asaka3 の回答履歴

全378件中61~80件表示
  • 最近の話し方って、気になりませんか?これでいいの?

    日本人の話し方が奇妙になってきているような気がします。 テレビを見ているとあちこちで耳につきます。 いくつか例を挙げますと、 (1)「・・・だしィ~」、「・・・でぇ~」、「・・・だとォ~」、「・・・けどォ~」 など語尾にいちいち強いアクセントを付けて延ばし、更に尻上がりのイントネーション の話し方(ひどいときには1オクターブぐらい上がって下がる)。 (2)「友情?」のように、しょっちゅう自分で自分に質問しながら話すような話し方。 (3)「~みたいな」で終わる話し方。 (4)「~さんとお付き合いさせていただいています」 のような気味の悪いへりくだり (5)「・・・かなァ~、と思います」のようにきっぱり「~と思います」 と言い切らないあいまいな話し方。 とりあえず今思い出したままを並べましたが、 聞いていてとてもベタベタした感じですっきり感がありませし、 「個人の意見」を述べているという感じがしません。 言葉や話方は時代とともに変わるのは自然だと思いますが、 それにしても義務教育期間に何もスタンダードが示されない というのは変ではないでしょうか。 それではまるでアメーバーのようにどうにでも変わっていってしまい、 日本人や日本語のアイデンティティーが無いに 等しいのではないでしょうか。 そこで皆様のご意見をお聞きしたいのです。 1)フランスは自国語をとても大切にすると聞きましたが、 そもそも義務教育期間中に、話す訓練をしない国など あるのでしょうか? 2)日本人が意見を言うのが下手で、話し方にも無頓着に見えるのは 義務教育期間中に話す訓練が全く無いに等しいからではないのでしょうか? 3)日本も義務教育期間中に話す訓練を取り入れるべきではないのでしょうか? 話すことは個人の存在、尊厳に関わることであり、もっと教育の一環として 重視されてもいいのではないでしょうか? ※ここでいう「話す訓練」とは、アクセント、イントネーション、自己紹介 スピーチ、ディベートなどです。 ご関心をお持ちの義務教育関係者、語学教育関係者、社会学、 文化人類学、言語学などがご専門の方のご意見を お聞かせいただければ大変嬉しく思います。

  • 最近の話し方って、気になりませんか?これでいいの?

    日本人の話し方が奇妙になってきているような気がします。 テレビを見ているとあちこちで耳につきます。 いくつか例を挙げますと、 (1)「・・・だしィ~」、「・・・でぇ~」、「・・・だとォ~」、「・・・けどォ~」 など語尾にいちいち強いアクセントを付けて延ばし、更に尻上がりのイントネーション の話し方(ひどいときには1オクターブぐらい上がって下がる)。 (2)「友情?」のように、しょっちゅう自分で自分に質問しながら話すような話し方。 (3)「~みたいな」で終わる話し方。 (4)「~さんとお付き合いさせていただいています」 のような気味の悪いへりくだり (5)「・・・かなァ~、と思います」のようにきっぱり「~と思います」 と言い切らないあいまいな話し方。 とりあえず今思い出したままを並べましたが、 聞いていてとてもベタベタした感じですっきり感がありませし、 「個人の意見」を述べているという感じがしません。 言葉や話方は時代とともに変わるのは自然だと思いますが、 それにしても義務教育期間に何もスタンダードが示されない というのは変ではないでしょうか。 それではまるでアメーバーのようにどうにでも変わっていってしまい、 日本人や日本語のアイデンティティーが無いに 等しいのではないでしょうか。 そこで皆様のご意見をお聞きしたいのです。 1)フランスは自国語をとても大切にすると聞きましたが、 そもそも義務教育期間中に、話す訓練をしない国など あるのでしょうか? 2)日本人が意見を言うのが下手で、話し方にも無頓着に見えるのは 義務教育期間中に話す訓練が全く無いに等しいからではないのでしょうか? 3)日本も義務教育期間中に話す訓練を取り入れるべきではないのでしょうか? 話すことは個人の存在、尊厳に関わることであり、もっと教育の一環として 重視されてもいいのではないでしょうか? ※ここでいう「話す訓練」とは、アクセント、イントネーション、自己紹介 スピーチ、ディベートなどです。 ご関心をお持ちの義務教育関係者、語学教育関係者、社会学、 文化人類学、言語学などがご専門の方のご意見を お聞かせいただければ大変嬉しく思います。

  • 観点別評価

    各教科の観点別評価の項目の正式名称が知りたいです。 「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」がベースになっていますが、 各教科それぞれ異なる表現がありますよね。 色々と調べてみたのですが見つけられません。 正式名称が載っているURLがありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 小学校での性教育

    当方40代既婚男性。子供は小5男子と保育園に行っている女児5歳の2人です。 公立小学校での性教育の実態がよくわかりません。 自治体によっても違うと思いますが(私は神奈川県在住です)、現状どうなっているのでしょう? 内容や何年生の時に実施するかなど、現場をご存知の方がいれば是非ご教授ください。 娘の性教育について、9歳の時にはきちんと教えたいと思っています。 学校に任せてよいものか、男親なので多少気後れするのですが私がやったほうがよいのか迷っています。 小5の息子は地元の公立小学校に入学しましたが、現在は私立小学校へ行かせているので結局その公立校では性教育の時間があったのか、内容はどうだったのかということが不明なままです。 (私立転校の理由は関係ない話になるので割愛します。) 息子が3年生(公立在学)のときに、まだ性教育が実施されていないことを知って私が教えました。 教えたのは生殖の仕組み、性行為について、思春期の男女の体や心の変化などです。 男性器が勃起して女性の膣に挿入されること、膣内に射精することにより受精が起きることも伝えています。精子や卵子、性器の構造も図で書いて説明しましたが、外性器の画像や性交の映像など生々しいものは見せていません。 肉体的なこと以外にも、快感が伴うことと、一方では異性を激しく傷つけてしまうこともあるので人間として尊重し愛情を持って大切に接しなければいけないと伝えました。 性病や避妊の問題は、現実に異性の問題が切実になってくる年齢のときに言おうと考え、まだ話していません。 「お父さんはお母さんが好きになって結婚した。そしてお母さんとセックスして君がお母さんのお腹の中にやってきたんだ」と話しました。 今考えると、息子には第2次性徴を迎える前に伝えられて良かったと思います。 思春期になって歪んだ性知識を仕入れる前に、ありのままの事実を知ってもらえたからです。 妻も息子が小さい頃からお風呂場で経血のことも隠すことなく説明していたので、彼にもすんなり理解してもらえました。 5歳の娘にも同じレベルの内容を伝えたいのですが、公立学校での教育内容や時期が気になってきました。 娘は私立に行かせることはないだろうと思います。

  • 仕事好きな旦那にうんざりです。

    旦那は公務員ですが、公務員といっても土日の手当てもついていなぃのがほとんどです。 ですが、「午前中だけ出る」といういつもの言葉を信じ息子と出かける準備をして待っていても昼になっても帰らず3~4時に帰ってきては休みの1日を潰されるのがいつものことです。 息子が産まれてからは旅行なんて行ったこともなく息子も2歳になったしアンパンマンミュージアムに行こうということになり計画を立てていたのに去年までは6月に休みがとれると言っていたので楽しみに待っていたのが結局未だに休んでくれず、行けていません。 こんな我が家にも今回旦那の妹が沖縄でリゾート婚をすることになり、今週沖縄へ行くのですが、半年前からわかっていたことなのになかなか休みを申請せず「おれ、行けるかなぁ~」と家族の前で心配をあおるようなことを何度も言い、一週間前には旦那の母から「休みはとれたの?」と心配のメールをされるほどです。 たまたま友達がアンパンマンミュージアムに行き写メを送ってくれたので旦那に「見て~行ったんて!」と見せると「マジでおれも行きたいなぁ」と言うので「休みとれば?家族のために働いとるのに仕事大事すぎるんじゃない?」と言うと「今回だって休んだじゃん!」と。 呆れました。 家族の結婚式。 しかも旦那の妹の…。 髪もなかなか切らずボサボサだったので友達の旦那さんに切ってもらう予定だったのですが仕事で予定が合わない旦那に合わせて休みの日に出てきてまで切ってくれるといってくれていたのに当日なかなか帰ってこないので電話すると「遅くなるから断っといて」と。 もう申し訳なくて。 腹が立って。 最近は仕事から帰ってきてもお疲れさまという気持ちもなくなってきました。 家族のために楽しむ日を作ろうと思う気持ちは大切じゃないですか? もううんざりです。

  • 小学校に英語の授業の内容を教えてください。

    今年から5・6年生で英語が必須になったそうなのですが、どのような授業が行われているのか知りたいです。 1、教科書はなくプリント等を配られて授業をしていると聞きましたがそうですか?   もし教科書などがある場合は出版社も知りたいです。 2、授業は全部英語で行われていますか? 3、宿題のようなものは出る事がありますか? 4、週に何回授業がありますか? 5、書いてスペルを練習したりはしないと聞いたことがありますが、そうなんですか? 6、英語のテストは学校で行われていますか?(他の教科みたいにか、ミニテストのような。) 学校や先生によって違うのかもしれないのですが、色々と教えて下さい。

  • 悪意の遺棄に対する慰謝料を、男性側から請求

    中3と小6の子供を持つ30代後半の男です。 5月に何の話し合いもなく、妻が子供を連れて実家に帰ってしまいました。(キッカケは妻のわがままだと、私だけではなく調停委員も認めています。) その後、数回の話し合いをしましたが‥(と言いますか、妻は黙っていてあまり話し合いにはなりませんでしたが)結論は離婚したいとの事でした。 私は納得が行きませんでしたので、調停を申し立てました。今も調停中です。 初めは、私の悪口をいろいろと言っていたようですが、いずれも離婚の事由になるような事ではありませんでした。 最終的には、「好きではなくなってしまったから」との事でした。 調停委員も、妻の心が離れてしまったのなら離婚は仕方が無い。との意見でした。 ただし、いろいろと調べてみると、妻のやった行動は「悪意の遺棄」に当たると思います。 慰謝料の支払いが認められるケースの中に、「勝手に家を出ていき、夫婦の協力扶助義務を全く果たさない【悪意の遺棄】」と言うものがあるようです。 調停委員は、慰謝料なんか取れるはずがないと言います。 弁護士に相談に行こうとは思っていますが、こういうケースで慰謝料が取れると思いますか? ちなみにお互いに離婚の事由となるような違法行為はなく、あるとすれば妻の「悪意の遺棄」だけです。 親権については争いはしましたがどうしても男側には分が悪く、子供達の事を考えた結果、親権は妻が取る事になり養育費も合意済みです。

  • 小学校学習指導要領の理科における疑問

    小学校学習指導要領の理科では次の項目があります。 B 生命・地球  (2) 身近な自然の観察   ア 生物は,色,形,大きさなどの姿が違うこと。 これって当たり前のような気がするのですが・・・ わざわざ1つの項目として取り上げるほどの事なのでしょうか?

  • 専業主婦って忙しいですか?

    結婚して2年 子一人(7か月)、嫁の3人で暮らしています 嫁は専業主婦をしているのですが やたら「疲れる」を連発するんです 確かに、大変とは思っています 朝早く(午前5時40分)頃には起きてお弁当の支度 帰ってくればだいたいが夕飯ができています(手抜きも有り) 夜は子供を寝かしつけるのも観ていて大変だと思います ですが、仕事をしてるよりは大変とは思いません 私が仕事に行ったら、子供と一緒に寝たり、テレビを見てだらだら過ごしているようなのです 風呂掃除は疲れていると言ってあまりしません トイレ掃除はまったくしません 私は6時には家を出て帰ってくるのが夜7時~8時の間なのですが 帰ってきて、すぐに風呂掃除をします その後は子供をお風呂に入れます 子供をお風呂に入れるのは良いのですが、「風呂掃除は空いた時間に出来るでしょ?」 って聞いてみると「忙しい」「疲れている」など言ってくるんです あげくの果てには、「完璧を求めすぎ」とまで言われました 専業主婦ってこんなもんなんでしょうか?

  • ノートの提出を成績に加味するというやり方

    私は今23歳なのですが、中学3年のときのある成績について疑問を感じていました。 学期末に三社面談が行われ、そこでその学期の成績一覧を見せてもらいました。 ですが、中間、期末共に90点くらいとった科目の成績に3をつけられていたのです。 私の中では、最低でも4!いや・・・5でもおかしくない!と思っていたくらいです。 なので、担任の先生に「これは何で3なんですか!?」と言うと、 「これは私も何でかな?と思ったんだよね・・・。今度、先生に聞いてみるよ!」と言ってくれて、 後日、その先生の回答では「ノートを出していないからみたいだよ」と言われました。 私はノートを出していないだけで、そんな影響が出るのか!?と思いましたが、 出してないのは事実なので、そのときは自分が悪いと思い、諦めました。 しかし、最近になってたまたまこと頃のことを思い出し、疑問を持ち始めました。 ノート提出を課しているということは生徒が全員授業中、ノートを書いているのが前提ですよね。 私も一応は書いていました。といっても、それを勉強に使う気はさらさら無く、 書いていないと、授業中にやるこもなくて暇だし、何もしていないと注意されそうだったからです。 しかし、私はその科目の勉強は全て教科書のみで行っていました。 ノートについては、先生の書き方が悪いのか?私のまとめ方が悪いのか? 見てもさっぱり分からない。教科書の方が圧倒的に分かりやすく、 教科書のみの勉強で、私はあの点数を出したのです。 なので、もし今の私があのときいたら、教科書のみで十分足りるんだから、 真面目にノートをとっても、どうせ使わない!時間の無駄!と考えてノートをとらず、 成績を下げられても、「私にはノートが要らないから、出すノートがそもそもありません」と、説明するでしょう。 私は高校に行ったら、ほぼ一切ノートはとらなくなりましたが、 卒業もできましたし、それなりの大学に進学できました。 私は教科書が1番安心できるタイプなので、こういう勉強が合ってるんだと思います。 いろいろな勉強のやり方がある中で、ノートが重要と考える人間もいると思いますが、そうではない人間もいるでしょう。 片一方のタイプしか想定していないというか、ノートは書くのが当たり前みたいな、 このようなこの成績の付け方に、未だに納得がいきません。 ノートをとるというのはあくまでも、テストで良い点数をとるための手段の1つと考えます。 ノートを強制的にとれ!というこのような成績のつけ方は、 私のような人間にとっては、非効率な勉強の仕方をしろ!と言っているようなものです。 こういう成績のつけ方をしてるのは私の中学校の”あの先生”だけではなく、 全国各地で今でも行われていることだと思います。 それなら、勉強に役立つか以前に、ノートを書くという行為自体にに何かしらの意味があるということでしょうか? 私は未だにこのやり方が理解できていないので、皆さんはどうお考えですか?

  • 離婚しない理由

    前質問の続きになりますが奥さま側のご意見をお聞きしたいので再度質問させていただきます。 10年以上も仮面夫婦として暮らしている旦那さんがいて原因は旦那さんにあるとします。 夕食さえ作りません。 子供さんは大学4年と高校3年。 持家はローンなしでくれます。 下の子が進学なら費用も出してくれます。 夫婦とも公務員です。 離婚による年金分割は該当しません。 生活に困ることはありません。 離婚届をださない理由はなんだと思いますか? 嫌がらせ? 戸籍に傷がつくのが嫌? なぜ互いに自由になろうと思わないんですか? 私には理解できません。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 妻の言葉の暴力、夫の暴力 どちらが悪い?

    先日ささいな喧嘩で「あなたの弟嫁は常識がない」と言った所 夫は激怒し、私を殴る、蹴るの暴行をしました。 夫は「お前の言葉の暴力がさせたのだから、どっちもどっちだ」と 言われました。 やっぱり怒らせた私がわるいのでしょうか? (弟嫁は飲み屋のママで夫と飲み屋の従業員の仲を取り持っていました。)

    • ベストアンサー
    • noname#160627
    • 夫婦・家族
    • 回答数18
  • 今の学校は徒競走や成績でちゃんと順番を付けますか?

    先に、今の学校現場について、いくつか質問http://okwave.jp/qa/q6954866.html という質問を出しましたが、沢山(6つも)質問を盛り込み過ぎてしまったからか、2つしか回答を得られず、質問を3回に分割することにしました。 第1回は、次の2つにしますので、お答えください。 「学校」は小学校・中学校を想定しています。 尚、お答えに際して、それは、「学校によって違う」ことなのか、それとも、「全国共通」のことなのか、も併せて教えて頂ければ幸いです。 1.今は、運動会の徒競走などで1等、2等などの順序は付けないのですか? (昔は、「平等」と「競争」は別のものという考えが支配的で、しっかり順序を付けていましたが・・・) 2. 上と関連しますが、今は、成績順などを廊下に貼り出したりはしないのですか? (昔は、競争感覚を刺激するために、学校によっては、貼り出したりしていたと思いますが・・・)

  • 皆勤賞か大会か

    小学4年生の娘がいるのですが、学外である競技をならっており、秋に全国大会に出場することになりました。ちなみにその大会は教育委員会の後援です。 大会自体は日曜日なのですが、地方在住のため、とんぼ返りは不可能ではないものの非常にタイトなスケジュールになってしまいます。 他校の友達も同じ大会に参加するのですが、そちらは月曜日に親子共々休みをとって多少の観光をしながらゆっくり帰ってくるようです。 我が家も、夫婦とも有給休暇を取ることは可能ですし、夏休みも返上で練習してきたので、せっかくの機会に羽を伸ばさせてあげたいという気持ちもあります。 教育方針としても無駄な欠席とは思わないのでその友達一家と同じく翌日休んでもいいのですが、 娘は皆勤賞をとても大きなモチベーションとして学校生活を営んでおり、娘自身に意向を聞いてみましたが、本人も非常に迷っています。 皆さんにお聞きしたいのは、親としてどのようなアドバイスをするべきかという点と、 教育委員会後援の活動の場合、特別休暇などの措置を取ってもらえないだろうかと言う2点です。 ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 夏休みの自由研究

    中1です。このたび夏休みの自由研究に悩んでいます・・・ 誰もやったことのないような簡単でおもしろい自由研究がやりたいのですがなかなか思いつきません・・・ 簡単でおもしろい自由研究があったら教えて下さい。

  • 鉛筆の持ち方について。

    イギリスで小学一年生の息子(6歳)です。 イギリスでは満3歳からナーサリーが始まり、満4歳でレセプションと言われる一年生の準備コースが始まります。ナーサリーでもう読み方を教え始め、レセプションでは書き方も大分習います。 そして、満6歳のこの春から日本の小学校の補習校に通い始めました。 ここは普段現地校に行っている日本人の子供に、日本語を土曜日に教えてくれる学校です。 ここでは日本の教育システムにあわせた授業が行われますので、まず鉛筆の持ち方から入りました。 ところが彼はもう2年近くもイギリスの学校で読み書きしているものですから、悪い癖がついてしまっていました。鉛筆を中指と薬指で押さえて、右にかなり横に寝かせて書いています。 書いている間に、右手のひらと指の全部が自分で見えるようなポジションです。 鉛筆を立てて芯の先にノートを見るようにしなさいというのですが、それでは書けないといいます。 学校からは今のうちに正しい持ち方を教えてくださいといわれるのですが、はじめの2年でこんな癖がついているとは気づかず(現地校では、鉛筆の持ち方など習わないものですから)、どうしようかと思っています。 今のところ、ひらがなもかたかなも、この持ち方でなぜかきれいに書けており、先生からもいつも字がきれいですとノートに書いてあります。 やはり矯正した方がよいのでしょうか?このまま大人になると、やはり不便なこととか起こるのでしょうか?お詳しい方にお伺いしたく、お願いいたします。

  • 小学生の通知表について

     今年小学1年生になった子供の通知表について。 本日終業式があり、明日から夏休みに入ります。 ただ通知表を持って帰らなかったため、無いのか確認した所 みんな何ももらっていない。。との事で 再度しつこく聞いた所 お母さんに、よく勉強できましたって報告します。 と先生がおっしゃったそうです。 ん??と不思議に思い、そういえば終業式の日【本日】と明日、教育相談という 懇談があるとのプリントを頂いたのですがその際に、その時に通知表を見せます。 とも渡します。とも記載が無く希望者のみ相談と記載がありましたので 普段フルで仕事もしており、希望しておりませんでした。 まさかその時に渡されたり見せられたりと記載もなく、まさかこのまま通知表なし!? と腑に落ちないのですが。。。 皆様はこのように懇談会に出席しないと渡されないのでしょうか? 都合で出られない方もいると思いますがその場合は後日もらえましたか?? 夏休みといえど一応明日登校日なので明日もらえるのかしら?と思っております。 が欠席=何も見せません。知らせません。で終わりなのか悶々としております。

  • 名前で呼び合う兄妹の心理

    今付き合っている彼氏に一つ下の妹がいます。 彼氏のことを「○○ちゃん」と名前で呼んでます。 私にも兄と弟がいますが、普通に「お兄ちゃん」とか「姉貴」という感じなのでびっくりしました…。 年子の兄がいる友人(二人兄妹)に聞いてみると「え?うちも名前で呼んでるよ?○○くんって呼んでる」と言われました。 結構普通なんでしょうか。 ちなみにその友人に「お兄ちゃんって感じする?」と聞くと「確かにずっと名前で呼んでるからか兄って感じは全くしない!」と言われました。 彼女は端から見ると結構ブラコンっぽい感じです…。 やっぱり名前呼びだと兄弟の意識が薄くなるのかな? 特に年子の2人兄妹って何となく絆が強いような気がして…ブラコンなのかなぁと不安です。 (友達の彼氏にブラコンの妹がいて、つらく当たられてる話を聞いてるので、なんとなく嫌です…) 実際そういった呼び方をされてる方どうなんでしょう? ご意見お聞かせ下さい。

  • 教員の異動について

    教員の県外異動について、教えてください。よろしくお願いします 私は、東京で小学校教員をしております。今年で五年目でしたが、出産し、今は育休中です。予定では、来年度から復帰予定でしたが、事情があり、実家のある北海道で教員をしたいと考えています。 ここで教えていただきたいのが、 ・異動が可能か、枠があるかをを校長に一度聞いてみようと思っています。しかし、来年度復帰予定と話しており、異動を聞くと、来年度からは東京での教員を辞めることがわかってしまいます。 困ったことに、今は育休中でお給料の半分は毎月いただいています。辞めるとわかれば、わかった時点で給料はなくなってしまうのでしょうか。 できれば3月まではいただきたかったのですが、人事もあるため、ぎりぎり校長に話すのを延ばせても12月までかなと考えていました。 ・また、校長に異動を聞くのはいつ頃がよいのでしょうか 離婚を考えており、いまはその半分の給料で子供と実家でお世話になってる生活です。 来年4月からの臨採も考えていたのですが、異動という手段もあると聞き、できるならばそうしたいと考えています。 どうするのが一番良い方法なのかわかりません。 4月からしっかり働いて、子供と暮らしていくにはどういう方法がとれるのか… 長くなってしまいましたが、教えてください。 よろしくお願いします

  • 小学低学年からの勉強方法。。。

    僕は16で今ニートです。中学の時不登校で高校は進学しなかったです。 今からでも高校(通信制)に行きたいんですが、学力が小学生レベルしかありません。 勉強のやり方も忘れてます。各教科の勉強方法を教えてください。 特に、国語・英語・算数(数学)が知りたいです。 よろしくおねがいします。