aihappa の回答履歴

全514件中61~80件表示
  • ドロップハンドルとVブレーキの組み合わせ

    いつもお世話になっております。 ドロップハンドル向けのデュコントロールレバー(STI )に なぜVブレーキ対応(ショートVは除く)のものが無いのでしょうか? もしあるならランドナーやクロスバイクをドロップハンドル化した時 カンチブレーキではなくVブレーキの組み合わせで使えると思うんですが。 私は街乗り様MTB(クロスバイクの分類かもしれません)を ドロップハンドル化してオリジナルツーリングバイクとしてますが Vブレーキに対応するSTIが見つからず、ダイアコンペ287Vとバーコンを使ってますが シフトチェンジのとき一旦ハンドルから手を放さなければならず 不便を感じてます。 と言ってカンチは効きが悪いと聞きますし、トラベルエージェントなどと言うものは 使い物にならなかったです。 ドロップハンドル向けのデュアルコントロールレバーでVブレーキ対応のものが もしあれば教えてください。

  • CBR1000RRのパワー測定結果について

    似た症状を経験した方、アドバイス頂けると助かります。 06年式 CBR1000RRのED仕様でパワーに関係するカスタムは、アクラのスリップオンのみ。 走行距離3万5千キロ。 シャーシダイナモでパワーチェックしてみたところ、144PSしか出ていないのです。 計測したのは初めてですが、いくらスリップオンマフラーをポン付けとは言え、何か問題を抱えているのではと思っています。 06EDでパワーチェックされた方いらしゃったら、数値を教えて頂けませんか? また、疑いのある箇所や、経験された方、知識を持っておられる方、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • タントカスタム 改造

    先日、タントカスタムを購入しました。 改造っていうか、 派手すぎずにカッコよくしたいんですけど… なにをしたらいいですかね?? 一応、ハンドルカバーとルームミラーは付けてます。 あと座布団!?も敷いてます。 ライトとか替えたいけど どれがいいのかどうやって替えるのかまったくわかりません。

    • ベストアンサー
    • noname#226360
    • 国産車
    • 回答数5
  • 新型アテンザ、ショック交換でマイナー後の脚になる?

    新型アテンザスポーツワゴン(GH5FW)の前期型(2008年式)を中古で購入しました。 旧型に比べたら「大人しく」なったと言われる新型アテンザですが、後期型にくらべたら ずいぶん硬いと感じます。 「乗り心地がさらに良くなった」と言われる2010年のマイナーチェンジ後期型には2000にも2500にも試乗しましたが、50扁平を履く2500のほうがむしろ乗り心地がよく 「スムーズに動く、とても良いサスペンションだな」と感じました。 この後期型のアシに惚れて前期型を買ったのですが…正直こんなに違うとは思っていま せんでした。かなりスポーツカーに近いダイレクトな乗り味です。 ゴツゴツとハーシュネスを拾う感じから「ショックがへたっているのかも?」とディー ラーに持ち込んでみましたが、「とくにその形跡はない」と… ただ収穫は、マイナーチェンジ前後でアテンザの純正補修パーツが更新されていて、 前期型も、後期型も同じショックアブソーバーが用意されていることを知りました。 それで純正(前期)から純正(後期)へのショック交換を検討しているのですが、、、 後期型と同じアシとまではいかなくても、私の惚れ込んだ後期型の乗り味に近づくこと は期待できるでしょうか? どのくらい期待しても良いでしょうか? 私が主に希望するのは小さい轍やハーシュネスなどのあたりの柔らかさで、限界特性や コーナリング性能などはあまり気にしていません。 その手の乗り心地のことならブッシュやタイヤ(現在ポテンザを履いています)の方を 先に考えるべきかも知れませんが、試乗した後期型の2500も硬めのタイヤを履いていた ことを考えるとマイナーチェンジ後、すごく良いショックアブソーバーを使っているよう な気がするのです。ちなみに補修パーツのバネレートには変更はないそうです。 この2、3年、車の価値観が大きくエコカーの方へ変化し時代はあまりスポーティな味付 けを求めていないような気がします。ショック交換で乗り心地の評価の高い後期型に近い 乗り味が、もし得られるとしたら多くの新型アテンザユーザーにとって朗報になるのでは ないでしょうか。 新型アテンザのショック交換をされたユーザーの方、いらっしゃいませんか? またマツダ車の脚周りについて詳しい方、とくに整備に携わることがあるプロの方にお答 えをいただけたら幸いです。 ご意見ご高説をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#141856
    • 国産車
    • 回答数4
  • 低年式の車のメンテナンスについて

    ハイエース100系後期(H8)ディーゼル3000ターボの4WD車を、最近知り合いに譲ってもらいました。 昔乗りたかったディーゼルターボのハイエースということもあって、できれば長く乗りたいのですが、 既に15年落ちですので、故障の不安がついて回ります。 そこで、最低限しておいたほうがよいメンテナンスや優先順位を教えていただければと思います。 前のオーナーから前回車検(2年前)時は、タイミングベルトだけ交換したと聞いています。 なお、現在の走行距離は11万キロです。 予算は、メンテナンス費用としては5・6万で抑えたいです。 思いつくメンテナンスとしては、 エアクリーナー交換 エンジンオイル、オイルフィルター交換 ATF交換 デフオイル交換 ブレーキオイル交換くらいでしょうか。 また、100系ハイエースでよく壊れる部分などの情報もいただけると助かります。 以上よろしくお願いいたします。

  • 新型アテンザ、ショック交換でマイナー後の脚になる?

    新型アテンザスポーツワゴン(GH5FW)の前期型(2008年式)を中古で購入しました。 旧型に比べたら「大人しく」なったと言われる新型アテンザですが、後期型にくらべたら ずいぶん硬いと感じます。 「乗り心地がさらに良くなった」と言われる2010年のマイナーチェンジ後期型には2000にも2500にも試乗しましたが、50扁平を履く2500のほうがむしろ乗り心地がよく 「スムーズに動く、とても良いサスペンションだな」と感じました。 この後期型のアシに惚れて前期型を買ったのですが…正直こんなに違うとは思っていま せんでした。かなりスポーツカーに近いダイレクトな乗り味です。 ゴツゴツとハーシュネスを拾う感じから「ショックがへたっているのかも?」とディー ラーに持ち込んでみましたが、「とくにその形跡はない」と… ただ収穫は、マイナーチェンジ前後でアテンザの純正補修パーツが更新されていて、 前期型も、後期型も同じショックアブソーバーが用意されていることを知りました。 それで純正(前期)から純正(後期)へのショック交換を検討しているのですが、、、 後期型と同じアシとまではいかなくても、私の惚れ込んだ後期型の乗り味に近づくこと は期待できるでしょうか? どのくらい期待しても良いでしょうか? 私が主に希望するのは小さい轍やハーシュネスなどのあたりの柔らかさで、限界特性や コーナリング性能などはあまり気にしていません。 その手の乗り心地のことならブッシュやタイヤ(現在ポテンザを履いています)の方を 先に考えるべきかも知れませんが、試乗した後期型の2500も硬めのタイヤを履いていた ことを考えるとマイナーチェンジ後、すごく良いショックアブソーバーを使っているよう な気がするのです。ちなみに補修パーツのバネレートには変更はないそうです。 この2、3年、車の価値観が大きくエコカーの方へ変化し時代はあまりスポーティな味付 けを求めていないような気がします。ショック交換で乗り心地の評価の高い後期型に近い 乗り味が、もし得られるとしたら多くの新型アテンザユーザーにとって朗報になるのでは ないでしょうか。 新型アテンザのショック交換をされたユーザーの方、いらっしゃいませんか? またマツダ車の脚周りについて詳しい方、とくに整備に携わることがあるプロの方にお答 えをいただけたら幸いです。 ご意見ご高説をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#141856
    • 国産車
    • 回答数4
  • BMW のバッテリー交換

    BMW E63にのっています。 バッテリー交換をDIYでしようと思っていますが、バッテリーがトランク内部に入っています。特別な工具が必要でしょうか? また、BMWディラ―に聞くとソフトのバックアップが必要との説明があるのですが本当でしょうか?アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
    • RoyQ
    • 輸入車
    • 回答数5
  • オイル入れすぎ

    バモスのオイル交換をしたのですが、 2.8L入れるべきを、3.0L入れてしまいました。 ゲージで測ると、アッパーレベルを超えていました。 オイルの量は、正規の量が良いのはわかっていますが、 このまま0.2L多くても、大丈夫でしょうか。 それともオイルの抵抗が増えて、エンジンに悪影響(燃費低下など)があるでしょうか。 回転数を上げなければ、問題ないでしょうか?

  • オイル入れすぎの影響は

    先日、スカイウェブ250・ディオ50のオイル交換をしたのですが、 スカブ1.2Lを1.3L・ディオ0.7Lを0.8Lそれぞれ 0.1L多く入れたしまいました。 ゲージで測るとアッパーレベルを超えていました。 このままだと、オイルの抵抗が増えて、 エンジンに悪影響(燃費低下など)が出ますか? スカブは250だから影響は無い、ディオは50だから影響あり、 など教えてください。 軽四輪のバモスも、オイルを入れすぎたので、同じ質問をしました。

  • ハイオクからレギュラーに…

    車に詳しい方教えてください(>_<) ずっとハイオク入れていたのですが、昨日レギュラー入れました!すると旦那は激怒していつか車止まるよ!と言われました(T_T)でもスタンドの方は問題ないと言っていたし… 調べてみたらハイオク車にレギュラーを入れるのはあまりよくないと書かれていたりします ちなみに車はマーク2です。そもそもマーク2はハイオク車なのですか?(>_<)車の事全くわからなくて↓ わかる方教えてください(>_<)

  • ロードバイクのパンクはタイヤorチューブ?

    ロードバイクのパンクはタイヤorチューブのどちらの品質に左右されやすいでしょうか? 勿論、直接の原因は空気圧メンテの不備や外的要因だとは思うのですが。 同じ強さの外的原因が有ったとした場合、タイヤとチューブのどちらの品質がパンク防止に 影響が有るでしょうか。 やはり直接外部と接しているタイヤ・・?でしょうか・・? アドバイスお願いします。

  • エンジンカバーなんて要らない!?

    普段目に付く場所でもないし僅かながらも重量増加になるしメンテナンス時邪魔になるしコストアップにもなるし。 と思うのですがでも付いているからには何か意味が有るのでしょうね。 詳しい方教えてください。

  • BMW のバッテリー交換

    BMW E63にのっています。 バッテリー交換をDIYでしようと思っていますが、バッテリーがトランク内部に入っています。特別な工具が必要でしょうか? また、BMWディラ―に聞くとソフトのバックアップが必要との説明があるのですが本当でしょうか?アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
    • RoyQ
    • 輸入車
    • 回答数5
  • アンテナのインピーダンスの違い

    車載用の地デジチューナーがアンテナインピーダンス50Ωとなっているのですが、この地デジチューナーに75Ωのアンテナを接続すると故障の原因になりますか?

  • 自転車に乗る際のクッションはなぜパンツ側?

    自転車でお尻の痛みを解消する場合、なぜ熟練者は固いシート+パッド入りのレーパンを選ぶのでしょうか?パッド入りのやわらかいシート+レーパンではどんな不具合があるのでしょう? 現在 Giant SEEK 所有で、月に2-3度程度通勤で片道20km を走っています。最初は大丈夫でしたが、最近10km も走らぬ間にお尻の骨あたりが痛くなります。 性器の圧迫や皮膚のすれではありません。いろんな質問を読むとロード以外の前傾しない自転車ではそういうものらしいことがわかり、クッションでごまかしたいと考えています。 しかし会社のことを考えるとクッションつきのレーパンは避けたい。でも熟練者はその組み合わせを選んでいるようなので大丈夫かと気になっています。これには何かわけがあるのでしょうか?

  • 400ccのバイク

    400ccの純正マフラーエンド部にドリルで穴を開けたら、車検通りますか? (排気穴周りに)

  • 自動二輪車のリアタイヤについて

    自動二輪車のリアタイヤをワンサイズ太いものにしようと考えています。 タイヤを太くしてもスイングアームやフェンダー、チェーン等に干渉しないことは解っています。タイヤを太くすることで発生する弊害などはありますでしょうか? 曲がりにくくなる、加速しにくくなるなどは耳にしたことがあります。 走行距離や速度の誤差が大きくなるというのは本当でしょうか。 よろしければお教え頂ければ幸いです。

  • 【タイヤの接地面積】

    『タイヤの接地面積が大きくなるとグリップがよくなる』と言うのは正しいですよね? 例えばサーキットでレース用の車がスリックの幅広タイヤを履くのは、溝をなくして、その分の接地面積を稼ぎ、 そして幅広タイヤでよりいっそう接地面積を稼いでいるのだと思うのですが…。 この大前提の元に疑問点がいくつかあるので教えてください。 (1)一般的なラジアルタイヤの山がなくなった坊主の状態は設置面積が大きくなった状態とも言えるのに、なぜスリップするのか。 (2)上記(1)の坊主状態ではスリップしやすいにもかかわらず、なぜハンドルを据え切りする場合にはハンドルが重くなるのか。 タイヤの溝は雨水やゴミを排出する為にあるのは解るのですが、ドライの比較的ゴミの浮いていない道路でも坊主ではスリップしますよね? スリックタイヤは柔らかく、ラジアルタイヤが固いと言うことはもちろん知っているのですが、 物理的に『接地面積が大きければグリップがよくなる』と言う理屈は共通して言える前提だと思うのですが…。 どなたか素人にわかりやすく説明していただけませんか?

  • 下取りに出す車の車検

    下取りに出す残り車検で、 過去の回答見ると、 残の車検は関係ないと言う人もいれば、車検は残ってるほど良いという人もいます。 ディーラーの営業マンは売りたいためか・・・残るほど良いと言います。 逆に下取り車に車検が無いと車検を車売るときに抱き合わせで売れるために 甘みがあると言う意見もあります。 後者のほうが納得いく説明だと思うのですが、 下取り車に車検があるなしで下取りの価格の差はあるのでしょうか?

  • ZZR250とNinja250Rとの比較

    カワサキのZZR250とNinja250Rに関する質問です。 NinjaはZZRの後継にあたると思うのですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか? もちろん、FI化くらいは知っているのですが、当方素人なものでよく分かりません。 また、ZZRはこんな用途に向いていて、こんな用途ならNinjaのほうが向いてるよーというようなことも ありましたら教えて下さい。(実際そこまで違いがあるのか分からないのですが・・・ そして、当方、メンテナンスなどに関しましても全くの素人なもので、そういう者には どちらの車種がオススメだということはありますでしょうか? 本当に無知で申し訳ありません。でも、バイクは好きなんです! どうか、よろしくお願いします。