koriusu3288 の回答履歴

全202件中81~100件表示
  • 一橋大学の後期試験についてです。

    大学受験を予定している高校3年生です。 甘い考えは承知の上で質問します。 一橋大学を志望しているのですが一橋レベルの数学がどうしてもできず、また社会論述に手をつけていないために、後期試験に絞ろうと考えています。 英語と国語は得意なので、後期の社会学部と法学部のいずれかを考えています。 しかし、今の時期では後期の赤本は当然売り出されておらず、具体的な小論文の対策もわかりません。 そこで質問なのですが 1.小論文対策はどのようにしたらよいか? 2.高校の調査書はどの程度加味されるのか? 3.一橋の上記2学部ではどのような問題がだされるのか? 以上の3点をお答えください。回答よろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • noname#163920
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 就職浪人を強制しようとする親

     こんばんは。  私は北関東の某トップ進学校を卒業し、中部地方の某国立大学にて経済学部を13年春に卒業する見込みの者です。  実は、「若い人たちがみんな働ける社会をつくる! 県庁や市役所に勤めて地域活性化に取り組みたい!」などと思って公務員試験を受験しました。1次試験は6か所通過しましたが、2次試験の面接で全て落とされた者です。  某大型掲示板には「今頃内定の無いものは社会に生きていく資格が無いので自殺すべき」との書き込みがありましたがまさにそのような状態です。    「公務員試験も所詮は人物評価だった」ことを軽視し過ぎた自分がいたのも真実です。(因みに大学のある自治体では地上の2次合格率が71%だったので「勉強出来りゃなんとかなるやん」という雰囲気が学内に広がっていました ちなみに自分のところは42%)  そこで、民間企業の就活も視野に入れて活動しようと地元の中小企業を目指しています。  ただ、その活動に対する姿勢について父親がとんでもないことを話すので戸惑っています  「民間を視野に入れるとすれば、様々な業界について根本的に1年調べ直してから、既卒の上で14卒と一緒に活動せよ! 13卒で入ろうとするなよ!」  こういうのです。  確かに、業界について深く調べる事は重要だと思います。しかし、今の現代社会では「既卒職歴なしは人に非ず」の世の中なので自分は納得した会社なら13卒で何としてでも内定を取りたいと活動しております。    そのため、なるべく応募書類提出前に会社訪問をするなどしておりますが父が全く理解していません。  自分も事前に理解した上で会社をアタックしていますので何も落ち度が無いように思っておりますが、「14卒と一緒に活動せよ。入社は26年4月にしなさい。」と言うのです。  1.「内定非ずんば人に非ず」「既卒職歴なしは人に非ず」という現状を如何に父に説明すればいいのか教えていただけないでしょうか。 2.「このまま公務員浪人を続けるべきか、民間就活に完全に軸足を移すべきか」迷っている自分もいます。(公法人系も受けているというのもありますし、面接で落ちた以上そもそも自分が合っていない可能性もあります)  3.「民間に軸足を移すとしたら、この業界についての特徴と自分が働く上での(会社に対する)メリットを1年かけて調べ、論理的なプロセスで説明できなければ内定貰えても俺が許さない」と父が言いますが、その辺の対処法について教えてください。  4.「公務員の面接に落ちるくらいなら民間に行ってもダメ。もういっそのこと自分のような人間はいらないのだから電車に身を投じた方が自分にも世間一般にもプラスだ」と考えておりますが如何でしょうか。    最後にご回答の参考になる情報を載せておきます  自分は、休学や就職留年が一切できません。経済的な問題で、13年3月卒業は確定です。  父親は都内の私大(東京四大学の一)をオイルショック期に出て2回ほど転職しております。人事経験者でもあります。  回答者の皆様がどのような方なのかも知りたいので、差し支えのない範囲で軽い経歴や今のお仕事などをお聞かせ下さい  長文ですが、宜しくお願い致します。  多くの方からのご見解を頂きたいので10日までは公開しておきます      

  • 大学進学の際の学費を学生個人で払いたい

    閲覧ありがとうございます。 私は現在18歳の高校3年の国立医学部志望なんですが、学力が足りず受験は来年度の予定です。 そこで受験費用に加え、入学金や授業料等がかかってきます。 しかし私の母親は 私が小学から中学までの時に、母がいない間に、兄が私に殴る蹴る刺す等の暴力、ゲームの作業の強要、睡眠の禁止、学校登校の禁止、建物の二階からの飛び降りの命令等の様々な虐待に遭っていても、男遊びをして見て見ぬふりで、当時を気付ける訳がないから振り返っても仕方がなかった。社会はもっと厳しい、の一言 現在も男遊びは続き、それにより自営業をしていた祖母の多額の遺産も借金に変わり、自己破産 2年前に再婚をし、私に大学の学費を貯めると約束しておきながらも、再婚相手と二人で海外旅行に行きに行き、某遊園パークに行き年間パスも購入、乗れる車があるのに車を購入、2年後の現在は離婚をし、私には、不況で大学のお金は用意出来ない、それはどこの家も一緒と言う 等の無責任な親で、勉強に対しても お前に医学部なんて無理、警察なら合ってる、自衛隊なら合ってる 母自身は偏差値50以下の大学出身でバブル真っ只中にも関わらず、私が学生の頃はバイトと勉強を両立した。だからそれが出来ないのは甘え、と言う というような見方しかしません。 こんな親なので関係も好ましくありません。 私を含め第三者が最近の同行を見ても、子どもである私への愛情は無く、自分の都合の良いように動かない事から憎んでるともとれます。 つまり進学への協力の期待はほんの少しも持てません。 そして、私自身は県外の大学へ進学して二度と連絡を取らないようにするつもりです。 以上を踏まえた上で、題名の通りの質問なのですが、進学の際に必要な学費は学資ローンや奨学金を考えているのですが、私の名義で借りられる学資ローンはどのようなものがあるでしょうか? 或いは、より効果的な方法はないでしょうか? 進学後の生活費等も全て自分で用意しなければいけないのですが、そうなるとバイトに多大な時間を取られ、勉強が疎かになる可能性もあるので、学資ローンを複数利用し、一部生活に充てようとも考えています。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 新米家庭教師です。指導力不足で悩んでいます。

    私は大学2回生で、2週間前から家庭教師のアルバイト(個人契約)を始めました。 家庭教師をするのは初めてです。 生徒は中3の女の子ですが、その子はいわゆる「不良」系の子で、 学校のテストでは500点満点中50~60点しか取れていないそうです。 今まで5回指導に行ったのですが、上手く教えられなくて、 生徒は「疲れた」、「もう終わりたい」と言って、なかなか勉強が進みませんでした。 自分でも「あっ、全然伝わってないな」とわかるくらい、説明が下手です。 何とかしてその子の成績を少しでも上げさせたいという気持ちと、やる気はとても強く、 指導に当たって予習も5~6時間程かけてしています。 しかし、私の説明はわかりにくく、生徒に申し訳ないです。 生徒にわかりやすく教える(説明する)には、どうすればよいですか。 方法やコツ、おすすめの本などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新米家庭教師です。指導力不足で悩んでいます。

    私は大学2回生で、2週間前から家庭教師のアルバイト(個人契約)を始めました。 家庭教師をするのは初めてです。 生徒は中3の女の子ですが、その子はいわゆる「不良」系の子で、 学校のテストでは500点満点中50~60点しか取れていないそうです。 今まで5回指導に行ったのですが、上手く教えられなくて、 生徒は「疲れた」、「もう終わりたい」と言って、なかなか勉強が進みませんでした。 自分でも「あっ、全然伝わってないな」とわかるくらい、説明が下手です。 何とかしてその子の成績を少しでも上げさせたいという気持ちと、やる気はとても強く、 指導に当たって予習も5~6時間程かけてしています。 しかし、私の説明はわかりにくく、生徒に申し訳ないです。 生徒にわかりやすく教える(説明する)には、どうすればよいですか。 方法やコツ、おすすめの本などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内定辞退と責任について

    大学四年生で就職活動をしています。 現在2社から内定を頂き、先に内定を頂いていた企業に電話で辞退の連絡をしました。 入社承諾書を提出してしまった後に断るということ、会社側に多大な迷惑をかけてしまったという事を重々承知で、状況と理由を話し、謝罪をしました。 人事担当の方は、入社承諾書をもう出したよね?会社や、貴方のせいで内定を上げられなかった学生にどのような責任を取ってくれるのか、謝って済む問題じゃないと言われました。 途中からどう責任を取ってくれるのかの一点張りで、頭が混乱してしまったので、私はもう一度考えて再度連絡をしますと伝えた所、 人事担当の方は、わかった、それじゃあ次の連絡の時に責任の方法を問うからと言われました。 わかりましたと答えた瞬間、直ぐに電話を切られました。 とてもきつい口調で言われたので、謝ることしかできず、不安になってしまいました。 責任と対応について、至急アドバイスをいただけないでしょうか・・・。 1、入社承諾書を提出後の辞退ということで、 どのように責任を取って対応すれば良いのか 2、辞退するにあたって、謝罪の書面を送り、キャリアセンターの方か親と一緒に直接会社へ謝罪に行くべきなのか 3、賠償金等の法的な責任を問われるのか 宜しくお願いします。

  • 自治医科大学の入試について

    自治医科大学へ入学したいと考えているのですが、 入試のことを調べてみると、まず学力試験をうけますが、その次の日に面接試験があり、その面接試験は学力試験に合格した人しか受けることができないとあります。 これは半日くらいで学力試験の答案を採点するということでしょうか? そうなれば学力試験を受けた人は全員一応面接会場にいかなければならないのでしょうか? また、センター試験を受ける必要があるのだろうか? などわからないことばかりですみませんが、回答をお願い致します。

  • 整形外科について

    僕は医学部を目指す高校三年生です。整形外科を専攻してケガについて研究したいと思っていますが、国公立大学の中で一番整形外科の研究に力を入れているところはどこですか? また、スポーツ医学を学べる国公立大学医学部はどこですか?教えてください。

  • ヤマハ J専3年目 講師について

    今ヤマハのJ専3年目に通う娘がいます。 今年、今まで教えてくださった講師が退職され違う講師になりました。 娘も母である私もまた心機一転ではないですが新しい先生のもと、頑張っていこうと思っていたのですが。 娘は作曲が苦手です。JOCは1年目苦戦し、辞めようと思って先生に相談したこともあります。 先生が一緒に励まし、教えていただいたおかげで何とか作りました。2年目も辞めようとまでは思わなかったですが大変な思いをしていました。 3年目、先生が変わり、レッスン中に作曲する場面があった時に新しい先生がうちの娘に「すごく作曲が苦手だけどせっかく作ってきたのだからみんなも聞いてあげてね」と言ったそうです。 また、娘としては家で作ってきたのに「今即興で適当に作ったんじゃあない?」と言われたこともあったそうです。 娘も1度弾いたけど「もう一度」と先生に言われて泣きだし弾けなかった時もありました。 他の子どもさんも「つまらない曲」とか、練習してきているのに「練習してないんじゃない?」とか、言われているみたいです。 また、「私は1年の臨時の先生なんだからね!」とすご~くやる気のない投げやりな態度で子ども達に言い放ったそうです。 先日は遅刻してきたのに子ども達にあやまりもしなかったそうです。 私もなかなかフルタイム勤務で時間がとれずレッスンの様子や娘の作曲につきあってあげられず気付かなかったのですが、今日他のお母さんから詳しく聞きました。 こんな子どもやる気を失わせるような言葉をたくさん言われるのってどうなのかな?って思っています。また、あやまりもしない態度って大人としてどうなの?とも・・・。 今年先生が変更になる際とても前の先生が苦労されて見つけてきたようです。 というのも、J専を教えられる先生がいないからということでした。 ここでお聞きしたいのですが。 (1)先生を変えてほしいと思うのですが、J専を教えられる資格をもった先生は本当に少ないのでしょうか?どんな資格が必要なのでしょうか? (2)クラスが解体した場合、他のJ専のクラスへの編入は出来るものなのでしょうか? (3)他のクラスに編入出来なかった場合、ヤマハで個人だけにして個人の先生に教えてもらうことはできるものなのでしょうか?(個人になった場合はJ専を教えられる資格がなくても大丈夫なのでしょうか?) ヤマハはある程度大きくなった子供たちのことはどうでもよいのでしょうか? J専を存続させるにはこの先生しかいなかったということだったのですか、あまりにひどい対応で「教えてやっているんだから」と思われているような気がします。 娘はとてもヤマハやピアノ・音楽が大好きだし励みになっているみたいなので私も何とか続けさせてあげたいのですが、アドバイスを宜しくお願い致します。 長文ですみません。

  • 発達障害の子を抱えて…(2)

    少し前にも同じタイトルで質問させて頂きました。 回答を頂いた皆さん有難うございました。 皆さんのアドバイスや現況から、しばらくはこのまま頑張るしかない…と思っていたのですが… 家での乱暴や暴言、睡眠への恐怖は増すばかりで、こちらも対応と学校への付き添い授業などで 限界だと思いましたし、子供にとってもこのままの対応ではまずいと思い、主人に睡眠がきちんと確保できるように投薬が必要だと話しました… ところが、自分といる時は「不安とかにならない」「過労って、何がなのかわからない」「自分もアスぺと思う」と言い切り、「お前には、子供の気持ちはわからない。お前が安心させてやらないから」と言いました。 以前から私は厳しい方で子供にもイライラをぶつける方でしたし、過労からうまく対応できなくなってきていましたから、言われても仕方ない部分はあるとはいえ、二時障害も心配だし、何より放置され散る子供が可哀そうと訴えたところ、「発達障害じたい専門家は少ないし、治療も確立されていない。子供にそんな薬を飲ませて、死にかもしれないし、突然飛び降りるかもしれない。そうなっても訴えることもできなんだ。お前の責任でやれ。そのかわり、よく観察して出された薬くらいよく勉強しろ」と言いました。 病院にも行かない父親が何を言っているのかとも思いましたが、とりあえず睡眠さえ確保されれば、 自分も余裕が出来るし、子供にもリズムが付いて少しでも安定するのではないかと期待して、 夫婦の話し合いの結果、父親もアスペと自分で言っている(医師で、自覚しているが、自分は投薬などされずここまでやってきた…と自負している)ことを、主治医に話したところ、「家族の同意が得られてない限り、効果が期待できる薬は処方できない。ご主人の事は見てないので、何とも言えない」と言われ、治験で安全性が確認されたというマイスリーが処方され、「弱いので聞かないかもしれない、ご主人にどう対処すればいいと考えてるのか確認して下さい。家族の対応だけでいいと言うならば、我々は必要ないということになります。お母さんのお立場が非常にお辛いのはわかりますが…」と言われ、どん底に突き落とされた気分で、プレイセラピーを受けている子供のところに行きましたが、涙が止まらず泣きじゃくってしまいました。 八方塞となり、臨床心理士から学校の特別支援コーディネーターに相談するように勧められました。 発達支援センターでも電話相談を受けましたが、主人の事に関しては、私がどこまで許容できるかになる…と言われました。 病院にも行かないですし、医師の話も全くあてにしてない人です。 でも、自分はアスペだと思うと言いながら、理解出来なくても、今の大変さや子供の事について もっと、危機感を感じてほしいけど、開き直っているようにも思えます。 元々の不仲もありますから、やはりこのまま続けるのは無理なんかとも思います。 本当に困っています。 身体が持ちません・・・ 気持ちも… こんな状況で、特別支援級や通級など調べていたら、「養護学校に行くの?」とトンチンカンな事を聞いてきます。 他人事のように考えてるのか、アスペだからそんな言葉が出るのか・・・ アスペの人は他人の立場になって考えることが出来ないと言います。 だからか、主人は子供が不安定なのは私のせいだと言います。 と、言い分が理解出来る事もあります。 だのに、私の大変さや、これから子供の為にどのように進めていくかなんて、人任せです。 電話相談では、ご主人にとっても子供が発達障害だったことや、色々な事が激しい変化で 対応しきれ時どうしていいのかわからないから、お話をするなら文章で伝えるとかしてみては… と言われました… しかし、ひとりできつい思いをして、朝の登園・登校前の忙しい時間に、子供達の準備の邪魔になるような事をしたりしているのを見ていると、空気が読めないってこういう事なんだ…と、思いますが耐えられない気持ちになります。 自分が心の平静を保って子供に接するためには、父親のそういう部分まで考慮してられないです。 前回の回答では離婚は勧められませんでしたが、いくら主人がアスペだとしても 子供の事で手一杯なのに、主人が理解しないのまでうけいれられないし、こんなんじゃ 続けられないと思っています。 必要な治療の邪魔になるのではとも思います。 私は、どうするべきなんでしょう? あと、気になっているのが、子供が夜の衝動が起きた時素っ裸になるのですが おまたを広げ、陰部も広げ、顔に近づけてみたり「臭いよ」とか言います。 気になって、誰にそんな事教えて貰ったの? と聞いた所、「ぱぱ」と言います。 風呂上りも長々と子供達の前で真裸でいたり「チンチン」とふざけていましたが、 ふざけながらかもしれないとはいえ、女の子にそのようなことをしているのかと思うと ぞっとしています。 子供に、「大事なところはママかばあばにしか見せたり触らせたら行けないって言ったでしょ」 と、話したら「やめて」っていたけどやめなかったと言います。 こういう事って確かな証拠がないからせめにくいですよね・・・ 母が「何で、性器を触ったりみせたりするんですかね?」と主人に聞いたら 「小さい時から二人ともやってましたよ」と言ったそうです。 そうやって、それにのってふざけている父親っておかしくないですか? 寝てても、ベターっとくっついて寝ていることもあり、気持ち悪くなり変なようにしか思えなくなってしましました。 長文で、わかりにくい分になってしまいましたが、客観的な意見を頂ければと思います。

  • 東大?東外大?

    初心者だとおもって大目に見てください。 外語大のメジャー語学科の二年生ですが、いまだに東大への諦めがつきません。 高校時代は、家庭の事情で一年間日本の高校に通えないながらも(非英語圏に滞在)現役時に東大文II、B判定まではとれています。 しかし、後期センター試験でで外語大に合格し、浪人する勇気のないまま入学。 もともと、経済などを学びたく、数学が好きで語学はツールとしか考えていませんでしたので釈然としないまま、大学の交友関係などの楽しさや専攻語の勉強におわれていたことから休学や仮面ができずにいました。 一年次の成績も最も留年率の高い語科ながらもいい成績が取れてしまい、なんとか自分をだましだまし専攻語を好きになろうと奮闘していますがなかなか。。。しかし、だからといって悪い成績をとることもプライドが許せず、専攻語の勉強をやめて経済を独学で勉強するまでに至れていません。 毎日、東大に入りたかったなと思ってしまいます。 休学して、今から東大を目指すべきでしょうか? それとも、ここまで来たからには専攻語をしっかりとものにしてから東大大学院経済系のゼミへ入学することを目指すべきでしょうか? 外大から東大院への言語系以外への入学は難しいでしょうか? 皆様の貴重なご意見をお待ちしております。

  • 30代半ばからの職種変更(すみませんが至急)

    こんばんは。 私は三十代半ばの既婚女性です。 私は大学を卒業後、事務職(経理や営業など)で働いてきました。 それなりのスキルもあるし、経験もあるのでそれなりに自信はあります。 結婚後新しい土地に来て同じような職種で働きたいと思い探していますが、やはり条件が悪いので(新婚で、三十代半ば。いつ子供産むかわからない)、もう毎日のように履歴書を送ったり、いろんなアクションを起こしていますが、ほとんどが面接で落とされてしまいます。 (まあ、企業側からしたらもっともだと思いますが・・・) 本題ですが、ある知人の勧めで地元のわりと大きい工場の検査業務を受けてみないかと言われました。 業務内容といたしましてはラインの製品検査と梱包です。 最初は契約ですが、ある一定期間すぎると社員になれるそうで、面接でも言われました。 社員になれば、そこそこの待遇を受けれる会社で、地元の優良企業です。 しかし私はラインに立ったことがないので、すごく心配なことがあります。 未経験なこともありますし、手が追いつけるかどうか、ラインだとトイレに決まった時間しか行けない、など・・・。 また現場がどういうものかもわかりません。 メリットは大企業で頑張れば社員になれるかもしれない、ということ。 デメリットは、いままでの15年間の経験が全く生かされない職業についてしまうと、仮に次活動するにしても事務職には戻れない。ことだと思います。 もう一つのデメリットは、もし早期に妊娠すれば社員の道は逃してしまうこと。(私は産休はとらないつもりで活動してますが、契約更新のときに妊娠していれば更新はたぶんないですよね) 共働き希望の主人としては、一刻も早く働いてほしいがどうするかはお前に任せる。と言い、相談になりません。 最後は自分の決断なのでしょうが、働いていないことでいまの私の身分は専業主婦です。 家事全般はしていますが、主人から見たら家にいて楽してるように見えるらしいです。(扶養外で自分で保険料等は払っています。また食費や雑費は私の負担なのでそこは貯金からまかなっています)、 また主人の実家に対してもすごく肩身の狭い思いをしているので、私で採用してもらえる働けるところがあるのはありがいのですが、迷っています。 これはすごく言ったら申し訳ないことですが、事務職から現場職に転向ということは、なんとなく「堕ちた」と思ってしまいます。 すごくお叱りを受けそうですが、本当にすみません。 明日には企業もとに就業するかどうかの連絡をいれなくてはいけません。 でも、自分で葛藤してみましたが、どうしても踏ん切りがつきません。 このまま、事務職一筋にして派遣やパートを含めて探していくか。 それとも、現場で一から頑張ってみるか(その際は社員に慣れるまで子作りはできません) 辛口でもかまいません。 アドバイスいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現在東南アジアの某国に主人が単身赴任しています。

    現在東南アジアの某国に主人が単身赴任しています。 以前は私と子供もその国に帯同していましたが、 私が精神的な病から身体症状が出るようになり、 私と子供は本帰国しました。 帰国後は体調も戻り、子供は幼稚園に通っています。 その時の話では、数ヶ月後に主人も本帰国することになっていましたが、 一年が経過した時に上司からあと2年頑張って欲しいと言われ今に至っています。 私は主人には毎日連絡をし、子供の写真も送っています。 子供の夏休みには主人を訪ねてなんとか2年を乗り越えたいと思っていましたが、 主人からまた帯同して欲しいと言われました。 私も早く家族で暮らしたいと思っていますが、一度精神的な病で送り返された身、 帯同にはかなり不安があります。また私に他の持病が見つかり、月に一度検査があり その点も不安なので主人には休みには子供と訪ねるので帯同は許して欲しいと伝えたところ、 そんなのは家族ではない、君は夫に仕えない悪い妻だと言われました。 そして主人からこの国でずっと暮らしたいという希望を初めて聞きました。 君が僕を主人と思うならこちらに来て欲しいと言われました。 私は夫を主人だと思っていますし、愛しています。 しかし、再度あの国に永住覚悟で帯同は今の私には相当なプレッシャーであり、 話しの途中でまた以前と同じ身体症状が出てしまいました。 主人はお互いが妥協しなければと言いますが選択肢は帯同だけです。 私はこの状況でも帯同させようとする主人を見てますます不安になりました。 しかし、それぐらい家族と暮らしたい気持ちが強いことも理解しました。 私も家族と暮らしたいですが、前回のことがあり帯同には自信がありません。 皆様ならどうされますか? 携帯からの投稿で読みづらく、申し訳ありません。

  • 現在東南アジアの某国に主人が単身赴任しています。

    現在東南アジアの某国に主人が単身赴任しています。 以前は私と子供もその国に帯同していましたが、 私が精神的な病から身体症状が出るようになり、 私と子供は本帰国しました。 帰国後は体調も戻り、子供は幼稚園に通っています。 その時の話では、数ヶ月後に主人も本帰国することになっていましたが、 一年が経過した時に上司からあと2年頑張って欲しいと言われ今に至っています。 私は主人には毎日連絡をし、子供の写真も送っています。 子供の夏休みには主人を訪ねてなんとか2年を乗り越えたいと思っていましたが、 主人からまた帯同して欲しいと言われました。 私も早く家族で暮らしたいと思っていますが、一度精神的な病で送り返された身、 帯同にはかなり不安があります。また私に他の持病が見つかり、月に一度検査があり その点も不安なので主人には休みには子供と訪ねるので帯同は許して欲しいと伝えたところ、 そんなのは家族ではない、君は夫に仕えない悪い妻だと言われました。 そして主人からこの国でずっと暮らしたいという希望を初めて聞きました。 君が僕を主人と思うならこちらに来て欲しいと言われました。 私は夫を主人だと思っていますし、愛しています。 しかし、再度あの国に永住覚悟で帯同は今の私には相当なプレッシャーであり、 話しの途中でまた以前と同じ身体症状が出てしまいました。 主人はお互いが妥協しなければと言いますが選択肢は帯同だけです。 私はこの状況でも帯同させようとする主人を見てますます不安になりました。 しかし、それぐらい家族と暮らしたい気持ちが強いことも理解しました。 私も家族と暮らしたいですが、前回のことがあり帯同には自信がありません。 皆様ならどうされますか? 携帯からの投稿で読みづらく、申し訳ありません。

  • 一橋志望仮面浪人について・現在慶應文学部2年です

    私は現在慶應文学部社会学専攻に在籍している大学2年生です。 できるのなら一橋大学社会学部を受験したいなと思っています。 もともと社会学に関心があり、また法学・商学など他の社会科学系の学問にも少しだけ触れてみたかったので現役の大学受験時も一橋大学社会学部が第一志望でした。 しかし、センターで事故を起こして1次で足切られ、泣く泣く私大専願へ。 受かっても行きたいと思えない大学は受けないと決めていたのもあり、受けた私大は慶應の文・SFC2つのみ。そして文学部だけ合格、なるべく浪人はしたくないと思っていたので慶應の文学部に進学を決めました。 慶應文の1年次は語学以外全て面白くもない一般教養だったので勉強に対するモチベーションが非常に下がったのですが、専攻ごとに分かれる2年次に期待しつつ1年間我慢しました。 (サークルも一応入ったのですが、大人しめな自分と気の合う人がなかなか見つけられずちょうど丸1年でフェードアウトしてしまいました。現在は違うサークルに入って間もないです。) 2年になり、期待を胸に社会学専攻に入ったのですが、人数が多い大教室の授業が多くてなかなか友達もできず、興味のない分野(文化人類学など)の勉強をしなければならないことや先生の授業の下手さ、勉強できる社会学の領域の狭さに失望しました。 (今年は医療社会学と教育社会学の授業が休講、政治社会学などは学部とは別にあるメディア・コミュニケーション研究所の研究生にならないと勉強ができません。) また、慶應の華やかな雰囲気にも慣れるかなと思っていたのですが、一橋の地味な校風に自分に合っていて惚れ込んでいたのでどうも馴染めないままです。 あまり大学生活をエンジョイしている実感もないです。 気の合う、波長の合う友達も見つけられていません。   今後の選択肢としてはいくつかあります。 (1)そのまま慶應文学部を卒業して社会へ出る。 (2)慶應で4年まで過ごし、院試で一橋の社会学研究科に挑戦する。 (3)3年次にメディア・コミュニケーション研究所の入所試験を受けて合格し4年まで過ごす。  (政治社会学・ジャーナリズムなど勉強できる領域は広がる) (4)今年か来年に休学申請を入れて1年間受験勉強に集中し、センター・一橋大学社会学部を受験する。 (1)~(3)は前々から考えていたのですが、(4)が最近自分の頭の中に上ってくるようになりました。 (4)の方法は一橋社学に対する未練はなくなると思うのですが、如何せんリスキーで覚悟が要るように思えます。 このまま流されるままにつまらない大学生活を終えてしまうのはまずいと思うのですが、特に(4)の選択肢についてどう思いますか? 是非ご意見をお待ちしています。 拙文ですが失礼しました。

    • 締切済み
    • noname#176552
    • 大学受験
    • 回答数7
  • 結婚反対について

    結婚反対について何度かこちらでお世話になっています。 彼氏の両親から付き合い当初より反対されています。一番の理由は付き合って2ヶ月位の時に、早々結婚話しをしてしまい、お互いの事を何も知らないのに結婚なんて…と遠路から別れさせに両親そろって来ました。 自分達がバカで考えが浅はかだったと反省しています。 そして第一印象が悪かったのも理由のひとつです。 別れさせにくると聞いて、私は菓子折りを準備せずスーツで会いませんでした。 そうすることが逆に何か思われそうだと思ったからです。 でも間違っていました。そして別れる気がないことだけは伝えないといけないと思い発言した事が、口答えをしたと受け取られてしまい、そのことも理由の一つです。 同時31歳、彼氏より6歳も上なのに常識がないと言われました。 その通りです。 今まで毎日両親から言われたことを思い出して生活してきました。 そして両親からはその時に別れるように言われ、別れないのであれば縁を切ると言われ、内緒にして付き合いを続けてきました。 彼がちょうど仕事で大事な時期で、そうすることになりました。 今年に入り彼がまた両親に会いに行き、結婚したいと話しました。 猛反発です。縁を切ると言われました。 彼もきっと相当悩み考えていたと思います。何度も2人で話し合いました。 そして2人でがんばっていくと決めました。 私の親は2人の事だからと、反対はしませんでした。 彼の両親には印鑑をつきに帰ってくるよう言われました。 明日行く予定です。 縁を切ると言っても法的には不可能ですよね…実際親に何かあった時に放ってはおけないし、長い目で見ていけばいいのかなと思っていました。 子供を授かる事ができたり、歳を重ねて行けば少しは考えが変わるかな、などと考えたりしました。 彼にも「縁切りされてもあなたの中で親を思っておけばいいんじゃないか」と伝えました。もちろん別れる事も話しましたが彼は私と一緒になると言ってくれました。 そして彼はおじぃちゃん子なのですが、おじぃちゃんにも反対されてしまいました。理由は歳が上であるからです。 私は間違ってるのでしょうか? 彼の親子関係、祖父との関係を崩して結婚して、幸せだと思いながら生活出来るのでしょうか…正直苦しいです自分達次第なのは分かっているのですが、みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。

  • 結婚反対について

    結婚反対について何度かこちらでお世話になっています。 彼氏の両親から付き合い当初より反対されています。一番の理由は付き合って2ヶ月位の時に、早々結婚話しをしてしまい、お互いの事を何も知らないのに結婚なんて…と遠路から別れさせに両親そろって来ました。 自分達がバカで考えが浅はかだったと反省しています。 そして第一印象が悪かったのも理由のひとつです。 別れさせにくると聞いて、私は菓子折りを準備せずスーツで会いませんでした。 そうすることが逆に何か思われそうだと思ったからです。 でも間違っていました。そして別れる気がないことだけは伝えないといけないと思い発言した事が、口答えをしたと受け取られてしまい、そのことも理由の一つです。 同時31歳、彼氏より6歳も上なのに常識がないと言われました。 その通りです。 今まで毎日両親から言われたことを思い出して生活してきました。 そして両親からはその時に別れるように言われ、別れないのであれば縁を切ると言われ、内緒にして付き合いを続けてきました。 彼がちょうど仕事で大事な時期で、そうすることになりました。 今年に入り彼がまた両親に会いに行き、結婚したいと話しました。 猛反発です。縁を切ると言われました。 彼もきっと相当悩み考えていたと思います。何度も2人で話し合いました。 そして2人でがんばっていくと決めました。 私の親は2人の事だからと、反対はしませんでした。 彼の両親には印鑑をつきに帰ってくるよう言われました。 明日行く予定です。 縁を切ると言っても法的には不可能ですよね…実際親に何かあった時に放ってはおけないし、長い目で見ていけばいいのかなと思っていました。 子供を授かる事ができたり、歳を重ねて行けば少しは考えが変わるかな、などと考えたりしました。 彼にも「縁切りされてもあなたの中で親を思っておけばいいんじゃないか」と伝えました。もちろん別れる事も話しましたが彼は私と一緒になると言ってくれました。 そして彼はおじぃちゃん子なのですが、おじぃちゃんにも反対されてしまいました。理由は歳が上であるからです。 私は間違ってるのでしょうか? 彼の親子関係、祖父との関係を崩して結婚して、幸せだと思いながら生活出来るのでしょうか…正直苦しいです自分達次第なのは分かっているのですが、みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。

  • 商社マンの彼について

    総合商社に勤めている彼氏がいます。 平日は接待や残業があり、土日出勤(たまに接待もありますが)をしています。 海外転勤から帰って来てから2年ほど子会社へ出向しており今は本社に戻ってきていますが、 土日曜日の仕事は自分がいた子会社の事務所(社員4人ほど在籍)を借りてしているそうです。 理由は本社は休日出勤の規制が厳しいそうで子会社ならまだ甘いからとのことです。 でも本社に在籍している人が子会社の事務所に入って仕事することってできるのでしょうか? 土日も朝から晩まで働いているわけではないようですが、商社マンってここまで忙しいものですか? ちなみにこのGWも海外出張です。 オーストラリアへ行っていますが、金曜の夜に出国してGW丸々とのこと。 彼は30歳で、副社長と出張したりしてるのでそれなりの仕事を任せられているから 忙しくても仕方ないかなとも思いますが、こんなにも忙しいと疑ってしまいます。 このGW出張も「ほんとに仕事~?」と聞くと 「ホントだよ!前から行ってたでしょ!」とカラッとしてます。 仕事は楽しいらしく愚痴などは一切言いません。 商社ってよく分からないので教えていただければと思います。

  • 妻に感謝の言葉(主婦の方お答えください)

    結婚して25年以上になります。 子供のことや仕事のこと、色々乗り越えてきました。 いつも妻が支えてくれたとおもっています。 生活は楽ではなく、私は日中の仕事以外に、早朝のアルバイトで生活の足しにしています。 妻は、パートの仕事から正社員になり、今は管理職として働いています。 お互いの仕事の性格上、私は朝早く、妻は夜遅く土日が仕事で、顔を合わせる時間が少ないです。 妻の仕事が遅いので、夕飯や洗濯など家事は私が担当しています。 ここ数年で、子供たちも大きくなり、やっと楽になってきました。 気がつくとお互い50歳も半ば。 このあと数年すれば、夫婦二人の生活になります。 そこで、妻に感謝の言葉を伝えたいのですが、今更どんな言い方をすればいいのか、どうしても言い出せません。 「何いまさら言ってんのよ。」とか「どうしたの急に。」とかひかれてしまいそうです。 世の奥様に聞きたい。 「今でも愛している。」 「とても感謝している。」 「一日一ハグしたい。」 こんな言葉を伝えるのに、さらっと言われたいのか、真剣に伝えてほしいのか、別に言わなくてもいいのか。 すみません。くだらない話で。 でも、この後の人生を楽しく暮らすには妻なくしてはありえません。 妻の立場で教えていただければうれしいです。 ちなみに、顔を合わせている時は、普通に家族や仕事の話をする普通の夫婦で、険悪な状態ではありません。

  • 震災孤児です、さびしいです。

    こんにちは。ぼくは高3の男子です。 何度もすみません。どうしても解決しない問題が残ったので質問させてください。 ぼくは去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。  でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。  おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 でも、ぼくの両親のことは避けていたみたいで おじさんのことは震災までよく知りませんでした。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。そして、父さんのいとこの女の人が隣の家に週4回来て2泊するペースで手伝いに来ています。おじさんとも仲がいいみたいです。 妹は隣のいとこの子とはもともと大の仲良しで、普通は隣の家で寝泊りしています。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。夕食後はプライベートタイムだそうで、おじさんはよくてもぼくはダメなんだそうです。震災で両親がいなくなって、たった二人きりの兄妹なのに、妹と別の家で暮らすなんて寂しいです。 おじさんといとこの子は恋仲というか、妹の話だとよく一緒に寝るんだそうです。食事中の会話でも、そういうのを匂わせるような話をすることがあります。 隣の家は擬似家族を形成しているみたいで、役場の職員の人が隣とぼくの家に訪問したこともあり、 おじさんのことをほめていて、「マルモのおきて」よりも環境がいいとか言っていました。 それで最大の悩みはぼくだけ孤立していることです。妹もぼくといるより隣の家にいる方がずっと楽しいみたいだし、隣のいとこはぼくを嫌っているのか、少し気があるのか、少なくともぼくのことは意識しているみたいで微妙な態度をとります。おじさんもぼくのことはあまり気に入らないみたいです。 どうしたらこの状況を改善できるでしょうか?