとっても良いお母さんであると思います。家のこと、子供の事はまるっきり任せており、心配は感じていません。私は家庭内では子供とは仲良く、スキンシップも密にとっています。良いお父さんだと思っています。 妻に対しても子供がいようといまいと、過剰なぐらいスキンシップを取り、子供から見ても仲良し夫婦と映っているかと思います。 悩みは、妻の中に私はすでに男ではなく、単なる子供の父親としての役割と家庭という体裁を保つ為の存在なんだろうなというところです。私は妻に対し、今でも週1回は求めますが、「明日にしよう」、「平日は嫌」等々、セックスの優先順位は明らかに最下位にあると感じます。セックスに至るときは、子供と寝てるところを私が起こし、押入れから布団を出してリビングに敷きムードも何もなくはじめるというパターンです。妻から求めてくることはまずありません。寝てるところを起こす段階で私のテンションは最低となっており、プライドもズタズタでもうこのまま何もしなくて良いやといつも思ってしましますが、「始まってしまえばやって良かったときっと思える」といつも自分に言い聞かせています。普段から妻の方からのスキンシップや子供が寝たあと二人でお酒を飲むというようなことがないことも不満です。要するに私は「男」以外の役割を果たすパートナーというところでしょうか? 私としては妻との関係が「男と女」、「彼氏と彼女」がベースにあり、その延長上に子供や家族があるという考えです。何度か私の考えを伝えたことがありますが、「無理してがんばっても長続きしないから」と結局妻の努力というものは見えません。お互いの「好き」の「度合い」が違うのか「質」が違うのか・・・、私も今後の人生を有意義に過ごしたいと思っています。今後どのようにしたら良いのか?我慢するのが良いのか?一度距離を置いた方が良いのか?妻に変わってもらうようお願いするのか?自分が考えを変えるのか?子供も愛しているし・・・・という状況で悩んでいます。昨日もセックスするしないで冷戦状態となり、今回はいつものように「なんとなく元通り」というパターンは繰り返したくないと思っています。皆様からご意見をいただき、今後の参考にできないかと思い、投稿させていただきました。

  • 書道の指導は字が上手くないとできないですよね?小学校です。

    小学校で書道の指導をする際に、先生の字があまり上手ではなければできないですよね? もしも、児童に先生書いてみてと言われた時に先生が書いて、あまり上手くなかったら授業にならないですよね? やる気はあるのですが、私は字があまり上手ではないので悩んでいます。。

  • インフルエンザの情報開示義務

    学校ってずるいです。子供が欠席したときに「インフルエンザだったら言ってください」と言っておきながら、休むとその情報を全く開示しません。他の保護者にしてみれば「流行っているんだったら言ってよ」と思うのが普通で、結局学校が何も情報を開示せずに蔓延してしまいます。おかげでこっちはB型に感染しGWの計画が全て崩れました。運も無いけど学校側の情報開示のあり方って少々疑問。うちの子のクラスは2年前に学級閉鎖しているのに、その危機感とか全く無い。GW突入するから少しくらい流行っていても問題ないとでも思ったのか?22人のクラスで2人でも感染していたら、「要注意」くらい情報開示して欲しい。 皆さんはどうお考えでしょうか?また皆さんの地域ではどうでしょうか?保護者か?教育者か?お立場をお示しの上質問回答お願いします。

  • 仕事をやめたくない女性との結婚

    彼女と結婚の話をする時があるのですが、住む場所がネックとなり話が進みません。というのも、彼女は仕事をやめたくないそうです。 (彼女の職場と私の職場は片道3時間以上離れています。そのため結婚する場合どちらかが仕事をやめることになると考えています。) 結婚するにあたり、仕事を退職し女性側へ転居などされた方はいらっしゃいますか?その後、後悔したことは無いですか? また、仕事をやめたくない彼女と結婚するためにはどのような選択肢があるのでしょうか? 今まで男性が家庭を養うものと考えていたため、正直私が退職し転職して彼女の職場近郊に住むというのには抵抗があります。また、転職すると収入も大幅に減ると思いますので、結婚したものの金銭的な問題で結局うまくいかないということも懸念しています。

  • 新任ですが辛いです

    4月から小学校の新任教師になりました。 児童は大好きなのですが、同僚や保護者に疲れてきました。 「配布物が配られてない。」とか、連絡がいきわたってない。とか、こちらはしっかりしてるつもりでも、穴があったようで、責められます。 そんな詳しいやり方なんて、どこにも誰も教えてくれないし、そんなこと言われても・・って気分に段々なってきました。 他の仕事に追われてる時も、遠慮なく学校に押しかけてきます。。 明らかに私に対して嫌悪感を抱いてるのが伝わってきて、細かいことに文句をつけてきて、もうそれを受け止めるのが嫌になってきました・・ 同僚は、その人がいないところで、他先生の悪口のいいあいです。 ちょっとした言動や行動を、あとで文句つけているのが聞かれます・・ なので私も職員室では「うかつな話は噂がまわって危ないからしない方がいい」っていわれました。 都会の小学校なのですが、人間関係が田舎みたいに、ギトギトしています。そういうのが嫌いで田舎をとびだした自分にはつらいです・・ 学校社会って、本当外界と閉ざされていて、外の話には本当に疎い方が多いのに、その学校中だけで優劣をつけて、偉そうにしてる方が多くて・・本当にうんざりです・・・ 話を聞いていても、勤務外でも同業としか会ってない人が多いですし・・ もちろん私が仕事ができてなかったり、きづかいがうまくできてないこととかが悪いんだと思いますが・・・ 嫌な指導の仕方する先生は多いし、もういっぱいいっぱいで心を閉ざしてきました・・ 児童は大好きなんですが、この前児童に教室で「先生元気ないね」っていわれ、申し訳ない気分になりました・・ 教員の人間関係ってこんなにめんどくさいものなんでしょうか・・・辛いです。。

    • ベストアンサー
    • noname#159635
    • 小学校
    • 回答数15
  • 日常の食料品購入について(浪費? 必要?)

    いつもお世話になっています。 今回は日常の食料品購入について質問させてください。 子供が小さいこともあり、妻は食料品の購入の際には比較的高額の商品を選ぶ傾向にあります。例えば、 1.牛乳は低温殺菌牛乳で1リットル250円程度のもの 2.卵は有機飼料のもの10個300円程度のもの 3.肉・魚・野菜は国産のもののみ などです。 例えば、特売品で卵1パック98円などがあっても見向きもしません。 私的には、特に味の違いもわからない味音痴なので勿体無い気がしていますが、一般的には皆さんは安いor高級どちらの商品を選ばれますでしょうか?

  • 新一年生の給食時間

    この4月から一年生になり小学校に通う息子がいます。 息子には軽い障害があり自分のことは全て自分で出来るのですが やはり他の子供達が5分で出来ることが10分かかったりします。 入学前に学校の先生たちとも相談の結果、一般クラスに入学しました。 息子はひどいアレルギー体質でもあるため給食は食べず 毎日お弁当を持参しています。 息子は毎日お弁当でも給食当番はみんなと同じように順番で まわってきます。このことに関してはわたしは何も思いませんが 一つ納得いかないことがあります。 それは給食時間です。 保育園では一時間近くあった給食時間が小学校では40分ですが 給食など準備などありため実質、食べる時間は30分程度だそうです。 (先生に確認すみ) 納得いかないのは息子が給食当番のときは給食の配布が 優先でみんなに給食が渡ってからお弁当を預けているお部屋に行き 温めて教室に持ってきてから食べる。 つまり息子が給食当番をすれば息子が給食を食べれる時間は 20分あるかないかだそうです。 結局、延長してお弁当を食べることは出来ず時間がきたら 食べたら駄目といわれ・・・ あげく担任の先生よりお弁当を食べきれないので減らしてもってこさせるよう連絡ノートに記入されました。 これって変じゃないですか? 食べない給食をみんなに配布して自分だけ食べるなと言われ・・・ 息子は毎日お腹空いたと帰ってきます。 一応、給食当番も順番にさせるが先にお弁当を温め教室に もってきてから給食当番の仕事をさせて欲しいと希望を 出しましたが学校から返事はありません。 今はまだ給食を食べたら帰宅ですが今後、午後の授業も始まると と思うとやはり心配です。