koriusu3288 の回答履歴

全202件中61~80件表示
  • 今から頑張れば地方駅弁医に合格できるか

    現在の全統模試の偏差値が、 国語65、英語70、数学50、化学55、生物55、公民65 です。 今は数学の偏差値を上げるため、以前から使っていた黄チャートの復習と、数III数Cの基礎をやっている状態です。 今からでも医学部進学は可能ですか。 アドバイスなどがあったらよろしくお願いします。

  • 東京医大進学か二浪か

    息子のことで相談させてください。 去年現役で京大工に進学しましたが、進学後3カ月で医学部再受験を決意し、京大は休学しました。 結果は国立医(京大、岐阜)不合格、希望の私立(慶応/慈恵、ともに二次不合格)で、合格をいただけたのは東京医のみでした(全寮制の私立は受験対象から外れています)。 本人は研究医への可能性も残したい、また総合大学である国立希望で二浪を希望しています。おそらく京大ももう1年休学は難しいと思うので、京大を退学しての背水の陣となります。 親としては、あまりにリスクが高いので東京医への進学を希望しています(特待生枠をいただきました)。本人が高校時代とはうってかわりこの1年間勉強に打ち込んできたのを見てきただけに、このエネルギーが続くのか、のびしろがあるのかというのも不安要素です。また、学校のランクにこだわるより(私立でも慶応/慈恵は行く気持ちはあるようなので)、1日でも早く医師になる第1歩をスタートしたほうがいいのではと思います。 両親とも医師ではないので、上述したようなことしか息子にアドバイスできません。医師/医学部生のかたからのアドバイスいただけるとうれしいです。可能であれば東京医進学にはどのような利点(卒後の進路の可能性等)/不利な点があるのかも教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします・

  • 三浪して早稲田の政治経済学部に

    現在一浪して入った大阪大学に通っているのですが、早稲田大学に憧れを持ち、今年受験したのですが不合格に終わってしまいました。 現役時代から早稲田にあこがれていたのですが、一浪を国立を目指すことを条件にさせてもらったため、大阪大を受験しました。 去年はそこで大学生活を送っていたのですが、早稲田への気持ちを捨てきれず、親に相談しました。 親は私立についてかなり無知であったらしく、早稲田のレベルをわかってもらい、今年また受験したのですが不合格。 親に合わせる顔が見つからず、なぜもっと早く早稲田に行くことを決断しなかったのかと、本当に後悔しました。 将来は国家公務員総合職を目指しています。 普通に考えればこのまま大阪大に残るのが妥当なのですよね? 早稲田の政経には行きたくてしょうがないのですが、一浪大阪大と三浪早稲田では世間の目も、就職も、前者の方がやはり有利な気がします。 三浪以上は就職に多大に影響するんですよね。 自分で書いてても、「お前は背中を押してほしいだけだろ」と思います。 情けない限りです。 でも、自分でも世間知らずな人間だと思っていますので、 「こういう考え方も」 という意見や助言を」をいただければと思います。 どうかお力添えをお願いします。

    • 締切済み
    • noname#177732
    • 大学受験
    • 回答数8
  • 医学部に何浪しても受からない人でしょうか??

    新高3です 河合記述模試がかえってきたのですが 偏差値英語60数学55国語68でした 山陰の国公立医学部に行きたいです 学校では高1で科目選択を間違えて文系なのですが 担任にこのままいけば阪大の経済に もうちょっとがんばれば京大の総人にいけるだろうといわれました 担任は理転したことを知りません このまえここに阪経にいくか医学部にいくかという質問をさせていただき 解答をいただいたのですが 学校で3浪4浪している医学部志望の先輩にお会いする機会があり またわからなくなってしまいました よく何浪しても受からない人は受からないと聞きます それはどういうことでしょうか? 多浪するとモチベーションがさがるということでしょうか?? 現在独学と個別で3C積分までやっています 理数は嫌いではありません むしろ社会よりすきです 勉強することが苦になるタイプではありませんが成績は全くです 多浪しても成績があがらずどうしようもなくなるかと思うと 心配で勉強が手につきません 私には医学部受験は無理でしょうか? 支離滅裂な文章ですみません 解答お願いします!

  • 医学部受験娘の3浪の是非についてアドバイス下さい。

    2浪の娘の今後について迷っています。今年私立医学部を中心にこれまで10校程度受験しましたが、現在のところ1校も一次試験も受かっていません。しかし、最難関の慶應大学などは自己採点で昨年度の合格最低点はクリヤーしたようで、そこそこの実力はあるのではと思っていますが、聖マリアンナや女子医大も受かっていないので、実力を推し量れないでいます。 これから医学部以外のセンター併願校を受けて行きますが、本人の意思が優先すると思いますが、医学部以外の受かった学校に入ったほうがいいのか、意思があるならもう一年(3浪)頑張らせたほうがいいのか迷うところです。 今年1年も特にここ1か月は家族総力戦で、大変な労力がかかりました。本人が体力的にも精神的にも大変で3浪は相当なリスクがかかると思います。しかし、1年の違いで医師になるのとならないのとでは人生が大きく変わります。どんなことでもよろしいですので適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 【留年】就職活動について、総合商社志望してます。

    2014年卒で就職活動をしておりましたが、 後期で進級の必須単位を1つだけ落としてしまい、留年が確定してしまいました。 就職活動では総合商社を志望していたのですが、来年度もまた総合商社志望で就職活動を行おうと思っています。 そこでお聞きしたのですが、この1年間、どのように過ごせばいいか何か意見を頂けないでしょうか? 私としては前期で進級を満たし、後期休学して海外一人旅または部に残って部の発展に貢献するなど考えております。 激戦区である総合商社志望の中で、留年というマイナス要素を補えるよう自分にプラスになるような1年を過ごそうと考えております。何か良いアドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。 以下、参考程度に私について書きます。 大学:地方の国立大学、地方ですが7大総合商社には毎年内定者有。 学部:理系。工学ではない。大半は院または教員、公務員志望。 語学:TOEIC500程度 部活動:中学から続けており体育会所属。幹部。 バイト経験:大学1年~。最短でバイトリーダーになりました。 就職活動中のアピールポイント↓ 問題発見→解決力:情報収集→現状分析→(仮説→実行→検証→仮説→…)のサイクルで常に行動 自分流リーダーシップ:チーム全体の先を見据え、一歩先の手を打っていく。 行動力:できるかどうかじゃなく、やるかやらないかの精神で常に行動。 誠心誠意を尽くすこと:信頼関係とは、「築くのは一生、崩すのは一瞬」という自分の考えのもと、気配りや思いやり、話し方、時間を守る、ごみがあれば拾う、といった些細なこと、当たり前のようなことでも大切にしてきた。 アピールポイントのほぼすべてが部活に関してのことです。 就活は部活動を推していくつもりでした。 留年するしないに関係なく、そもそも総合商社内定が厳しいのは百も承知です。 それでも入りたい。 ご協力よろしくお願い致します。

  • 【留年】就職活動について、総合商社志望してます。

    2014年卒で就職活動をしておりましたが、 後期で進級の必須単位を1つだけ落としてしまい、留年が確定してしまいました。 就職活動では総合商社を志望していたのですが、来年度もまた総合商社志望で就職活動を行おうと思っています。 そこでお聞きしたのですが、この1年間、どのように過ごせばいいか何か意見を頂けないでしょうか? 私としては前期で進級を満たし、後期休学して海外一人旅または部に残って部の発展に貢献するなど考えております。 激戦区である総合商社志望の中で、留年というマイナス要素を補えるよう自分にプラスになるような1年を過ごそうと考えております。何か良いアドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。 以下、参考程度に私について書きます。 大学:地方の国立大学、地方ですが7大総合商社には毎年内定者有。 学部:理系。工学ではない。大半は院または教員、公務員志望。 語学:TOEIC500程度 部活動:中学から続けており体育会所属。幹部。 バイト経験:大学1年~。最短でバイトリーダーになりました。 就職活動中のアピールポイント↓ 問題発見→解決力:情報収集→現状分析→(仮説→実行→検証→仮説→…)のサイクルで常に行動 自分流リーダーシップ:チーム全体の先を見据え、一歩先の手を打っていく。 行動力:できるかどうかじゃなく、やるかやらないかの精神で常に行動。 誠心誠意を尽くすこと:信頼関係とは、「築くのは一生、崩すのは一瞬」という自分の考えのもと、気配りや思いやり、話し方、時間を守る、ごみがあれば拾う、といった些細なこと、当たり前のようなことでも大切にしてきた。 アピールポイントのほぼすべてが部活に関してのことです。 就活は部活動を推していくつもりでした。 留年するしないに関係なく、そもそも総合商社内定が厳しいのは百も承知です。 それでも入りたい。 ご協力よろしくお願い致します。

  • 慶應総合政策SFCと神戸経営、どちらに進学すべきか

    慶應義塾大学総合政策学部(SFC)に合格しました いまは神戸大学経営学部の結果待ちですが、合格した場合どちらに進学するか迷っています ぼくは神戸在住の一浪生で、浪人中は阪大経済志望でしたがセンターが芳しくなく、神大経営の2次優先を狙うことにしました。試験の方は駿台の解答速報を見る限り7割くらい取れていたので合格していると思います。 今年はダメもとで慶應も受験し、経済、商は落ちましたが総合政策は合格しました。SFCのことは過去問や慶應のホームページや2chなどで知っています(2chを中心に叩かれていることも)。キャンパスの場所が神奈川のど田舎にあり、20年前に比べると「落ち目」であることは事実ですが、それでも就職状況は法や経済に退けをとらないくらい抜群のようですし、専門性に捉われない学習環境にも魅力を感じます。もともと経済志望でしたが、総合政策もいいなと思い始めています。 いま、どちらに進学すべきかとても悩んでいます。「在学中に何をするのかが大事」という意見はわかりますし、ぼくもそう思います。だけど、どの大学を出たかというのも同じくらい重要な要素だと思います。神大の経営学部は旧官立商大の一つで関西での就職は強いようですが、長い目で見たとき、関東で就職したいという気持ちがあります。いまの自分の興味は、経済>経営=総合政策といった感じなので、慶應経済に受かれば迷わず慶應にしましたが、SFCと神戸経営を比べたら神戸経営がやや優勢なイメージがあります。しかし地元の神戸を出て、関東で一人暮らしをしたいという欲求や、関東で就職するなら慶應の方が優位ではないかという憶測が邪魔をして踏ん切りがつきません。神戸経営だと今までと変わらない毎日(自分の大学生活が容易に想像できます)、SFCだとやりたいことがやれる毎日(よくも悪くも普通とは違う生活)になりそうです。こんな優柔不断なぼくに何かアドバイスをください。一日中悩んで、いまは日が暮れる毎日です……。

  • 地方在住で、医学部受験

    現役からは10年離れています。今在住している県に医学部専門予備校はありません。昨年は県外まで足を運び土日のみ通って化学と数学を受講。予算の関係から生物と英語は独学でした。本年受験しましたが、不合格。来年がラストチャンスと決め、東京にあるいくつかの予備校に問い合わせをしました。「仕事と受験勉強の両立は結論から言って無理!」というお言葉。確かに言っていることはあっています。しかし、私が仕事(未婚)をしないと生活していけません。でも、医学部を受験し、医師不足の地元のために働きたいのです。今の大学院は医学部にある大学院ですが、ときどき医学生と授業が一緒になるときがあり、授業に対する姿勢を見ると、どうしてこんな人たちが医者に・・・と思えるような態度なのです。現役生や浪人生とは違い、1度は社会に出て仕事をしてきた自分の目から見て、社会を知らない人間は怖いなと思いました。私は決して生半可な気持ちで医師になりたいとは思っていません。地元で仕事をつづけながら、通うことのできる医学部受験予備校があれば教えてください。できれば、青森から東京の範囲でお願いします。ちなみに仕事は業務委託、仕事の裁量は自分で決めることができます。そのため、時間を作ろうと思えば作ることができます。

  • 千葉駅から千葉大学医学部までの交通手段

    今度、子どもが千葉大学医学部を受験します。受験には、九州地方の田舎から、子どもひとりで行かせることにしています。 千葉駅近くのホテルを確保できています。受験当日(平日です)、千葉駅から千葉大学医学部までの交通手段で確実なものを教えてください。タクシーに乗ったとして、渋滞するかどうかも心配しています。

  • 千葉駅から千葉大学医学部までの交通手段

    今度、子どもが千葉大学医学部を受験します。受験には、九州地方の田舎から、子どもひとりで行かせることにしています。 千葉駅近くのホテルを確保できています。受験当日(平日です)、千葉駅から千葉大学医学部までの交通手段で確実なものを教えてください。タクシーに乗ったとして、渋滞するかどうかも心配しています。

  • 13卒大学4年です。就職活動の面接について。。

    自分は単位がかなり残っていたため、面接と授業や試験が重なったりと就職活動がうまくいかず、また志望業界にも行けませんでした。その中でも秋にある企業から内定を頂きました。ですが、その企業は当初の志望業界とは全く異なる業界です。 それで、どうしても志望業界に行きたいという気持ちが強く、内定を下さった企業には申し訳ないという気持ちがありながらもまだ就職活動を続けています。 そして、今度志望業界の企業の面接を受けることになったのですが、内定を持っているか聞かれた場合、何と言ったら良いのでしょうか・・・。 (1)素直に内定があると言う(だけどこういう訳でどうしても志望業界に行きたくて就活を続けている) (2)まだ内定が無いと言う もし、この企業に内定を頂けたら内定先企業は辞退してこちらに行きたいと思っています。 内定を頂いているにも関わらずこの時期にまだ就活を続け、辞退をすれば内定先企業には迷惑がかかりますし、人間としてどうかというのも承知です。。 ですが、どうしても志望業界に行きたいという気持ちが強く、後で後悔もしたくないと思っています。 この場合、どうしたら良いでしょうか。どなたかご教授お願いします。

  • 総合商社に就職するためには

    総合商社は、採用される人のほとんどが旧帝大や早慶出身と聞きます。自分は、マーチレベルで厳しいのはわかっているんですが、どうしても就職したいです。 そこで、質問なんですが、総合商社に就職するためには、どのようなことが必要なのか教えて欲しいです(人柄や資格等)。 ちなみに、今大学1年の男で、文化系のサークルをやっています。ですが、運動系の部活はやっていません。 それとも、やはり、編入試験を受けて他の大学に行ったほうがいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 医学部受験

    今年、自治医科大学を受験するつもりのものです。願書の履歴に浪人、予備校など詳しく記入する所があるのですが、私は現在、他大学に在籍しています。このことは記入しなければならないのですが、もし仮面浪人ということが入試に少なからず影響するなら記入したくありません。これが偽称ということは重々承知です。どうすればよいでしょうか?自治医科大学に在籍大学がばれてしまうということはあるのでしょうか。記入するべきか、自宅浪人したことにするか、皆さんのご意見をお聞かせください。 なお、現在の在籍大学からは受験許可書等一切発行されていません。受験を禁止もしていません。よろしくお願いします。

  • 総合商社に就職するためには

    総合商社は、採用される人のほとんどが旧帝大や早慶出身と聞きます。自分は、マーチレベルで厳しいのはわかっているんですが、どうしても就職したいです。 そこで、質問なんですが、総合商社に就職するためには、どのようなことが必要なのか教えて欲しいです(人柄や資格等)。 ちなみに、今大学1年の男で、文化系のサークルをやっています。ですが、運動系の部活はやっていません。 それとも、やはり、編入試験を受けて他の大学に行ったほうがいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 内定先に入社するか就活を続けるか迷っています

    以前に「大学4年生なのに就活にやる気が出ません」 http://okwave.jp/qa/q7782675.htmlというタイトルで質問した就活中の大学4年生です。 年末に就活に専念した結果、3社から内々定を頂き2社を辞退しました。 残りの1社の内定承諾書の提出期限が1週間後に迫っており、 そこに決めるか、このままより良い会社の探して就活を続けるか、 あるいは就職留年・既卒就活といった第三の選択をするかで迷っています。 書類提出待ちの会社は従業員30人程度の卸売業の営業職で初任給19万、 日祝休みで年休110日程度、賞与年二回(3カ月)という雇用条件です。 世が2014年卒の就活に移行しつつある時期にこうした会社から内定が頂けたことはありがたいと思っていますが、正直なところ体育会系(?)の環境で営業をしていく自信がありません。 面接の際には、少々の困難があっても乗り越えるんだという気持ちだったので前向きな受け答えをし、適性検査も営業に向くであろう結果が出るように応えた部分が多少はありました。 しかしいざ内定となると、業種、職種、勤務地など全てに迷いがあった今までの就活のことが思い出され、いまだに気持ちに迷いがある中でこの会社に行くことが正しいのか分からなりました。 面接の際には会社の方から「君は印象がいいしやる気もある、学業やアルバイトも頑張ってきたようだしうちでもやっていけそうだ」と言われ、 自分でも入ってみなければわからない、この不況に働けるだけ有難いという思いがありました。 しかし飛び込み営業も多く、それをわかった上で入社してほしいと言われました。 本当の私はストレスに弱く、営業が向いているかどうかは分かりません。 かといって事務職をやりたいわけでもなく、そもそも就職すること自体への不安なのなら、 これは誰もが持つものにすぎないと思うこともあります。 私は就活や労働観に関して、院進する友達、地元・大学の就活生、高卒就職の友達、労働問題のゼミの先生、キャリアセンター、そして親といったように常に6つの方向に相談してきました。 今回の件に関しては、院進する友達以外全員が、早く書類を出した方がいいと言いました。 どこに就職するにしても最初は不安、怒られて当たり前、まずは3年頑張ってから転職を考えればいいといわれました。 私は学生気分で物事を甘く考え、取り越し苦労をすることも多いので、今までも内定先がブラックであるとか不向きなのではないかと考えてしまうのは神経質すぎるのかなとも思いました。 しかし新卒の就職先はギリギリまで選ぶことができるのも事実です。 たった一度の切符を使って、本当に自分に合った最良の条件の会社を探す。 私は時期的な問題をわきまえずにえり好みしすぎかもしれません。 しかし少しでも迷いがある中で、入社してやっぱり失敗だったと思うことは避けたいのです。 前途の第三の選択肢のを選べば、あの時就職しとくんだったと思う確率は高いと思います。 ですが卒業までもう少し頑張って就活したいという気持ちもあります。 私は昨年の春には就職を決めた友達を見ていて、 数えきれない会社を受けるチャンスがまだあるのに、よく早くに決心できるなと驚いたものです。 就職できるだけありがたいタイミングでこんなことを言うのは偉そうですが… 年末年始を通して高卒就職の友達に会う機会がありましたが、多くが3年以内に転職した、あるいは今の会社が辛く退職予定という人ばかりでした。 親や友達、どこを見渡しても会社と仕事に不満があり、ギリギリのところで働いています。 だからこそ私は、せめて最善の入口を見つけてそうした事態を少しでも避けたいと考えます。 職場で精神を病んでニートになった先輩、ブラック求人が多いというハロワ経由でも非常にラクな仕事に就いた先輩、新卒就職に失敗して非正規雇用から今後抜け出せないであろうバイト先の方、様々な働く人の現状を見て、何が最善の選択なのか、ますます分からなくなって来ましたこれから受けてみたいと思う会社は複数ありますが、それらの内定が取れる保証はありません。 しかしながら、内々定が3社取れて思ったのは、就活は場数とテクニックであり多少の誇張はあれど頑張り次第で良い会社に入れてしまうのではないかということでした。 気付くのが丸一年遅かったのは非常に愚かだと思いますが… 結局のところ、飛び込み営業の中小企業でオールラウンドプレーヤー体質を求められるよりも、 やりがいが無くても福利厚生が充実した大組織の歯車となり、 年功序列で会社にしがみつきたいというのが本音であります。 自分の学歴や求人数の現状にかんがみ、非現実的な甘えであることは承知しています。 しかし、働くことが辛いこと、新卒の就職先次第でその後の年収に数百万円の差がつくこと、そして最初の会社をすぐに辞めてしまえば非正規に転落し半永久的に戻れないこと、これらの現実を考えると、えり好みと言われても長く続けられる安定した会社に入りたいという欲が消えません。 ここで内定を逃すことは非常に危険であり、会社にも非常に迷惑がかかります。 現状を総合的に判断し、私はどのような選択をすることが最善なのでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 発達障害

    発達障害の3歳3ヶ月の子供がいます。 運動面、体格、話し言葉は月齢以上です。 大人にはおしゃべりです。大声で話し続けます。 子供とは上手く関係が築けません。(見立て遊びを怖がります。子供が近付くと怒ります。自分の物を取られると勘違いします。) 癇癪をおこすと、それにこだわり続け、気が済むまで泣き続けます。 気持ちの切り替えが下手、子供と関係が築けない、この二つは、月齢以下だと思います。 現在、療育には通っていません。 行かないと、悪くなりますか

    • ベストアンサー
    • djtpga
    • 育児
    • 回答数17
  • 医学部しかやりたいことない 浪人

    現在高二で大学受験勉強中なのですが、志望は国公立医学部医学科です。 先日面談で、進路について色々言われたのですが、僕は医学部医学科しか頭にありません。(スポーツ科学科なども考えましたが嫌です。)担任にも顧問にもそして親にも無理だろうという感じを言われたいます(「真剣に考えた方が良い」や「もしだめだったときの併願も考えておけ」等と言われています。) 僕の高校は一応進学校なのですが年に1人医学部合格者が出るかでないかという程度なので担任もどの程度確信して言っているのか信用出来ません。(顧問に至っては体育科) 僕の夢は医者になることなので夢をそう簡単にあきらめたくないです。 親は現役進学にこだわっているようですが、僕は医学部進学(浪人も念頭に)にこだわっています。 どうすれば良いのでしょうか?(医学部合格はとっても過酷だということは承知です。)

  • 医学部しかやりたいことない 浪人

    現在高二で大学受験勉強中なのですが、志望は国公立医学部医学科です。 先日面談で、進路について色々言われたのですが、僕は医学部医学科しか頭にありません。(スポーツ科学科なども考えましたが嫌です。)担任にも顧問にもそして親にも無理だろうという感じを言われたいます(「真剣に考えた方が良い」や「もしだめだったときの併願も考えておけ」等と言われています。) 僕の高校は一応進学校なのですが年に1人医学部合格者が出るかでないかという程度なので担任もどの程度確信して言っているのか信用出来ません。(顧問に至っては体育科) 僕の夢は医者になることなので夢をそう簡単にあきらめたくないです。 親は現役進学にこだわっているようですが、僕は医学部進学(浪人も念頭に)にこだわっています。 どうすれば良いのでしょうか?(医学部合格はとっても過酷だということは承知です。)

  • 医学部しかやりたいことない 浪人

    現在高二で大学受験勉強中なのですが、志望は国公立医学部医学科です。 先日面談で、進路について色々言われたのですが、僕は医学部医学科しか頭にありません。(スポーツ科学科なども考えましたが嫌です。)担任にも顧問にもそして親にも無理だろうという感じを言われたいます(「真剣に考えた方が良い」や「もしだめだったときの併願も考えておけ」等と言われています。) 僕の高校は一応進学校なのですが年に1人医学部合格者が出るかでないかという程度なので担任もどの程度確信して言っているのか信用出来ません。(顧問に至っては体育科) 僕の夢は医者になることなので夢をそう簡単にあきらめたくないです。 親は現役進学にこだわっているようですが、僕は医学部進学(浪人も念頭に)にこだわっています。 どうすれば良いのでしょうか?(医学部合格はとっても過酷だということは承知です。)