aihappa の回答履歴

全514件中121~140件表示
  • 中古トラックの購入を考えています3

    急に下見したトラックが欲しくなったのですが、時間がなくて一週間ほど動くことが出来ません。 一般論で電話で「検討中」なんて・・・通用するものですか?取り置きとまでの気持ちじゃないのですが・・・・

  • 台風時にバイク乗るのは根性の有る勇者ですか。

    自分は台風時まで好き好んでバイクに乗りたいとは思いませんが、台風時までバイクに乗るのは魂の熱いド根性の有る真の勇者でしょうか。 それとも単なる無謀な馬鹿者でしょうか。 自分みたいに台風時にバイクに乗らないのは骨無しの腰抜けでしょうか。 ※配達業務などの仕事ではなく遊び、レジャー目的のバイク乗りの場合です。

  • オイル粘度 走行条件による選び方

      前回のオイル粘度質問の続きの様なものなのですが、  例えば、 同じメーカーで同じグレードで 粘度のみ違いのオイルが 2種類あったとして、  1) 0W-30  2) 5W-30   で、どちらかといえば、 2)は、ちょい乗り(街乗り)に向いており、 1)は長時間の走行や、高速走行   に向いている と、聞いた事があります。 (いろんな人から)  ずばりその理由はなんでしょうか?

  • バッテリー交換したのにエンジンがかかりにくい

    今まで一度キーを回せばすぐエンジンがかかっていたが、キュルキュルーというまで何度かキーを回さないとエンジンがかからなくなりました。またバッテリー交換してからもう4年もたっていたので、この機会にバッテリーを自動車用品店で交換してもらいました。 交換後その日はもとの状態に戻り、すぐエンジンがかかるようになったのですが、翌日からキーを回してもうんともすんとも言わなくなりました。(なんどかキーを回すとエンジンが始動します。) バッテリーの電圧を測定しましたが正常ですし、バッテリーが不良品ということではなさそうなのですが。 車に詳しい方、原因等わかりますでしょうか?もうすぐエンジンがかからなくなるんじゃないかと心配です。

  • オイル粘度 走行条件による選び方

      前回のオイル粘度質問の続きの様なものなのですが、  例えば、 同じメーカーで同じグレードで 粘度のみ違いのオイルが 2種類あったとして、  1) 0W-30  2) 5W-30   で、どちらかといえば、 2)は、ちょい乗り(街乗り)に向いており、 1)は長時間の走行や、高速走行   に向いている と、聞いた事があります。 (いろんな人から)  ずばりその理由はなんでしょうか?

  • ホイールのはみ出し対策

    ホイールのはみ出し対策について教えてください。 先日ツライチを狙ってホイール交換をしました。 ジャッキアップ後は車高が上がってしまっていますので交換直後はわからなかったものの、本日確認すると、ホイールがややはみ出しています。 (人によってはギリギリセーフというかもしれません、素人計測で2,3mmほど出ていると思います) 現在導入している車高調ではこれ以上車高を低くできませんので、対策に困っています。 フェンダーモールのようなものはつけたくありません。 調べてみたところ、以下のような対策手段があることを知りました。 ・バネを切る(車高を無理やり落として対応) ・バネを換える(バネだけを柔らかいものに換えると車高が下がるらしい) ・フェンダーを叩きだしてもらう 車高を下げた場合、フェンダーの内側との干渉も考えられますので、爪折と合わせてフェンダーを少し叩いて出して貰うのがベストかな?と考えています。(走行性能も落としたくありません) しかし、ここで私が挙げた3つ以外にも何か有効な手段があるのではないか?あるいはほかの手段がベストだよ といった意見、お知恵がありましたがご教授頂きたいと思って質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • ブレーキのメンテナンス後のフィーリング

    4輪ともディスクブレーキ(シングルポッド)の車です。 13年10万kmの車で、今まで一度もキャリパーのO/Hや ブレーキホースの交換は行っていません。 このお盆で、4輪のブレーキキャリパーのO/Hとブレーキホースの交換を行いました。 ブレーキホースは純正品から新品の純正品に交換しました。 そこで、お聞きしたいのですが、ブレーキキャリパーのO/Hと ブレーキホースの交換によって、ブレーキのフィーリングに どのような変化が生じますでしょうか? もしくは、この2つのメンテナンスでは、ブレーキのフィーリングに変化は 生じないでしょうか? これらのメンテナンスに伴って、当然、ブレーキフルードの交換とエア抜きも 行っていますが、ブレーキフルードの交換とエア抜きによる、ブレーキの フィーリングの変化は考えず、純粋にブレーキキャリパーのO/Hと ブレーキホースの交換のみによる変化を教えていただけたらと思います。

  • ハイブリッド車

    ハイブリッド車(ホンダ車)はアイドリングストップ時、冷房や暖房が効かないと聞いていますけど本当ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#207977
    • 国産車
    • 回答数10
  • エンジンを分解しなくてもキレイに出来る方法

    2ストエンジン何ですが・・エンジン分解しなくてもエンジン内部をキレイに出来る方法があれば教えて下さいp(´⌒`q) ○●に付いたカーボン等をキレイする方法とか・・ピストンヘッドに付いたカーボンとか クランクとか下ろさなくてもキレイに出来る方法とかあれば 2スト専用ゾイルは焼き付き等を軽く治すのは分かります・・ カーボン等を取るには燃料系しかない?場合皆さんのオススメの燃料系など教えて下さいp(´⌒`q) 2ストオイルでオススメも教えて下さいp(´⌒`q) 最近元プロバイクレーサーからカストロールはブランドだけと言われました(゜∀゜;ノ)ノ[自分は高いから良いんだろう]と思ってましたε=ε=┏( ・_・)┛カストロールは良いですよね?

  • パジェロミニとジムニーの比較を教えて下さい!

    二つの車を比較して買いたいと思っているのですが、いくつかの点で教えて頂きたく思い質問させて頂きます。 まず…普通乗用の為の目的で、長距離、高速、 その他…マニア的な使用ではないので、 なぜ?この車を? と思うかたもいらっしゃると思いますが、その部分に関してはご勘弁下さい! 車のグレードは、 ★パジェロミニ★ XR 4AT 2WD 価格…1241000(消税込) ★ジムニー★ XG 4AT 4WD 価格…1368150(消税込) この二つです。 (1) 普通乗用として乗った場合、燃費はどちらが良いでしょうか? パジェロ対ジムニー …という点からと 2WD対4WDという点からなどを兼ねて。 (2) 車体が頑丈である、もし軽くぶつけたりしたり、その他含め、どちらが良いでしょうか? (3)車検の場合、どちらが費用がかかると思われますか? この他に… こちらのほうが この点があるので良い、と言われる確実な事もプラスして、アドバイス頂ければ有り難く思っております! ちなみに…ABSは パジェロミニはオプションで、\36750かかるみたいですので、 絶対付けたいですが… 他の飾り的な部分はひとまず、あまり考えていません。 どうかアドバイスを宜しくお願いいたします! m(_ _)m

  • アイドリング調整について

     最近アイドリングが若干低めとなり、MT車のため発進に少々気を使うことになっています。  そこで、少しアイドリングを高くしてほしいと車検のついでに頼んだところ、ディーラーでは コンピューターで制御しているためいじれないという回答でした。  依然の車でしたら、「何とか端子を抜いてどうこう」というような調整方法があったと思います ので、どなたかご存知の方、教えてください。  車はインテグラR(98)です。よろしくお願いします。

  • 乗用車のバッテリーについて質問です。

    いつもお世話になっています。 数か月充電していないバッテリーがあるのですが、最近ジャンパー線で他の乗用車から30分間電気を取ってきて充電してみました。 その結果は、あまり意味があるというものではなく、そのバッテリーでは乗用車のエンジンを始動できませんでした。しかし、ヘッドライトを点灯させたり、クラクションを鳴らすことはできる状態にまで充電はできました。 この様な状態のバッテリー(エンジンの始動はできないが、ヘッドライトやクラクションを作動させることはできる)を、更に充電すれば、エンジンを始動させることの可能性は有りますか?(ジャンパー線で30分しか充電していません) もし、ジャンパー線に依る充電を継続してもあまり意味が無いのなら、何か他の電源から充電する方法はありますか? 一般的なガソリンスタンドにはバッテリーをきっちり充電してくれるサービスはあるのですか? 乗用車のバッテリーをできるだけ最大限に使用したいので、バッテリーの状態をきっちり調べて、今後の使用の可否を知るための方法を教えてください。 目的は、できればこのバッテリーでエンジン始動ができて、新しいバッテリーを買わなくても済む様にしたいということです。 宜しくお願いします。

  • オートマでエンジンブレーキを頻繁に使うと?

    スパシオに乗っています。 最近燃費向上のためエンジンブレーキを多用しています。 例えば信号が赤になるようだったらセカンドにし、10m位まで近づいたらロウに切り替え、 ブレーキは3m位でかけます。 このような使い方は何か問題があるでしょうか? 先日ガソリンスタンドでオートマオイルが汚れていると言われました。 関係あるんのでしょうか? メカ音痴なのでよろしくお願いしいたします。

  • Xトレイルの運転手ってマナー悪い人多い?

    最近煽られた車でXトレイルが多いです。 車間は近いし、追い越し禁止区間で抜くしで非常にマナーが悪いです。 本日は山道下りになった瞬間に全開で引き離したら付いて来られませんでした。 私は軽自動車です。 直線番長が多いんですかね。 Xトレイルってマナー悪いと思いませんか?

  • アルトラパンのフォグランプHID化

    アルトラパン14年式のフォグランプにHIDを付けたいんですけど、バーナーが傘に当たってしまいます。 何かいい方法はありますか?

  • オートマオイル半量ずつ交換は大丈夫?

    過去ログに似た質問があるだろうとは思うのですが。平成12年、128,000kmの日産ウィングロードGです。今年5月末にガソリンスタンドで車検を通して、7月半ば頃から走りが極端に悪くなってきました。 3月位から特段の操作はしていないのに坂道でシフトダウン?するような状態になっており、5千キロ毎にエンジンオイル交換していた購入先ディーラーからは「ミッションボックス(MB)の不具合と思われるがオートマオイルはこの時点で交換することは勧められない」でした(2-4万キロごと交換は勧められなかった)。車検時のGSにも同症状を伝えましたが同じ意見で、新車購入も考慮したものの家計的に決断できず、結局バーストしかかっていたタイヤホイールの交換、下回り塗装も含めて15万で通しました。 最近では ・平地でもスタートダッシュがまったく効かない。エンジン温度が上がらない朝のほか、登り坂での赤信号は悲惨(>_<)。リバースでもよほどゆっくりつながないとバックしない!だから前車との車間を多めに空けて見計らってクリープさせ・・それでもマクられ放し。 ・Dレンジでは3500回転あたりでカクンと加速しなくなる。登り坂など時速20~30kmにダウンで失速寸前!1レンジまで下げると4500回転位まで上がるが2~Dに戻すと同じ状態。平地や下り坂がずっと続けば2000回転位の70~80kmと巡航速度?に入れますけれど。 ということで冬道や高速道路はとても走れなくなった。GSに相談すると「MBは触っていないので「保証」はきかない。」 a)中古MBの交換は、本体6万+オイル+工賃で14-15万 b)オートマオイルを3リッターずつ2月の間を空けて交換、それで異常なければ最後に全量交換する。 との提案で、b)なら3千円×2+8千円なのですが「万一MBが逝っても責任取りません」なのです。 お盆明けに当該原因を確定すべくドック入り予定ですがMBだとすると、b)について ・「逝く」確率はどのくらいなのでしょうか? ・ネット検索ではこの方法が挙げられている場合を散見しますが、大丈夫なのかな? はたまたa)か、新車購入の決断か、思いは千々に乱れますが皆さんの意見をお聞かせください。

  • ホイール適合

    15インチ6.0Jのホイールに履かせる事が可能なタイヤのサイズを全て教えて下さい

  • インチアップと車高調

    ホイール&タイヤをインチアップで交換しようと思います。 それに伴い車高調を組み込む予定です。 ホイール&タイヤ購入と車高調組み込みは別々のショップでやりたいと思いますが、そこでホイール&タイヤの取り付けが先なのか、車高調組み込みが先なのかよくわかりません。 どちらにしてもアライメント調整が必要と思いますが、アライメント調整は車高調組み込み時だと思うのでホイール&タイヤ交換が先なのかなとも思います。 ただ、ホイール&タイヤの微妙なマッチングには先に車高調なのかなとも思いますがどうでしょうか。 ご意見宜しくお願いします。

  • エンジン

    ガス欠でスタンドでガソリンをいれてもエンジンがかかりません セルは回るのですが 車種はジョグです 教えて下さい お願いします

  • モンキーの車体を譲ってもらえるのですが悩んでます

    よろしくお願いします。 武川のコンプリートエンジン124付きの車体(不具合なし)を 25万で譲ってもらえるのですが・・・これはお買い得なのでしょうか? 最初はゴリラ、10インチのホイールでしたが タンクはモンキー、8インチに変わっています。 25万はギリギリの予算です。 25万あるならDAXも興味あるのでヤフオクで安く落とすのも手かと。