asaka3 の回答履歴

全378件中361~378件表示
  • 避難訓練

    幼稚園教諭です。 もうすぐ避難訓練があるのですが。 今年度初めて、2階から滑り台を使用して避難するクラスの担任となりました。 先輩達に確認していたところ、「滑り台を使うと、結構傾斜きつくて危ないから、マットを降り口に敷くんだよね」と言われました。 でもそのマットというのは、普段すぐ取り出せるようなところには置いていなく(ホールの舞台の下の物品庫)当然本当に災害が起きた時は使用することは不可能です。 「でも、いざ災害起きたときに使わないんだったら、別にいらないんじゃないですか?」と言ってみたところ、「でも訓練で怪我したらまずいでしょ~」と言われまして… それから、年少クラスのため、避難訓練自体初めてです。 なので、前日に滑り台を滑る練習をしたり、避難訓練であることを伝えたり(年中以上には基本的には内緒にしておく)したほうがいいよとも言われました。 確かに全部ちゃんと準備した方が、訓練自体を安全にスムーズに出来るのは分かるんですが、なんか腑に落ちないというか… 結局のところ全部私の判断次第だから、と言われたので、思ったとおりにやればいいのですが、リスクを避けてやるべきか、リスクがあっても本番に近い形でやるべきか、迷っています。

  • 理不尽なしかられ方をしました。

    先日小学6年の息子の街探検でのこと。 5人で色々な所を回るのですが、女の子のお父さんが勤めている市役所に立ち寄った時、そのお父さんが飴を5人に渡そうとしたそうです。 息子達二人は要らないと言い断ったのですが、女の子3人はもらって飴をなめました。 その後、飴をなめている姿を隣のクラスの担任が見つけ子供たちの担任に報告したところ、放課後5人呼ばれて叱られたそうです。 息子達も「どうして飴をなめていることを先生に言いにこなかったのか」と長々と叱られたそうです。そして「まだ何かやってないか?」と問いただされたようです。 息子達は断って貰っていないのになぜこの様ないわれ方をされなければならないのか理不尽でなりません。 息子は食べてはいけないから貰わなかったと言っております。 もう6年生にもなるのにいちいち告げ口に行くでしょうか?逆に女子に「告げ口した!」と言われてしまいます。又、「まだ何かやってないか」と問いただした事も判りません。息子は食べていないのにといってショックを受けているようでした。 この教諭は新任3年目の男性で配布物が他のクラスよりとても遅かったり、ノートを返すのをよく忘れたりとルーズで懇談会の時は他の父兄からとてもたたかれて大変でした。すでに生徒全員先生を無視しているそうです。 この件がある前は「先生も人間なんだし不得意なこともあるだろうから楽しいクラスにする為に先生に協力しなくてはね」などと励まし、絶対教諭の悪口など言いませんでした。 しかしこの件で私の感情は一気に爆発しました。学校に行って担任に文句を言おうか、校長に直接言うか考えましたが、相談した他のお母さんに、6年生は中学校への申し送りで内申書に悪く書かれる恐れがあるから何もしないほうがいいといわれました。 こんな事で怒っている私はおかしいでしょうか。どなたか良いご意見がありましたらお願いいたします。

  • 教育実習の期間

    私は、創価大の通信教育学部で小学校2種免許をとろうとしています。それで、中学校・高等学校の国語の教員免許を既に持っているのですが、教育実習は4週間やらなくてはならないのでしょうか?単位を流用する手続きをすると2週間になったという人がいたので教えてほしいのです。大学の「実習の手続き」にも4週間としか書いてありませんでした。大学によって違うのはおかしいと思ったのです。よろしくお願いいたします。

  • 子供のアトピー 皮膚科で血液検査を拒否されます

     子供のアトピーで悩んでいます。何年も 塗り薬などつけたり、保湿してみたりしてますが 良くなったな~と思うとすぐひどくなります。  皮膚科も何軒か行ってみましたが出される薬は 同じようなもの。軽いステロイドです。  食べ物かな?と思うので病院を変えるたびに ”血液検査”を頼むのですがどこもしてくれません。  血液検査をして食べたいものを子供が食べられない のはカワイソウ”と言うのです。本当に検査など 必要無いのでしょうか?

  • 転勤にならない先生の評価

    小学校の中には 1年で転勤になる先生。10年位同じ学校にいる先生。ずっと 教務主任の肩書きの先生。 すぐに副校長、校長と出世?する先生がいらっしゃいます。 やはり、すぐ転勤になる先生や、ずっと同じ学校にいる先生は、一般のサラリーマンと同じで何らかの都合で路線からはずれたと考えて良いのでしょうか? 若しくは、昇進テスト等があるのでしょうか? もちろん 先生としての能力と、出世の能力は違うと思うのですが?

  • 学校をお休みする時は・・・

    今年一年生になった子がいます。 伝染病にかかってしまい一週間ほど学校をお休みすることになりました。 まだ、越してきたばかりでお友達もいないのですが、近所の子にどうやら連絡帳を渡すようです。(学校に電話はいけないらしい)その時に、個人調査書などの書類も封筒に入れて渡してもよいのでしょうか?やはり親が、直接学校に持っていくべきでしょうか? 他に聞ける方がいなくて、よろしければお返事お願いします。

  • どこにお勤めですか?ってよく聞かれます

    よく初対面の人に「どこにお勤めなんですか?」って言われますが 正式会社名言ったところでどんな会社か分かる分けないのに なんで聞くんだろう???と不思議に思います(笑) しょうがないので勤務地とか、職種言ってますけど プライベートを話したくないって事ではないのです 私が聞く場合は「何系のお仕事してるんですか?」とか聞いています。 聞く人は何を知りたくて聞いているのでしょう? ・会社名を知りたいのか (名が知れてる会社が出てくることを期待してるの?) ・どんな仕事してるって意味で聞いているの? みなさんのご意見お待ちしております(^-^)/

  • 意味と例題を教えて下さい。

    「思いやり」と「気遣い」と「優しい」と「情け」は、どうちがうのでしょうか?説明といわれると、いい例題が思い浮かびません。わたしがなにかしてあげたことに対して常に「気を遣わなくていいよ」で済ます人がいて、ちょっと違うんだけどなあと、すっきりしません。 あと、「情けをかけた」からといって優しいわけではないと思うのですが、それはどうなんでしょうか? カテが違うかもしれませんが宜しくお願い致します。

  • 花粉症は公害といえますか?

    来年はいつもより大量の花粉が発生するので、花粉症の人には厳しいシーズンになるとか聞きました。  私も花粉症でクシャミや涙目で毎年悩まされるのですが、この原因は農水省の林業政策の失敗によるものと理解しています。 当時の農林省は林業発展を目的として大量の杉の苗木を植林しましたが、海外からの輸入材におされて原価割れの状態になってしまったため、手付かずで放置し、その結果スギ花粉が国民を悩ませる事になったらしいですね。  もちろん花粉症にはスギ花粉だけでなく、ヒノキやその他植物にも原因があると思いますが、主にスギ花粉が大きな要素になっているようです。 そう考えると、林業政策の失敗で国民にこれだけの苦痛を与えているという事は、たとえば水俣病や四日市ぜんそくなどと同じように、大公害訴訟の条件を満たしていませんか?  もし弁護団が組織されて国を相手どった訴訟がおこされたのなら、微力ですが応援するつもりです。   それと多分、毎年春の花粉症シーズンにおける耳鼻科をはじめとする医療費は莫大な金額になると思うのですが、その何年分かの医療費で花粉症の原因となる植物の処理を行なう事は無理なんでしょうか?  このままだと花粉症関連の医療費は永久に削減される事は無いように感じています。 私自身の例を考えても、過去10数年に渡って毎年耳鼻科に通ったり薬局で鼻炎用スプレーを購入するなどしていますが、これらに費やされた総額はバカになりません。  もうひとつ質問ですが、根本的に花粉症から逃れるには外国に移住するしか方法はありませんか?

  • 離乳食開始・・・

    ふと疑問になったので質問させていただきます。 我が子は母乳育児で生後3ヵ月半となり離乳食の 準備と考え始めましたが 先日4ヵ月半の子を持つ友人に 「母乳育児の場合、離乳食は遅く開始 してもいいみたいだから6ヶ月ぐらいからやるつもり」 といわれました。 生後4ヶ月前に母乳・ミルク以外を沢山与えるとアレルギーになる確率が高いとか、感の強い子になるとか。良く聞くので私も遅く開始しようと思いますが・・・ 遅く開始した方など、いらっしゃいますか? 実際はどうなんでしょうか?

  • 学校での歯磨き

    私は20代前半です。 私は小学生のとき、昼食後に歯磨きの時間があり、歯磨きをしていました。 しかし、中学生になると、歯磨きの時間がなくなりました。私はてっきり中学生になっても歯磨きの時間があるものだと思っていたので、入学時に歯磨きセットを持っていっていた記憶があります。 そこで質問なのですが、 ●私と同世代の人で、中学生になっても歯磨きをしていた人はいますか? ●私より年配の方で、小学生のときに歯磨きの時間はありましたか? ●今の小学校に歯磨きの時間はありますか?また、今の中学校に歯磨きの時間はありますか? ●どうして中学生になって歯磨きの時間がなくなったのでしょうか? なにかわかることがありましたらご回答御願いします。

  • 義務教育でない高校生

    ゲームセンターの店員をやっている者です。客層は やはり中学生から20才過ぎの年代が多く、その殆どが 男性です。意外と未成年の喫煙も目立ち注意をすれば その時は聞いてくれます。あまりにひどい時は学校や 警察に連絡するのですが、但しこれは中学生の場合。 疑問に思ったのですが高校は義務教育じゃないので 学校に連絡するのは正しいのでしょうか?それとも 警察なのか悩みます。可能ならば停学や退学の処罰を 受けさせたいのですが、学校側は校外での喫煙に対し そこまで厳しくするとも思えません。警察も同様かな。 ただ何も処罰がないと喫煙する生徒によってはこの先 注意しても一切聞かなくなるのではと言う懸念もあり そんな客に対しての対応に困ります。実際問題は一体 どうなのでしょうか?よろしくお願いします<(_ _*)>

  • 書写の授業は必要だと思われますか?

    先日、「学校に書写の授業は必要か?」というラジオのトークテーマで、教育委員という方が電話で「英語教育が今学校に組み込まれていく方針で教科を構成すると、書写の授業をけずるしかないというのが現状」などと話しておられました。 私個人は書というのは、静かな中で集中して自分と対話することのできる精神文化であり、また図工でも昔あった写実的な絵の指導がほとんど行われなくなってきている今の教育で観察力・分析力、転じて洞察力を育成する重要な時間であると思っています。 日本独自に発達した仮名をふくめた書という日本文化を、そしてパソコンが普及している中で自分の手で文字を丁寧に書く大切さを味合う時間をなくし「英語の時間を」というのは、本末転倒のように感じてしまいました。 ただ私も20年書をやっている人間なのでこう感じてしまうのかもしれないと思い、実際皆様は、また保護者の方々などは書についてどう思われているのか知りたくなって質問させて頂きました。 もしよろしかったらご意見お聞かせください。

  • 小学校での英語教育

    大学2年の者です。 今度英語の授業で「小学校で英語を教えるべきか」というトピックでディベートをすることになりました。 そこで、机上の空論にならないよう、是非実際に小学校で英語教育を受けているお子様をお持ちの方に、お子様の様子を教えていただきたいのです。他の教科の理解度、お子様の興味、発音等何でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 体育教師

    変な質問ですいません。でも気になるんで…。 ズバリ、何で学校の体育の先生方はヒステリーな方が多いんでしょうか? 人によって性格は違うんで、体育の先生方のすべてがヒステリーとは思いませんが、やはり他の学科の先生方と比べると、割合が高いように思います。 何かの名残でしょうか?

  • 社会人が小学校の先生になるためには?

    はじめまして。 現在、学習塾会社員をしている23歳女性です。 講師職ではありません。 小学校教諭の夢が諦めきれず、就職をしてお金を貯め 大学に入学しなおし、教職をとりたいと考えています。 小学校免許をとるなら、 埼玉大学や東京学芸大などの教育で有名な国立大学にいきたい! とは思うのですが、両校とも小学校教諭の免許が取れる学部の社会人入試は実施しておらず、 高校3年生とたたかって入学するのは夢のまた夢です。 しかし、通信ではなく通学制の大学に入りたいと思っています。 教職をとるだけでなく、実際小学校で勤務するには採用活動を経ると思うのですが、 その際、やはり学歴は大切になると思いますが、現実はいかがなのでしょうか? そして、採用率はどの程度なのでしょうか? 年齢制限はあるのでしょうか?(お金を貯める為に時間が必要かもしれませんので) 職歴は見られるのでしょうか?(働く期間が短いと弊害はあるのでしょうか?) 質問攻めですみません。 お忙しいかと思いますが、お力をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 書道教室

    書道をはじめたいと思い、教室を探しています。 全くの初心者です。 初めは近くの教室に通って慣れていくのと、初めから大きな教室に行くのとで迷っています。 師範コースのある教室の資料等を取り寄せて検討もしたのですが、どの教室がいいのかよく分からず、やはりまずは家の近くの教室で始めてみたほうがいいのかなぁなどど考えると結局決められません。 全く無知なのでどうか教えてください。 (1)師範コース(2年間ぐらいのもの)でおいくらぐらいかかるものなのでしょうか?安いところをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。私が見たものでは2年間で60万というもので、コース終了後師範免許がもらえるというものでした。 (2)大江戸線新江古田周辺~新宿・丸の内線東高円寺周辺~新宿で安く通える教室をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。師範コースでないのならば、月謝が1万円以下のところを探しています。地域センター・文化センター等でもいいので、お勧めがあれば教えてください。 (3)将来外国人に日本文化を教える仕事につきたいと思っています。そのためにも、自分もできればと思い書道を始めることにしました。そういった場合、とったほうがいい資格等ございましたら、教えてください。 (4)日本文化を勉強できる施設があれば教えてください。現在大学の聴講を考えていますが、サークル活動等で勉強会などご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 以上です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結局、社会科って何ですか?

    義務教育の科目の中に「社会科」ってありますけど、結局何を学ぶのでしょうか。「社会科」では、「語学」や「数学」みたいに特定の知識やスキルを学ぶのではなく、身の回りの事をなんとなく一通りかじっているだけのような気もするのですが、本当に役に立つ科目なのでしょうか?