koriusu3288 の回答履歴

全202件中21~40件表示
  • 高校受験を控えた子供の夏期講習について

    先日、子供の成績が伸びない点をご相談させて頂きました。 いろいろアドバイスを頂きまして、なるべく早い段階で家庭教師に切り替えたいと考えております。(今までは、集団塾→完全個別塾と塾を変えております) ところが、現在通っている完全個別塾の夏期講習をこちらにご相談する前に申し込んでおりまして先生と本人でプランも立てているようなので、今回はこちらの塾の夏期講習を受けさせてみようと思ってはいるのですが、こちらの塾に切り替えて約半年が経ち今回、学校の定期テストの結果が返ってきたのですが、どの教科も50点以下でして、辛うじて国語のみ60点代という成績でした。 私と致しましては、完全個別塾とはいえ50点以下の成績の子供が果たして夏期講習についていけるのか不安で仕方ありません。 現在、通っている塾は週2回で、1回120分の授業を受けています。 毎回、担当した先生から指導報告書をもらうのですが、理解度は100%中80~90%と記入されており授業態度の項目も◎と、特に問題なさそうなのに学校のテストは毎回ボロボロです。 このような状態のなか、塾の先生から夏期講習20回分のうち18回を理科社会に充てて、残り2回を他の教科に充てたいと練習がありました。 私としては、すべてプロの方にお任せするべきなのでしょうが、子供はすべての教科が苦手なのに理科社会にほとんど充ててしまって大丈夫なのかと疑問に感じております。 この旨を塾担当者に話すのが1番良いのかもしれませんが教室長の態度があまりよくなく不信感すら湧いている状態です。 うまく言えませんが、とても淡々とし過ぎていて熱意を感じられないことや、何かはなにかけているような様子が感じられ、子供を預けていて大丈夫かなと何度か心配になったことがありました。 また、この塾は帰りに生徒、先生、教室長の3人で授業の最後に本当に覚えられているか確認をすることになっているのですが、教室長が面談をしたりして他の先生が確認をしたことが何度かありました。 私の憶測ですが、適当にされているのかな…と感じてしまいます。 もし、子供にとって夏期講習があまり意味のないものならクーリングオフでもして、今すぐにでも家庭教師に切り替えたいと思っているのですが、私ではもう情けないことに良い方法が見つからずまたこちらにご相談させて頂きました。 乱文でたいへん恐縮ですがご教授頂けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 高校受験を控えた子供の夏期講習について

    先日、子供の成績が伸びない点をご相談させて頂きました。 いろいろアドバイスを頂きまして、なるべく早い段階で家庭教師に切り替えたいと考えております。(今までは、集団塾→完全個別塾と塾を変えております) ところが、現在通っている完全個別塾の夏期講習をこちらにご相談する前に申し込んでおりまして先生と本人でプランも立てているようなので、今回はこちらの塾の夏期講習を受けさせてみようと思ってはいるのですが、こちらの塾に切り替えて約半年が経ち今回、学校の定期テストの結果が返ってきたのですが、どの教科も50点以下でして、辛うじて国語のみ60点代という成績でした。 私と致しましては、完全個別塾とはいえ50点以下の成績の子供が果たして夏期講習についていけるのか不安で仕方ありません。 現在、通っている塾は週2回で、1回120分の授業を受けています。 毎回、担当した先生から指導報告書をもらうのですが、理解度は100%中80~90%と記入されており授業態度の項目も◎と、特に問題なさそうなのに学校のテストは毎回ボロボロです。 このような状態のなか、塾の先生から夏期講習20回分のうち18回を理科社会に充てて、残り2回を他の教科に充てたいと練習がありました。 私としては、すべてプロの方にお任せするべきなのでしょうが、子供はすべての教科が苦手なのに理科社会にほとんど充ててしまって大丈夫なのかと疑問に感じております。 この旨を塾担当者に話すのが1番良いのかもしれませんが教室長の態度があまりよくなく不信感すら湧いている状態です。 うまく言えませんが、とても淡々とし過ぎていて熱意を感じられないことや、何かはなにかけているような様子が感じられ、子供を預けていて大丈夫かなと何度か心配になったことがありました。 また、この塾は帰りに生徒、先生、教室長の3人で授業の最後に本当に覚えられているか確認をすることになっているのですが、教室長が面談をしたりして他の先生が確認をしたことが何度かありました。 私の憶測ですが、適当にされているのかな…と感じてしまいます。 もし、子供にとって夏期講習があまり意味のないものならクーリングオフでもして、今すぐにでも家庭教師に切り替えたいと思っているのですが、私ではもう情けないことに良い方法が見つからずまたこちらにご相談させて頂きました。 乱文でたいへん恐縮ですがご教授頂けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • チケットの購入についてです。

    今回初めてコンサートのチケットを購入したいと思っていますが、やり方が分かりません。 コンビニ?の機械で購入するやり方とパソコンから購入するやり方とあるそうですが どちらがいいですか? やり方込みで教えていただけたらと思います。 因みに8/13の小田和正さんのコンサートです。

  • ヘルペスについて。

    2日前ぐらいから鼻の下に ヘルペスができて まだ汁が出ている状態ですが 顔全体にホホバオイルを 塗っても大丈夫でしょうか? 顔全体が乾燥して皮がめくれて ヒリヒリするのが我慢できません。

  • ヘルペスについて。

    2日前ぐらいから鼻の下に ヘルペスができて まだ汁が出ている状態ですが 顔全体にホホバオイルを 塗っても大丈夫でしょうか? 顔全体が乾燥して皮がめくれて ヒリヒリするのが我慢できません。

  • 息子が学校で盗撮をしました

    先週、中学三年の息子が学校のクラスメイト2名を盗撮していた事が発覚しました。学校から連絡で、目撃した男子クラスメイトが、息子本人がいない時にクラスメイトに話して、それが騒ぎになり担任の耳に入ったという事です。 2~3ヶ月前から、携帯電話を上履きに設置して、スカートの中や体育等の前に教室で着替えている所を10回程にわけて行ない、その相手の一人のハンカチを盗み持っていたそうです。使用した携帯は昔使っていたガラケーで、通信機能はありません。 被害にあったお子さんと親御さんに謝罪したいのですが、お子さん親御さんの心情を考えて、学校側から待つように言われており、色々な事を危惧して、今息子本人は別室で他の生徒と顔を合わせないよう時間もずらし登校しています。 相手のお子さんが不安や恐怖で男性不信や不安定にならない事を祈るだけな状態の中、噂が広まり相手も我が子も新たに傷つく事も不安です。 担任には、変態だ、いい性癖ではないと言われ、親バカですが、今後の息子のメンタルを心配している部分もあります。罪を犯しておいて、厚かましいですが息子の人格や性癖を否定する言動は悲しいです。 息子には罪の重さ、相手の辛い気持ち、普段からの生活態度等を、真剣に話し、心から反省し、償うにはどうするべきか考えようと言いました。 学校側も、撮影したデータの流出があるかないかや、被害にあったお子さんのケア等に追われており、学校中を騒がせてしまい、今親の私は言われるまま、他の生徒に会わせないように時間をずらした送迎と、呼ばれたら学校へ行く事しかできずにいます。 息子には、そのような行動は犯罪に値するとんでもない事という一方で、担任に、よくない性癖と言われた事に対して、お母さんは性癖も人格も否定したり軽蔑はしない、いけないのは相手を傷つけた行動をした事だと、でも学校で孤立する事、そういう人間だと見られるのが一生かもしれないから覚悟と償いの気持ちを忘れるなと言い聞かせましたが、正しかったのか、そして、今後学校生活を普通に送れるのか、被害者の気持ちを考えても本人にとっても、いっそのこと、引っ越すなりして、転校するべきか、高校受験で被害者とべつの高校へ行けばいいのかと、動揺の中、色々考えています。 10年以上一人で息子二人を育ててきて、間違っていたのか、これからの息子の将来も犯罪者にならないかも心配で、何かご意見をいただきたく、投稿しました。 乱文ですみませんが、何でも構わないのでご意見をお聞かせください。

  • ピアノ6年目の息子 テキストと進度

    小学5年生の息子が、個人のピアノ教室に6年通っています。 月4回通い、発表会はホールが年一回、先生の家で2回です。 現在、バンスティンピアノベーシックスのテクニック2と、バーナムピアノテクニック1、ハノンのゆびのたいそうの三冊があと2,3曲で終わりそうで、バンスティンピアノベーシックスのピアノ2は半分、ピアノのテクニック、チェルニーOp777ははじめたばかりです。発表会がおおいので、そのための曲も常に練習し、別の楽譜をもらうこともあります。 練習は毎日10分から一時間程度、各テキスト一曲ずつ宿題で、必ず仕上げて行きます。 学校の合唱曲の伴奏を頼まれるのですが、先生にはまだ早いといわれるので、自己練習で仕上げてこなしてきました。 学校でヤマハなどに同じ年数通う友人の話を数人聞いても、もう少し先に進んでいるように思います。 本人はプロまではなくても、そこそこまじめに取り組み、うまくなりたいと思っています。 進度が遅いとやめる人もいます。 テキストの数も含め、これでいいのかと疑問を持っています。 見識のあるかたのアドバイスをお願いしたいです。

  • ピアノ6年目の息子 テキストと進度

    小学5年生の息子が、個人のピアノ教室に6年通っています。 月4回通い、発表会はホールが年一回、先生の家で2回です。 現在、バンスティンピアノベーシックスのテクニック2と、バーナムピアノテクニック1、ハノンのゆびのたいそうの三冊があと2,3曲で終わりそうで、バンスティンピアノベーシックスのピアノ2は半分、ピアノのテクニック、チェルニーOp777ははじめたばかりです。発表会がおおいので、そのための曲も常に練習し、別の楽譜をもらうこともあります。 練習は毎日10分から一時間程度、各テキスト一曲ずつ宿題で、必ず仕上げて行きます。 学校の合唱曲の伴奏を頼まれるのですが、先生にはまだ早いといわれるので、自己練習で仕上げてこなしてきました。 学校でヤマハなどに同じ年数通う友人の話を数人聞いても、もう少し先に進んでいるように思います。 本人はプロまではなくても、そこそこまじめに取り組み、うまくなりたいと思っています。 進度が遅いとやめる人もいます。 テキストの数も含め、これでいいのかと疑問を持っています。 見識のあるかたのアドバイスをお願いしたいです。

  • 武蔵小杉の物件について

    今年の秋に仕事で武蔵小杉に移りたいと思っています。 九州出身なので土地勘全くありません。 職場が武蔵小杉駅から徒歩1分らしいです。 はりきって武蔵小杉の物件で検索していましたが 自分の条件にあてはまる物件を探していたら 予想通りにお高く、自分の給料の範囲では難しそうでした。 なので乗り換えがそこまでなく、20代後半女子なので 治安も悪くないところで探したいのですが 私の都会をなめたワガママな条件にあてはまるエリアがあれば教えてください。 条件  ・駅から徒歩5分~10分  ・1Kで築10年以内、家賃は共益費込みで7万台まで  ・敷金礼金が抑えられる物件  ・2口コンロ、デザイナーズタイプだと更にいい ちなみに車は持っていかないので駐車場はなくていいです。 とにかく怖がりなので、暗い路地裏が苦手です。 うるさくて眠れない方がずっとマシです。 宜しくお願いします!!

  • 首都圏地方国立大学文系から医学部医学科

    首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。 国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。 そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか? ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。 また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

  • 高校退学

    息子が高校を中退しました。 成績で進級不可になりました。 担任の先生から留年制度がないと聞き、本人は働くみちを選びました。 ところが教育委員会に問い合わせたところ、留年制度がありました。 慣例的に留年を認めていなかったようです。 その後、管理職の先生とお話ししても、留年がいかにリスキーかを話すばかりで、不適切な指導だった事は認めたものの、謝罪もなく、退学を示唆されました。 学校の運営上の都合で、息子の人生を変えられてしまったと悔しくてなりません。

  • 高校退学

    息子が高校を中退しました。 成績で進級不可になりました。 担任の先生から留年制度がないと聞き、本人は働くみちを選びました。 ところが教育委員会に問い合わせたところ、留年制度がありました。 慣例的に留年を認めていなかったようです。 その後、管理職の先生とお話ししても、留年がいかにリスキーかを話すばかりで、不適切な指導だった事は認めたものの、謝罪もなく、退学を示唆されました。 学校の運営上の都合で、息子の人生を変えられてしまったと悔しくてなりません。

  • 客観的なアドバイスが欲しいです。

    今年浪人が決まった医者志望の者です。 春からとある予備校に通います。 現役時代、部活に熱中し過ぎて気付けば受験直前期。それから猛勉強しましたが間に合うわけもなく…。 結局センター試験も散々で地元の医科大学保健学科すら受かりませんでした。 しかも数学はIIBまでの学科です。 高校入学時から医師の道に進みたいという気持ちがぼんやりとありました。 しかし浪人が決まった時に、この一年は猛勉強して、医学部医学科を目指そうと固く決意しました。 ただ、現実は厳しい。 医学科受験は全然甘くありません。そういうことは十分承知です。 現役時の成績は悲惨なもので、秋の河合塾全統記述SS47とか50台とかです。本当にどうしようもないくらいです。予備校の医学部コースにすら入れませんでした。当然ですよね… こんな自分が医学部受験なんて夢見心地な話、正直 自分でも何いってるのか、と思っております。周りにも呆れられ笑われました。無謀だということは十分承知です。 でも、自分は医師になりたいんです。この一年は覚悟を決めてやりたいんです。医師になって、やりたいことが沢山あります。 浪人は一年までと決められております。 こんな成績で大丈夫なのかとてつもなく不安です。本当に大丈夫なのでしょうか……(って、こんなこと言ってたって何もなりませんよね。) 自分みたいな成績で一年間頑張って受かった方がいらっしゃったら教えてください。 数iiiCも手付かずだし、 今年から新課程になるし、 様々な勉強法等、お伺いしたいです。 ちなみに今は ・英語→基礎固めの問題集(英作文・長文)に文法書、(単語帳)(春休みに一周目を終わらす) ・数学→ちゃーと[数iiiC](春休み一周目終わらす)、一対一応(今はIA・IIBだけど春以降にIIICもやる) を計画立てながらなんとかやってます。 これからはさらに ・物理→名門の森、五週間攻略問題集(←春休み中に終わらす) ・生物→薄っぺらの問題集(←春休み中にざっと確認) をやります。 (この計画は甘いですか⁇もっと春休みのうちにやらないと足りないですか…>_<…⁇) 春休み以降はこれにさらに予備校の教材、過去問…等々が加わります。 客観的なアドバイス待ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#192329
    • 大学受験
    • 回答数7
  • 医学部で留年

     長文失礼します。  県外で一人暮らしをしている、4月から3年になるはずだった息子(二十歳)の留年が決まってしまいました。早くから留年しそうだと本人も言ってましたが、先日発表があり決定したそうです。 元々一人っ子でメンタル的に弱く、高三の時も精神的に参ってしまい勉強がほとんどできませんでした。 それで、幸いセンターはそこそこ取れていたものの(高2まではかなりの成績でしたので、多分その貯金で取れたのでと思います。)、やはり二次で得点できず前期では落ちてしまいました。 ところが、センターが取れてたために前期で志望していたよりはかなりランク的には下がるけれど、一応国立の後期で合格しました。 浪人すると言うかなと思ったのですが、本人はもうここで充分だと納得して入学し、2年前期まで心配する事無く通っておりました。 が、11月位から「テストの範囲が多すぎて、徹夜しても範囲が終わらない」とか、「勉強の仕方が分からない」とか電話してくるようになっていました。 テストが多くなるにつれ、その頻度が高くなり時にはメンタル的に危ないのではと感じることもありました。 子供にはそのたび、留年しても良いからとか、何があっても両親はあなたの味方だからとか声をかけては居たのですが、いざ留年が決まると連絡も来なくなりました。 干渉を嫌うので、そのままにしておいたところ、さっき電話があり「色々考えたけど大学をやめたい。やめて他の大学を(違う学部)受け直したい」との事でした。 主人と二人で電話に出て「受け直したところで受かるかどうか分からないし、またそこで壁に当たったら逃げることになるだろうから後期まであと半年あるからもっと時間をかけて答えを出したらと言うことで話は終わりました。もう1年頑張ってみようという方向の話をしました。 せっかく入れた(小学1年から医師になりたいと言って頑張ってきました。)大学です。 今やめたら、長いこれからの人生で絶対あの時頑張っておけば良かったと後悔するからと、息子には言いました。 とりあえずこちらに帰って、美味しいものでも食べてのんびりしよう、帰省する約束はさせました。  嫌がるので息子には内緒で、大学の方に相談行く手はずも整えてあり、私が相談してこようと思っています。 それと、もうひとつの心配は、四月から後期が始まるまで(前期は学校に行かなくて良いそうです)、息子にどんな生活をさせたらいいでしょうか? 何だか放っておくと自堕落な生活が癖になり、後期からきちんと勉強に迎えないのではとそれも心配です。 経済的に留学は無理です。 それと、勉強の仕方を教えていただきたいのです。 本人は一生懸命勉強したといいます。 20才の息子に何を甘いことをと、おしかりは覚悟の上ですが、息子かわいさ故のバカな母親にアドバイスを頂ければ幸いです。 息子の前では気丈な母を演じていますが、本音を言えば私自身もへこんでいます。 よろしくお願いします。

  • 留年について

    国立大学の医学生です。先日進級発表があったんですけど、留年が決定してしまいました。 落とすかもと覚悟していた科目は受かっていたのですが、予想もしなかった科目を落としていました。 というのもその科目が、再試験はなく、本試験のみで、結果発表も進級発表と同時にするという風に聞かされていたのです。 私はその科目は全て出席して、授業を受けましたし、テストも準備して受けたので、落ちたことに納得がいきません。テストで何点とって落ちたのかもわかりません。 そのテストも、癖のある問題で、学生の差がつきにくい問題だと思います。そういったテストで、落ちた5人の中に自分が入ってることに納得がいきません。 でも留年が決定してしまったので、いまさら合否の変更は不可能だと思われる方もいるでしょう。それを承知でお尋ねします。 どうすればよいでしょうか。この科目のためにまた1年過ごすのは正直嫌です。 教授とお話がしたいですが、どのように切り出すべきでしょうか。 似たような話をご存知の方がいれば、教えてほしいです。 いま、本当に苦しくて、笑われるかもしれないけど、留年が取り消されてほしいと願ってしまいます。 ちなみに今1年生です。1年生で留年したくないです…。

  • 医学部医学科を目指すか悩んでいます。

    大阪大学医学部保健学科放射線技術科に合格した者です。女です。 本当はどこでもいいから医学科を受けたいと思っていたのですがセンター試験があまりに悪く、足切りを食らうのではないか、どうせ二次試験に受からないと分かっていて勉強してもモチベーションが上がらないのではないか(この時点では何があっても来年度浪人するつもりだったので来年に繋がらない勉強はしたくないと考えていました)、地方大学に受験に行く宿泊代や交通費が最早勿体無い などの今思うと割とよくわからない理由で二次試験の勉強を頑張れば受かるかもしれない(モチベーションが下がらない)しかも家から通える大阪大学の医学部放射線技術学科を受験しました。元々放射線科の医師を目指していたのも理由の一つです。 仮にも医学科を目指していたと言っている者が言うことではありませんが、受かるとは思っていませんでした。二次試験の勉強中も浪人後の勉強のことしか考えておらず、二次試験後も試験終了当日に新課程の青チャートと物理化学の参考書を購入し、この二週間で青チャートは三冊殆ど終わらせました。物理化学も三分の一ほど終わらせました。 本気で来年度は浪人しようと思っていたのですが、いざ合格すると浪人が恐いと感じています。一年浪人して医学科に行けるとも限りません。呆れられるかもしれませんが私は女なので多浪での医学部は無理です。そのままニートと思うと死ぬ方がマシな気すらします。でも医師への夢は捨て難い… 今私にある選択肢は 1.仮面浪人 2.大阪大学を蹴って浪人 3.学士編入 4.諦める なのですが、すでに医学部にいるという利点からも学士編入を考えています。調べたところ難易度は一般入試よりかなり高いようですが三年生から入学できる、バックグラウンドに左右されやすい、古文漢文をやらなくてよいなどメリットもあるように思えます。もう自分は技師の道に進む!と諦めた時の保証もあります。大学一年目からコツコツやればあるいは…?と。 もう自分でもよくわからなくなってきています。この一年受験生として頑張れたと思っていません。面倒臭いという理由で塾にも行かず、先生にも不真面目さを怒鳴られたのに劇的な変化は見られず、それでも自信だけはたっぷりでやっとセンター後に現実を見たと思ったら今度はこんなことで悩んでいる。大阪大学を蹴る勇気があれば、もう後がないプレッシャーがあれば、一、二年でそこそこ上げられるのでは…とも思っていましたがいざとなると勇気がありません。でも受験勉強という人生の中でも本気で頑張るべきものをこんな適当に終わらせてしまって、今後一生こんな人生かもという不安もあります。若いうちは挑戦、とも言いますがこのまま阪大を蹴るのは女としての人生を考えても余りにも無謀な気がして、でも…と、もうどうどうめぐりです。医学部に入れるならいくらでも努力するつもりです!なんてもう信用ならない言葉を書くつもりもありません。 社会経験、人生経験、受験情報、学士編入に関する知識など私よりもずっと豊富な方々にお聞きします。私の考えをどう思われますか?甘いですか?そこまで医師になりたいなら一般入試の方が可能性はあると思いますか?保健学科でも医学部いることは学士編入のメリットになりますか?それ以外の意見でも構いません。まずこいつは馬鹿だな、諦めろとイライラされるでしょうが耐えてお答え頂けると嬉しいです。 一生に関わることをこんな場所で聞くなと思われるかもしれませんが、広く意見をお聞きしたいのです。月曜日に高校の先生にも相談するつもりです。 拙文失礼致しました。 回答お待ちしております。

  • 受かった大学に進学するか・・・

    今日合格発表だった、東北の地方国公立に合格しました 情報不足だったのでもう一度質問させてください わたしはセンター試験で失敗してしまい、私大文系に第一志望を変えて受験に臨みました。滑り止めとしてこの国公立大学を受けました。 しかし、受けた私大は全落ち。(法政、明治、中央とを受けました) 恥ずかしながら結局地方国公立大学しか受かりませんでした。正直滑り止めとしか思っていなかったものですから、行きたくないなというのが今の本音です。 その大学に通っている先輩にどのような人が多いのかを聞いてみたら、ちゃらい人が多いとのことでした。私は大学で本気で勉強しようと思っていたので、がっかりしました。環境も良いとは思えません。 心配になっていろいろサイトを巡っていましたら、地方国公立は刺激が足りない等の意見を見つけました。もちろん地方国公立でも刺激的な出会いはあるでしょうが、やはり東京の私大のほうが刺激があるように思われます。(落ちたやつが言う資格などないでしょうけど) 学歴フィルターというものがあるというのも聞きました。将来は大手企業に就いて尽力したい、と考えていましたが東北の地方国公立じゃ太刀打ちできないのでしょうか。 父には人を磨けば大丈夫だなんていわれましたが、私はそれだけじゃ足りないのではないかと思っています。 大学は生涯賃金を決める、なんて言われているので本当にこの大学に進学していいのか迷っています。 拙い文で申し訳ないのですが皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 慶應医学部の2次試験

    慶医の面接について。 自分は再受験生で、純浪に直すと2郎の者です。2014年度の慶應医1次試験に受かって2次試験に臨むのですが、経歴のことで困っています。 ネットを見ると慶医は多浪生、再受験生差別が非常に厳しいようで、経歴を 再受験生 とするか 純2浪生 とするか迷ってしまっています。 再受験とするのが不安なのは、ネットでの評判(?)がかなり悪い(圧迫面接、筆記高得点なのに補欠あるいは不合格とされる)・自分が元から仮面浪人なので医師を納得させるだけの受験理由が思いつかない、といった理由です。(正直に言えば後半は大した問題ではないとは思っています。) 純2浪とするのも、いい印象があるわけではないし、嘘をつくことへの後ろめたさ、不安もあります。 皆様はどちらがいいと思いますか。ぜひご意見をお聞かせください。 できれば理由も合わせて回答いただけると有難いです。

  • 進学か浪人か迷っています。 大学受験

    観覧ありがとうございます。 私は高3の夏まで部活をしており、本格的な勉強を始めたのは7月後半からでした。 高校では授業もまともではなく、ほと んど大学受験に向けた勉強はしておらず、基礎ができていなくて、偏差値は36からのスタートでした。 日東駒専レベルを狙って頑張っていたのですが、やはり甘くはなく、最終的に偏差値も45あるかないかくらいでセンター、一般を受けました。 結局受かったのは考えていなかった大学でした。 この偏差値で言うのもなんですが、私は正直その大学は滑り止めとして考えていて、行くことは考えていませんでした。 その大学しか受からなかったのは自分の努力不足と早く勉強を始めなかったことが理由なのは分かっています。 しかし私には一応将来の目標があり、その大学に進学してもその目標を叶えるのはかなり厳しいですし、その大学の学部の勉強にも、第一志望、第二志望程の興味はありません。 なので、自分がこのまま嫌な気持ちをひきずって大学に入って後悔するならば、一年浪人して自分にとってより良い大学を狙い、自分の目標に近付いたほうがいいのではないかと思っています。もし自分のやりたい職業になれなかったとしても、今のまま進学すると就職が心配です 浪人にも問題があり、家も貧しいのでかなりの負担になりますし、生活も苦しくなってきます。それに、浪人したら受ける学部を文学部に変えたいので、選択科目を政治経済から日本史や世界史に変えなければなりません。 一年間勉強漬けなのも精神的にきついだろうし、本当に大変だと思います。 ここから予備校に通い一年頑張ってMARCHレベル、もしくはそれ以上になることは可能でしょうか? 塾や学校の先生、親、浪人した先輩にも相談はしたのですが、やはり皆様の意見も参考にさせていただきたいです。 厳しい意見でも構いません。多くの回答をお待ちしています。 幼稚な文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 進学か浪人か迷っています。 大学受験

    観覧ありがとうございます。 私は高3の夏まで部活をしており、本格的な勉強を始めたのは7月後半からでした。 高校では授業もまともではなく、ほと んど大学受験に向けた勉強はしておらず、基礎ができていなくて、偏差値は36からのスタートでした。 日東駒専レベルを狙って頑張っていたのですが、やはり甘くはなく、最終的に偏差値も45あるかないかくらいでセンター、一般を受けました。 結局受かったのは考えていなかった大学でした。 この偏差値で言うのもなんですが、私は正直その大学は滑り止めとして考えていて、行くことは考えていませんでした。 その大学しか受からなかったのは自分の努力不足と早く勉強を始めなかったことが理由なのは分かっています。 しかし私には一応将来の目標があり、その大学に進学してもその目標を叶えるのはかなり厳しいですし、その大学の学部の勉強にも、第一志望、第二志望程の興味はありません。 なので、自分がこのまま嫌な気持ちをひきずって大学に入って後悔するならば、一年浪人して自分にとってより良い大学を狙い、自分の目標に近付いたほうがいいのではないかと思っています。もし自分のやりたい職業になれなかったとしても、今のまま進学すると就職が心配です 浪人にも問題があり、家も貧しいのでかなりの負担になりますし、生活も苦しくなってきます。それに、浪人したら受ける学部を文学部に変えたいので、選択科目を政治経済から日本史や世界史に変えなければなりません。 一年間勉強漬けなのも精神的にきついだろうし、本当に大変だと思います。 ここから予備校に通い一年頑張ってMARCHレベル、もしくはそれ以上になることは可能でしょうか? 塾や学校の先生、親、浪人した先輩にも相談はしたのですが、やはり皆様の意見も参考にさせていただきたいです。 厳しい意見でも構いません。多くの回答をお待ちしています。 幼稚な文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。