koriusu3288 の回答履歴

全202件中181~200件表示
  • 無駄なプライドを捨てるには

    後期入学の神大生です。 先日の質問ではあまりにも酷い醜態をさらしました。 普段は浪人して再挑戦などとは考えないのですが、どうも発作的にそういう状態に陥るようです。 よく「使えない京大落ち神大生」「使えない東大落ち早大生」といった言葉を耳にします。要は高校の時のプライドが捨てきれず、企業から見て使い勝手の悪い人材になってしまいがちだと言うことでしょう。 今のままでは私は確実にこのような「使えない」人材になってしまいます。社会的にも人間的にもそのような人間にはなりたくありません。 事実、私の高校でも上位校受験に失敗して後期試験で入ってきた者もいましたが、その中にはプライドを捨てきれず鼻持ちならない態度をとる者もいれば、失敗をバネに日々自己研鑽に努め、決して人を見下すような態度はとらない者もいました。 どちらが幸福かなど火を見るより明らかです。 しかし、自分の精神のコントロールというのは思いのほか難しいもので、頭では理解していても行動では食い違ってしまうことが多々あります。その度に私は後悔し反省するのですが、そういった食い違いは中々なくなりません。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 東京大学法学部(卒業後)について質問です。

    現在、東京大学文科一類をめざして浪人しています。 現役時は、親の強い希望で医学部を受験しようとしていたのですが、いろいろあって親の反対を押し切り9月に文転し、早稲田大学法学部にとりあえず合格しました。 今、文一をめざして勉強中なのですが、母親には「文系に変えたのは人生の大失敗」と非難されています。 母には「やはり社会的地位や経済的にも医者になるのが1番であって、もし医師になるのが困難なら生涯働ける薬剤師になるべきだ (女性は出産・子育てがあるので…) 」と言われます。 数IIIC・物理・化学といった受験科目には問題ないので、母は理系(医系)の道に戻って欲しいようなのですが、やはり私は法学部に行くと自分で決めた以上理系に戻るつもりはなく、模試の成績も良いので文一の勉強を頑張っています。 ただ「東大法学部を出ても…国家公務員試験I種が最難関なわりに国家公務員の給与は高いとは言えないし、弁護士の仕事は激務と言われ、また企業に就職しても出産等でしばらく離職したら仕事に復帰できるとは限らない」などと言われると、東大法学部卒(特に女性)はどのような就職、仕事をしているのか気になりました。 就職先一覧に企業名などが書いてありますが、具体的なことはよく分かりません。 そこで… (1)国家公務員or企業に就職、それぞれのメリットやデメリットなど具体的な就職状況 (2)東大卒でも、女性は出産・子育てしやすい環境に恵まれるのは難しいのか? と質問させていただきたいのですが、他にも卒業後にどのような就職をし、どのように働いているのか、東大卒だからこそできる仕事、やりがいなど何でもよいので回答していただけると嬉しいです。 もちろん、卒業後のことを気にする前に東大に合格できるようもっと勉強に励むべきだというご意見もあると思うのですが、モチベーションを少しでも上げるためにも質問させていただきました。 乱文で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 高校を中退して医師になる

    私は今、神奈川の私立高校に通う1年生で 将来、医師になりたいと考えています。 学校の学習があまり良いとは思えず、高校を中退し11月に高認を取り 18になる年までは大学受験ができないのでアルバイトや勉強をしていようかと考えています。 高校を中退した者が医学部に入れますでしょうか? ちなみに 今は全国模試で偏差値65程度で横浜市立大学の医学部に受験したいと考えています。

  • パイロットにさせたいのですが。

    初めまして。現在、小三の子供がいるのですが、パイロットにさせたいと思っています。本人も、気持ちだけは、なる気満々です。少しでもその方面に進ませてやりたいと思い、英語は、幼稚園年少からやらせております。この先ですが、中学、高校は、どちらに通わせたらそちらの道に進み易いでしょうか?又、大学は、やはり、海外の方が良いのでしょうか?(英語のなまりや、教習時間の多さから)どなたか経験者の方、又、詳しい方がおりましたらお教え願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 予備校も不登校(?)どう接したらいいでしょう 

    16歳(高2学年)の息子です 高校入学から間もなく早退・欠席が増えほとんど学校へ行かなくなました。 結局高校は中退しました。 私たち親は受験をし直すことを勧めましたが 一つ下の学年になるのが嫌とのことで、「高認を取得し大学受験に備える」との本人の意志が強いようなので、応援することに決めました。 四月の途中より「高認&大学受験」の予備校に申し込みましたが、数回あった授業をすでに欠席しています。 不登校・中退の傷が意外に深いようなので見守っていますが もう本人はわかっていて一歩が踏み出せないでいるのだから、暖かく見守ってあげるよう回りの人々にアドバイスしてもらい、頑張って守っていますが 授業のある日に起きてこないとついつい余分な一言を言いそうになってしまいます。 同じような経験をされた方 母親はどのように接したらいいと思いますか? 助言お願いします^^ 申し訳ありませんが、「それは甘えだ」「わがままだ」という考えからやっとの思いでぬけだしたところですので、そのような回答はお控いただければと思います。 勝手いって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • レベルの低い大学

    高校2年生の娘の進路について親子で迷っています。 本人は勉強よりもテレビを見たりゲームをしたりして遊んでいる方が好きなタイプです。 一応国公立文系を目指すクラスに入っているのですが、高校一年生の終わりに受けた模試では都内に進学可能な国公立大学はなく、関東圏では群馬くらいしかないそうで、私立ならかろうじて日本女子や成城くらいだそうです。 結果を見た本人は安心し「勉強しなくてもこれくらいの大学に入れるならこれからも勉強しないでもよい」と思ったらしく、相変わらず自宅の勉強時間は0です。 偏差値が下がるのは明らかです。 おそらく名前を書けば入れるような大学にしか受からないでしょうが、何百万もかけて行く意味はあるのでしょうか? 大学でしか味わえない自由、社会勉強、友達、大卒という資格を得るために、どんなにレベルの低い大学でも行く意味はあると実家の者は言います。 もっと勉強しろと親が言っても、もう言うことは聞くことはありません。 むしろ恫喝されるだけですので、言うだけ無駄です。 週に一度家庭教師までつけていますが、その時は一緒に宿題をやったり勉強をしています。 勉強時間は週にその2時間のみです。 このような人間が大学に行く意味はあるのでしょうか? 本人はアニメや漫画などオタク分野に大変興味を持ち、秋葉原や中野などに毎週行くのが趣味です。

  • 5歳児 くもんの算数をやめようか悩んでいます。

    1月から体験入学を経てくもんに入学しました。 我が家は決して教育熱心ではありませんが、通っている保育園で「どらゼミ」の授業があり、定期的にひらがなや計算のテストがあります。 うちの子はもうビリから3番くらいで、本人にやる気はあるものの落ち込んでいたので、周囲の勧めで入学させました。 現在は、国、算、英と受講していて、それぞれ上達はしています。 ただ、算数の教え方に疑問があるのです。 最近はずっと4Aという問題を解いてます。・・が、4Aは2周目です。 3月の試験であまりに評価が低く、やりなおしだと言われました。 5歳の子供の前でいかに時間が遅く、正答率が低いかをネチネチ言われ、ややイラっとしましたが真摯に受け止めて、家でも言われたように数字の表を読ませたりしました。 最近では200近くまで言えるようになり、数字も書けるようになっています。 しかし、今日くもんに迎えに行くと、なんだか息子が泣いているのです。 先生は悪びれた様子もなく、「○○くんは体系的な理解が足りませんね」ってバッサリ。 家に帰って本人の話を聞くと、問題が解けないからと数字の表をず~~っと読ませてたようなのです。 確かに問題を解かせると、31、○、○、34、35・・も81、82、○、○も解けますが、いきなり○、○、43、44・・って問題は解けません。 ついでに言うと、「34と51はどっちが大きい?」って聞くと「34!」って元気に答えます。 親の私が言うのもなんですが、うちの子に先生の言う「体系的な理解力」がないか、カリキュラムが急ぎすぎなんだと思います。 今日は表をず~っと読んでたら、小学生の子に「うるさい」と言われ、挙句「バカなんじゃない?」と言われたそうで(先生が近くにいたそうですが、フォローはなかったようです)、家で話してる間泣いてましたが、泣き止むと自分から宿題をやっていました。 先生は、私に一生懸命さが足りないとイヤミのようなことを言いますが、私は息子の真面目で素直な性格を伸ばしていければと思って、急がずにやっていました。 でも、今日の出来事を通して、「月謝で問題集買ってた方が良いんじゃ・・」って思ってしまいました。 私に教えれるかは疑問ですが、息子に合ったやり方が他にあるように思えてなりません。 くもんでの授業などご存知の方に質問です。 私自身くもんの経験がないので分からないのですが、今日のような出来事は特殊なことなんでしょうか。 また、教室を変えればないことなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私立医科大学の在学中の留年率について

    私立医科大学での在学中の留年率に関して質問します。真剣です。 私は現在(2011年4月)、私立医学部に在学している学生です。その大学ははっきりいって、そんなにレベルの高い大学ではありません。国家試験合格率も毎年最下位を争うような大学です。 そんな大学の悲惨な現状を書き綴ります。 私の通っている大学は、留年率が非常に高いです。おそらく私立医学部の中でもトップの留年率を誇るでしょう(誇れることではありませんが)。私と同じ学年では(まだ学生生活6年間の半分も経っていない)、今年3割程度の学生が留年しました。また、6年生の卒業試験では国家試験合格率を良くするために(名目上)、6年生の半分位の人数の生徒を毎年留年させます。さらに、これからは学内試験合格の基準が今までよりも高くなり、さらに留年率が高くなることは避けられない状況です。 では、なぜこんなに自分の大学の医学部生を大量に留年させるのでしょうか。 留年率を高くしている理由は、大学側の表向きの説明だと、学生の勉強を促すためだそうです。このことは学部教育に携わっている、お偉い教授がいっていたので間違いありません。例えば、学内試験合格の基準を高くすれば、生徒は一生懸命勉強して国家試験合格率が上がる、といった具合です。 確かに、学生は留年したくはないために、前よりも一生懸命勉強するでしょう。しかし、現状は、毎年そんな高い留年率を誇りながらも、国家試験合格率は一向に上がっていないのです。つまり、留年率を高くするだけでは、国家試験合格率向上には全く効果がないといっても良いでしょう。 国家試験合格率には効果のないこと位、教授たち位の知能があれば簡単に理解できるはずですが、なぜ大学はさらに留年率が高くなるような制度を一方的に打ち出したのでしょうか。 答えは簡単です。金(かね)です。学校側は生徒を金としか見ていません。その決定的な証拠があります。 昨年(2010年)の5月、私は、先ほどの学部教育に携わっている、お偉い教授の講義のときに耳を疑うような言葉を聞きました。その教授はこう言い放ったのです。 「今年、君たちの学年は30人(学年の3割程)くらい落とします。」 まだ試験も何も実施すらしていない段階でこの発言には正直びっくりしました。こういう大学だったんだと初めて知るとともに、悲しみや怒りがこみ上がってきました。しかも、その年は本当にその数だけ落ちました。 結果はおろか、試験すら行っていない状態で留年する人数を指定している学校はどう考えてもおかしいです。生徒を留年させて金を巻き上げているようにしか思えません。 弱い立場の生徒に対し、強い立場の学校がアカデミック・ハラスメントをしているとしか思えません。生徒に全ての責任を押し付け、学校は全く改善の姿勢が見られません。真に国家試験合格率を上げたいならば、教授たちの分かりにくい授業を改善したり、分かりやすい講師を呼んだり、教育システムを見なおしたりして、学校自体を根本的に見なおすべきだと思います。私たち生徒は良い医学教育を受けるために学校側に多額の金を払っているのです。生徒には良い授業を受ける権利があり、学校側には良い授業を行う義務があります。留年率を上げて生徒から金を巻き上げる義務なんてありません。 しかし、このことを学校に直接言うわけにはいきません。学校に直接文句を言うと即留年させられそうで怖いです。 そこで質問です。 (1)私立医学部の留年率はどのくらいなのでしょうか。大学名・学年別に教えていただきたいです。 (2)このようなことを摘発するにはどのような機関に相談すればよろしいのでしょうか。もはや手の打ちようがないのでしょうか。もし、良い方法がありましたらご教授願います。 (3)その他アドバイスがありましたらお願いします。

  • 中学生の息子が廃人同様に

    中学3年の息子ですが、現在不登校と言うより廃人同様で対処に苦慮しています。 一日中自分の部屋に閉じこもり、腹が減ると降りてきてご飯は食べます。 することがないのでいつも夕方近くまで寝ていて、夜中はテレビを見たり携帯を見たり。 親が話しかけても無視します。 全く何もする気が無い、と言うか、生きているだけで、感情をあらわにすることも無くなりました。 中学1年の1学期までは成績は中位でしたが、夏休みを境に全く勉強をしなくなり、転げ落ちる ように成績は悪くなる一方でした。 部活は野球をしていましたが、先生に酷く叱られたのをきっかけに辞めてしまいました。 それからは輪を掛けて生活態度は悪くなり、夜は遅くまで帰らなくなり、親との会話は全く なくなりました。 かろうじて学校には通っていましたが、3年に進級すると、とたんに不登校になりました。 当然理由など話す事はありません。 ほぼ1日中布団をかぶっています。 家庭事情は特に特別でもなく、普通に子育てしてきたつもりです。 反抗期とはよく言いますが、こういった態度も反抗の表れでしょうか。 親から見ると、何かが憑依しているか、魂が抜けたように見えます。 それともうつ病や何かの精神病でしょうか。 うつ病ですと、よく叱咤激励は逆効果だと聞きます。 病院に連れていくのは大げさでしょうか。 学校の先生は根気よく話しかけなさいとアドバイスしてくれました。 しかしいくら話しかけても反応がありません。 心配で心配でたまりません。 どう対処すれば良いのか、アドバイスいただければ幸いです。

  • 1回留年して無事3年になりましたが・・・

    みなさん、はじめまして。 私は神奈川県でとある大学の機械工学科に通う22歳(今年で23)の男子学生です。 2→3年次に留年して、2回目の2年生をやり、今年無事進級しました。 しかし、重要な単位を1つ(1科目で3単位のもの)含む、計11単位を取り落してしまい、親からはかなり厳しい目で見られています。 中退してフリーターをしながら仕事を探すか? 大学を続けるか? 続けるならなぜ続けたいのか? 卒業してどうしたいのか? よく考え直せとのことです。 ちなみに、退学のことも考えるように言われたのは、いまだに余裕のない単位状況で、また留年するのでは?という心配からです。 僕自身は、留年時に確かにもっと頑張る余地があったのではないかと、今では反省しています。 しかし、こんな状況では、早めに退学して就職の道を探すべきなのか、ここでもう一度根性出して卒業まで持っていくべきなのか、非常に悩んでいます。 現在の社会の情勢も踏まえて、ご意見を聞かせてください。 また、こんなことは自分で考えるべきことかもしれませんが、自分はいったいどうしたいのか。何がしたいのか。何ができるのか。 最終的には自分で決めなければならないことばかりですが、同じようなことで悩んだ経験のある方、こちらもご助言をお願いします。 長々失礼しました。

  • 登校拒否の転校について教えて下さい!

    長文ですが失礼します。 今年中2になった娘がいます。 今年の2月から虐めが原因で不登校になりました。 虐めの内容ですが、些細な事で仲のいい同級生と喧嘩になり そこに先輩も加わり大きな問題になりました。 (以前にもその先輩達ともめて2学期は学校には行ってなかったです。) それから、先生達のおかげで見た目は終わった感じがありましたが・・・ 学校に行くと陰口をたたかれ、保健室に隠れるようになりました。 それでも1月は行ってたんですが、2月から学校に行かなくなりました。 担任の先生には、良くして頂いたのですが・・・やはり学校には行けませんでした。 (生活ノートや週1で必ず来て頂きました) いろいろ話し合った結果(勉強の遅れや出席日数の事を踏まえ) 不登校の通う教室に通う事にしました。 その教室への面接の際、その先生が、この子は 「学校に行きたがってるのでここには入れません!学校に行きたがってるなら1からリセットする転校をお勧めします」 と言われました。 担任の先生と相談して、いろいろ悩みましたが学校に行きたがってるのを一番に考え、転校する事にしました。 (もう一つの理由は担任の先生が4月で転勤) その件で。校長先生とお話しましたが・・・・ 「学区が違うので無理です!一応相手中学に話はしますが・・・学区・・・」 ルールが!学区が!の一点張り2週間話が進みませんでした。 結局、教育委員会の相談所に仲介で動いて頂きました。 今日、校長先生から連絡があり相手中学も「学区」「ルール」で受け入れませんとの回答でした。 娘は少し問題はありますが、学校には行きたがっています。 なにか知恵がありましたらどうか教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 指定校に後悔

    指定校推薦でFランクと言われる大学に入学しました。 私は当時なんとなく選んでしまった指定校の大学に後悔しています。その時の私は指定校推薦のことしか考えていませんでした。 行きたかった大学は基準は満たしていたのですが校内選考で落ちてしまいました。それでなんとなく書いた大学に決まりました。その行きたかった大学は専修大学です。どれだけ自分が愚かだったか今更になって気づかされました。 その大学に通ってみようと思いますが行く前から精神的ボロボロです。予備校に通って再受験のために勉強したいという気持ちのほうが強いのもあります。予備校に行ったからといって必ず合格するわけでもないし親にも経済的にさらに負担をかけることは分かっています。母校にも。でもまた後悔をしたまま生きたくわありあません。そんなの自分勝手すぎると思う方がほとんどだと思います。気分を悪くされた方にはお詫び申し上げます。

  • 心臓血管外科医を目指す受験生です

    はじめまして。 現在医学部を目指している受験生です。 自分は将来心臓血管外科医の道に進みたいと思っております。 この春浪人としてまた再スタートを切るわけですが、ぜひ質問させていただきたいことがあります。 日本の心臓血管外科は回ってくる症例の数が少なく、海外の病院に比べるととても大きな差があると聞きます。自分としては心臓血管外科医という存在にとても憧れていますし、できれば医学部、または医局で沢山の経験を積みたいと考えております。 そこでお尋ねしたいのですが、いわゆる心臓血管外科に強い?大学(より経験が積めそうな、というニュアンスです)というのはあるのでしょうか。 それとも現段階ではあまり関係なく、医学部を卒業してから考えることなのでしょうか。 無学で恥ずかしい限りですが、どなたかよろしくおねがいします。 その他にも、もし自分の大学医学部の特色(海外留学など)の情報があれば大変参考になります。 よろしくお願いいたします。

  • 高校生から音大を目指す…

    私は春から高校一年生になります 高校が私立なので、大学は国立行け、と父に言われています 国立の大学と言っても、たくさんあり 大学に行っても何をすればいいのか、と思っていました 小学校低学年ごろから、ピアノを習っていて ピアノが好きだし、続けたい!と本当に思っているので 音大を目指すことにしました 母は、応援する、と言ってくれています 受験まではあと3年ありますが、 ピアノの先生に、音大に行くと申し出て、 今からでも練習すれば遅くは無いですか? それから、有名な先生に教えてもらった方が 受かりやすい等と言われていますが、ただの噂ですか? 今は、ソナチネとツェルニー30番 をやっています。 曲は小犬のワルツを1月くらいに終えました 今の私のレベルはが高くないのは、わかっています でも、どうしても音大に行きたいので 皆様からのご意見お待ちしてます

  • 大学の休学と再受験について

    初めからばかばかしいといわれるのは、わかっているんですが自分のプライドの問題とまだ完全燃焼しきれてないことから休学して受験しようとかんがえています。 現在地方国立大学の医学部に後期で合格しましたが、旧帝医学部への再受験をしようと思っていて、大学側へ休学届を出そうと思っているんですが、要綱に学部長の承認を経て~ とかいってありました。 前にも書きましたがこれは自分のプライドとけじめのためにするつもりなんですがもし来年落ちた場合はその大学へと復学するつもりなんですがこのことで大学側に悪い印象をもたれたりしてしまうのでしょうか? また四月からの休学はできるんでしょうか? (一応こちらのほうがメインの理由なんですが私は研究のほうに進みたいと思っているんですが地方の大学だと臨床のほうが圧倒的にメインなのでその点でも旧帝医学部に行きたいですし、それを目指して勉強してきました。)

  • 高校辞めたいんですが・・・

    高校を辞めようかな、と考えております。 理由は進学校ではないのと、人間関係が上手くいってないからです。 将来、大学に行きたいのですが、もちろん進学校ではないので 今のままでは大学に行くことは難しくなりそうです。 辞めた後は、予備校で勉強したいと思っています。 やはり高校を辞めると大学に行けたとしても 学歴に響くのでしょうか?

  • 宅浪 予定表

    今年から 宅浪することになりました 両親が大学進学に反対していることもあり 自分の力でなんとかします アルバイトはコンビにで週5で4、5時間やらないと 進学できなさそうです *たぶん思いどうり(何時~何時まで)に時間がとれないと思うんですが   この場合コンビにはいくつかかけ持ちしたほうがいいのでしょうか? 図書館が10時~7時までなので 最大限利用しようと思います   (午前)4時~9時 アルバイト   10時~(午後)7時 図書館で勉強   10時~3時 睡眠 *アルバイトの時間は一気に5時間じゃなくて 3時間 2時間で分けた方がいいと思いますか?   たとえば朝3時間 図書館から帰宅前に2時間とか 宅浪でアルバイトが厳しいのはわかってます 簡単にしか予定はたってないんですが アドバイスあったらよろしくお願いします

  • 声楽の共鳴は、空洞?骨伝導?

    声楽で、声の共鳴は、鼻腔や口腔などの空洞で増幅するとする意見と、骨伝導によるとする意見が見受けられますが、いったいどちらなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • nung1
    • 音楽
    • 回答数7
  • 君が代の伴奏について

     国歌の、君が代の伴奏についてなんですけど、ペダルのマークがないので困ります。  他の曲で、マークがない場合は、自分で考えて踏んでいるんですが、君が代は踏むとにごってしまうのでどうすればいいのかが分かりません。  君が代の伴奏をしたことのある方とか、コツとかあったら何でもいいので教えてほしいです。

  • 今回の大地震と志望大学のことで・・・

     こんばんは。私は高3のnora12という者です。 今年、東北大の工学部を受験しましたが結果は不合格となり浪人するに至りました。 浪人後も志望校は東北大でいこうと考えていました。  しかし、今回の大地震で親からは東北地方の大学だけは絶対に行くなと反対されてしまいました。 反対の主な理由は数年間は地震が続く可能性があるというテレビの報道、 福島の原発の件ですが・・・ どちらの理由も私の立場では完全に否定することはできず、志望校を変えざるを得ない状況になっています。 さんざん考えた上でこの大学に行きたいと思って決めた学校だったので今更変えようにもどうしたらいいものかと困っている次第です。  また、周りからは私が工学部の応用化学科を志望していることもあり、 応用化学系の学科のある千葉大、筑波大、横浜国大などを薦められています。  個人的には地元の新潟大を視野に入れていますが、他に応用化学の分野でおすすめの大学や上記の大学の評判などをお聞かせいただけたら嬉しいです。  地震から日が経っていないのに不謹慎な質問内容になってしまい、申し訳ありません。  皆様からのご回答お待ちしております。