koriusu3288 の回答履歴

全202件中101~120件表示
  • 震災孤児です、さびしいです。

    こんにちは。ぼくは高3の男子です。 何度もすみません。どうしても解決しない問題が残ったので質問させてください。 ぼくは去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。  でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。  おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 でも、ぼくの両親のことは避けていたみたいで おじさんのことは震災までよく知りませんでした。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。そして、父さんのいとこの女の人が隣の家に週4回来て2泊するペースで手伝いに来ています。おじさんとも仲がいいみたいです。 妹は隣のいとこの子とはもともと大の仲良しで、普通は隣の家で寝泊りしています。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。夕食後はプライベートタイムだそうで、おじさんはよくてもぼくはダメなんだそうです。震災で両親がいなくなって、たった二人きりの兄妹なのに、妹と別の家で暮らすなんて寂しいです。 おじさんといとこの子は恋仲というか、妹の話だとよく一緒に寝るんだそうです。食事中の会話でも、そういうのを匂わせるような話をすることがあります。 隣の家は擬似家族を形成しているみたいで、役場の職員の人が隣とぼくの家に訪問したこともあり、 おじさんのことをほめていて、「マルモのおきて」よりも環境がいいとか言っていました。 それで最大の悩みはぼくだけ孤立していることです。妹もぼくといるより隣の家にいる方がずっと楽しいみたいだし、隣のいとこはぼくを嫌っているのか、少し気があるのか、少なくともぼくのことは意識しているみたいで微妙な態度をとります。おじさんもぼくのことはあまり気に入らないみたいです。 どうしたらこの状況を改善できるでしょうか?

  • 就職について

    僕は大学受験に失敗した18歳の男です これ以上親に迷惑をかけれないと思い就職を考えているのですが ある問題が起きました 三日前求人情報を見て清掃会社に面接に行きました 明日、明後日と研修の予定を組んでもらって 働かせていただけるのは五月からだと言われました けどまだ確定ではないと言われたので とりあえず五月まで短期のアルバイトをしようと思い 今日、新聞配達の面接に行きました すると、配達ではなくて社員になってもらって営業はできませんか と言ってもらい 二、三日したら連絡をしてくれるそうです どちらもまだ確定ではないのですが どちらの会社の方もやさしくて時間が経ってからだと 断りにくくなってしまいそうなので早く決めたいのですが どちらに就職しようか決心がつきません 客観的に見たアドバイスをお願いしたいと思います もちろん最終的には自分で決めることですが いろんな人の意見が聴いてみたいと思いました よろしくお願い致します

  • 大阪医科大学で手術をしていただく担当医へのお礼

    友人が今度、大阪医科大学付属病院で癌の手術を受けることになりました。 友人はご両親にお礼を持っていくように言われたようですが、友人も私も今の時代そのようなものは必要ないのでは....?と思っています。 世代の違いの問題なのかもと思ったのですが、病院によっては、まだ受け取られることもあると、ここのサイトのログで拝見しました。 大阪医科大学で手術をされた方がいらっしゃいましたら、経験談を教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • y-00
    • 医療
    • 回答数5
  • 親が頭がよくても子供も頭がいいとは限らない?

    親が頭がいいからと言って、放っておいても子供も頭がよくなる(勉強ができる)ということはないのでしょうか? 放っておいたら、やはり勉強ができない子供に育ってしまうのでしょうか? また、子供の勉強のことで親が悩むのは、軽蔑されるようなことなのでしょうか? 私の両親は賢い人でした。父は東大、母はお茶の水女子大を出て、心底勉強が好きなようで、還暦を迎えた今でも、両親共、ほとんどの時間は勉強をして過ごしているような人です。 その子供の私たち兄弟3人は、それほど頭がいい訳ではありませんでしたが、誰も塾にも通わず、また親から一度も「勉強しなさい」とか、言われたこともなく、成績表でさえ見せた覚えはありませんでしたが、(親がそういうことには興味を示さなかったのです)、兄弟3人とも、地元では一応トップレベルの公立高校に入り、現役でそこそこの大学(京大、神戸大、早稲田)を卒業しています。 私はその後、結婚し、ふたりの子供をもうけました。 夫は京大卒で、私と同じく、ずっと公立で育ち、学生時代に勉強のことであまり苦労をした覚えはなく、また、自分の子供にも塾に通わせたりせず、「勉強しろ」と言う事もなく、子供は伸び伸び遊ばせろ、という教育方針です。 私も今までは、夫と同じ考えでしたし、子供にも小学生の間は勉強のことなど何も言わず、中学に入れば、自然と学校の勉強ぐらいはできると思って放任してきました。 しかし、今、子供は中3と小6なのですが、上の子供が中学に入って、定期テストなどの成績表を見たら、平均点を採れてないこともしばしば、また、下から1/4ぐらいの順位です 中1の間、様子を見ていましたが、中2に上がっても全然変わらなかったので、流石に、焦ってきて、中2から塾に通わせたり、「勉強しなさい」と口うるさく言う様になりました。 やっていないだけで、やれば出来ると信じていたのに、勉強しても、やはり成績は全然上がりません。 今まで信じて、放任してきたのに、、、と、絶望的な気持ちになり、夫にその話をすると、「そんな考えの人間だったのか、失望した」「そんな価値観だったとは、軽蔑する」というようなことを言われ、ますます落ち込む一方です。 上の子は今年中3で受験なのに、このままだと、公立高校の一番レベルの低い学校にギリギリ入れるかどうかぐらいのところです。 下の子も、今年小6になりますが、急に心配になって、今までみてやったこともなかったのに、勉強をみてやると、全然わかってないということが、わかりました。通知表も全部が3段階の2です。自分の頃と比べると、信じられない成績です。 毎日、そのことを考えると、死にたくなるぐらい暗い気持ちになります。 そして、自分でもこんなことで悩んでいる自分自身に嫌気がさします。 今まで、自分はそんなことを気にしない人間だと思っていたのに、 自分の子供がこんなに出来が悪いと、自分がこんなにも悩むような人間だったと言うことがわかり、自己嫌悪に陥ります。 別に、人の価値は学歴だけで決まるなどとは全く思っていません。 ただ、幸せな人生を歩んで欲しいだけなのです。 「親が勉強ができても、子供が勉強ができるとは限らないのですか?」ということと、 「子供が勉強ができないということで、親が悩むのは軽蔑されるべきことなのでしょうか?」というふたつのことでかなり深刻に悩んでいます。 みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 大学入学後すぐの休学に関して

    はじめまして。 馬鹿な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 今回私が質問したいのは、大学入学後すぐに休学は可能かということです。 私は大学を卒業後、再受験で国公立大学の医学部を受験しました。 結果、前期は地元の大学は不合格でしたが、後期は地方国公立の医学部に合格することができました。 地方の医学部に進学するとなると、当然下宿費もかかります。 私は社会人を経験せずに再受験しましたので、また親に甘えないといけないと思うと、 すごく心苦しく感じております。 親と相談したところ、地元の国公立大学に進学してくれたらありがたいとのことなので、 私としてはもう一年勉強し、地元の国公立を受験したいと思います。 また、前期で受けたところは、再受験に厳しいと噂があるところで、正直二次試験の出来的には合格できたと思っていたので、少し心残りな部分もあるのです。 また、地元の医療に貢献したいという思いもすごくあります。 来年も地方の医学部に合格できる保証はないので、できれば休学してもう一年受験し、 来年ダメだった場合は復学したいと考えています。 少し長くなりましたが、大学入学後にすぐ休学は可能なのでしょうか? 実際に休学された方、また詳しい方がいればご教授お願いいたします。

  • 物件選びについて

    無事、前期試験で大学に合格したため物件を選ぼうと思うのですがわからないことが沢山あるため質問させていただきました。 (1)大学から送られてきた資料の中に大学生協の物件案内の冊子が入っていたのですが、物件選びに大学生協を利用すると何か欠点的なものはありますかね? 自分がざっと見たところ生協と共済の加入手続きを済ませないと利用できないらしく料金が発生するみたいです。 出来ればでいいんですが生協・共済へ加入すると何なのかも教えていただけないでしょうか(汗) また、ネットの利用にあたって「大学生協インターネット利用料」というものが発生するらしく、なんやかんやで高くつくのか心配でもあります。 (2)今住んでいる所から結構距離があるため往復で費用が9万ほどかかるのですが、9万払ってでも下見に行くべきなのかということです。 自分的に物件選びで家賃以外に重視しているのは・・・ ・ネット環境 ・位置と周辺の環境 ・防音性         です。 回答お待ちしておりますm(__)m

  • あと2点なのに卒業単位が足りません

     初めて質問させていただきます。私は現在私立大学の4回生なのですが、おとつい成績発表があり自信のあった科目を58点で落としており留年の案内が届きました。  予想外の出来事だったのでびっくりして昨日学生部にいったところ、成績に不満があるのであれば調査申し立てといって、教授がもう一度採点を見直すという制度が使えると聞き、申請してきました。  そこで質問なのですが、調査申し立てという制度で留年が覆ることはありえることなのでしょうか? あと2単位で2点足りないだけなので、どうにか多めに見てほしいと思ったのですが、そういったことは申し立ての申告書には書いてはいけないといわれ、最もですが単位のお願いは通用しないといわれました。  テストは出席点が20点で、論述での筆記試験が80点です。授業の終わりに感想文を書き、提出すると加算されるのですが、15回中7回出席しました。論述試験は3題出題されたのですが、1題はどうしてもわからず白紙でだしてしまいました。あとの2題は自信があったのですが、このような結果になってしまいました‥。  調査申し立てとは温情で単位をいただけるということは難しいのでしょうか?教授に頼みにいこうにも春休みなので研究室には誰もいません‥。  自業自得なのはわかっておりますが、夜も眠れないほど悩んでおります。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 学校での事故

    娘が学校で怪我をしました。 相手側の故意ではないのですが、鼻の骨折・打撲で完治まで5ヶ月かかりました。 今回、加入している健康保険組合より娘の怪我の治療費が健康保険組合が負担すべき医療費なのか照合したいとの文面が送られてきました。 こういった場合、健保負担の範囲外になってしまう事はあるのでしょうか? ※学校のスポーツ保険の申請はしております。

  • 【就職活動】嘘が辛い

    就職活動中の大学3年です。 嘘をつくべきか、正直になるべきかのジレンマで苦しんでいます。 大学生活で力を入れた事や挫折、達成したものが全くありません。 サークル活動は途中で辞め、ゼミには所属していますが色々語れるほどの事はしていません。 サークルやゼミの内容を多少ふくらまして説明する事は出来ます。 でもそこでリーダーシップを発揮した事だとか、挫折だとか、達成だとか。 そんな大げさに言えるほどのものを、普通みんな持ってるものなんでしょうか? 持ってなければエントリーすら出来ないのですか? エントリーをしなければ何も始まらないですし、嘘をついてでも書いています。 その為、今の所エントリーシートで落とされる事はありません。 ただ、今後面接が続々始まって、深く質問された時、きっと嘘がバレます。 私はとにかく嘘が苦手で、自分を偽る事に心苦しさを感じます。 私に残された道は、やはり割り切って嘘を本当だと思えるまで脳にすりこむ事でしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 引越しの時に出るダンボール

    引越しの際に出る段ボールの処分に困っています。 引越し先のルールとして、引越しなどで出た段ボール等の資源ゴミは 自分で処理して下さいとありました。 少量づつであれば大丈夫でしょうか? 自治体のHPでは、大量に出た段ボールは少量づつ出して下さいとありました。 ダンボールを処理して頂けるかどうかは、引っ越し会社日通さんの ドライバーの人次第だということでした。 1人暮らしで車がなく、清掃センターまで徒歩30分かかります。 ダンボール15箱も持って歩くのは少し恥ずかしくもあります(笑) まぁ、友人に手伝って袋に入れた段ボールを捨てに行くという 荒業もあるでしょうがなんだか頼むのも忍びないというか・・・(笑) 回収業者さんで無料見積りをして頂くと、5000円~6000円かかるということでした。 なんとかもう少し安くで捨てる方法はないでしょうか。

  • 大阪医科大学と信州大学医学部について

     タイトル通りですが、大阪医科大学と信州大学医学部医学科について、学生生活や雰囲気について片方だけでも良いので教えていただきたいです。 また、大阪医科大学と信州大学医学部では社会的評価はどちらが高いのでしょうか。

  • クロネコヤマトの単身引っ越しについて質問です

    閲覧ありがとうございます。 引っ越しを考えており、単身パックで引っ越しをする予定なのですが ネット上で単身パックの予約をするとなると家電製品や段ボールなどの個数を 指定しないと予約できないシステムです。 ですが、梱包が終わっておらず段ボール何個になるかが 分かっておりません。 そこで質問なのですが、 box1個の寸法は分かっているため、2個頼む予定です。 ですが、上記の通り家電等の個数を指定しないと予約できないため、 困っております。 ボックス何個という情報のみで登録できる方法とかはないのでしょうか?

  • ピアノの先生をされている方に質問です

    約6年間 娘に個人宅でピアノを習わせています。 先生のおかげで上手に弾けるようになり、その点ではとても感謝しています。 しかし、指導がとても厳しいので、娘はピアノを楽しめなくなりました。 いやいや練習する→レッスン後泣く泣く帰宅 これの繰り返しが私も辛くなってきて 娘と話し合った結果、やめることにし、その旨を先生に伝えました。 先生は渋りましたが 本人にやる気がないので続ける意味がない とこちらの意見を押し通しましたが、 それでしたらグレード7をとってからやめましょう と提案されました。 娘のレベルだともうとれるので、せっかくここまで続けてきたのだから形に残しましょう、履歴書にも書ける資格ですよ、と。 私自身ピアノに関して全くの無知で、そんな資格があるんだったら娘のためになると納得し、娘も納得の上で継続することにしました。  その間、発表会等はでないで、レッスンはグレードに向けてのレッスンでお願いしてきました。 娘に楽しんでもらえるよう、好きな歌手の楽譜を買い、グレードのレッスンと並行してその楽曲を練習していました(初見の練習にもなってると先生には言われました) ここまでは昨年秋のことです。 年が明け、その好きな楽曲が仕上がりつつあるので発表会にでましょうね、と娘が言われたことがきっかけで疑問を持つようになりました。 肝心のグレードは 春に試験があるのに 夏に受けましょう、と。 話が違うと思いました。 (1)発表会は出ないといったのに、出るよう勧められた(勝手にエントリーされている) (2)グレードはもう受かれるレベルと言うので継続したのに なぜ夏に受けることになったのか この二つを電話で先生に問いました。 (1)に関してはあいまいにされ、(2)に関してはグレードの合否の判定ができる資格を先生自身が取得しようとしていて それが取れたら合格に有利になるので、というのです。 つまり 娘のグレードの審査員を先生がやって合格にしますよ、とのこと。 はぁ? と思いました。 カチンときて 今月いっぱいで辞めます。 グレードはもう結構です と言いました。 そしたら、 いろいろ諸経費がかかっているので 二月三月分のお月謝を支払ってくれ 四月分はこちらで負担する と言われたんです。 ひと月月謝は1万5千円。 2か月分ですので 三万円になります。 どんな諸経費がかかっていると思われますか。 旦那はメンドクサイから払ってすっきりやめてしまえば といいますが 私としては納得いきません。 せめて こんな諸経費があるのでは?という予測があれば気持ちも少しは落ち着くと思います。 先生に直接聞くのがはっきりしそうですが 私は口下手で うまくいいくるめられてしまうのです。 賢い人だったら、その時の電話でどういう諸経費が?と切り返すことができたと思うのですが 早口でまくしたてるように言われると 早く電話を切りたくなり 話そこそこに受話器を置いた私も悪いのですが。。。 納得してないのに三万支払うのは嫌。 (先生もお金をもらうからには4月までレッスンにきてくれといいます。しかし、先生のこういうところが娘は嫌と言ってるんです という話もしているのに、お金のためだけに娘をレッスンに通わせるのは酷ですよね。それだったら お金だけ払ってくださいね となるんですよ・・) レッスン受けないのに 来月さ来月分の月謝って発生するものでしょうか。 そもそも諸経費ってそんなにかかるんですか。 教えてください。 あと ご意見もお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • benbo-
    • 音楽
    • 回答数18
  • ピアノの先生をされている方に質問です

    約6年間 娘に個人宅でピアノを習わせています。 先生のおかげで上手に弾けるようになり、その点ではとても感謝しています。 しかし、指導がとても厳しいので、娘はピアノを楽しめなくなりました。 いやいや練習する→レッスン後泣く泣く帰宅 これの繰り返しが私も辛くなってきて 娘と話し合った結果、やめることにし、その旨を先生に伝えました。 先生は渋りましたが 本人にやる気がないので続ける意味がない とこちらの意見を押し通しましたが、 それでしたらグレード7をとってからやめましょう と提案されました。 娘のレベルだともうとれるので、せっかくここまで続けてきたのだから形に残しましょう、履歴書にも書ける資格ですよ、と。 私自身ピアノに関して全くの無知で、そんな資格があるんだったら娘のためになると納得し、娘も納得の上で継続することにしました。  その間、発表会等はでないで、レッスンはグレードに向けてのレッスンでお願いしてきました。 娘に楽しんでもらえるよう、好きな歌手の楽譜を買い、グレードのレッスンと並行してその楽曲を練習していました(初見の練習にもなってると先生には言われました) ここまでは昨年秋のことです。 年が明け、その好きな楽曲が仕上がりつつあるので発表会にでましょうね、と娘が言われたことがきっかけで疑問を持つようになりました。 肝心のグレードは 春に試験があるのに 夏に受けましょう、と。 話が違うと思いました。 (1)発表会は出ないといったのに、出るよう勧められた(勝手にエントリーされている) (2)グレードはもう受かれるレベルと言うので継続したのに なぜ夏に受けることになったのか この二つを電話で先生に問いました。 (1)に関してはあいまいにされ、(2)に関してはグレードの合否の判定ができる資格を先生自身が取得しようとしていて それが取れたら合格に有利になるので、というのです。 つまり 娘のグレードの審査員を先生がやって合格にしますよ、とのこと。 はぁ? と思いました。 カチンときて 今月いっぱいで辞めます。 グレードはもう結構です と言いました。 そしたら、 いろいろ諸経費がかかっているので 二月三月分のお月謝を支払ってくれ 四月分はこちらで負担する と言われたんです。 ひと月月謝は1万5千円。 2か月分ですので 三万円になります。 どんな諸経費がかかっていると思われますか。 旦那はメンドクサイから払ってすっきりやめてしまえば といいますが 私としては納得いきません。 せめて こんな諸経費があるのでは?という予測があれば気持ちも少しは落ち着くと思います。 先生に直接聞くのがはっきりしそうですが 私は口下手で うまくいいくるめられてしまうのです。 賢い人だったら、その時の電話でどういう諸経費が?と切り返すことができたと思うのですが 早口でまくしたてるように言われると 早く電話を切りたくなり 話そこそこに受話器を置いた私も悪いのですが。。。 納得してないのに三万支払うのは嫌。 (先生もお金をもらうからには4月までレッスンにきてくれといいます。しかし、先生のこういうところが娘は嫌と言ってるんです という話もしているのに、お金のためだけに娘をレッスンに通わせるのは酷ですよね。それだったら お金だけ払ってくださいね となるんですよ・・) レッスン受けないのに 来月さ来月分の月謝って発生するものでしょうか。 そもそも諸経費ってそんなにかかるんですか。 教えてください。 あと ご意見もお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • benbo-
    • 音楽
    • 回答数18
  • ピアノの先生をされている方に質問です

    約6年間 娘に個人宅でピアノを習わせています。 先生のおかげで上手に弾けるようになり、その点ではとても感謝しています。 しかし、指導がとても厳しいので、娘はピアノを楽しめなくなりました。 いやいや練習する→レッスン後泣く泣く帰宅 これの繰り返しが私も辛くなってきて 娘と話し合った結果、やめることにし、その旨を先生に伝えました。 先生は渋りましたが 本人にやる気がないので続ける意味がない とこちらの意見を押し通しましたが、 それでしたらグレード7をとってからやめましょう と提案されました。 娘のレベルだともうとれるので、せっかくここまで続けてきたのだから形に残しましょう、履歴書にも書ける資格ですよ、と。 私自身ピアノに関して全くの無知で、そんな資格があるんだったら娘のためになると納得し、娘も納得の上で継続することにしました。  その間、発表会等はでないで、レッスンはグレードに向けてのレッスンでお願いしてきました。 娘に楽しんでもらえるよう、好きな歌手の楽譜を買い、グレードのレッスンと並行してその楽曲を練習していました(初見の練習にもなってると先生には言われました) ここまでは昨年秋のことです。 年が明け、その好きな楽曲が仕上がりつつあるので発表会にでましょうね、と娘が言われたことがきっかけで疑問を持つようになりました。 肝心のグレードは 春に試験があるのに 夏に受けましょう、と。 話が違うと思いました。 (1)発表会は出ないといったのに、出るよう勧められた(勝手にエントリーされている) (2)グレードはもう受かれるレベルと言うので継続したのに なぜ夏に受けることになったのか この二つを電話で先生に問いました。 (1)に関してはあいまいにされ、(2)に関してはグレードの合否の判定ができる資格を先生自身が取得しようとしていて それが取れたら合格に有利になるので、というのです。 つまり 娘のグレードの審査員を先生がやって合格にしますよ、とのこと。 はぁ? と思いました。 カチンときて 今月いっぱいで辞めます。 グレードはもう結構です と言いました。 そしたら、 いろいろ諸経費がかかっているので 二月三月分のお月謝を支払ってくれ 四月分はこちらで負担する と言われたんです。 ひと月月謝は1万5千円。 2か月分ですので 三万円になります。 どんな諸経費がかかっていると思われますか。 旦那はメンドクサイから払ってすっきりやめてしまえば といいますが 私としては納得いきません。 せめて こんな諸経費があるのでは?という予測があれば気持ちも少しは落ち着くと思います。 先生に直接聞くのがはっきりしそうですが 私は口下手で うまくいいくるめられてしまうのです。 賢い人だったら、その時の電話でどういう諸経費が?と切り返すことができたと思うのですが 早口でまくしたてるように言われると 早く電話を切りたくなり 話そこそこに受話器を置いた私も悪いのですが。。。 納得してないのに三万支払うのは嫌。 (先生もお金をもらうからには4月までレッスンにきてくれといいます。しかし、先生のこういうところが娘は嫌と言ってるんです という話もしているのに、お金のためだけに娘をレッスンに通わせるのは酷ですよね。それだったら お金だけ払ってくださいね となるんですよ・・) レッスン受けないのに 来月さ来月分の月謝って発生するものでしょうか。 そもそも諸経費ってそんなにかかるんですか。 教えてください。 あと ご意見もお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • benbo-
    • 音楽
    • 回答数18
  • 就職活動について緊急で回答をいただきたいです。

    大学4回生で卒業を間近にひかえている者です。 11月に地元A社を受けましたが、最終までいったものの、残念ながら落ちてしまいました。 小さい県で就職先もなかったので最後の希望でした。 しかしなんとか立ち直り、大学のある県にあるB社を受け、内定を今月頭にもらいました。給料も良くなく、大変田舎にある会社で、転勤も多くあります。女の私は大変不安がありましたが、時期も時期なので入社承諾書を出しました。 しかし今日、地元A社から連絡がきて、辞退者が出てしまったため、良かったらA社に来て頂きたいと、お声をかけて頂きました。 なぜ今更と不信感もありますが、私は片親で父が一人地元にいます。年齢も60歳を越えているため、父の近くにいたい気持ちがあります。家から通える距離にあり、給料もそこそこです。 私はできれば地元に帰りたいです。しかしB社を辞退できるのか、辞退できなかったら全て失うのではないかと恐怖があります。 A社の誘いをお断りするのか、B社の内定を辞退するのかどちらが良いのでしょうか? 内定辞退する場合はどうしたら良いのでしょうか? アドバイスを頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#155892
    • 就職・就活
    • 回答数6
  • 就職活動について緊急で回答をいただきたいです。

    大学4回生で卒業を間近にひかえている者です。 11月に地元A社を受けましたが、最終までいったものの、残念ながら落ちてしまいました。 小さい県で就職先もなかったので最後の希望でした。 しかしなんとか立ち直り、大学のある県にあるB社を受け、内定を今月頭にもらいました。給料も良くなく、大変田舎にある会社で、転勤も多くあります。女の私は大変不安がありましたが、時期も時期なので入社承諾書を出しました。 しかし今日、地元A社から連絡がきて、辞退者が出てしまったため、良かったらA社に来て頂きたいと、お声をかけて頂きました。 なぜ今更と不信感もありますが、私は片親で父が一人地元にいます。年齢も60歳を越えているため、父の近くにいたい気持ちがあります。家から通える距離にあり、給料もそこそこです。 私はできれば地元に帰りたいです。しかしB社を辞退できるのか、辞退できなかったら全て失うのではないかと恐怖があります。 A社の誘いをお断りするのか、B社の内定を辞退するのかどちらが良いのでしょうか? 内定辞退する場合はどうしたら良いのでしょうか? アドバイスを頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#155892
    • 就職・就活
    • 回答数6
  • 息子の彼女が産んだ子供

    大学生の息子が以前付き合っていた彼女が、別れた後に子供を産んだらしいです。 息子に彼女がいた事も知らず、またその彼女は息子よりも10歳以上も年上の子持ち女性でした。 知ったのは彼女から「息子に貸したお金を返して欲しいが、何度言っても返してくれない。」と言う電話からでした。 彼女は他府県で、年上ですから何故 そんな女性と知り合ったのか疑問にも感じ、色々とつきつめて聞いた時に白状したのです。 彼女曰く 「シングルで産むと決めたのだから、認知も養育費も請求しない、ただ貸したお金はお金なのでケジメとして返して欲しい」との事です。 息子と話し合いましたが 「聞いたけどそれは嘘だよ、子供に会った事ないし」 と言うだけ 彼女が息子に出した証明は、戸籍謄本、母子手帳、出生証明書、写真と言ったたぐいです 彼女に「DNA鑑定をして証明されたら、息子に責任を取らせる」 と申し出ましたが 「認知も養育費も辞退しているのに、何を責任取らせるのですか?子供の事はそっとしておいて欲しい。」 と言われました また少し情緒不安定な彼女で、息子からの返事がないと、ストーカーみたいに何通もメールをしてくるのが怖く、謝って頂いたのですが、今後 事情が変わり彼女の気持ちが変わってはいけないと思い「認知も養育費も請求しない。関わる事はない」と念書を書いてもらいました それから彼女から連絡はありませんが、やはり一度会いに行き、きちんと話すべきでしょうか? また 彼女から「きちんと会って話したい」と言われた時に念書にしたがい会うべきではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#146929
    • 夫婦・家族
    • 回答数29
  • 息子の彼女が産んだ子供

    大学生の息子が以前付き合っていた彼女が、別れた後に子供を産んだらしいです。 息子に彼女がいた事も知らず、またその彼女は息子よりも10歳以上も年上の子持ち女性でした。 知ったのは彼女から「息子に貸したお金を返して欲しいが、何度言っても返してくれない。」と言う電話からでした。 彼女は他府県で、年上ですから何故 そんな女性と知り合ったのか疑問にも感じ、色々とつきつめて聞いた時に白状したのです。 彼女曰く 「シングルで産むと決めたのだから、認知も養育費も請求しない、ただ貸したお金はお金なのでケジメとして返して欲しい」との事です。 息子と話し合いましたが 「聞いたけどそれは嘘だよ、子供に会った事ないし」 と言うだけ 彼女が息子に出した証明は、戸籍謄本、母子手帳、出生証明書、写真と言ったたぐいです 彼女に「DNA鑑定をして証明されたら、息子に責任を取らせる」 と申し出ましたが 「認知も養育費も辞退しているのに、何を責任取らせるのですか?子供の事はそっとしておいて欲しい。」 と言われました また少し情緒不安定な彼女で、息子からの返事がないと、ストーカーみたいに何通もメールをしてくるのが怖く、謝って頂いたのですが、今後 事情が変わり彼女の気持ちが変わってはいけないと思い「認知も養育費も請求しない。関わる事はない」と念書を書いてもらいました それから彼女から連絡はありませんが、やはり一度会いに行き、きちんと話すべきでしょうか? また 彼女から「きちんと会って話したい」と言われた時に念書にしたがい会うべきではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#146929
    • 夫婦・家族
    • 回答数29
  • 息子の彼女が産んだ子供

    大学生の息子が以前付き合っていた彼女が、別れた後に子供を産んだらしいです。 息子に彼女がいた事も知らず、またその彼女は息子よりも10歳以上も年上の子持ち女性でした。 知ったのは彼女から「息子に貸したお金を返して欲しいが、何度言っても返してくれない。」と言う電話からでした。 彼女は他府県で、年上ですから何故 そんな女性と知り合ったのか疑問にも感じ、色々とつきつめて聞いた時に白状したのです。 彼女曰く 「シングルで産むと決めたのだから、認知も養育費も請求しない、ただ貸したお金はお金なのでケジメとして返して欲しい」との事です。 息子と話し合いましたが 「聞いたけどそれは嘘だよ、子供に会った事ないし」 と言うだけ 彼女が息子に出した証明は、戸籍謄本、母子手帳、出生証明書、写真と言ったたぐいです 彼女に「DNA鑑定をして証明されたら、息子に責任を取らせる」 と申し出ましたが 「認知も養育費も辞退しているのに、何を責任取らせるのですか?子供の事はそっとしておいて欲しい。」 と言われました また少し情緒不安定な彼女で、息子からの返事がないと、ストーカーみたいに何通もメールをしてくるのが怖く、謝って頂いたのですが、今後 事情が変わり彼女の気持ちが変わってはいけないと思い「認知も養育費も請求しない。関わる事はない」と念書を書いてもらいました それから彼女から連絡はありませんが、やはり一度会いに行き、きちんと話すべきでしょうか? また 彼女から「きちんと会って話したい」と言われた時に念書にしたがい会うべきではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#146929
    • 夫婦・家族
    • 回答数29