asaka3 の回答履歴

全378件中181~200件表示
  • 肉じゃがは牛肉?豚肉?

    関西出身の私は、肉じゃがとは牛肉でつくるものと思っていました。 関西の定食屋さん、居酒屋など、飲食店で出てくる肉じゃがもほとんど牛肉です。 先日関東では豚肉の肉じゃががあると知り、衝撃を受けました。 作ってみると豚肉の肉じゃがもなかなかいけます。 さて皆さんは肉じゃがといえば、牛?豚? ちなみにどちらの地域ご出身でしょうか?

  • 受理はされたけど

    離婚届けを受理しました。と役所から通知が来ました。でも、そこにはこんな言葉が…。届けによって、氏に変更のあった方については旧姓でお送りしていたます。と書かれているのですが私宛てにきたこの通知は主人と婚姻中の苗字できたのですがこれは私はまだ旧姓には戻ってないって事ですか?

  • 広汎性発達障害の息子の進級で相談です。

    いつも行き詰るとココでお世話になっております、アスペルガー、ADHDの小2の男児の母です。今回は進級についての相談です。 先日、担任の先生より連絡があり、「現在学年全体で82名、件の条例で1クラス40人以下と定められているので3クラスありますが、3年生になるにあたり、引っ越し等により79名に減る為、2クラスになる予定です。その場合、今までのように担任の目が行き届かなくなりますし、補助担任(今息子に個別担任が週に17時間ついてます)もつけられるか分からない状況なので、特別支援学級に籍を置いていただく事になるかもしれません」とのことでした。 現在は、普通学級に籍を置き、国語や算数など集中できない科目やその日の状態によって特学で授業を受けています。 単に在籍する場所が変わるだけなのかもしれませんが、なんだか分かりませんがドーンと暗く沈んでしまいました。 本人に遠回しに特学の生徒になるような話をしてみましたが「俺、嫌だ!」と言ってました。彼の中では2年○組の生徒の一員なんだ!という仲間意識がとても強く、みんなの中に自分の席(居場所)があることがとても嬉しく励みになっていたように思います。それが、同級生もいない、3~4人(4年生と6年生)しかいない特学が自分の居場所になるとなると、彼にとってはとてもツライ、最悪学校に行かなくなってしまうのではないかと心配しております。 かといって、担任の先生やクラスの生徒さんに迷惑を掛けるわけにも行きませんし、どうしたらいいのか分かりません。 何かよきアドバイスありましたらお願いいたします。

  • 公務員以外で離職率低い職業は、どうゆうのですか?

    公務員以外で離職率低い職業は、どうゆうのですか?

  • 大学院に在学しながら正教員はできますか 他

    大学院修士課程に在学中の学生です。 3年間在籍するコースに在籍中で現在M1なのですが、 指導教官には、今年(M2のときに)教員採用試験を受けるように言われています。 単位、論文ともに2年間で修了要件を揃えることが可能なので、 3年目は、実質的に在学だけしておけば修了できる状態ではあるのですが、 合格した場合、在学しながら、正教員として勤務することは制度的に可能なのでしょうか。 また、現在持っている免許は1種免許で、専修免許が取得できるのは大学院修了時に なる予定なのですが、給料体系は、大卒のものから大学院卒のものに 切り替えてもらうことはできるのでしょうか。 教育委員会に質問すればいいのかもしれませんが、特に後者は質問しづらいので・・・。 どうかよろしくお願いします。

  • 再婚後に、前妻に引取られた子供に会うかどうか。

    30代後半、既婚、男、子供2人(4歳、7歳)。 離婚をして他の女性と再婚しようと思っているのですが、 再婚しようとしている彼女が、再婚したら前妻との子供には 会って欲しくないと言っています。 私はこれまで、離婚しても子供には会ってやりたいと 思っていたので、悩んでいます。 彼女は、再婚したら普通は会わない、と言うのですが、 一般的には会わないものなのか、会わないとしたらなぜ会わないのかが 分かりません。 もちろん、会えないような別れ方や、前妻が拒否している場合や、 子供自身が面接に消極的な場合などは、会いづらい気持ちは 分かりますが、子供も自分も会いたくて、前妻も了承している場合でも、 新しい家庭のために、子供に会わないのが、一般的なのでしょうか。 子供が小さいために、子供と会う時に、前妻とも会うかもと心配も 少しあるようですし、全てをリセットしたい彼女の気持ちも 分からなくはないのですが。。。

  • 母親は平等に子供を愛せますか?

    数年前から気になっていることがあります。 それは母とのことです。 母は私に対する態度と兄に対する態度が少し違う気がします。 ちょっと気にしすぎの部分もあるとは思うのですが… 例えば、帰宅するとき。 兄が帰宅すると、その物音を聞いただけで飛んでいくのですが、 私だと鍵を忘れてノックしても気がついてくれません。 あと、遠くから呼んだりするときも兄だとすぐにきがつくのに、 私だと気がついてくれません。 偶然か、話しかけても時々無視?されてしまいます。 あと兄は関係ないのですが、 私が家の金庫からお金をとると思っているのか (勝手にお金を持ち出したりしたことは一度もありません。 普段から何かをねだったりすることもないです。) 母は部屋の扉まで閉めてこそこそお金を出したりします。 私はそれを見るととても悲しいです。 また、ご飯のとき、兄には自分からご飯をよそったりお茶を入れたり とするのに、私にはしません。(昔から) 私はそんなこと自分でやればいいと思っていますが、 人によって変化をつけるのが嫌なんです。 兄は母に頼りすぎ (経済的にはしっかりしていてキャリアもありますが、 心理的・生活習慣的に) ではないかと思います。 今年25になるのにベタベタしています。 私は3つ年下です。 他にも、私には「自衛隊に入れば?」とか適当なことを言うのに、 兄には少しでも危険があるようなことには参加させません。 もう期待していない、とはっきり言われたこともあります。 こんなこと人には話したくないし、気にしていること自体、 マザコンみたいで嫌ですが、 いつもモヤモヤしているので相談させて頂きました。 もしお時間ありましたら、意見やアドバイスなどお聞かせ願えませんでしょうか?できればお母さんサイドからの意見も聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#53513
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 2009年度教員採用試験。現在の指導要領か、新学習指導要領か?

    2009年度の教員採用試験を受ける予定の者です。 昨今、学習指導要領が変わりつつあるのですが私たちの勉強しておくべき指導要領は、新の方でしょうか?それとも、現在施行されている(旧)の方でいいのでしょうか? 現在売られている2009年度版の専門教養では、現在の(旧)指導要領しかのっていませんが、本当にこれだけでよいのかわかりません。新指導要領の各教科の目標や内容がはっきりと示された場合、勉強をしなおし、旧指導要領の知識は必要ない、ということになるのでしょうか。 どちらが試験に出るのかわからないので困っています。解答いただけると嬉しいです。

  • 皆に質問です!これは標準語?方言?それとも家族内での造語!?

    こんにちは。 私は九州の博多出身です。 現在東京在住です。 先日主人の家族と過ごしている時に、気になる言葉がありました。 姑が孫(つまり私の子供)に 『○○ちゃん、お口がクワンクワンだよ。』と。 クワンクワン? 私は一瞬分かりませんでしたが、子供の口の周りが汚れていたのと 姑がその汚れを拭いてくれたので 『くわんくわん=口の周りが汚れていること』かな?と思いました。 私が不思議そうにしていると 姑は『え?くわんくわんって言わないの? じゃあ口の周りが汚れてる時は何て言うの?』 と、逆に不思議そうでした。 主人の実家は代々東京の中心部で続いており、 姑も東京23区内出身です。 『クワンクワンは東京では普通の言葉。 九州ではそう言わないのね~。』と言っていました。 私は東京に住んで10年になりますが、初めて聞いた言葉でした。 そこで皆さんに質問です。 『クワンクワン』って、皆さんがお住まいの地域で普段使う言葉ですか? ※ちなみに 私と姑、また主人の家族とは いたって仲良しで 決してこんな細かい言葉遣い云々で言い争ったり、けんかをしているわけではありません。 ただ、地域によって違う言葉遣いへの興味があるのです。 よろしくお願いします。

  • 離婚後5年経つけど旧姓に戻せますか?

    自分の意思で元夫の姓を名乗っている訳ではありません。5年も苦痛な思いしています。今更ですけど変更できますか?裁判所に聞いた事もありました。でも変更できないときもあると聞きました。変更できない理由も聞きたいです。実際今役所に戸籍謄本取り寄せ中です。今年中にはどうにかしたいのでわかる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 嘔吐恐怖です。吐き気のコントロールはできますか?

    私は嘔吐恐怖症のようです。 幼い頃から神経が細く、小学生頃にはすでに毎朝胃腸薬を安心材料として飲んでいたように記憶しています。 大人になってからあまり気にしていませんでしたが、 仕事のストレスから毎朝胸やけがしたり喉がつかえたりするようになり(逆流性食道炎などと言われましたが)、 そんなときに運悪く駅で他人がもどしているのを見てしまい、一気に恐怖がよみがえってしまいました。 その日から駅や電車が怖くなり、また誰か吐くんじゃないかとか、 自分も吐いてしまうんじゃないだろうかとか気が気じゃ無くなり、 電車に乗っていると体が硬くなってきて息が荒くなり、血の気が引くようになったり震え出したり、 一時的にパニック障害のようになってしまいました。 それからどうしても通勤ができなくなり仕事を辞めてしまいました。 その後実家に帰省して休養してるうちに胃の調子もよくなり、 電車にも乗れるようになり就職活動もそろそろ始めようと思っていますが、 また同じように電車に乗れなくなってしまうんじゃないかと心配です。 親にも嘔吐恐怖であることを言えず(過去を掘り返されそうで怖いので。)困っていたところ、 ここの過去の質問でおなじ恐怖症を持っている方が結構いることを知りました。 前置きが長くなってしまいましたが本題です。 私は「いつどこで吐くかわからない!」という恐怖にさらされるせいでパニックになってしまうのですが、 トイレで用を足すのと同じように、気持ち悪い時は必ずトイレで吐ける、 というように吐き気をコントロールできたら少しは恐怖心が和らぐと思うのですが、 よく吐く人などはそういうコントロールができているのでしょうか。 特につわりのひどい妊婦さんなどで働いてたりする方もいらっしゃると思うのですが、 どのようにして吐き気をコントロールしているのでしょう?不思議でしょうがないです。 私はまだ独身ですが、これから先結婚してもし妊娠したら、 つわりのとなどは恐怖で全く外に出れないんじゃないだろうか・・・と思います。 (というかつわりが恐怖で仕方ないです;_;) わかりにくい文章になってしまいましたが、この恐怖を少しでも克服したいので、 吐き気をコントロールするコツなどがありましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。m(__)m

  • PISAについて

    OECDが実施している、PISA2006における科学的リテラシーの定義を教えて下さい。 また、PISAの結果が世界的に注目されている理由もお願いします。

  • 雪の日の高速道路通行止めについて・・・

    雪の日の高速道路通行止めは必要だと思いますか?関東の方って、少し雪が降っただけでチェーン規制もせず、すぐ通行止めにしますよね。鉄道や航空機で遅れや欠航はまだ分かります。私(長野県)のよく使う上信越道、長野道、北陸道、関越道(群馬以北)は、雪だからといって通行止めになることはマレです。実際、関東や東海、関西等に対して、物流も行なわれているわけですから、通行止めにする事で、物流の遅れ等も生じると思うのですが。東京ナンバーの車でも普通にスピード出して雪道走ってるのを見ますし、何でそこまですぐすぐ通行止めにするのでしょうか。片側1車線でもないのに。みなさんどう思います?

  • 教員への道やめるかどうか迷う。

    小学校教員免許を取得できる大学での通信教育を受講しています。 それは、資格社会でもありますし、将来のことを考えて、ずいぶん、調べた結果出した結論でもありました。 最後に司法書士と学校教師にしぼって迷ったのですが、もともと、法律的な考え方が好きで学習内容としては前者がよかったのですが、なかなか学習量も半端ではないですし、あまり年齢的にも猶予がなかったので教員を選択しました。 もちろん、教師も立派な職業ですし、人にものを教えることも好きだというのもありました。 しかし、実は私、本当は英語やその他の特技を身につけて、海外で働いてみたいという夢のほうが本来の希望なのです。 ただ、それには語学力もさることながら、専門知識があったり、何かの道で秀でていなければ、なかなか難しいと思い、言わば、保険をかけてというか、妥協の産物として、今の教員への道をめざしているようなところがあったのです。 たしかに不純な動機という面もありますが、現実を見つめることも大切ではないかと思ったのです。 しかしそうはいっても、本当はこうなっていきたい、本当はこうしたことに関心がある、という自分の奥底の気持ちはなかなか裏切れるものではなく、現在、教員免許のためのその通信教育課程も学費が未納の状態でして、このままだと来週にも除籍処分ということになります。 それで、現在、続けるかどうかすごく迷っているのです。 法律関係の資格や、海外就職が困難だからといって、そんな滑り止めみたいな感覚で教師をめざすというのも、どうしたものかと自問自答しているところです。 二またをかけて退路をつくっているから、なかなか本来の志望方向に一本化して打ち込めないというところも我ながら感じてしまっている次第です。 最後は自分の人生なので、自分で決めていくしかないと思いますが、何か、アドバイスなどを頂けましたら、ありがたいと思い、こんな事柄ですいませんが質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 姓(名字)を変えて困ったことは?

     結婚や離婚で、姓を変えることありますが、とにかく困ることって多いですよね。  カレの名字になれてシアワセって人は別ですが、煩雑さなどで、「このやろー」とか「何でアタシばっかりこんな目に・・・」ってこと、あったら教えて下さいm(__)m

  • 2科目の教師になることは出来るのでしょうか・・・

    将来中学校の教員になろうと考えています。ただ、その教科に迷っています。 得意教科が社会なので、社会を教えたいとも思うし、数学も好きなので数学も教えたいと思っています。 そこで質問なのですが、数学と社会、2教科の教員免許を取ると言うことは可能なのでしょうか? また、その2教科の教師として教育委員会に採用されると言うことは出来るのでしょうか?

  • 自閉症児の入学拒否

    自閉症の子を持つ友人が、そのお子さんを小学校の特別支援学級に入学させようと、上のお子さんと同じ学校の特支学級を希望したところ、校長・教頭揃って「入学させたくない」と拒否してきたそうです。7人の子供が入学を希望していたのに、学校側の対応で5人が特別支援学校へ行くことにしたとのこと。学校としては、ゆくゆくは特支学級をなくしたいと考えているようです。地域や学校によって考え方は違うのでしょうが、小学校が特別支援学級を持つことは、そんなに負担なのでしょうか?良心的な校長先生も中にはいらっしゃいますが、特支学級を置くことで校長が受ける重荷は皆おなじなのではないのですか?

  • 特別支援教育になったら・・・

    はじめまして。よろしくお願いします。 特別支援教育がはじまりましたが イマイチわからないので教えて下さい。 養護学校、盲ろう学校は特別支援学校となり 地域のセンター的役割を担うようになると聞いてますが 最終的には これらの学校が一括 知的障害・肢体不自由・盲・ろうのお子さんを 教育していくことになるのでしょうか? それとも 名前は特別支援学校だけど 子どもの所属はある程度わけられる (今までの通り知的障害・肢体不自由・盲・ろう)のでしょうか? 盲・ろうだけでも ひとつになることが難しいように感じるのですが・・・

  • 小学校の理科専任教師になるにはどうしたらよいですか?

    こんにちは。 現在34歳男性です。メーカーでエンジニアとして働いております。 先般の教育再生会議のニュースで「小学校高学年への理科の専任教師を各校に配置する。」とのニュースに興味を持っております。 現在、教員免許等はまったくなく、ただものづくりや理科実験が好きで子供たちに理科の面白さを伝えたいという熱意だけはあります。 この年齢ですが、いまから小学校理科の専任教師を目指すとなると、どういった道のりになるのでしょうか。 通信教育で小学校の教員免許を取り、通常の教職採用試験を突破の後に、配属時に理科の専任教師の希望を受け入れてくれる学校を探すのでしょうか? それとも教職採用試験時に理科専任教師枠といった枠があったりするのでしょうか? また実際現在のところ小学校で理科専任教師の方は各校何名ほどおられるのでしょうか。 なにか手掛かりになることでも結構ですので、もしなにかご存知の事があれば教えてください。